[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
名無しのAA制作者用スレ 25作目
6232
:
尋常な名無しさん
:2025/02/17(月) 07:26:35 ID:zlFIJ2t.
押しなら関係ないんのでわ?
支援する程の熱が無いなその程度ってことですし・・・・・・
6233
:
尋常な名無しさん
:2025/02/18(火) 01:52:29 ID:q.rmVvGs
>>6218
人にAA作らせてそれをペタっとしただけで自分が支援した気になれるのはすごいよな
6234
:
尋常な名無しさん
:2025/02/18(火) 06:41:49 ID:sQ4nngdo
色々考えはあると思うが
俺はどうしてあんなに丸みというか
綺麗にAA作れるのか疑問だらけよ
6235
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 00:04:15 ID:6UFCv7gs
照れるな……
6236
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 00:24:34 ID:l5CfZ8WU
あぁ、そっか。支援AAって、個人的にはファンレターに書かれてる絵と同じというか
「面白い話・魅力的なキャラを見せてくれてありがとうございます」
っていうお礼代わりに送るもので感覚だから、作者がAAを作れようが作れまいがいい作品を見せてもらったら送るわ
という、自分が支援AAを送る理由を考えたことで、第三者がスレ作者の代わりに勝手にAA依頼して支援として送る行為
に感じていた、忌避感じゃないけどなんか変な感覚が納得行ったわ
作者に対する自分の感謝の気持ちなんだから自分で作るのが当たり前だろって思ってたけど
多分、そこの意識からして違うんだろうなというか、むしろなんでそういう人は依頼までして支援送りたがるんだろうな?
6237
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 00:37:11 ID:r2oXp49I
だいたいのAA作る人はやりたいからやってるだけで、スレ作る人もやりたいからやってるだけなように
依頼してる人もやりたいからやってるだけじゃない?深い意味はないと思うよ
銃持ってるAAってなんであんなに難しいんだ…
直線だらけで構成されてるくせにガーッと直線で引くとオモチャみたいになってすごいダサくなる
しかも指まで書かないといけないし
6238
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 00:41:22 ID:VwYCOxFQ
支援って登場キャラのAA増やして使いやすくしようってのが根底にあるのかと大分昔このスレで話してた記憶
そんでもって元絵張って依頼してってのはアニメーションでいうところの制作進行みたいな支え方
6239
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 00:44:55 ID:VwYCOxFQ
AAは曲線より直線のが難しいと思う…
だって基本
米←この角度にしか線引けないじゃん…
6240
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 00:49:25 ID:jZc5JudU
他人に作ってもらいました!って支援AA貼られてそれでスレ作者は嬉しいんだろうか
どっちも感性が違いすぎてわからん世界だ
6241
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 00:55:14 ID:kUh6Jswo
スレ作者でもある俺の視点で言わせてもらうと
……そもそも支援もらった事ないから分かんないわ( ; ; )
6242
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 01:25:40 ID:w4euqL2E
自分で作らなくてもいいならオートトレーサー使えばいいのにな
と言っても存在すら知らない可能性もあるか
6243
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 02:34:50 ID:7hgivhlg
何とかして依頼者にも意義があるみたいな方向に持っていきたい人がいるのかな
ああいう人達って、ほぼ何もしてないのに何かした気を得ようとしてる風にしか見えないんだが
昔ならともかく、今は有志がいろいろまとめてくれたデータとかあるんだから
頑張れば自分の手でそれなりのAAは作れるのにやんないんだし
6244
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 07:27:39 ID:ivgGAYxM
依頼してる暇があったら自分で作ればいいのに
依頼者にイラついてケチつける暇があったら自分の作りたいAA作ってりゃいいのに
6245
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 07:38:56 ID:jZc5JudU
>>6243
そりゃ勿論AA作るなんて時間かかってめんどくさい無駄な行為と内心思ってるからよ
6246
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 07:58:37 ID:sQpV7DAk
依頼スレの依頼傾向見るに、無いAAを作れる人に頼めばスレ作者の助けになるって感じにしか見えんのだが
なんで揃いも揃って、他人の功績を盗んで手柄にしようとしてるのが前提になってるんだ・・・?
6247
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 08:04:57 ID:.CieqnBE
自分が作れる人になればよくない?
6248
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 08:39:38 ID:l2nRpD02
無いAAを作ってもらうのはわかるけど、
それを支援として持ち込んでいくのは違う気がする。
新しいAAがあったと伝えれば事足りるので、それは依頼する人の自己顕示じゃない?
6249
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 08:45:51 ID:jZc5JudU
>無いAAを作れる人に頼めばスレ作者の助けになる
まさしく「他人の功績を盗んで手柄にしようとしてる」行動だな…
作者は基本既存のAAでなんとかするしどうしても足りないときは自スレで言うでしょ(正直AAがそこまで足りないキャラを起用する事自体に問題があるが…)
上で散々言われてるけどわけのわからない仲介役自体が必要ない
ここを極限まで勘違いすると規制されたID:toqaL4yoみたいになる
6250
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 09:01:29 ID:r2oXp49I
俺は作者も兼任してるけどAAを足りないキャラを起用するのって何か問題ある行為なのか?
