したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

名無しのやる夫スレ作者用雑談スレ70

579尋常な名無しさん:2020/01/19(日) 20:48:07 ID:EdXSSg7U
個人的にはホモとゲイに限らず一般的に間違った意味で言葉が浸透してたらその間違いが正解派だからもうホモはホモだなあ

580尋常な名無しさん:2020/01/19(日) 20:54:02 ID:M6Ksp6n2
見た目の話ではなく精神的、能力的な部分の話だけど
ラノベやなろう小説のハーレム系の男主人公は(少なくとも設定上は)強くて要所要所で活躍する、あるいは最初は弱くても強くなるってのが多いけど
純愛系のエロゲの男主人公は最初から最後まで成長も活躍もせずヘタレだったり役立たずのままってのが多かったな
たぶん両者の読者層は被ってる気がするんだけどどうしてそういう傾向の違いが生まれたのか不思議に感じる

581尋常な名無しさん:2020/01/19(日) 21:04:42 ID:TBe5ECGM
>>580
エロゲは主人公は単なる竿役って認識がシナリオライターにあるのかも
だから主人公の成長とか魅力はおざなりにされやすいとか

582尋常な名無しさん:2020/01/19(日) 21:06:03 ID:JEoeur5Y
エロゲではないけどときメモは自分を磨かないと攻略出来ないよな

583尋常な名無しさん:2020/01/19(日) 21:07:25 ID:EdXSSg7U
そもそもからして文章前半の要所で活躍とか弱いけど強くなるとかはなろうとかに限らずあらゆる創作がそうでしょ
このパターンに当てはまらないものが逆に珍しいってタイプじゃん

584尋常な名無しさん:2020/01/19(日) 21:12:31 ID:M6Ksp6n2
>>583
だからなぜ純愛系エロゲだけは主人公が活躍も成長もしない作品が多かったのか不思議だなと(もちろん全てではないけど)
エロゲ全盛期のころはエロゲ板の主人公を語るスレでは新作が出るたびに「○○の主人公ってどうだった?」「また最後まで何の活躍もしない空気ヘタレ主人公だったよ」「またか」
って会話が定番化してたほどだった

585尋常な名無しさん:2020/01/19(日) 23:44:17 ID:3R/UvhBA
エロゲの主人公はプレイヤーの代役としての存在だから(人間性含めて)余り成長し過ぎると感情移入が出来なくなって抜けない気ガス。
エルフ作品『臭作』の真ENDにはそこら辺を踏まえて考えられてそうで心引き込まれた。

586尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 07:02:11 ID:cY4Qx.vs
少年漫画の成長する主人公だって感情移入させるための存在なのに不思議だね

587尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 09:21:43 ID:EwtnXg.A
努力・熱血・友情の強敵を倒していく漫画と
何もしなくても女がよってきて甘く楽しい生活送れるハーレム物の違いじゃない?

588尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 09:21:45 ID:qdEJLW1c
友情×努力=勝利の方程式に熱中できるのはガキの間だけ

「辛く苦しい努力なんかせずに楽して勝ちたい、手柄を独占したいから仲間なんていらない」と考える読者の願望を反映して
チート能力と小賢しい浅知恵だけで勝利するチーレム主人公が流行るようになった

589尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 09:25:45 ID:aTcfBl.U
若い時は自分の将来に無限の可能性を見れるから熱くなれるけど歳取ってくるとなんとなく自分の可能性の底が見えてきて移入しずらくなるんだろうな
いわゆるなろうチーレムってメイン読者は40代とかなんだろ?

590尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 11:20:01 ID:5XoFMQ86
今の主人公の作りには
読者が努力友情勝利を非現実的に捉えることがあるから
異能(自分の手札)を活用して頭を使って立ち回る作品が出てきた って見方があるらしい

591尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 11:48:59 ID:OKrtGHTo
と言うかチート一人の英雄譚にしろ力で敵わない相手に知恵で立ち向かうにしろ神話の時代からの物語の類型のうちの1つだからなあ
単に流行りのサイクルが今はそれってだけな気がする

592尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 11:51:02 ID:OKrtGHTo
今流行ってる漫画がハードモードなあたり見ると「今」ではないか

593尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 11:55:11 ID:s/Qblny6
平井和正や夢枕獏みたいなひたすら主人公を虐げる作家は時代遅れなんですよ

594尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 12:04:32 ID:OKrtGHTo
つっても進撃の巨人が話が進むごとにどん詰まりに向かってるけど勢いあるあたり見せ方とクオリティの問題って気がする

595尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 13:05:54 ID:3dAYdCFE
マンガで前半はエロ主体で面白かったのに主人公が成長する話になったら
途端につまらなくなった(実際打ち切りになった)のがある

一つの作品の中で主題や方向性がガラッと変わってしまうと
「そういうの嫌いじゃないけど他の作品で見るから初志貫徹してくれよ」ってなる

596尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 14:35:42 ID:czzO5LxU
GS美神かな?

597尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 18:06:22 ID:DgdqivKw
面白ければなんでもいいよ・・・

598尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 18:23:22 ID:D/nWSTT6
魔法の呪文面白ければ何でもいい
直訳すればその話題に興味はないである

599尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 18:57:27 ID:D/nWSTT6
どうでもいいけど、面白ければなんでもいいよって
嫌なら見なきゃいいだけだしなと並んで作品無法地帯であるやる夫をよく表した言葉だと思う

600尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 19:22:20 ID:czzO5LxU
面白ければなんでも良い、は真理ではあるけど何も言ってないのと変わらんからね
その「面白い」作品を書くためにどうすれば良いかって話をしているのにね

601尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 21:02:35 ID:aTcfBl.U
でも冗談抜きにそれなりにいるんだよな…
議論中にその議論の大前提の部分をわざわざ指摘してくる人

602尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 21:04:04 ID:yO6NaCIc
日本人は議論が苦手だって何処かで聞いたな、自分も会議とかでの議論が苦手だ

603尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 23:08:51 ID:zBY8KexQ
前半はギャグ主体で面白かったのに
いつしかシリアスに軸足移して何年もダラダラ盛大に晩節を汚しまくった挙げ句アプリに乗せて放逐された例なら知ってる

604尋常な名無しさん:2020/01/20(月) 23:19:54 ID:uo9k0aSA
日本の文化では「私とあなたでは意見が異なる」と表明することは忌避されるからね
だから会議の前には膨大な根回し行為が行われる事になる

605尋常な名無しさん:2020/01/21(火) 00:21:10 ID:VBWO/hG.
「日本人は〜」って言う場合はだいたいはその対比対象は欧米人のことが多いように思うけど中国人や韓国人は議論が上手いのかな?
欧米人もアメリカ人とイギリス人とフランス人とイタリア人とドイツ人は気質が全然違うとよく言われるが
さらに言えば同じ国の中でも州ごとや地域ごとに全然気質が違うと言われるけどその全てが日本人より議論が上手い気質を持ち合わせてるのかな?

606尋常な名無しさん:2020/01/21(火) 00:31:26 ID:yXBd3SHw
議論が上手い下手って話を聞いて
「より正しい結論を導く能力」とか「議論を通じて自分の主張を改める能力」とかじゃなく

「レスバでマウント取って自分の主張を押し通す能力」と捉えた人は議論下手

607尋常な名無しさん:2020/01/21(火) 00:47:30 ID:Dyc9AfdU
そもそもが匿名掲示板だと議論なんて成立しないんだよな
揚げ足とって論破だけが目的の人があまりにも多すぎる
そんで匿名だから反撃食らったらid変わるまで黙ってしれっと復活すればいいだけだし

608尋常な名無しさん:2020/01/21(火) 00:56:45 ID:0COUCIAw
詳しいんだな普段やってるからか

609尋常な名無しさん:2020/01/21(火) 03:28:05 ID:iC7BdX6g
うむ、議論になってないようだな結構結構

610尋常な名無しさん:2020/01/21(火) 08:41:40 ID:om.wTS3E
そのあたりは2ch時代から続くある種の伝統みたいなものじゃないかな
やる夫からして「本当はなろうでやりたいけどあっちはレベル高くて相手にされないから低レベルなやる夫スレでやるわw」みたいなキャラとして
長年煽りや荒らしの人たちに好まれ使われてきたんだし

611尋常な名無しさん:2020/01/21(火) 09:03:37 ID:sBpSPQiY
そう考えるとまとめサイトの管理人になった今は出世したなやる夫

612尋常な名無しさん:2020/01/21(火) 09:52:05 ID:H.TKH/vA
今って、JASRACの歌詞OKなのってどこの板があるんだっけ?

