したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

JANPS予備校(コース攻略Q&A)

1管理人:2009/02/08(日) 18:56:11
JANPS公式ターゲット製作開始
春間近とは言え、まだまだ寒い日が続いております。

さて、各地のマッチ主催者の方々よりJANPSペーパーターゲットの
発注を頂きまして製作を開始いたします。

つきましては、個人単位での発注も受け付けたいと思います。

Xリングはグレー色、複写式で1冊は50セットです。
価格は1冊、4000円です。
御入り用の方は管理人まで、メールにてお申し付けください。

受付締め切りは2月11日、24時までとさせて頂きます。

よろしくお願いいたします。

2管理人:2009/02/08(日) 22:02:02
JANPSコース その3
STAGE 3 「ムーヴィングターゲットイベント」

その名の通り移動するターゲットを撃つ競技です。
JANPSの中では最も難しい、「最強の敵」です。

ターゲットは幅3mの距離を3.5秒掛けて走ります。(秒速85cm)


これを通常の静止しているターゲットと同様に、Xリングを照準して
撃ってもBB弾がターゲットに到達するまでの間に移動してしまいます。

つまり「リード(狙い越し)」が必要なのです。

例を挙げますと
・自分のガンの弾速は70m/s
・ターゲットまでの距離は5m
の場合、ガンから発射されたBB弾がターゲットに届くのに
5m÷70m/s=0.07秒かかります。
その間にターゲットは85cm/s×0.07秒=6.1cm移動します。
ということは、実際にはXリングの6.1cm先を照準する必要が
あるということです。

トップシューターはこれを簡便にするため、ダットサイトのダットを
各距離のリードに合わせて、自動的にずらせるタイプのものを使用したり
ダットサイトが載るマウントをやはり瞬時にスライドできる仕様に
したりと試行錯誤を繰り返しております。

もちろん、ノーマルダットできっちりとリードをとり、高得点を記録する
選手もいらっしゃいます。

さあ、あなたはどう闘う?

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0001157.png

3管理人:2009/02/08(日) 22:44:29
JANPSコース その1
STAGE 1 「プラクティカルイベント」

「実戦的」な意味を持つ、ベーシックなスタイルの競技です。

JANPSの中では最速となる「4m2秒2発」のドロウ&シュートから
スナイピング感覚の「8m8秒6発」まで変化に富むコース。

その中には利き手と逆の手だけで撃つ「ウィークハンドオンリー」や
利き手のみでガンを支える「ストロングハンドオンリー」など
選手を「これでもか!」と苦しめるトリックも・・・。

刻々と変化する距離、制限時間、弾数。

ホルスタからのドロウ、狙い方、シューティングのスピード
ガンの持ち替え、立って撃つか、伏せて撃つのか・・・

シューターはどう闘うのか!?

答えはあなたの中にある!

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0001160.png

4管理人:2009/02/08(日) 22:57:07
JANPSコース その4
STAGE 4 「フォーリングプレイトイベント」

直径8cmのプレイトを撃ち倒す競技です。

きれいに並んだターゲット、6枚。

微動だにせず静かに待ち受けるその姿は、遥か彼方に連なる星の様です。

制限弾数は6発。1枚を1発で撃ち倒す。

「一撃必中」という言葉はこの競技のためにある。
そう言っても過言では無いでしょう。

ヒットorミスが瞬間に判明する。
選手の精神力の強さを試されます。

48枚クリーンを目指して「ど真ん中を撃つ!」しかありません。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0001162.png

5管理人:2009/02/08(日) 23:10:41
JANPSコース その2
STAGE 2 「バリケイドイベント」

選手の前に立ちはだかるバリケイドの左右より、6連射を撃ち込みます。

「バルンッ!」と回り、出現するターゲット。

そのXリング目掛けて、ダットを固定。

「ガン!ガン!ガン!ガン!ガン!ガン!」

息付く間もなくガンを連射します。

距離により制限時間は変化しますので、連射の間隔を微妙に変えて
より高い精度での射撃が必要になります。

トップシューターたちは「シュラウド」と呼ばれるスリーブ状のパーツを
装着し、バリケイドにガンをガシッと固定して、Xリングをピンポイント
しています。
そのフォームが最もJANPSらしさを表現しています。

もちろんノーマルガンで高得点を挙げている選手もいらっしゃいます。

実戦さながらの遮蔽物越しの射撃。

あなたを待ち受けるのは、果たして・・・。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0001163.png

6dotman:2009/02/13(金) 22:15:22
ムーヴィングターゲット
管理人さん>>
ムーヴィングターゲットにおいての「スティックシフト」は
実際、良いのですか?使った事が無いので、悩んでます。
08の初参加では、見事にwターゲットに「横線を弾で描きましたw」
うーーーん・・・難しいよーー!これw

7管理人:2009/02/13(金) 22:49:33
ムーヴァー対策
>dotmanさん

「スティックシフト」タイプのマウントはムーヴァー対策としては
もちろん効果あります。

移動するターゲットのリード分、あらかじめダットサイトを
横にずらしておく機構になっています。

入手が難しいですが…

8管理人:2009/02/13(金) 22:57:58
真のムーヴァー対策
上に記しました「スティックシフト」ですが、
実使用にあたってはガンの弾速を一定に保つ必要があります。