6251
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 09:09:19 ID:EeqN0VTU
AA数に不安があるけど起用してみてやっぱダメでした
回すのに苦心してモチベーションごと潰れるってケースが稀によくある
6252
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 11:17:36 ID:OwDU4mPg
無いと思うよ
大変ではあるけど
新鮮さはあると思う
6253
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 12:49:20 ID:4LZIIUXA
関係ない話ではあるんだけど足りないの基準がとんでもなく高い(差分抜で50枚とかあるのに使えない、みたいなの)のはどうにかしろよって思う
その手の作者ってそれでいてベタ貼りとか同AA連発とかで演出を全く意識してないタイプってのが多かったりするし
MLT見る限りだと依頼スレで言われたユズはやる夫スレで起用する事を考えると確かに足りなくはあるんだけど…
6254
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 12:55:25 ID:BE0FYqCg
AAが足りない←自分で作れ
作れない←文句言わず今あるものでなんとかしろ
これ分かってない奴多すぎ。マジで全作者が心掛けることだぞ
6255
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 13:00:26 ID:mWZNH8zI
せやねぇ……黎明期だと1枚だけのAAしかないのを押し通して良いキャラに仕上げてた作者さんもいたし
結局AAはあくまで自分の描きたい、見せたいことへの1ツールでしかないんだよね。
足りないことに不満愚痴を言ってるくらいなら、限られた数でどう見せるかも大事。
6256
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 13:31:03 ID:EeqN0VTU
怖
スレ作者は仕事かよ
本人ができる範囲でやりたいようにやればいいだけだろ
お前とやる夫スレやるの息苦しいよ
6257
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 13:54:24 ID:ixawGtuw
とりあえず「○○が欲しい(誰か作ってクレメンス)」って言うのは構わんだろ
それで気の良い誰かが作ってくれたら依頼者の想定どおりの演出が成立して読者も満足のスレになる(かもしれない
作ってもらえなかったら自分で作るか、あるもので何とかする
作る作らないの選択権があるだけでAA制作者サイドとしては十分なのに、しつこく自作しろコールしてるヤツは何なの?
6258
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 14:28:52 ID:mWZNH8zI
>>6256
そもそもやる夫スレはほとんどが個人プレーでやっているというツッコミは野暮かな?
6259
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 14:44:51 ID:D7rkBJ/g
依頼するだけならいいだろ嫌なら見るなで暴れた荒らしが追放されてもう一年…
まぁあれはやり方が最悪だったし反省もしなかったからなんだけど
6260
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 18:14:26 ID:ixawGtuw
依頼したい人←依頼スレを利用すればいい
依頼を受けたい人←同上
依頼する気のない人←依頼スレを見る動機も機会もない(好奇心で覗くことはあるかも)
依頼を受ける気のない人←同上
依頼せずに自作しろと言ってる人←依頼スレを見る動機も機会もないはず?
上4つで住み分けが成立するのに、最後の人は自分をどう位置付けてんのか謎だ
6261
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 19:36:17 ID:0n4z0Q9A
>>6255
AA1枚で押し通してたのは黎明期だというのを差っ引いても例外すぎるでしょ
「黎明期のAAはエディタがなくてメモ帳やWordで作ってたんだからお前らも出来るだろ」って言われているような感覚だよ
6262
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 19:46:40 ID:I0rgZVk2
>>6261
顔エディタやおりんりんで作ってるからすると「メモ帳やWordで作れ」って言われたらぜってぇムリだヨ
6263
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 20:03:28 ID:VwYCOxFQ
>>6260
やる夫作者に支援と称して他人の作品送りやがって!ってことじゃない?
これなら依頼スレを観ずとも疎ましく思うこともだろう
6264
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 20:10:38 ID:w4euqL2E
まず出来が作った人に左右されるのは問題無いのかね
もらったのがロールシャッハになっちゃってるようなものでも支援に使うんかな
6265
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 20:26:29 ID:r2oXp49I
依頼スレの利用者という当事者がいない場所で「依頼者はこう思ってるんだろう」「こうなったらどうするんだろう」とかひたすら想像しても不毛だと思うんだが
この話そろそろやめない?
6266
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 20:50:10 ID:w4euqL2E
まあ使っても使わなくてもどっちでも問題あるか
支援したら使いにくいとわかってる物を他人様に押し付けるような人になるし
支援しなかったら人に作ってもらった物を無碍に扱う人になるわけだから
6267
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 21:20:53 ID:FYbBasKY
そうだな…
まだ職人未満なんだが
練習に最適な絵ってどんなんやろ?
6268
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 21:25:14 ID:gYnMtJHs
練習したいなら既存のAAをトレースするとか
6269
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 21:40:26 ID:OUZVrCXI
画像化すればよいのかな
6270
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 21:40:30 ID:r2oXp49I
既存AAトレースで練習ならそのままの倍率じゃなくて縮小や拡大して作るのも手の一つかな
自分ならこうすると他人の文字遣いならこうするが自然に混ざる
6271
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 21:46:13 ID:OUZVrCXI
あざっす
6272
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 21:50:00 ID:lwDGUD5.