613尋常な名無しさん:2020/01/21(火) 11:17:32 ID:kpbfK9NY
したらば系だけじゃろ?
個人板でJASRACから許可受けてるところなんてある?

614尋常な名無しさん:2020/01/21(火) 11:52:14 ID:kPEXdpfU
やる夫短編集のとこでそういう板やってなかったっけ?

615尋常な名無しさん:2020/01/21(火) 21:27:33 ID:H.TKH/vA
したらば系でも管理人からOKのアナウンスないトコは
法律的にはOKでもローカルルール的にNGかな、と思って
どこの板がOK出してたっけ?って分かんなくなっちゃって

616尋常な名無しさん:2020/01/22(水) 06:25:39 ID:Mw.yH97.
ヒロイン板は申請があれば削除してた気がする
雑談板はOKと管理スレに書いてた
他はどうだったかな

617尋常な名無しさん:2020/01/22(水) 15:54:42 ID:Fyb2nZ8.
身長184cm体重80kgを超えるどこに出しても恥ずかしくない美少女に優しくフォールされたい

618尋常な名無しさん:2020/01/22(水) 20:01:45 ID:JSziaN4g
それ絶対オオツカちゃんだろ

619尋常な名無しさん:2020/01/24(金) 19:21:02 ID:way7dU8k
僕は、身長209cm体重82kgの能井ちゃん!(AA略

620尋常な名無しさん:2020/01/24(金) 20:17:15 ID:GXFrmz9.
足のサイズが十六文ありそうですね

621尋常な名無しさん:2020/01/24(金) 23:01:49 ID:uUZjOwZE
中世西洋ファンタジーものやろうとしてよく考えたら爵位だのそれっぽい職業、役職なんかをよく知らないことに気づいた
なら大臣=家老みたいに日本に置き換えて考えてみたらいいんじゃないかと思ったけど早々に詰まった
岡っ引きだとかいろいろと俺の発想じゃ変換できないのが多すぎる

622尋常な名無しさん:2020/01/24(金) 23:07:10 ID:uwRuwHbU
中世西洋”風”ファンタジーにすれば良いんじゃないかな
異世界なら別に爵位だの何だの適当でも問題ない!

623尋常な名無しさん:2020/01/24(金) 23:18:55 ID:TJOIw2JY
どの辺で詰まってるのか分からないけど
爵位や階級たかなら調べたら簡単に分からない?

624尋常な名無しさん:2020/01/24(金) 23:36:46 ID:uUZjOwZE
>>621
やっぱり適度にふわっとさせるのがいいんだろうけど後で整合性とれなくなりそうな気がして躊躇してしまう
なろう作者とかって実はすごいんだなって思った
>>623
そこらへんはググったらすぐでてきたからなんとかなりそうっちゃなりそうだけど
目明し、公事宿みたいな細かいけど使い勝手よさそうなとこがよくわからなくて

「職業:騎士付き岡っ引き」みたいな適当なちゃんぽんでやっても読者は受け入れられるかな?