前述しましたように、ムーヴァーを移動するターゲットです。

狙いはピッタリと出来ても、弾速が予測より速かったり
遅かったりしては、着弾が変わってしまいます。


ガンのコンディションを一定に保つノウハウが必要となります。

これこそが真のムーヴァー対策と言えます。

9dotman:2009/02/13(金) 23:54:12
プラクティカル
とにかく!慌てました・・・。(苦笑)
ウィークハンドなど、射撃するだけでイッパイイッパイです。

初参加の私が言うのもなんですが、後々8mレベルになると
4mの感覚が残り「早く撃ってしまう癖」の様なモノが
残ります。次回はこの辺を落着いて撃てるよう努力します。

正直知らなかったのですが、7mになると皆プローンに
なりますが、これも「JANPS」では御約束なのでしょうか?
正直「難しく」感じますし、最近「素早く動けません。」(歳のせい?w)ケガをしそうなので怖いのですが・・・。

※ムーバーのご回答ありがとうございました。

10管理人:2009/02/14(土) 08:07:19
JANPSの伝統
JANPSに参戦されている方の多くは4、5mを近距離、
6m以降を遠距離と区分しているようです。


プラクティカルの場合は7m以降を全てプローン(伏せ射)で撃つ選手が
多いのは、制限時間が長く且つ命中精度の向上を狙っているためです。

例えば7mは5秒2発から始まりますが
トップシューターはターゲットが見えてからプローンに入り
初弾を放つまで3秒ほどでこなしています。

残りの2秒で2発目を撃ちます。


もちろんスタンディングで撃っても構いませんが、
Xリングにこだわる選手はあらゆるテクニックを駆使しているのです。

しかしながら、ただ闇雲に伏せて撃てば当たる訳ではなく
距離毎の着弾の特性を把握した上で決めた狙点を
確実に捉えるという目的のために「地球の力を少し借りている」
そんなところではないでしょうか。

11管理人:2009/05/25(月) 23:46:08
基礎講座も開設です。
5月24日の練習会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

練習を行っている中で「教本的なものはありませんか?」とのご質問が
ありました。

確かに文章化されたものはありませんが、せめてもの参考にこのスレッドを
使用して、基礎講座的な内容を紹介していこうと考えております。

初回となる今回は

「まずはガンから」です。

どんなシューティングマッチでも共通しているのは
「狙って当てる」という事です。

ゆえにガンは「狙った所に当てられる」性能が無ければなりません。

競技によって「当てたい所」の大きさ、つまり的の大きさは変化しますが・・。

競技がAPSカップであれば、10mで3cm命中精度が必要ですし
ジャパンスティールチャレンジでは8mで8cmの精度はいるでしょう。

ではJANPSでは?

JANPSの最長競技距離は8mです。ターゲットの10点リングは8cmです。

よって「8m8cm」のグルーピングがあればよいのか?

残念ながら、そうではありません。

競技の中には「フォーリングプレイト」というものがあり、
直径8cmの円形ターゲットを「ぶっ倒す」必要があります。

そのためにはプレイトのふちをかすったくらいでは無理で
ど真ん中を正確に射抜く必要があります。

そのために求めるグルーピングとは・・・

「7m4cm」です。

このグルーピングを出せなければ、JANPS競技で高得点を記録するには
かなりの幸運が必要となるのではないでしょうか?

現在市販されているエアガンの中には、8mで6cmくらいの精度を
持ったものもあります。

またカスタムパーツ等に交換する等でかなりの命中精度を出すことも
可能です。

しかしながら一番簡単な命中精度向上の方法は自分のガンに
最適なBB弾を選ぶことだと考えます。

メーカーの違いによる僅かな径の差、表面の仕上げ、重さ、材質・・。
一口に「6mmBB弾」といっても全て個体差があります。

違うBB弾を使うことで簡単にグルーピングが1cm小さくなることも
あります。

様々なBB弾をテストしていただき、ガンとのベストな組み合わせを
見つけてください。

そのときはマガジンに入れるガスの量や気温等も気にしてください。

これからの夏場とJANPS本戦の11月とでは、ガスの気化に与える
影響は少なくありません。

「自分のガンは自分で管理できる」選手がやはり高記録を出せると
信じています。

次回は「一撃必中に向けて」のお話をしたいと思います。

つづく

12管理人:2009/05/31(日) 22:31:06
一撃必中に向けて
先週の「BB弾を選ぼう」は、皆さん実践していただけましたか?

自分のガンのグルーピングは変わりましたか?

今回は「一撃必中に向けて」と題して、ガンの基本的なグリップを
紹介します。

グリップはガンとシューターとの唯一の接点で、握り方如何では
グルーピングにも影響を及ぼします。

しっかりとグリッピングの基礎を覚えましょう。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6503.janpsbbs/0001582.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板