左右反転も結構面白いよ
6273
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 21:55:06 ID:w4euqL2E
あとはもうAAがある画像で作るとかかな
一から作って詰まったら他の人のを見るようにするといい
6274
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 21:59:07 ID:oOs8Q0tM
何でAAのAA化がいいかって言うと「既にAAとして最適化されてる」からが強いな
AAの難しさって線の調整にあるんだけど既にその辺の調整がされたものを使えるから練習としていい
6275
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 22:01:34 ID:fu5qLPy6
既存のAAにちょっとエフェクト付けたりしても
AA次第で結構汎用性がある物出来たりするよ
6276
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 22:02:55 ID:nwvgX2J6
参考にしたい人のよく使う文字を
パレットに纏めとくのもやってみます
6277
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 22:43:25 ID:2CZzJHco
さっきの話として依頼するくらいなら作れよって言うのもまた「作らないのは怠慢だと言わんばかりに過剰に要求する」
みたいな現象もままあるから極論の側面はあれどそんな否定しきれないところはあると思うんだよね……
どうにかしてAA作成の新規参入を図りたいもんだけど最初に作る時点で挫折する者もいるから中々難しいもんだわ
俺は作者兼任だからある種の研修としてAA作成講座オフ会とかやって作者兼職人を養成出来たらなとかたまに思ったりする(するだけだが)
6278
:
尋常な名無しさん
:2025/02/19(水) 23:01:15 ID:r2oXp49I
既存AA弄りだと90度回転など微妙な方向にして作るのも面白いぞ
|なら簡単に書けるパーツを―にするにはどうしたらいいかなどは脳の使わないところを使ってる感じがある
6279
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 01:41:30 ID:nzOEdDTk
難しいそうですが
確かに学びが多そう
6280
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 08:12:06 ID:ahNjvXgQ
AA作りたいって人は気が付いたら手が動いてるし作る気無いって奴はいくら薦めても色々理由付けて絶対動かない
結局は各々の自主性に任せるしかない
6281
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 13:17:30 ID:NQnA6jgM
そりゃそうよ
っていうか、なんでそんなに「自主性に任せる」とか「色々理由付けて絶対動かない」だとか
まるで教師か宣教師のような上から目線でAA制作に参入させようとするんだか……
6282
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 17:16:42 ID:sk99apc.
ここって一応は「AA製作者」用のスレだから、AA使ったことがあるか、最低でも作る意識のある初心者のためのスレなのだけど
最近明らかに、AA作ったことないだろお前って意見が増えてるのはなんでだろうね
6283
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 17:43:10 ID:PlR6FkVI
今更かよ何年もAA制作経験ゼロのやつが居付いてただろここは
6284
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 18:10:45 ID:MUijkacY
>>6282
970を踏んで次スレを立てる恐れが無くなったから
6285
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 18:43:12 ID:ALIJw/sY
>>6282
そりゃ、AA描くか描かないか悩むよーな相談コメがあるからでしょ。描いたこともない初心者未満の方には、
「悩んでないで描きなさい」 以外のアドバイスできないデショ?
技巧だのなんだのはそれからだw
6286
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 18:45:10 ID:hv3uhMu2
選民意識といい閉鎖的になってきたなあ
6287
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 18:54:17 ID:q3qSTHWk
特定の人に向けていうけど何というか…もうやめにしないか?
確かにあなたは狂わされた被害者だけどさ、これ以上憎悪を燃やし続けたら逆にAA職人を貶める存在になってしまうよ
発言の特徴とか文体とかさ…周りも言ってないだけで多分察してると思うよ。このままじゃ方向性は違えどあなたを追い詰めた奴と同レベルになってしまう
これ以上自分を追い込まないで欲しい
6288
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 18:57:57 ID:Yf6yTwGk
>>6267
逆の例についてはこんなのはある
ttp://mukankei151.blog47.fc2.com/blog-entry-19151.html
'" とかで斜めを描いてるAAと/とかを主体にしているのがあるのは直線系と点描系みたいな違いがあるから
あと武器以外では箸(手と細い直線の道具)で食事はキッツ・・・ってのはある
要するに消去法で考えると
1 武器はない方がいい あっても直線に調整できた方がいい(初歩的練習という意味では)
2 目も斜めのまつげとかはやっぱむずいよね というのはある(既存AAトレースは別)
そういう意味ではよくある肩口くらいまでの正面顔AAとかが人物系だと慣らし向き
挑戦的なことがしたくなったら既にほかの人がしてるコメントを参照する感じ
6289
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 19:31:54 ID:zrga1nJw
>>6288
拝見させていただきますね
今日のうちに某貴婦人の作りたかったんだが
目ががが
6290
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 20:21:13 ID:Ju.xzGHs
眼はぶっちゃけパクリというかテンプレでも良いよ、最初は
(:::)とかOとか、あと漢字を使いまくって昆虫の複眼みたいになっているよりマシ
6291
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 21:12:51 ID:LokW7yyg
目は作っていけばだんだんパターン化していくよね
6292
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 22:22:05 ID:Da/DfjaA
乂ツ とか xf(適当な漢字)k なんかを気が付いたら使ってしまう
というか自分のAA、眼の作り方がワンパターンで笑ってしまったり、ううんとなったりする
乂 なんかはほとんどのAAで使用しているんじゃないかな
6293
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 22:22:44 ID:8anus3S2
たまには目の造りを変えるかーすると画風そのものが変わった印象になって
以前に作った同じキャラで並べたら違和感が大きくてぐぬぬぬ
6294
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 22:27:29 ID:MUijkacY
漫画には漫画のAAにはAAに合った目があるからなぞるだけではダメって2chの古文書に書いてあった
なのでテンプレ化することのが自然
6295
:
尋常な名無しさん
:2025/02/20(木) 22:37:06 ID:X/.I7U6s
なんとなく見てて思ったことだが
都市伝説解体センターの絵柄がAAっぽいなって
6296
:
尋常な名無しさん
:2025/02/21(金) 06:49:41 ID:CwlT8aPA
絵柄というか……ほぼ白黒でドット絵とかに近い(GBみたいな画面っぽい)から
PCの黒文字の列と空白を用いたAAっぽくなるのかなと思った
AAは絵柄自体は東京喰種の金木君みたいなのもあれば
ラブライブとか暗殺教室の人のやつみたいな直線系まで結構幅はあると思う
6297
:
尋常な名無しさん
:2025/02/21(金) 07:35:29 ID:u.wXKefY
特別読切の漫画版と雰囲気は異なる
AAで慣れてからの原画で違和感を一瞬感じる時に近い
6298
:
尋常な名無しさん
:2025/02/21(金) 08:07:58 ID:Vz842GwU
>>6287
邪推って言葉知ってる?
