レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【休みたいから】国際的な小咄【休もう】
-
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ スレに充てる時間が一日30分以下の状況
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ 暇な時さまとだってお様には申し訳ないが
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | もうしばらく死んでおります
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
※現在国際的な小咄本編は休止中であります
読者投稿に対するルールは>>2
学問的な小咄投稿ルールは>>3
歴史的な小咄投稿ルールは>>4
料理的な小咄投稿のルールは>>5
読書的な小咄投稿のルールは>>6
サイト的な小咄のルールは>>7
音楽的な小咄のルールは>>8
読者投稿希望ネタは>>9
他スレは狐、箱舟、魔改造のルールをよく見て探してね!
当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束
煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
関連スレ
雑学者 ◆ksml0txwtoのいろいろやるスレ2
ttps://jbbs.shitaraba.net/news/6631/#1
-
給付金寄越せと騒いでる連中と、国に自分の口座を教えたくない連中ってむしろ相関高そう(偏見
-
こないだ自分で会社の設立登記したときにスマホとマイナンバーカードで電子署名できて凄い楽だったのは確かなので
マイナンバーカードがあれば便利ってのは個人的には否定できないなあ
-
>>3191
消費税前は物品税と言う「内税」があった。それもない世界は戦前だがいま何歳なん?
-
>>3200
素で言ってるのかは知らんが、そもそも相手の話を文面で書かなきゃ
その相手の理解が正しかったかどうかわからん。
正しい解釈が一つかなんて分からんので相手の解釈が正しいかどうか判定しなきゃならん。
仮に君の解釈が合っていたとして、同時に相手の解釈が正当な場合もある。
-
物品税庶民に優しいじゃん
1989年(平成元年)4月1日の消費税法施行に伴い、消費税が取って代わったため廃止された。
しかし厳密には全てが廃止された訳ではなく、酒税やたばこ税など主に嗜好品の税は現在でも残されている。
(これらも物品税と捉えるならば)これらは現在、完全内税方式の物品税と主に外税方式の消費税との
二重課税で運用されている。
物品税は低所得者でも購入せざるをえない食料品等生活必需品などが非課税になっており、かわりに
高所得者が購入する贅沢品には高い税率で課税されるという税制であるため、一億総中流社会の
原動力になったシステムといえる。
-
スマホとPCだけで確定申告できるようになったのはマイナンバーカードのおかげで助かったな。
-
理想を目指す一神教が悪いという結論になりがちだが、
そもそも一神教なしで現行の文明的な生活が成り立ったのかどうかってのも考えなきゃ
未来の人達に対して無責任だよなぁ。
-
生活必需品以外の税を高くするってのは、そういう余剰の市場を冷やすって意味で、経済的には損じゃなかろうか。
経費で夜のお店行けなくなって金の周りが減ったという話もあるし。
景気良くするには無駄遣いを増やさないと、、、
-
>>3200
天災時のような非常用に支出する為に国として貯金したら黒字が生じる事になるから、これはこれで間違ってないとは思うが。
-
>>3210
一神教というものが文明的な生活の成立に何か貢献していたのか
-
現状その若者が無駄遣いできる金がほぼオタク産業コンテンツに吸われまくってるからな(アニメ、漫画、ゲーム)
夜のお店とかデパートとか遊園地とかはだいぶ辛いやろうなって、観光業もこれからどんどん死ぬだろうし(京都民)
-
>>3211
しかし現実には>>2587にあるように
「有事の際の備え」すら「無駄遣い」とされてしまうという・・・
こんな緊縮政策で景気がよくなるわけがない
-
邪悪なガイア教徒どもと不信心者を駆逐するのに貢献した<一神教の功績
-
金は使うのが正しいのか、それとも溜め込むのが正しいのか
その択一は国などの公的機関・企業などの法人・個人で変わるのか
その辺は難しい所ですね
パッと使ってしまってもすぐまた稼げる社会というのが、たぶん一番健全なのだろうけど
