したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

名無しのやる夫スレ作者用雑談スレ70

3393尋常な名無しさん:2021/01/17(日) 11:25:47 ID:ETW.suE2
インディジョーンズ魔宮の伝説に出てくるシュートみたいな主人公の相棒の子供いいよね

3394尋常な名無しさん:2021/01/17(日) 20:54:52 ID:fHzMXzJA
戦国系の創作スレ作ってるんだけど、上杉謙信で有名な
車懸りの陣って結局どんな形なんだろう

真ん中に本陣があって、その周りを部隊がぐるぐる回りながら
全体的に前へ進んでいくとかかな

3395尋常な名無しさん:2021/01/17(日) 20:59:50 ID:CQ4PUce2
それこそおそらく創作って言われてるから正解は無いと思うけど
ヨーロッパのカラコールみたいな奴じゃないのかな

3396尋常な名無しさん:2021/01/17(日) 23:22:43 ID:fHzMXzJA
戦国系って結構「史実ではこう」とか苦情言われやすいから聞いてみたけど
正解が無いのならあんまり気にしなくていいのかな

3397尋常な名無しさん:2021/01/18(月) 12:28:23 ID:OYDEw626
だがその通説には疑問が残る

3398尋常な名無しさん:2021/01/18(月) 13:13:08 ID:fN3Qjrj6
マジレスすると、車懸かりの陣が載ってる一次史料は、たびたび信憑性にハテナをつけられる甲陽軍艦のみで
ほかの、特に上杉側の史料には車懸かりという文字はない

なので歴史的厳密性を重視するなら車懸かり自体を出さない方が無難

でもそんなの関係ねぇ!面白いは正義だ!ってやるなら
なるべくケレン味があって、かつ多数の人が信じてそうな通説を採用するのが良いと思う

3399尋常な名無しさん:2021/01/18(月) 18:37:21 ID:oro.VK1M
>>3396
確かに歴史モノは「史実ではこう」という苦情は入りやすいが
この物語はフィクションです、と最初に断っておいて
なお入る苦情は無視しよう
そもそもその「史実」だって、基本あやふやだし

3400尋常な名無しさん:2021/01/18(月) 18:44:29 ID:/8w8fe5Y
ギャグに振り切るなら『車懸かり』と称して、アーマードハイエースとかマッドマックスみたいな奴ら突撃させたい

けど多分真面目なスレだろうから、フィクションと断っておくとか
このスレではこの説を採用しましたとか言っておけば良いんじゃないかな

3401尋常な名無しさん:2021/01/18(月) 19:31:02 ID:po98laCE
中央の謙信様が竜巻を起こして配下の将兵がシャークネードめいて宙を駆けながら近くの敵に襲いかかる陣だと聞いたことがある(出展:民明書房)

3402尋常な名無しさん:2021/01/18(月) 23:27:30 ID:MgR8KRZk
戦国BASARAだと上杉軍の武将たちがグルグルと道を周ってそこを通り辛くする感じだったな

3403尋常な名無しさん:2021/01/18(月) 23:32:16 ID:fN3Qjrj6
>>3399
子供の頃に聞いてた定説と、今の研究で明らかになった新説とじゃ随分色々違ってたりするもんな
しかも、だいたい新説の方がロマンのないつまらん事になってたりする(当たり前だが)

だからフィクションはフィクションと割り切って作るのが一番面白い

3404尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 00:12:26 ID:uEtqGRH6
>>3403
織田信長の火縄銃三段撃ちも徳川家康が武田信玄に負けてウンコもらして敗走したのも今だとフィクションと認定されてるんだっけ
実際に当時の火縄銃を再現したもので三段撃ちをやってみても全然連射できなかったとか聞いたことあるな

3405尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 00:17:56 ID:nPhB8QOg
>>3404
そもそも武田騎馬隊の存在からして疑問視されてるからね……

3406尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 00:18:59 ID:UqE9cSlU
っていうか身もふたもないこというとその辺の時代って9割近く創作の可能性もあるわけだからねえ
そういう意味で俺は資料がより明確な近代史の方が好きだわ