6299
:
尋常な名無しさん
:2025/02/22(土) 01:40:17 ID:4zBE2oeM
実際いま作風ってどれくらいあるんだろう
↓のコピペを見たのはずいぶん前だけど、今はもっと増えているんだろうか
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/117
6300
:
尋常な名無しさん
:2025/02/22(土) 09:04:20 ID:EzwSzpCE
>>6299
へぇ、こんなのあるんだ。
どこかに、どういうのがどういう作風って解説されてたりする?
独学というか見よう見まねでやってたし、どの作風に影響受けてるとかも分からないから興味ある。
6301
:
尋常な名無しさん
:2025/02/22(土) 13:27:23 ID:oATHQ22U
>>6299
自分はトレス修正からの〜○○かな
ある程度描き続けて行き詰った初心者AA作成者は、上手い人のAAをトレース
するのも結構だが、まずは自分の描いたAAを画像化してトレースし直すのも
上達のカギになると思う。人から指摘されても中々理解できなかったズレや
ムダ線の多さを自作品を手直ししていくうちに実感できるはず
あ、もし図のトレス修正主義の意味が違ってたらごめんだわ
6302
:
尋常な名無しさん
:2025/02/22(土) 17:05:42 ID:hNeVYbiY
>>6299
これは作風というより作成方針って感じがする
わき見とか手描きととかトレース修正って作成の仕方であって作風とは関係ないし
わき見や手描きしてる人たちでも直線主体だったり点描重視だったりハイブリッドだったりと作風は人それぞれ全然違う
6303
:
尋常な名無しさん
:2025/02/22(土) 17:50:52 ID:.zudT9sI
個人的に点描はくっそ難しいと思います。 描き始めた頃は元絵の線を追う傾向でよく点に頼ってたけど
後から見ると悶絶するくらいヘタ(何を描いているのか本人にすらわからないw)にみえることがよくありましたネェ
6304
:
尋常な名無しさん
:2025/02/22(土) 21:50:19 ID:P6CSp0t.
点描は一ドットのずれによる歪みが直線よりも目立つように見えるのよね
しかも作っているうちは気が付かないけどだいぶ出来上がってから離れてみるとその部分のゆがみが見えてくるという罠
6305
:
尋常な名無しさん
:2025/02/22(土) 23:46:27 ID:SbxjdUHI
作風って分類難しいね大枠だと
「直線」「点描」「縁取り」「ユニコード利用」「ミルキィウェイ」「濃漢字埋め」みたいな?ちょっと違うか
6306
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 00:03:23 ID:Q2yaQ45A
>>6300
職人さんが各々「自分はこの作風、職人さんに影響を受けた」と自作を解説しているのは見たことあるけど
トレースAAの歴史、作風の変遷などの体系的な解説は見たことがない
やる夫で学ぶAA作風の歴史とかあったら読んでみたいね
6307
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 16:06:01 ID:A9ZopdMM
>>6306
AAは1990年台後半あたりから作られ始め、現在のようなアニメやゲームキャラなどを再現したAAが増え始めたのは2000年前後あたりのにちゃんねるの流行から
当時はエディットがなかったからメモ帳で作らないといけなかったので脇見ノートレースが基本だった
その当時のメモ帳で作られたノートレースAA
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/119
メモ帳だけあって厳密な線ぞろえが非常に大変で、きちんと縦線の位置を調節してるAAは作成者さんの苦労がしのばれる
ノートレースで作らないといけない都合で当時のAA職人の大半は絵師だった
それもあってこういった絵画的なAAも作られてた
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/120
2002年あたりに当時のAA職人の中のプログラムに詳しい人がいてその人が顔文字editを開発し、それで絵が描けない人でもAAが作れるようになってトレースAA文化が花開き、
顔文字板やAAサロンというにちゃんねるの板でアニメキャラなどのAAの発表が隆盛した
ちなみに顔文字editを開発したのは上述のエンジンギアのAAを作った方
2003年〜2004年ごろはまだエディットが完全には普及しきってなくてこの時期はトレースなのか脇見ノートレースなのかは分からないAAも多い
また、アニメやゲームキャラ系のAAとは別に1行顔文字、(´・ω・`)とか( ´∀`)みたいなのから発展したモナー系AAも流行した
モナーってのは初期のにちゃんねる掲示板で荒らしに対して「オマエモナー」と言い返すのに使われてたキャラクターで、
その中のアザラシのタマちゃんのAA(´・ω・`)がやる夫のAAに発展したのは有名な話
モナー
↓
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
│ │ │
(__)___)
AA長編板という掲示板でモナーやその関連キャラクターによるストーリースレが流行し、それをモチーフにしてイラスト的なAAを作るのが流行した
モナー系のAAはこういった絵画的なものが多くて元絵無しの完全オリジナルが主
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/121-123
基本的には絵師さんたちが描いており、「作るものではなく描くもの」という扱いだった
6308
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 16:15:12 ID:A9ZopdMM
話をアニメゲーム等キャラのトレースAAに戻すと、
2000年台前半くらいまでは線の繋ぎよりは元絵の再現が重視され、元絵の線を丁寧に追い、
目も今のような複雑な漢字はあまり使われずシンプルな線で描くのが一般的だった
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/124
また、主流にはならなかったけど元絵を再現しやすいということで点のみで描く点描AAも生まれた
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/125