625尋常な名無しさん:2020/01/24(金) 23:58:17 ID:uwRuwHbU
なるほど、その融通の効かなさは確かにテキトー中世風ファンタジーを書くのには向いてなさそうだw

626尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 00:42:18 ID:/gcldfS.
>>624
なろうのファンタジーものを実際に読んだことないの?商業のファンタジーラノベでも既存のファンタジーやる夫スレでもいいけど
大半がそこらへんの設定とか整合性とかぶん投げた作品ばっかだよ
でも別にバカにしてるわけではなくそれで充分に面白い作品も多い

627尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 00:48:32 ID:EvgmidyM
いやまあ適当でいいけど男爵伯爵どちらが上か、貴族世界の大まかな生活・仕事ぐらいは知っとかないと読者も混乱するよ
……てか中世は詳しい読者多いんで、全く知識無いなら手を出さない方がいい

628尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 00:52:27 ID:yyY2xa7U
史実に則ってやるなら相応の知識がないと読者からツッコミの嵐になる――だけならいいけど
作者の描写が曖昧だと読者同士の知識合戦でスレが荒れるからな

629尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 00:57:54 ID:8DUcNbWs
フォーチュンクエスト、スレイヤーズ、ベルセルク、ここらへんのファンタジーの名作でも社会システムについてはけっこう適当だよね
オーフェンシリーズなんかはかなり細かく設定されてるけど
個人的に好きなのは銃と魔法だな
高速で分裂増殖していくスライム種族は選挙権をどうすべきかとか寿命が15年くらいのコボルトと200年以上生きるエルフで雇用差別が発生してるとかの社会問題を描いてた

630尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 01:02:35 ID:/gcldfS.
>>627
>>628
それは作風によると思う
商業作品で言えばこのすばとかライドンキングみたいな真面目に考察するほうがバカだなって感じの作風ならまず議論は起こらないよ
>>624がどういう作風のスレを作りたいのかは分からんけど

631尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 07:28:20 ID:ib.8QVCg
序列1位から13位
隠しで0位 シンプルな並び

632尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 08:00:36 ID:jbhL2zB6
横綱大関関脇小結みたいなもんか

633尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 08:15:17 ID:vMwNTXac
異世界転生、転移なら現実の○○みたいなものかって説明でも十分な場合もあるし
現実を引き合いに出さずに職位にしろ階級にしろ話に関わる事が多いならそれなりに設定はいるだろうな
まぁ何度か言われてるけど作る話によるからそれが分からないとどうしようもない感じか

634尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 09:15:15 ID:CsNcHJ8s
日本に置き換えるのは自分が考えるにも読者にイメージさせるにも
指標になって結構イイと思うけどな

635尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 11:24:16 ID:DwtRJEhs
ttps://i.imgur.com/y2J1Pm0.jpg
「説明されたけど日本の室町時代みたいに複雑で訳わからないぜ!」
というのはアリ?

636尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 18:24:36 ID:AKPeosvM
>>635
訳わからないなら興味を持ってもらえないんじゃないの

637尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 18:32:01 ID:XrRjW5mk
>>636
ドラクエとか漠然と王様がいて大臣は兵士がいてって程度で具体的な社会システムとか全然訳分からないけど人気じゃん

638尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 19:28:43 ID:SlVcwfkw
最高権力者は皇帝だけどその地位はひとつの王家が独占しているのに
国王は形骸化して宰相が実権を握っていると思いきや政治は軍が担っており
総大将は飾りなので参謀部が合議制と見せかけて世襲の軍師がいて
実はその裏で補佐役である副官が本当の帝国の最高権力者
というややこしい国を考えた

639尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 19:30:20 ID:a4wo2u6I
えっとごめん、もう一回いってみて(難聴

640尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 19:34:21 ID:58uo3ZBs
なんだただの日本じゃないか

641尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 20:16:56 ID:1xA2aLJE
皇帝を戴く帝国の国王ってどういう位置づけ?
中華式の親王スタイル?神聖ローマのドイツ王?

642尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 20:20:02 ID:gEpPyPls
アマテラスは皇帝で部下のアイシャはグリース王国の女王、みたいな?