3407尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 11:56:50 ID:qiZp/MAw
日本史の半分は江戸時代の学者の創作だぞ

3408尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 13:40:39 ID:XQ9luDCY
日本史のもう半分は天武・持統期の学者の創作なんだぜ

3409尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 16:00:04 ID:.dfYw8ig
昔のほうが資料を集めやすいんだからそりゃそうだ

3410尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 16:38:53 ID:js02IBqA
江戸時代の士農工商も実際は身分制度じゃなくて単に中国の古典から引用された用語に過ぎないって聞いたな
現代の研究だと武士とそれ以外は分けられてたけど農工商は全然分けられてなくて農民の子供が商人や職人になったり
大商人が農地開発に乗り出して農民になったりとか普通にあったとか

さらに武士も家を継ぐ長男以外は割と自由で跡取りになれなかった武士が武士の身分を捨てて商人や職人の元に丁稚奉公してそのまま商人になるってのも普通にあったし
農民の出が藩や幕府の要職に就くこともあったとか(さすがに一般の農民じゃなくて大金持ちの豪農の子息とかくらいだったらしいけど)
まあこの説もどこまで正しいのかはよく分からんが

3411尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 16:56:23 ID:nPhB8QOg
江戸時代も後期になると、各藩の財政もにっちもさっちも行かなくなって
借金してる豪商に武士の身分を売って返済猶予してもらったりなんて事も多々あったらしいね

3412尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 17:05:54 ID:js02IBqA
それは俺も聞いたことあるけど、それはそれで疑問があるんだよな
大名の借金って相当な大金だろうに武士の身分ってそれに匹敵する金銭的な価値があったんだろうか
利権的なものが付随してたのかな

3413尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 17:10:40 ID:Vvx.bYBc
借金返済を猶予してもらうための名目的なものとか?
あるいは藩の政治に直接的に口出しできる権利なのかもしれないな

3414尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 17:13:07 ID:nPhB8QOg
分からんけど、現代でもある程度財を成すと次は名誉を求める、なんてのはよくある話だからそういう心理があった可能性もあるんじゃない?
どっちみち「そんなモンいらんから金返せ」って言ったって、相手は逆さに振っても鼻血も出ないわけで

3415尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 17:36:49 ID:js02IBqA
武士みたいに帯刀したいみたいなことを言ってた大商人もいたなんて聞いたことがあるな
そういうもんなのかもしれないな

3416尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 18:22:21 ID:MPsWqvL2
そう考えると歴史の試験で〇×つけられたり
今現在有力であるというだけの説を振りかざす歴史警察とかモヤるけど
よく考えると国語の「この作者が何を考えていたか」「この文章に込められた意味は」とかの
問題文も大概だった

3417尋常な名無しさん:2021/01/19(火) 20:05:57 ID:bxgy71bE
昔の借金は利子が高かったというのもある

3418尋常な名無しさん:2021/01/20(水) 13:35:51 ID:J6OGOl3E
わりと普通に貸した金を取り戻せなくて破産する高利貸し
生き残るためさらに利率が上がる悪循環

3419尋常な名無しさん:2021/01/21(木) 03:40:01 ID:4x.RDuzI
サブプライムローンかな?

3420尋常な名無しさん:2021/01/21(木) 08:35:20 ID:XcBZimOM
江戸時代の利息の相場は10%
武士の場合は身分の差以外にも土地屋敷といった財産を持っていないから利息が20%まで上がる
明治の郵便貯金の金利は当初3%だったので国民から大不評であった一方、市井の金貸しは30%にまで達していた

3421尋常な名無しさん:2021/01/23(土) 15:32:59 ID:qmwPYYbY
やる夫スレオリジナルのキャラ解説が欲しい今日この頃

3422尋常な名無しさん:2021/01/23(土) 21:14:39 ID:2Kqv84sM
探せばどっかにありそう(探す気はない)