しかし色んな人が自分なりの工夫をする中で複雑な漢字や記号を複数の線の構成に使う凝った繋ぎ(いわゆるハマり文字)、
手足などを描きやすい角度にするために関節を回転させるなどの捏造テクニックが生まれてきた。
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/126
例えばこの「君が望む永遠」の涼宮茜のAAなんかは繋ぎを綺麗にするために関節角度を変え、胸の曲線と肩の飾りと腕の繋ぎを両立させるために爪を使ってるし、
下級生2の柴門たまきは髪の毛の交差部分をキキ干弋といった線が交差する字を使ってる
そして「顔のない月」の倉木鈴菜のように目も凝った漢字や記号を駆使して綺麗なハイライトを描くようになった
今でこそどれも普通のテクニックだけど当時は画期的だった
6309
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 16:16:16 ID:A9ZopdMM
2000年台半ば以降になると元絵の再現よりもAAとしての綺麗さを重視して積極的に直線的な捏造をするやり方が増えた
こういう線をしっかり繋ぐことを重視した作風は線系とか直線系と呼ばれた
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/127
さらには装飾的な美しさを文字記号を使っていかに描くかを追求する人たちも現れた
これについては元絵自体が装飾性の強いローゼンメイデンのAAが流行した影響じゃないかと思う
ここらへんで今の基本的なAAの技術や作風は完成したと言えると思う
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/128
2008年くらいになると本格的に増えてきたこれらのAAを使ってついにやる夫スレが流行し始めた
しかし当時はやる夫界隈では自分でトレースAAを作成する人はあまり多くなくて既存のAAをそのまま使うか改変することが一般的だった
この当時はAA作成と言う言葉はやる夫スレのために既存AAを改変することを意味し、あまり上手くなくてもAAを自作できるというだけで大絶賛されるほどだった
そして2009年、顔文字板で活動してたAA職人の1人がやる夫板でトレースAA作成の学ぶスレ
「やる夫が、AA職人を目指しているようです」を連載してそれが大反響となり、やる夫スレ住民たちにもトレースAA作成をする人が急激に増え始めた
そのため当時のやる夫界隈ではその方の作風が標準的なAAとみなされるようになった
その方のAAはこんな感じの基本は線系だけど要所要所ではずらしや点繋ぎも使う柔らかめの作風
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/129-131
こういう作風は線系を点繋ぎを組み合わせるという意味でハイブリッド系と呼ばれてた
今でもハイブリッド系の作風のAAが一番一般的という印象を受ける
2010年以降はAA職人もかなり増えて全体的なレベルが上がり、技術的にも成熟したので作風に全体的な流行というのはなくなり、
個人個人が好きな作風を追求して時折ローカルな流行が一次的に発生するって感じになって今に至るって感じですね
6310
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 16:18:22 ID:A9ZopdMM
最後に線系、点描系、ハイブリッド系以外の特徴的な作風を個人的な独断と偏見で分類してみます
・超直線系
直線系の一種だけど直線を使うことを極端に重視しているもの
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/132-133
・ハイブリッド点多用系
これはハイブリッド系の一種だけど点繋ぎをより重視して柔らかさや儚さを表現しているもの
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/134
・ハイブリッド点多用+漢字多用系
ハイブリッド点多用系に加えて面を表現するのに漢字を多用する作風
漢字をトーンとしてだけでなく漢字の中の様々な線を繋いで複雑な形を描くのに利用するのが特徴的
厳密には漢字以外の複雑な形をした文字記号も使ってるけど
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/135
6311
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 16:18:48 ID:A9ZopdMM
・漢字濃淡トーン系
濃い漢字の濃淡を利用したトーンを使ったもの
厳密には漢字以外の文字や記号もドットや濃淡の調節に利用してるけど
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/136
・漢字面表現系
これは漢字をトーンだけではなく面の凹凸や立体構造の表現に使うことを重視するテクニック
これも厳密には漢字以外の文字や記号も(ry
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/137
・写実系
主に背景AAや自然物とかで使われてる、光とか凹凸を点、線、トーンなどを幅広く使って写実的な雰囲気を出すことを重視したもの
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/138
6312
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 16:19:24 ID:A9ZopdMM
・DIO様系
あえて無駄線をたくさん出すことで本来出さざるを得なかった無駄線を紛れ込ませて装飾にするテクニック
顔文字系のある職人さんが発案したもの
名前の由来はジョジョの奇妙な冒険のDIOの攻撃時のセリフ「無駄無駄無駄無駄(ry」から
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/139
DIO様系のAAはこのスレの上の方にもありますね
・ミルキーウェイ
面を形成する主線を装飾的な文字で作った太線で描くテクニック
こちらもDIO様系を発案した職人さんが発案したもの
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/140
・装飾細線系
ミルキーウェイと似てるけどミルキーウェイは装飾を太い線として扱うのに対し、こちらは面を形成する主線自体は細い線が主