そうで無い場合、生活(法人の場合賃金や配当、公的機関の場合は行政サービス)を維持するために借金すべきなのか
それとも手元の金を残すために生活等の質を落とすべきなのか・・・
-
中世ヨーロッパ見てるとむしろ一神教せいで文明発展が大分遅れたまであるんだよなぁ
-
>>3213
じゃあ実際に検証するために一神教というものが存在しなかった社会と比較してみよう。
まぁ実際にそんなものはないので例えば東洋と西洋の交流が少なかった時期の
科学技術の発展の過程を見ていくとどうなるか調べられるんじゃない?(知らんけど)
別に一神教がなければ今の社会はありえなかったとは主張しない。だが検証する必要はある。
-
経済の知識が全くないんだがお金ががっつり回ってるところから税金をとればええんちゃう?と思ってしまう
正直株とか投資とかそっちだけ過熱して一般の家庭にお金が回ってないイメージなんだけど
-
>>3208
「新聞が軽減税率なのは忖度」「ペットボトルの水は軽減されるが、水道水が軽減されないのはおかしい」
と言う類の話が無数に広がりすぎてどうにもならなかったんよ…
今からデーターは見つからないんだけど、和服タンスは税0で洋服タンスは16%だったような…
しかも、地方の国税局が税区分を独自判断するんで、
国税なのに同じレコードの歌詞判断が(プレス工場の位置で)別れてしまい
課税額が変わると言う不便さが発生してしまっていた。
-
そも自国通貨発行できる状態で国が借金と叫んでいるのがほんとに借金なのかどうかという
企業と個人は状況によるとしか言いようがないが・・・・
-
>>3222
今のアメリカとロシアの国債発行状況と金利設定を見てどう思う?
アメリカですら金利設定を定められなくて金融危機なんだけど
-
科学の発展が人間を幸福にするのではない 神への信仰こそが人間を幸福に導くのだっ!
言い換えると技術による生活等の向上だけではなく社会秩序の維持への貢献も重要なのでは?という考え方も出来ると思う
-
>>3220
極論今お金がないって言ってるようなところにお金配っても国の経済的には大してプラスにならんし、、
同じ10万円配って全部消費されるとしても、格安の回転寿司で使われるより、銀座の寿司屋で使われた方が、付加価値を多く生み出すことになるんじゃないかな。
-
>>3220
安くした税金分で供給力を高めて貰って、来年以降の税収を増やして貰うって考えて方もあるから
-
現金じゃなくてまた地域振興券を配る?
-
そういや436人に10万配るつもりが1人に4360万間違って配っちゃった奴、もう全部使ったのでない!とか言ってるけど、
そう言う場合って家とか売っぱらってでも返させるのかな?
-
>>3225
銀座の寿司屋を使う層は10万円もらおうがもらうまいが食べたくなったら行くだけだぞw
-
税金をいくら投入するとその分所得や消費増の形でどのくらいレバレッジが利くのか、世帯年収とか属性別に分析したら面白そうだなとは思った。
いわば人間版営業係数(鉄道のアレ)
-
>>3229
この話の本質は、経済を回す、は、付加価値をつける消費、によるってことでしょ。
そういう意味だと家賃を払ってない味だとか言われる、年金生活してる個人飲食店だとかは、逆に付加価値を目減りさせてく経済的には悪の組織だな。。。
-
>>3223
ロシアはよくわからんが米国はやばいな・・・・
国債返すのは必要なんだろうけども結果として増税祭りで経済が死ぬ、うーんこの八方ふさがり感
-
>>3159
>白人は79%である。
そもそも誰にも支持されてないんでね・・・?
-
>>3228
ヤフコメ見ると色々な意見があるみたいだね
ギャンブルで使い切った場合には手元に残った金だけ返還義務がある とか
-
投資とかの税金は申告分離課税ってのがあるのか
消費税を上げるくらいなら現状はこっちの税金上げてほしいなあって感じですはい
-
>>3228
振り込まれた方も変だとは思わなかったのだろうか
いや、むしろ「間違って436人分振り込まれる」ような何かの工作があったと考えるべきなのか
あったとしたら、今頃ロシアや半島や反社にでも送金されちゃったのかなあ・・・?
-
経済学的に正しいと思われてることが、社会的に正しいわけじゃないからな。
補助を減らして困窮世帯が崩壊した結果、それらの一部が犯罪に走ったら
治安が悪くなって余計にコストがかかるようになる。
-
>>3237
で、実際のところ、世界一平和で、銃もない日本だと、その辺のコストが(他の国に比べると)少なく見積もれるんですねぇ。
-
とは言え車とか宝石とか家とかじゃない、手元に残らない方法で4360万円使うのって、1日2日だと難しい気もする
それこそギャンブルに一括で突っ込んで全部すったとか位しか思いつかん。
-
この話出た?