3423尋常な名無しさん:2021/01/23(土) 22:01:09 ID:dt0WzpY.
使って欲しいキャラを紹介するスレってがあるけれど、全てのオリキャラがフォローされてるわけじゃないからなぁ

3424尋常な名無しさん:2021/01/25(月) 05:07:52 ID:sWMeQ0WI
「やる夫はオリキャラたちの紹介をするようです」ってスレ立てればまとまるぞ

なお自分で調べてスレを作らなくてはならない模様

3425尋常な名無しさん:2021/01/26(火) 09:27:56 ID:jeIG8hUo
制作者スレの復讐の件
矛盾すること自体を上手く話に組み込めば真に迫る話になるかもね
「でもアイツの時は・・・どうすればいいんだ!」みたいな

3426尋常な名無しさん:2021/01/26(火) 10:11:19 ID:zE7GQjqA
要はダブスタ問題ってことかな
「他人に対して○○してはいけないと説きながら、自らは○○を行う」ことの矛盾をどう展開させるか

エピソードの順番を入れ替えて2案
案A.自分は○○したことがある。その結果、××という更なる悲劇を招いた。故に、他人さんが○○することはお奨めできない。
案B.以前、他人さんが○○しようとするのを止めた。なのに自分は今、○○をしようとしている。でも我慢できない。闇堕ちしようそうしよう。

3427尋常な名無しさん:2021/01/26(火) 19:49:45 ID:TI7IHkJk
復讐って一言で言ってもシチュエーションは無限にあるわけで

仮にゲストキャラは自分の親を殺されたから復讐をしようとしてるとして
その親は何の非もないのに理不尽に殺されたのか、やむを得ない事故に近い形で殺されたのか、親もヤクザ的な人物で殺されても仕方ないような人なのか
仇敵は自分の欲望で殺したのか、誰かに命令されて実行したのか、殺すつもりはなかったけどやむを得ない事故で死なせてしまったのか
仇敵は今も殺したことを反省せずに犯罪を繰り返す極悪人なのか、殺したことを悔いていて復習を受け入れようとしてるのか、極悪人ではないけど罪を逃れようとする小狡いキャラなのか

まずそこらへんをはっきりさせないとなんとも言えないよ

3428尋常な名無しさん:2021/01/27(水) 10:42:02 ID:S/3iUGAc
復讐は文化。みんな知ってるよね?
ttps://i.imgur.com/T4Hb9Jq.jpg
ttps://i.imgur.com/F5mpwIx.jpg

3429尋常な名無しさん:2021/01/27(水) 11:30:44 ID:A22uO82.
ヤったらヤられる
どこまで逃げても復讐の手は果てしなく伸びてくる
だから、報復の対象になるようなことは慎みましょうね、という平和を願う博愛的ルールですよ

3430尋常な名無しさん:2021/01/27(水) 12:34:59 ID:NGAWq/FA
なんで小さい共同体ほど身内で殺し合うんだ

3431尋常な名無しさん:2021/01/27(水) 13:07:50 ID:CjyDvV7c
復讐は狭い居住可能区で過剰な人口増加を抑制する
人類学的に言えば古今東西普遍的な風習である

3432尋常な名無しさん:2021/01/27(水) 14:45:47 ID:K.gcfwCo
>>3429
つまり根絶やしこそが必要

3433尋常な名無しさん:2021/01/27(水) 15:31:59 ID:h7UsvG1k
だから、腐ったリンゴを箱ごと捨てる必要があったんですね(アジア的優しさ

3434尋常な名無しさん:2021/01/27(水) 19:36:28 ID:fIKC3pYA
腐ったミカンの方程式ってドラマの中であったね
「辛いことがあって、あちこちぶつかっていれば、そりゃどこか腐ってくる。
だが私たちはみかんを作ってるのではない。人間を作っているのだ!人間の精神が腐るということは絶対ない!!」