装飾文字で線を引く場合も装飾文字全体を太線として扱うのではなく、その中の線の一部を使う傾向が強い
例えばミルキーウェイでは%をこれ全体で太い線として扱うのに対してこちらでは中央の斜め線を細い線として使う、というように
この名無しスレの
>>1
のAAもこのタイプですね
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/141-142
6313
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 16:20:01 ID:A9ZopdMM
・ユニコード系
ユニコード文字をメインで使ってるAA
ユニコード文字には膨大な種類があって作風は非常に多用なのでさらに細分化することもできると思います
私はユニコードAAの専門ではないので詳しい方がいればお願いします
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/143-144
これらの作風は実際には複合してることも多いので、あくまでも主になっている作風がどれかという観点で区別してます
なので厳密には作風というよりはテクニックというほうが適切かも
主観なので異論や「他にもこんな特徴的な作風があるよ!」というご意見もあるかと思います
どんどん指摘してくれるとありがたいです
また、トレースAAとは別にキャラクターを独自の形式でデフォルメしてAA化するジャンルもあります
プチAA
初期のにちゃんねるで1行顔文字AAをベースとして生まれたもの
当時はにちゃんねるは1レスごとの容量制限がきつかったのでこうした軽いAAが喜ばれた
♪
_(⌒ /
〃/ ^`ヘ
∠ノノ゙レ从トゝ
ルl| ^ヮ゚∩´
|(「 {l父)`l)
. j と廴._》 リ
≪.〜(ノ、》
i^ヽry/`ヽ、
, '` ⌒ ゙`ヽ'
L(ノ八ノノLi〉
il、゚ヮ.゚[i.llλ
ノi`ム´」,ヘリ
. 〈/i.Tヽヾ、_〉
゙''t_ァ_ァ‐゛
ゆっくりAA
元々は東方プロジェクトの霊夢と魔理沙がにちゃんねるの埋めAAとして作られたもの
様々なキャラで作られてる
今ではこのAAがイラスト化されてyoutube動画とかで大活躍してるね
__ _____ ______
,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
'r ´ ヽ、ン、
,'==─- -─==', i
i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
!Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
| ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
レ ル` ー--─ ´ルレ レ´ れいむ
おまんじゅうAA
おそらく元ネタはゆっくりAAかな
r‐-、_r‐、__
,.ィ´:::::::::::::::::::::::::::\
/:::〈 -‐……‐-ミ::::::〈
_ /::::::/ ヽ::::\
〉〃:::::」 i i ! i ! i i ',:::::〈
. 〈:::i|::::〈i |、N\l\/|/l/jハ ハ:::/
. iヽ@:::::ト、! о о jイ:::_
i l`Vi| | 、_,、_, ハ|´
| |i | l≧=‐- -‐=≦ | |
. 丿 ノ ./ト廴::::f⌒@⌒i::`」_|_
r<ニニミ、/::::〉=r'::ヽイハヽイ::::〉=r'ヘ
>─-ミY `7T:´:::T::‐l」::l」T::::´「彡く
`ニニY´γ⌒ヽ:::_j:::::::::::::::{_:::j⌒ヾ
`ソ<i }__ノ::::::::::::::_i,__,,ノ__,,ノ
ヽ._,,ノ"~´ ̄
ぷらずまAA
ある絵師が描いた艦これの電のデフォルメイラストがAA化された際、その独特のデフォルメスタイルがAA界隈で受けて流行した
_,/ ̄ ̄` ̄\、/レ
// , /\ .i i V〈
/ / ∠ム/ ー-V l 「ヽ
j v、!● ● i ' ├'
/ 〈 ワ / .i y'
/ _ ,.イ , `ーゥ t-!,、_У
´ ' .レ^V´ V_,ィtー〈 「| 「|
/ `央ー'j \_|:| |:|
,/ー、{,_ノ /ー、! \::::]
大雑把ですが以上です
さすがに昔の話は記憶が曖昧になってる部分もあるのでもっと詳しい方がいれば追加情報や間違いの指摘をお願いします
オートAAやディープラーニングオートAAについてはあまり詳しくないので割愛しました
詳しい方がいればお願いします
6314
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 16:44:46 ID:A9ZopdMM
すいません、なぜか一部のAAがコピペの際にズレてしまってたので貼りなおしました
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/145-150
6315
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 17:49:32 ID:OuuKSsq2
乙一
最新のころはメモ帳で作ってたのか
クッソ大変そう
6316
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 18:56:00 ID:I4uLQqas
あざっす
6317
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 18:59:43 ID:2dSmxGSE
乙
最近だと比率に違いはあるけど大体の人がハイブリッド型だよね
漢字とか濃い文字使って浮き上がらせるのはどこら辺に該当するんじゃろ
DIO様系ともちょっと違う気がする
6318
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 19:34:25 ID:y5xprkOA
これはすごい!乙です
6319
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 20:47:58 ID:w7igKOII
乙です
見応えがありました
6320
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 21:17:33 ID:uM11NqFo
乙です
>>6317
周りが真っ黒で真ん中に白いシルエットみたいなやつ?