643尋常な名無しさん:2020/01/25(土) 20:30:30 ID:XrRjW5mk
>>641
小国複数が連合化して帝国になることもあるから、皇帝(帝国のトップ)と王(帝国を構成する個々の小国の王)が別々にいるのはおかしくないと思う
また、そういう国が途中で個々の王国制度が廃止されて、形式的に皇帝の下に王という名前の実質的には大臣的な地位が残るということもあり得る
あと、1つの国の王様が別の国の王様を兼任することもあるのでAという帝国の皇帝の地位をBという王国の王族が独占してるということも考えられる

644尋常な名無しさん:2020/01/26(日) 13:27:58 ID:0FrsGVJ.
訳分からない(説明が複雑過ぎたり不充分で伝わらねい)のは
読者を置いてきぼりにするので良くない

>>638のような設定でも、例えば
「国王が焦っているのは何故か?」「奴とは何者なのか?」みたいな分からなさ(謎)は
読者に興味を持ってもらえる

645尋常な名無しさん:2020/01/26(日) 18:16:01 ID:U6dY7kgk
ある程度は崩して「まぁ、それがメインの話じゃないし細かい事はいいか」って思ってもらわないと、変にこだわったせいで他の部分まで見て貰えなくなる事もあるから気を付けてね
緻密な設定は作品に深みを与えるけど、緻密にすればするほど細かい違和感が棘になりやすいから

646尋常な名無しさん:2020/01/26(日) 18:36:07 ID:9L.o87hY
>>637
ドラクエはそれがメインじゃないし
そもそもソフトや本みたいな、あらかじめそれをやる気読む気を持ち代金を払って購入したものと
やる夫スレあるいはネット上の創作物とでは前提からして違うので
説明やら設定に対するプレイヤーが投げ出す許容量も変わる

647尋常な名無しさん:2020/01/26(日) 22:56:02 ID:kv10Qsp.
>>646
やる夫スレならそこら辺の説明ぶん投げても特に問題ないと思うけどな
漠然と王様がいて大臣とか騎士とかお金持ちの貴族とかがいてその下に庶民がいますよって程度の説明で十分でしょ
既存のファンタジーもののやる夫スレの大半がそんな感じできちんと社会構造について説明してるスレのほうが少ない

時代劇だって江戸時代は将軍が一番偉くてその下に老中とか旗本がいて、町には悪代官と越後屋と一般庶民がいます、程度の知識で楽しめるようになってる
子供のころの俺は江戸時代の知識は皆無だったけど親がよく見てた時代劇の再放送は問題なく楽しめてたし

648尋常な名無しさん:2020/01/26(日) 23:00:39 ID:YgA0zs0I
お約束、って便利よね

649尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/27(月) 07:39:53 ID:Xu/sr05Q
>>648
原作設定準拠の話もお約束に似た面があるね
「こういう舞台設定」「このキャラはこんな奴」みたいな共通認識が既にあるので
作る側は説明をある程度すっとばせるし読む側は話に入りやすい

650尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/29(水) 17:23:36 ID:sHtdVuas
なんで合いの手のやたら多いスレが読みにくいのかなんとなく分かった

作者との交流あるから挙手で集められて付き合うけど、
1レス1レスごとの間隔が長すぎて事実上ダベって暇潰してるからだ
後から話をパーッと読む場合、合いの手が余分な情報量多すぎて逆に邪魔になるんだ

651尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/29(水) 17:30:58 ID:UcFtNCW6
ふむ

652尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/29(水) 18:07:00 ID:.NJMTp/I
合いの手とは無縁な俺には関係ない話だ…

653尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/29(水) 18:17:08 ID:Ui9nL6Zg
見たくない書き込みをNGするとスカッとするぞ!

654尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/29(水) 18:31:39 ID:LCBDWzHo
専ブラなら作者の書き込みだけ抽出すればいいし、まとめサイトで言うならセンスある合いの手もやる夫スレの醍醐味だし
作者視点なら合いの手は嬉しいから肯定したくないな…それ

655尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/29(水) 18:46:02 ID:dSmy.n02
そりゃ後から読むときに暇つぶしのような雑談混じったスレとか邪魔になるだろ
それは合いの手が多いからとか以前の問題だと思うが

656尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/29(水) 19:17:07 ID:IQDPncKc
作者スレだから自分のスレがそうなって読む人が読み辛くなるのを危惧してるってことなんじゃないかな?
その場合は投下前に合いの手自粛して欲しいとか伝えればいいと思う

657尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/29(水) 19:49:18 ID:y0Cheb7s
ひたすら架空の地図を描く日々
海流や季節風を考慮し大陸移動から地形を設計して気候を決めるアナログマインクラフト
まあ、マインクラフトがどういうものかよく知らないんだけどね

658尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/29(水) 21:04:34 ID:.NJMTp/I
3年前くらいまでは情熱を持ってどんどん作品を書けてたのに
今じゃすっかり冷めてしまった
1〜2話書いてほったらかしになってしまう つらい

659尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 00:30:24 ID:ZSgfhfuA
架空歴史ものを考えてると人間同士で戦うだけだと薄味だと思って
妖怪だのゾンビだの吸血鬼だの巨人だの入れたくなる
でもそうすると人間同士の戦いやり出すと概して不評なんだよな

660尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 00:35:19 ID:bQLf5ZNs
そりゃ自分で言ってる通り人間同士の戦いを薄味でしか描けてないからだろう

661尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 01:02:45 ID:WvXA5COY
むしろ659のスレがどんなのか気になるわ

662尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 01:11:31 ID:bQLf5ZNs
>>661
時は江戸時代、忠誠を誓っていた主君を邪悪な老中の陰謀により切腹させられた47人の家臣たちは天狗の力に覚醒した超サムライとなり
老中が呼び寄せた巨人やドラゴンと激闘を繰り広げる!
たぶんこんな感じのストーリーに違いない

ちなみに実在するハリウッド映画である

663尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 01:12:51 ID:78qHBEGU
邦キチでやってたやつか

664尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 01:38:16 ID:9suDT7s6
シェルター板、粘着な奴に絡まれてんなぁ

665尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 01:40:02 ID:WvXA5COY
>>662
ああなんだっけ、なんかあったなそんなAKR47

666尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 08:13:05 ID:Cl8/cY1A
>>659
「怪物も恐ろしいけど人間が一番厄介で恐ろしい」パターンの商業作品を
研究すると良いのでは

667尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 13:08:33 ID:WvXA5COY
そのパターンは怪物として吸血鬼とかゾンビとかが出てきてるなら使えるけど
人間と同等の知的生命体として戦争してるんだとするとあんまりパンチが無くなるよね

668尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 13:30:38 ID:Cl8/cY1A
>>667
確かに怪物が種族的な意味合いだとそうだなあ

669尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 14:41:14 ID:ZI6wLuok
巨人を一匹残らず駆逐する漫画だったのが
巨人を使って自分ら以外の人間を一匹残らず駆逐する漫画になってたパターンは?

670尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 15:07:11 ID:rp.YqgF2
幽白の魔界の扉編はその辺秀逸だったな

671尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 15:18:38 ID:GX7hMu8M
>>669
言うても壁の外という意味では一切ブレてないから
もう壁ないけど

672尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 15:20:42 ID:WvXA5COY
>>669
進撃の巨人ってタイトルからしても最初からその路線だったのでは…

673尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 17:47:37 ID:2arE9XY2
最初のころは楽しく書いてられたんだが長続きしないなぁ
「書き溜めたのちい!」と自己暗示を試してみたけど
効き目なし

674尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 17:56:15 ID:F.i0.Hc6
作品世界に没頭できなくなったらそこまでよな
エタれエタれ、無理くり書いたって誰も喜ばん
無言失踪じゃなくちゃんとギブアップしたらみんな許してくれるしいつ再開しても歓迎してもらえんで

675尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 18:06:41 ID:4k7r3QpQ
>>669
エレン家ーがぁーーーっ!

676尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/30(木) 23:19:38 ID:BLGnu0DI
なんだかんだずっと話題になってるんだから進撃ってすげーよな

677尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/31(金) 00:44:40 ID:kcUksHQg
確かに、いわゆる「この漫画が凄い」系の話題作でこんだけ長いのも珍しいかもな
といいつつ俺は20巻ぐらいで読むのやめちゃったけど

678尋常な名無しさん@ドコモのスマホ規制中:2020/01/31(金) 00:56:10 ID:lqnAuM3U
なんていうか、クソ上手いよなぁ
キャラにしろストーリーにしろ世界観にしろ
あの作者が漫画の作り方とかのエッセイ書いたら漫画界の聖書になるんちゃうか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板