いやぁ人間の精神も腐るよ
俺を筆頭としてね

3435尋常な名無しさん:2021/01/27(水) 20:08:46 ID:WWa9/Rus
逆に考えるんだ、つまり精神が腐ったヤツは人間ではない、と

3436尋常な名無しさん:2021/01/27(水) 20:59:45 ID:fIKC3pYA
>>3435
【速報】なんと俺は人間じゃなかった

3437尋常な名無しさん:2021/01/27(水) 21:54:09 ID:sQvMesXA
ジャイロ

3438尋常な名無しさん:2021/01/27(水) 22:13:01 ID:Fp02GRQ.
人間の脳を調べると感情が活性化した時と理性が活性化した時では違う神経系が活性化することが分かってる
そして恨みで相手を殺したという殺人者の脳を調べると「感情的になって相手を殺した」のではなく「感情機能が低下して理性的になって相手を殺した」ということが明らかになってる
つまり復讐の動機の正体とは「相手を殺したい!」という感情によるのではなく「私は相手を殺す必要がある」という理性的な反応だったわけだ

ちなみに同様のことは民族大虐殺の虐殺参加者の脳でも起こってることが分かってる

3439尋常な名無しさん:2021/01/28(木) 01:24:50 ID:USTqLZTQ
いいよね復讐
ttps://i.imgur.com/CBCOHEC.jpg

3440尋常な名無しさん:2021/01/28(木) 09:44:14 ID:S.aWTL36
>虐殺参加者の脳でも起こってる
そりゃそうだろうな

扇動者に誘導されて、何だかんだで昨日までは共存してた隣人を殺すとなったら、個人の内から湧き起こる敵意や怒りよりも
同じ民族グループに属する者として同胞と同じことをやらなきゃいけないって使命感で遂行するって方が自然だ

3441尋常な名無しさん:2021/01/28(木) 13:07:43 ID:HqE5Im2E
世界中の虐殺事件を分析すると必ず民族や人種、階級や宗教の違いを強調するプロパガンダがあったことが分かってるとか
そして相手を自分とは違うグループだと認識すると相手の内面を想像する脳の神経(ミラーニューロン)が反応しなくなることも分かってる
グループの違いを強調する言論が社会に強まってきたら要注意ってことだな

3442尋常な名無しさん:2021/01/28(木) 14:27:22 ID:OFu4n9zk
文化的な復讐はノーカンでお願いします
江戸時代のホモ復讐なんて言い出したらキリがない
ttp://i.imgur.com/W3fVcW3.jpg

3443尋常な名無しさん:2021/02/01(月) 18:06:32 ID:ErlYhSCo
持病の悪化+コロナ禍+豪雪のトリプルコンボで
もう作者どころではないので当分投下はやめることにした(なお普段の投下速度は…)

3444尋常な名無しさん:2021/02/06(土) 20:07:56 ID:luxJRoNQ
無職転生の主人公が前世無職童貞ヒキオタニート(34)で
エロゲ大好き、すぐ思考がシモに行く、とだいたいやる夫のテンプレみたいなヤツなんだが
結構あっちこっちで主人公がキモいって言われてて、時代の流れを感じる

3445尋常な名無しさん:2021/02/06(土) 20:45:09 ID:LDxdctDA
今はオタク(彼女持ち、茶髪の陽キャ)の時代だからねえ
昔ながらのおっさんオタクには肩身が狭い
スマホのせいでネットの世界すら陽キャが蔓延ってるのなんとかして欲しいよ

3446尋常な名無しさん:2021/02/06(土) 20:52:40 ID:luxJRoNQ
今は「オタクです」ってのが個性の一つとして扱われるもんな
50万人の宮崎勤たちの時代とは隔世の感がある

それはそうと、今の陽キャは黒髪ツーブロックとかの方が多いと思うw

3447尋常な名無しさん:2021/02/06(土) 21:27:34 ID:0a4okN/2
昔からそういうテンプレやる夫的主人公はキモい扱いされてたと思うけどな

3448尋常な名無しさん:2021/02/06(土) 21:37:02 ID:isjgt0WM
昔はテンプレやる夫的主人公の作品を見てたのは底辺キモオタばかりだったから
「この主人公キモい。でも俺もキモいから共感できる」って感想が多かったけど
無職転生の場合は一般的なアニメ好きも見てるので「この主人公キモい。全然共感できない。ガチで消えて欲しい」って感想が多い
ってことかな?