プーチン大統領の最新映像、座り方が不自然だと話題に…「ものすごく違和感」「やはりパーキンソン病なのでは」 ttps://sn-jp.com/archives/78495
-
大体は、皆が満足するだけの物・サービスが◯◯という理由で生産が出来ないって事に行き着く
-
振込まれた金額は全額別な口座に振り替えたんやで・・・計画的な犯罪じゃないのか?
-
>>3240
昨日出てたけどやっぱり様子がおかしいよね やばいんじゃね?
-
他国だと、貧しさと暴力は直結してる感じがあるけど、日本だと、アングラバイトとか、詐欺の受け子みたく、使われる層に貧困があるイメージだな。
-
経済無力者を見捨てて金持ちに景気刺激してもらうのが効率的じゃろ
成功者に賞賛と神の愛を与え、失敗者を自己責任で封殺するじゃろ
民衆が暴発しないようにフードスタンプを与えるじゃろ
危険な底辺を金持ちと隔離するじゃろ
-
BSでアメリカの歴史みたいなのみてるんだけど
戦前からトレーラーハウスあるんだな
先日まとめで今都会でアパートすら高すぎてエリートでも住めなくて車ぐらしだわってのみたけど
なにもかわらねえな
-
>>3239
ギャンブルに一括で突っ込んで増えてしまったら、元の4360万円を返して手元にもお金が残るから、Win-Winでめでたしめでたし?
-
>>3245 >>3246
一瞬 同じ話題をしているのかと思ったよ
-
箱が高いなら担保になるな!ヨシ!
-
「金持ちから取ればよい」論をするには、日本の金持ちなんてほんとたかがしれてるレベルだからなぁ。
GAFAとかオリガルヒだとか中国だとか、、、
-
「等しく貧しく」を進めていって、いまさら「金持ち(不労拾得者)から取れ」とか言われてもな
有効な財源になるほど残っているの?
-
今の日本だと給料上がっても市場に金は回らないだろ
問題なのは給与と物価の比率よりも安定した収入の確保だし
安定収入が担保されてればローンも組めるし貯金なくてもなんとかなる目処が付くから市場に金が回る
-
「金持ちから取れば良い」理念は控除という存在のおかげで既に達成済みなんだよなぁ…
俺の年収が「親父が納めた所得税以下」だった時はショックだったね。
-
日本のお金持ちとか成功者ってなんでか起業家とか投資家とかよりアーティストやスポーツ選手なイメージが強い…。
俺、テレビに毒されたかな…
-
インフレターゲットに固執した結果スタグフレーションになって、
産業の空洞化で職も無くなり、コロナの影響でインバウンドも望めない
金持ちはもともと大していない
完全に等しく貧しく政策だね
-
金持ちはなぜ金持ちかって
結局一般人からなにかしらで集金してるからなので
-
いいから増税なんてせずに減税して赤字国債を刷れ
そして公務員給与を中心に人件費を上げるんだ
-
ホリエモン、前澤友作、孫正義はいかんのか
-
>>3213
一神教はバラバラな人の心の内を「神の教え」というルールによって同じ方向を向けるようにして効率のいい発展に貢献したでしょ
とはいえ一神教考えた人もまさか未来の人が原理主義なんつーもんを生み出して、過去にとらわれて発展を妨げるようになるとまでは予想できんかったんだろうなあ
-
金持ちから金をむしってもたかが知れてる上に持続性がゼロだろ?
