したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

フィクション作品のテンプレ台詞の初出作品について

167The名無し:2025/08/07(木) 11:54:13 ID:Sj.cuIvE
日本における元祖は野村克也じゃねぇかなぁ
まあそれもイメージとしてあるデータマンとは全然違うんだけど

168The名無し:2025/08/07(木) 12:30:12 ID:iellYCaU
漫画ならリングにかけろとか車田正美作品によく出てそう
リアルなデータマンが先に居たのか
創作物が先かは正直わからないね

169The名無し:2025/08/13(水) 00:09:46 ID:CioV7rEA
テンプレ台詞じゃないけれど台詞や場面で「平成」が初めて出たのは何のアニメなんだろ
「令和」はゲゲゲの鬼太郎(第6期)らしいけど

170The名無し:2025/08/13(水) 07:52:58 ID:ZJTk9AMU
アニメの平成犬物語バウ(1993年)
なんてあったけど、この前にもあるのかな

アニメ以外ではジャニーズアイドルの
光GENJIがHey say(1989年)なんてアルバム出してた

171The名無し:2025/08/13(水) 11:15:45 ID:P0Y6qY1I
平成天才バカボン(1990年)
https://pierrot.jp/archive/1990/tv90_01.html

ただ、バカボンなので台詞として「平成」が出たかは分かんない

172The名無し:2025/08/13(水) 11:42:29 ID:6n/XQ7ao
そもそも平成日本を舞台としたアニメはいつ頃からか?が問題だよね
アイドル伝説えり子(1989)ようこそようこ(1990)なんか怪しそうだけど
いがいとセリフとして出てくるのはもっと先かもね(少女マンガ原作アニメあたりとか)

173The名無し:2025/08/13(水) 12:23:01 ID:auUHk4/g
まあ、特に日付が指定されてない限りはフィクション作品の時代ってのはその作品が発表された時代ではあるかな
そういう意味では、1989年1月に発表された現代劇はもう場面が平成ってことになるけど

174The名無し:2025/08/13(水) 12:25:54 ID:auUHk4/g
因みに自分が知ってる「平成」が最初に出てきたフィクション作品は名探偵コナンのこれ

https://i.imgur.com/iTFL14C.png

これは1994年なのでこれよりは確実に前にあると思うけど

175The名無し:2025/08/13(水) 12:51:41 ID:CioV7rEA
>>171
ちょうど観始めてたけどあまり時代設定とか決めて無さそうだね
平成犬物語バウは次回予告でタイトルの「平成」を言ってはいる(第1話・1993年10月14日)

ちなみに鬼太郎で「令和」が出たのは66話(2019年7月28日)

176The名無し:2025/08/13(水) 13:02:32 ID:MMAyOQCo
元号が発表されてから(1989年1月7日)2〜3週間後くらいの週刊連載漫画雑誌を片っ端から探したらあるんじゃない
誰かが最速でやってるでしょ
聞いたこともないマイナー漫画で全然盛り上がらないかもしれないけど

177The名無し:2025/08/13(水) 13:17:10 ID:.G2li5.A
漫画だったら新聞四コマでしょ。

178The名無し:2025/08/13(水) 13:18:56 ID:CioV7rEA
漫画ならフジ三太郎(1989年1月8日)が初出じゃないかな

https://jp.mercari.com/item/m15993201240?srsltid=AfmBOorrM568oGUVXsbZvlOdtW-z-_JmrqC4g-5y41r41oATdjksvbEn

179The名無し:2025/08/13(水) 13:19:22 ID:RUoMyzlk
特撮ならゴジラvsビオランテ(1989年)かな?

180The名無し:2025/08/13(水) 14:07:33 ID:FAVk0TBw
新聞漫画は半分記事みたいなもんだしなぁ

181The名無し:2025/08/14(木) 21:29:52 ID:MJy.QuJY
ギャグキャラが言いがちな「〇〇って何?美味いの?(食えるの?)」って何が初出なのかな

182The名無し:2025/08/15(金) 00:44:56 ID:3GG4b8vY
>>169
『令和』が出てきたのは元号発表当日に放送された沢口靖子主演の2時間ドラマじゃないかな。ネットニュースにもなっていたはず。

183The名無し:2025/08/15(金) 01:05:55 ID:L6umPPus
アニメに限ってんじゃない?

184The名無し:2025/08/15(金) 05:40:02 ID:gh6/Z5NA
沢口靖子のドラマの件もスゴイね新聞マンガ的な
手法

185The名無し:2025/08/15(金) 15:37:47 ID:RUr9nc5E
自分の探し方が悪いんだろうけど>>182のドラマが何なのか分からなかった…
知ってる人いたら教えてください

186The名無し:2025/08/15(金) 15:44:39 ID:L6umPPus
>>185
「警視庁機動捜査隊216 10」ってやつみたい

187The名無し:2025/08/15(金) 19:18:27 ID:RUr9nc5E
>>186
ありがとう!
タイトル名で探したら記事も見つかった

モト冬樹、元号発表夜のドラマで「令和」のセリフ 収録は数カ月前、そのからくりは?/芸能/デイリースポーツ
online https://www.daily.co.jp/gossip/2019/04/02/0012204905.shtml

188The名無し:2025/08/15(金) 19:50:31 ID:z4Vr5WrM
ドラマは変則的なやり方だけど
令和に制作されてセリフとして出てくるのは
鬼太郎6期で良いのかな

189The名無し:2025/08/20(水) 11:44:56 ID:/Tga3EuM
胸に銃撃受けたり刺されたりした時にポケットや懐に固いものが入ってて助かる描写

いわゆる悪役会議でスクリーンやモニターでシルエット·音声だけでしか登場しないボスや黒幕

この二つの初出わかる人いたりする?