3449尋常な名無しさん:2021/02/06(土) 22:21:42 ID:AlNSQHRI
>>3446
宮崎勤の件はデマだぞ

3450尋常な名無しさん:2021/02/06(土) 22:30:14 ID:7bwEuq5o
ぶっちゃけ書籍化前あたりでやる夫系でも話題になってた時人を選ぶって言われてたぞ

3451尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 07:29:56 ID:q4hngj.g
「七人のおたく」という映画があったが
あの頃のオタクの定義は自分が好きな1つの事のみのプロだった
時代が変われば言葉の意味は変わるんだね

3452尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 09:08:02 ID:L2JxDPv2
今だと陽キャもアニメ見るけどあくまで数ある選択肢の内の一つ程度に過ぎない感じで
好きなアニメがあっても全般的には特に好きではないと言った感じだな

ほぼアニメやゲームやソシャゲしか選択肢が無い人とは違うし
「陽キャもオタク」というのは凄く失礼かなと思う

3453尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 09:12:15 ID:36yHYDJ.
でも陽キャが「俺ってオタクだから〜w」って自分で言っちゃったりするからね

3454尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 09:14:39 ID:0n5AG2Qg
というかオタクの定義が>>3452が若かった頃とだいぶ変わってる感があるかな

3455尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 09:27:11 ID:36yHYDJ.
今の時代の「オタク」はアニメを代表とするサブカルコンテンツを消費する人、ぐらいの意味合いだよな

3456尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 09:35:29 ID:q4hngj.g
昔の「オタク」という定義に近いのは「ガチ勢」かな?

3457尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 10:28:17 ID:AqD.pY1Y
ちょっと違う
昔は自分のことをオタクだと自称する人はガチ勢だけだったけど
世間の一般のオタクの定義は当時でもガチ勢かどうかは無関係で単にちょっとでもサブカル趣味がある人や根暗でコミュ障な人(いわゆる陰キャ)全般がオタクと呼ばれていた
1990年代の時点でマンガとかドラマとかでは単に陰キャなだけの無趣味なキャラクターがオタクと言われる描写がちょくちょくあった

その結果、今は自分のことをオタクだと自称する人の中にもオタク=陰キャの意味で使う人が増えた
「俺はオタクだから彼女なんていないよ(俺は陰キャだから彼女なんていないよ)」というように

3458尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 11:14:23 ID:zaVsw26U
言葉の意味の変化だとビッチって言葉に尻軽という意味があるのは日本だけって話に驚いたことがあったな
アメリカ人ユーチューバーが日本で意味が変化した英語の話題で「ビッチって頑固とか偏屈な女って意味で尻軽とかの性的なニュアンスは全く無い」と言っていた
アメリカでは堅物でノリの悪い女とかヒステリックで扱い辛い女とかをビッチと呼ぶらしい

3459尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 11:23:15 ID:AqD.pY1Y
テンションなんかもだいぶ元の意味からかけ離れてるらしいな
日本だと「今日の彼はハイテンションだ」と言ったら気分が高揚して興奮気味って意味になるけど
英語でそう言ったら「今日の彼は高圧電流を帯びている」「物理的に身体を引き千切られそうになってる」みたいな変なニュアンスになるとか

3460尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 11:32:31 ID:36yHYDJ.
本来テンションって緊張感って意味合いだから(他にもあるけど)
ハイテンションっていうとむしろ一触即発のピリピリした空気って感じになる
こないだの大統領選の時なんかにニュースでよく見かけた