それは
>>6311
の漢字濃淡かなーと
>>6313
に追加があるとしたらちゅるやさんかな
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i|
レ!小l● ● 从 |、i| 涼宮ハルヒの憂鬱 の鶴屋さんのデフォルメキャラ
ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│
/⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i !
\ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│
. /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
`ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
_____
/::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::/:::::::::::}::::::::::、::::l::::::、
/:|::::/::::/::::∧::::::::::l::::|:::l::l
|::|::::|:::/:/_\:::::|::::|::::l::|
|::|::::|/ 〈肆〉 V:::::ト、:l::| 鬼滅の刃の鬼 鳴女
|::|::::| 、_,、_, |:::: |ノ::l:::|
/⌒ヾL∧ ゝ._) L;_」/⌒i:|___
\/::::L:;」>,、 ___, イ:L/ ̄ ̄::::/
/:::::::::::::::\\//:::/:::::::::::::::∧
\::::::::::::::://:::::::::::::::::::::::::/l:::}
__)\)\/(_/(ノl_
>_ノ <
<  ̄ )ノ ∨ \( >
_ノ l∧人从人从人l \
⌒V ノ `ヽ }:V\{⌒
| ● ● V、::/
{` 、_,、_, ´ _ノ/ 呪術廻戦 虎杖
/⌒ヽ__∧ ゝ._) }/⌒i_
\/::::::::::/>、 _____,. イ`V ̄::::::/
〈::::::::::::\_{旦____/::::::::::/
\::::::::::::::::::::::::::::O::}:::::::::::/
こんな感じで近年の一般にもある程度知名度がある大手作品にもあったりする
6321
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 22:43:54 ID:1zKVdpqI
改めて捉え直すと作風というより技法という方がそれらしいね
6322
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 22:53:37 ID:A9ZopdMM
>>6320
すいません、ちゅるやさん系を完全に忘れてました
自分でも何個か作ったことがあったのですが
2010年以降に明確な作風の流行はないと書いてしまいましたが、
今思い返すとある程度の考え方の変化があったように思うので補足します
2010年以降の特徴的な変化は線系AA至上主義とその後の点繋ぎの見直しです
2007〜2008年くらいから顔文字板では直線系AAが分かりやすく綺麗であること、初心者は点を多用して汚くなりがちということから
「理想的なAAとは線系AA、それもかっちり線を繋げた直線系である。点繋ぎは直線でどうしても繋げない時に使う妥協の産物」
と主張する声が広がってきました
その影響か、やる夫系AA職人界隈でも線系やかっちり線を繋ぐ直線系AAがもてはやされる風潮が強くなりました
その傾向は2010〜2012年くらいまで特に強かったように思います
当時は点を多用したAAは粉っぽいと言われ、粉っぽさは非常にネガティブなニュアンスがありました
しかし一部の職人は「点も上手く使えば線系AAにはない美しさが出せるはず。粉っぽいことは悪いことではない」と点の効果的な使い方を追求して
上述のハイブリッド点多用系のAAを発表してきました
これは技術的に難しいこともあったのと、そういう職人たちが声高に喧伝していたわけでもないのですぐに広まったわけではないけど、
だんだんと「粉っぽいけどすごく美しいAAがあるじゃないか」ということに気が付く人が増えて、
線系や直線系だけが良いAAというわけではないという認識がだんだん広がっていき、
そうした点を多用した綺麗なAAに挑戦する人が増えていった傾向がみられました
普段は直線系のAAを作ってても時には点を多用するAAを作る人は今ではそんなに珍しくはないですね
その意識の変化は「繋ぎ」という言葉の使用頻度の低下に現れてきたように思います
2010年台前半ではAAの技術について語る時はほとんどの人が「繋ぎ」と言う言葉を毎回のように多用するのが普通でした
「AAは文字と文字の繋ぎが重要なんだよ」「いい繋ぎを見つけたらすぐ保存しよう」「上手い繋ぎが思いつかない」
と言う感じで
つまりはAAとは線系AAであり、線と線を綺麗につなぐことが大前提という意識を皆強く持ってたわけです