諸悪の根源たる財務省しか喜ばんぞ
-
>>3228もう全部使ったのでない!とか言ってる
いや、単に「別の金融機関の口座に移した」といってるだけ
なのに「もう元には戻せない」「借金の返済には充てていない」「罪は償う」と言い
出して、使ったかどうかは不明。町の方では法律家や警察と相談して告訴も検討中
おそらく大金に目がくらんで、血迷っているのだろう。でも警察が捜査すればどの
口座に移動したかは一目瞭然なので、町が本気になれば本人に前科が付いて誤配
された札束が回収されて終わるだけ
ただ、もとをただせばお役所のミスが、庶民の出来心を誘発したのは間違いない
横領した側のみを厳罰に処するのはどうなの? ミスした役所もペナルティを背負う
べき、という世論が生じるのは必然。だから穏便に済ませたがって、四苦八苦している
-
>>3247
なんか両さんがやってそう(小並感)
-
給料を上げた成功例
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC219PT0R20C22A4000000/
コーエーテクモ、基本給平均7万円増 初任給29万円に
ただし、この収益の三分の一は、投資部門とも
ttps://twitter.com/growthbozu/status/1488080765921669126?t=fpYI1kWpcUN3iQs74cfaJg&s=19
-
>>3257
なお公務員給与を上げると憤慨する人たちがいる模様
100年近く前にすら公務員の給与上げることで景気が良くなるという論はでてるというのに
-
>>3240
「襲われた時にとっさに机ひっくり返せるようにKGBは全員この座り方なんだよ、嘘だけど」は一瞬信じた
-
>>3257
貯金して終了じゃあない?
今の国民の意識やと
-
>>3264
つくづく社民党は負の遺産しか残さんな……
(家計的国家会計等)
-
いつ見ても話題が錯綜してるが、一神教の文化的背景が自然科学を生み出すに至ったのは文明への貢献として指摘できると思うぞ。
自然科学の歴史的な母体は、少なくとも一番最初のそれは神学としての西洋錬金術であり、
”法則性の彼方に造物主の実在と世界の真理を求めた”宗教的情熱(利益度外視)だったからな。
まあ…現代の我々は自然科学の探求が大きな利益を生むことを既に知っているので、最初の一歩を踏み出した人たちとは見えてるものが違うわけだが。
-
>>3262
リアルでもあったなー
横領してビットコインに突っ込んで利益出てるんだけどこれ横領分は返すとして利ざや分どうすんのみたいな
-
>>3266
今の日本で貯金する余裕あります?
貯金できる層は遠からず寿命で死んで
金がないから何もできない少数の若者層が残ることになるので社会全体の給与水準を上げねば
-
燃料の値上げとか地方になればなるほどダメージ食らうからなあ 漁業も農業も
そこらへんは何とかしてほしいわ
-
>>3259
どっちかっつーと基本的に原理主義者が中心で、キリスト教の大半が世俗化した現代の方が予想外だと思うよ。
-
>>3271
だからこその太陽光やら風力への投資なのでは?
-
給付金という一過性のものが貯金に回るのと、給与という固定収入が貯金に回るのとは別だろう。
上げた生活レベルは下げにくいものよ。なので固定収入が増えるのは大事。
-
収入増やすか、固定されてる支出(生活費・税金等)を減らすかして余裕うませるのが必要だけど
なかなかどれも難しいのがなあ
-
>>3273
絶対に不安定化と高額化がセットになる太陽光と風力への投資は燃料値上げと効果は変わらないと思うよ
-
>>3270
独身で正社員やってれば
よほど浪費しなければ若いのでも十分に貯金できるぞ
-
>>3273
地方における燃料とは
正しく燃やして使うものなのだ
主にガソリンと暖房
-
学生時代、俗に言う「年金飯屋」は大変お世話になったのであまり悪くは言えない
ある意味、炊き出しとかフードスタンプ的なものだったのかも知れん
-
>>3269
マネーロンダリングは大変やからな
>>3270
給料上げたその余裕を貯金に回すって意味で言ってる
>>3275
収入増やす・支出を減らすも難しいし、その出来た余裕を継続的に次に繋げていくのも難しい
-
たとえばパチンコ たとえばウマ娘 たとえば競馬 たとえばry<よほど浪費しなければ
-
>>3262
実際転がり込んだ泡銭を競馬に注ぎ込んで倍にしたが取り上げられたんだよな
大原部長は横領とか引渡し忘れとか寄付しろだの両津の金に対してロクなことしねぇな
-
>>3195
窓口まで来なくても申請できるよ!でも、別途必要なものを郵送してもらったり、窓口で面接するね!
…電子申請の意味ないのでは?
あと、結局窓口での紙の申請と電子の申請が併存しちゃうから、処理する側からすれば手間が増えただけだったり
そもそも、一個人として市役所に行くこととか年に1回あればいい位なのに、行政手続きが楽になるよ!っていうのはセールスポイントになるの?っていう
-
>>3280
>>3277
逆説的に貯金してたら他に何もできないってなりません?