3461尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 11:46:51 ID:AqD.pY1Y
そういう場合、英語ではテンションは人ではなく空気とか雰囲気に対して使うそうだ
I feel tension in the air of my classroom today. (今日は教室がピリピリしてるな)
みたいな

3462尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 14:03:23 ID:aiVn9kFE
ウルトラライトゲージでローテンションにするとチョーキングしやすいぞ

3463尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 14:10:08 ID:pAXNQ/EI
そう考えると俺妹ってあの当時だからこそ出来た作品だな
今じゃむしろクラスの人気者がアニメ好きなんてスタンダードなわけだ
さすがにエロゲやらは今の陽キャでもキッツイかもしれんが

3464尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 18:54:46 ID:2x6RHaH6
鬼滅はファミレスでランチする子持ち主婦層でも話題にするんだわ
でも、負け組ニートが異世界でチート使って成り上がるアニメが一般的な主婦の間でポジティブな話題になることはまずない
そういうことなんだ

3465尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 19:08:05 ID:L2JxDPv2
昔と違ってアニメという媒体だからと言って無条件に貶されるということは少なくなったな

でも、進撃や鬼滅、最近だと呪術廻戦とかそういった系統しか見ない感じだな
ごちうさやアイドルアニメなどの美少女幼稚園だとか異世界ハーレム系だとか
深夜アニメでよく目にして実況で盛る上がるような系統とかは見ないだろうな

3466尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 19:24:49 ID:AqD.pY1Y
大学時代の同じゼミにリア充ウェイ系で合コンが好きなパリピ系だけどウルトラマンとガンダムにめちゃくちゃ詳しいっていう人ならいたな
ほぼ全てのウルトラマンについて変身ポーズと必殺技のポーズを覚えてて光線の構えの細かい指の形までこだわってた
ただそういうウルトラマンやガンダムの話はオタク友達としかできなくて非オタや女の子とは絶対にできないとのことだった
俺は陰キャオタクだけど特撮もそこそこ好きだったんで割と話が合った

3467尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 19:37:47 ID:KBP5Kv7k
職場の後輩(20代前半)がどんどん人脈を増やしていくリア充コミュ強タイプだけど普通にはつらつと
「俺アニメも好きっすよ!先輩なんかおすすめあったら教えてください!」って言われて戸惑ったな
ごちうさとかラブライブとかも見てて友達同士で語り合ってるとかでそういうアニメを見てることを恥ずかしいと全然思ってない感じだった

あと配信があるのが当たり前な世代なせいか深夜アニメかとかにはこだわりがないっぽいのが30代以上のアニオタとの違いのように感じた
ドラゴンボールみたいなゴールデンのアニメと深夜アニメを全て並列に感じてるというか
他にその世代の知り合いはいないから彼みたいなのが今時は普通なのか特殊なのかは分からんけど

3468尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 19:48:52 ID:6ei0YPmI
配信が当たり前な世代ってそれ以前の世代とはアニメの認識が全然違うっぽいんだよな
職場の中学生のお子さん持ってる先輩から聞いたけどクラスの中の人気者的な立場の子が
「俺最近エヴァにハマってる」と言い出すと急にそのクラスの中だけでエヴァが大流行する、みたいなことがよく起こるらしい
なんで今さらエヴァ、と思ったけど配信で古いアニメも手軽に見れるのが当たり前だから古いアニメ新しいアニメっていう認識自体があんまりないっぽい

3469尋常な名無しさん:2021/02/07(日) 19:51:30 ID:0n5AG2Qg
漫画なんかも昔の作品の公式無料配信多いしなあ

3470尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 12:56:45 ID:xqKIPAFk
中国人が日本に来てどこにも一休さんのグッズが売っていないことに驚くようなもんか

3471尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 18:53:22 ID:QTe0IOLk
イラクの外交官「イラクの国民的大人気アニメ、グレンダイザーを生んだ日本の首相に会えて光栄です。私もグレンダイザーの大ファンなんです」
安倍首相(当時)「グレンダイザー……ってなんですか?」
イラクの外交官「え?日本人なのにグレンダイザーを知らないんですか!?」