しかし線系以外のAAも悪いわけではないという意識が広まった影響で繋ぎを重視する感覚が薄まったように感じます
名無しのAA製作者スレでも昔に比べて最近は繋ぎという言葉が出てくる頻度が減ってる傾向がありますね
どちらかというと今は繋ぐという意識よりも構図や形を適切に作るという意識を持った人が増えた気がします
特にそれを象徴するのはこのタイプの作風のAAではないかと思います
ttp://bbs.yaruyomi.com/test/read.cgi/ban/1598360724/151
これは線系でありつつも一般的には悪手とされてきた繋ぎを多用していて従来のセオリーからかなり外れた作り方なのに
とても綺麗に見えるために衝撃を受けていた人がけっこういたように思います。
なぜこれで綺麗に見えるかと言うと個々の文字同士や線同士のミニマルな繋がりの綺麗さよりも、
幅広い面の形状や構図を綺麗に描くことを重視しているからだろうと思います
この内容は私の主観もかなり入っているので不正確だったり間違いもあると思うので反論や指摘があればお願いします
6323
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 23:15:18 ID:v.e7vPEc
>>6311
の写実系と
>>6322
のAAの特徴が作風で他は技法って感じがする
6324
:
尋常な名無しさん
:2025/02/23(日) 23:23:12 ID:Q2yaQ45A
詳細な解説乙です。職人さんもお互いに影響しあって様々な作風、技法の開拓が進んでいったことが
例示されたAAから見受けられるように思いました。
繋ぎを重視しない作風といえば上記の超直線系で上のAAはかっちりとした繋ぎを重視していますが
下のニャル子さんは腕の部位では繋ぎよりも線の始点と終点を重視した構成を採用しているように思います。
装飾細線系での一例AAの甘雨もきっちり繋いでいる部位ととずらしている部位(下半身)があるのが興味深い。
どの作風がいつ頃出現したのか詳しくは分からないので何とも言えませんが色々な作風を吸収して
一つのAAに落とし込むというのは大なり小なり皆やっているのかなあと。そういう意味では確かに技法と
いう言い方は言い得て妙ですね。
6325
:
尋常な名無しさん
:2025/02/24(月) 00:20:09 ID:IvK8lCk2
個々の繋ぎよりも幅広い形が重要ってのは俺も似たようなこと考えてたな
上手いAAから上手い繋ぎをパクって構図はトレースしてるのに俺のAAは上手くないのは
目鼻口の位置とか顔の輪郭が少しずつベストな位置からズレていって全体として歪になってるのかな、と
6326
:
尋常な名無しさん
:2025/02/24(月) 00:26:49 ID:bUCD4Pow
文字の入り抜け研究とかする人減ったなーとは思う
探せば資料としてあるけど何処かに集積されてる訳でもないし過去ログ個人板漁るのも大変だろうに
6327
:
尋常な名無しさん
:2025/02/24(月) 00:30:40 ID:s0YqcDSk
上手いAAはその形がある種の黄金比みたいになっているから、
輪郭が少しでもズレていくと歪になるのは仕方ないと思う
自分は主に改変しか出来ないけど、なるだけ元のAAと同じ感じに
するのに毎回苦労しているし
6328
:
尋常な名無しさん
:2025/02/24(月) 00:45:16 ID:zCM.5Q.I
>>6326
イィイィとかノノがどういう角度になっててどの字に綺麗に繋がるのかとか
斗r七 とか 云斗rセ升 みたいな漢字の中の斜め線の繋ぎとか
三王と玉圭旦は一番したの線の高さが違う(三王玉圭旦)とか
二千 の上の線が滑らかに繋がるとか
あらゆる漢字のどの線がどの高さでどんな角度で他のどんな字のどの線と綺麗に繋がるのかって調べる人はほんとにすごく調べてたね
今気が付いたけど「にすこご」って一番上の線が同じ高さで綺麗に繋がるな
使い道は思い浮かばないけど
6329
:
尋常な名無しさん
:2025/02/24(月) 02:06:54 ID:/PEIUfNc
>>6300
です。
詳しい解説ありがとうございます!!
色々と表現方法を学びたいと思っていたので、助かりました。
6330
:
尋常な名無しさん
:2025/02/24(月) 13:51:46 ID:zBAUMhlo
2010年前後からやる夫系掲示板で職人の地下スレがたち初める
それに伴って職人同士の交流が進み、職人の技術や検証がどんどん共有されていったこと
これも作風流行変遷の一因になったと思う
競作、コテ当て競作、合作、交換安価、職人個人が添削を受け付けるなどいろいろな試みがあった
画廊、みっちゃんスレ、競作スレなどもそうだけどそういった「場」の勃興も時代背景としてあったよね
6331
:
尋常な名無しさん
:2025/02/24(月) 14:46:01 ID:sjCWc2OY
色々漁り返したらミルキーウェイの人の貢献度が凄い
本人の腕もさることながら言語化能力が段違いだしコテまとめしたり研究部開いたりアクティブに盛り上げてて真似できない
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板