結婚して子供作ってもらわんとならんのなら貯金してもそれが可能な額給与として得られる様にするべきでは?
-
>>3263
あそこの社長夫人兼会長は強過ぎる……w
-
4360万円を即座に使ってしまうような使い道を考えてたら
まずピンとくるのは住宅ローンの返済かなあ
若い世代だと3〜40年返済の元本4,000万円なんてのは充分あり得る話だし
-
>>3281
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Nicheee_1969717/
課金額の中央値がだいたい月5000円
ウマ娘とかググってみたけど中央値多分それほど変わらないから
大半は趣味の範囲だと思うよ
複数やってるかはしらんが、課金で貧困してるのは極一部
-
>>3240
パーキンソン病なら、ヒトラーと同じ病気でしたっけ
-
>>3281
リヨぐだ子ってガチャしまくりで、生活が心配になる
>>3284
それはそうだけど、その給料を得られるように出来ないからみんな困っているんやろ。
出来るなら誰かがもうやって既に景気は回復しているよ
-
>>3286
FXだったら4000万円溶かすのもあっという間かなと思った
>>3287
パチンコと競馬は?
-
>>3268
まあ、そういう流れにいたったのはヨーロッパの一神教(キリスト教)だけなので、
実はネックとなるのは西洋人のほうではないか。といった問題もある気がする
おなじ一神教でもムハンマドに走った中東は、科学を押しつぶして終了した
中世イスラム科学というのはイスラムの被征服地に残っていた古代科学の系譜が、
被征服民のユダヤや元キリスト教徒のペルシャ人の手で、アラビア語に翻訳される
作業の過程で派生したあだ花にすぎない。だからイスラム法学者の権威が強化されて
いくにつれて目障りとなり、わりと早い時期から排除されて短命だった
-
>>3284
ガバガバのモデルを手取り15万(税金済)、生活費10万(家賃等コミコミ)として
5万丸々貯金するやつなんてほぼいないよ
-
>>3283
電子申請プラス郵送で済むなら窓口行く手間を省けるのは事実では?
パスワード間違えてロックされても今ならスマホアプリで手続きしてセブンイレブン行けばリセットできるし
-
艦これ提督はリアルイベントになるとびっくりするくらい金使う
-
>>3289
いや大元は結局給与上げても貯金するから意味ないってとこなんで……
-
>>3265
昔のネラー的な良いセンスしてるww
-
>>3289
ガチャ課金の第一人者だよね・・・いや何言っているんだろう?自分
>>3292
物欲なさ過ぎて悟りが開けそうだよね
-
>>3295
さらに言うなら、意訳も込みで
「経済回す=景気回復するなら公務員の給料上げろ」
→「給料上げても貯金に回るから意味ない」に対して、
の話ですな。
この話の肝は公務員てとこで、ただでさえ人口少で金が回りにくい地方に対して、一番消費性向の高い勤労世帯に金が入るってのが重要。そこから地方経済に染み出していく。
のだがなぁ。
給付金バラまいたってそりゃ老い先短いのに溜め込むしか脳がない高齢者が墓場まで持って行くだけなんだわ。
-
>>3291
一方の中東では持ち込まれたものがシステムに根付かず、一時のあだ花と終わった原因は何か?と考えていくのも面白そうですね。
片手間で扱うにはちょっと大きすぎるテーマですが……
-
実感としては今の日本なら数百万も貯金があればそれなりに消費も旺盛になってくると思う
情報化社会で金は使わなきゃ意味ないってのも知れ渡ってきてるし
-
>>3300
使うにしても年寄り以外は「海外」への投資に使うかな。より一層円の価値を下げる
家計が円を捨てる日が等しく貧しくの完成形
-
>>3297
借金というもののイメージが悪くしすぎた感はあるね
あれは時間を買うみたいなもんなので考えて使えば素晴らしいものなのだが
まあ考えず使って結果貧乏というのは今でもリボ他でいっぱいいるから問題なのだが
-
実際、都市部の市役所や県庁の周りには飯屋や飲み屋多いし
田舎でも、市役所町役場に昼の出前や弁当届けに来る弁当屋さんは何処かしらいる
この前仕事絡みで出張したとある市役所でも、平日昼休みには市民ホールにお弁当の出張販売が毎日来てた
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板