ウソみたいな本当の話

3472尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 19:20:20 ID:s0SmfS5E
安部元首相は放送当時20越えだしね、もう一回り年下の世代だったら行けたかも

3473尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 19:33:29 ID:c55Zeg2.
世代に関係なくグレンダイザー知ってる人そんなにいないと思うよ

3474尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 19:39:08 ID:yC9tTI1M
洗剤かミネラルウォーターだと思われるのが関の山

3475尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 19:44:37 ID:dgOfuEa2
なんか80年代の中東ではグレンダイザーが数少ない「ちゃんと放映される翻訳済みの娯楽番組」だったので
大人も子供もこぞってテレビにかじりついた、って話は何かで読んだ記憶あるな

3476尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 19:59:54 ID:Hoe3Lp2M
静岡にとってのキテレツ大百科みたいなものか

3477尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 20:00:36 ID:Hoe3Lp2M
静岡でいいんだっけ?

3478尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 21:07:34 ID:y5K.W3.Y
フランスでもグレンダイザー
イタリアでは鋼鉄ジーグ
アメリカではロボテック(マクロス+サザンクロス+モスピーダ)

3479尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 21:08:23 ID:T0W.illc
グレンダイザーってウイスキーみたいな名前だよね

3480尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 21:17:18 ID:Spo2j76o
イタリアでキャプテン翼
フランスでシティーハンター
ブラジルでジャスピオン

3481尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 21:30:38 ID:dgOfuEa2
キャプテン翼はイタリアに限らず南米や欧州の大半(イギリス除く)でメガヒットしたよ

3482尋常な名無しさん:2021/02/08(月) 22:28:03 ID:VbUK3/ug
サッカー漫画といえば、最近イナズマイレブンが話題になってたのを見て自分の老化を感じた
まだまだ最近の作品の感覚だったわ

3483尋常な名無しさん:2021/02/09(火) 00:10:01 ID:lVOsyMMM
ブラジルのジャスピオン人気はジャスピオンがすごいとかかっこいいという意味のスラングとして定着してしまったほどでコロナ禍で再放送したら今でもものすごい視聴率だったとか

3484尋常な名無しさん:2021/02/09(火) 00:38:48 ID:0v0n.m/M
中華一番が再アニメ化されるはずである

3485尋常な名無しさん:2021/02/09(火) 00:42:44 ID:Ce2wxeHY
中華一番、今見るとすげえアニメだな
あんなトンチキなアニメを昔は4クールぶちぬきでやってたとか
ある意味狂気の沙汰だわw

3486尋常な名無しさん:2021/02/09(火) 07:49:33 ID:TJN5WEPo
敵兵器が最初普通のデザインだったのに懐かしロボットアニメ風になって
実は敵の文化ではそのロボアニメを崇拝していて・・・みたいな話があったな

3487尋常な名無しさん:2021/02/09(火) 12:12:17 ID:E2Xioylc
ナデシコか……

3488尋常な名無しさん:2021/02/09(火) 12:32:21 ID:/7OADNCQ
亀頭先端ナデナデシコシコ

3489尋常な名無しさん:2021/02/10(水) 00:14:27 ID:RKXw5VHY
>>3485
基礎の考証が中国人が見ても違和感がないから大ウケしたんだよなぁ

3490尋常な名無しさん:2021/02/10(水) 00:29:25 ID:WDTRl/6k
とんちき度合いではアニメ版ミスター味っ子のほうが上な気も
原作マンガもけっこうぶっ飛んでるのにアニメから見ると原作がすごく大人しく見えてしまうんだよな

3491尋常な名無しさん:2021/02/11(木) 18:32:30 ID:0msTGij6
今日祝日かよ
どうりで混んでると思った(小売)

3492尋常な名無しさん:2021/02/12(金) 05:05:59 ID:dTAHMlhk
ひぐらしのなく頃に 業を「ひぐらし業」と略されると日雇い労働者の事にしか見えない


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板