190The名無し:2025/08/20(水) 14:03:00 ID:3dbXCe8Y
ヒッチコック映画の「三十九夜」(1935年)
原作が有るみたい、撃たれたけど聖書?で助かったらしい
有名なのは映画「荒野の1ドル銀貨」(1965年)
はタイトル通り
スティーブンキングがバックマン名義で出してた
「ハイスクールパニック」(1977年)
にも南京錠を胸ポケットに入れてたお陰で
助かった描写があった様な…

黒幕の方は何だろね
漫画ならパタリロの国際ダイヤモンド輸出機構しか知らん

191The名無し:2025/08/21(木) 11:10:13 ID:RUr9nc5E
テンプレとはちょっと違うかもしれないけど
「男の子は好きな子につい意地悪しちゃうもの」みたいな言説っていつから言われ始めたんだろう?って思う
自分が初めて見たのはこち亀で、その時は「へぇ〜そういうもんなのかあ」で流したけど、今思うと「そんなことある?どういうこと?」って疑問が尽きない
多分こち亀以外の漫画でもそういう表現あるよね?

192The名無し:2025/08/21(木) 11:35:15 ID:Xo11wtf6
台詞じゃなければこんなのよくあるよね
・過酷な拷問を耐え抜いて生還したら、めっちゃ強くなる展開の起源
・ドラゴンボールでよく見る首の後ろを手刀で“トンッ”と叩いて気絶させるシーンの元ネタ
・幽霊がいるかも!?いなかった。ホッ…からの振り返ったら幽霊がドーン!というホラー映画の定番展開の初出
・遅刻しそう!パンを咥えて走ったら運命の人とぶつかる!というラブコメのテンプレシーンの起源。んでそいつは実は転校生で、「あー!あの時の!」ってお互いなるやつ。
調べたらすぐ出るかね?

193The名無し:2025/08/21(木) 12:31:06 ID:CJc8q/pw
>>192
一番下の「遅刻するパン少女」はwikiに記事あるくらいだからな

194The名無し:2025/08/21(木) 12:50:36 ID:beDdifLE
主人公が友人たちに避けられ、嫌われたのかと落ち込んでいると友人の一人に呼ばれて一緒に向かう

みんな「おめでと〜!!」(作品によってはここでクラッカー鳴らすことも)
主人公「ええっ!?あっ、そっか……!今日は私(/僕/俺)の……!」

このようなシチュエーションがある昔からの作品といえばドラえもんの「ふたりっきりでなにしてる?」(てんコミ42巻)が思い浮かび、私的にはドラえもんが初出なのかなと思うのですが、もっと昔からあるのでしょうか?(ドラえもんのその回からインスピレーションを受けて、多数の作品でアレンジされてきた可能性も…?)

海外アニメ「マイリトルポニー〜トモダチは魔法〜」の「ひとりぼっちの誕生日」という回でもそのシチュエーションが出てきたため、海外作品にも使われているのが興味深いなあと思っています

195The名無し:2025/08/21(木) 13:07:09 ID:MaUxFWOA
サプライズが海外の発想ぽいし
スヌーピーとか海外漫画やアニメが初出の可能性も

196The名無し:2025/08/21(木) 13:12:16 ID:RUr9nc5E
藤子・F・不二雄先生自体が割と海外の作品を参考にしてストーリー作ったりしてるイメージがあるので(SF短編とかは顕著)
サプライズパーティもその辺から取ってきてる可能性は十分あると思う

197The名無し:2025/08/21(木) 14:21:59 ID:O3dsqsYM
>>195-196

なるほど!逆の可能性ですか!
確かに海外らしい発想ですよね!
反応と新観点ありがとうございます!

198The名無し:2025/08/21(木) 14:38:46 ID:CJc8q/pw
海外の都市伝説というか笑い話にあった話じゃなかったか
ある男が誕生日なのに誰からも相手にされず自棄になって自宅に娼婦(あるいは不倫相手)を呼んで憂さ晴らししようとしてたら家族やら友人やらがいきなりドアを開けてハッピーバースデーの合唱
ってな話
ただ元ネタというか初出はわからん

199The名無し:2025/08/21(木) 15:40:20 ID:dEZRPO/I
>>194>>197です!

>>198
そんな話があったのですね!
初めて聞いたのですが面白いですねww(男の人気まずそう…ww)

200The名無し:2025/08/21(木) 16:23:46 ID:Ru.cMgso
ドラえもんとどっちが先かは分かんないけど、
サザエさんの原作に
「父の日だから家族に色々とおねだりする波平さん
だけど、家族はつれない様子
意気消沈した波平さんは一人で飲みに出かけるが家族達はサプライズパーティーしようとしていた」
って話あったの思い出した

201The名無し:2025/08/21(木) 17:18:00 ID:xSBhuk8I
1973年〜1974年に放映された特撮帯番組「クレクレタコラ」の172話「みんながボクを嫌ってるの巻」も皆に嫌われた→誕生日おめでとう!というフォーマットのようです
ドラえもんの「ふたりっきりでなにしてる?」は1989年が初出です

202The名無し:2025/08/21(木) 17:27:37 ID:S8GJuS5Y
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/54436.html
アニヲタwikiにあったわ、ちょっと気色は違うがサプライズパーティーに関しての話
これを見るにやっぱり海外のやつが大元にあるんじゃないかなと思う

203The名無し:2025/08/21(木) 17:50:38 ID:eJXlLMnI
大元は海外だとは思うけど
日本作品限定だと古いのはサザエさんだろうけど
サザエさんのは海外の都市伝説と流れが似てる
ドラえもんはタコラの方が近いのかな?
問題は本人が誕生日を知ってたか否かにもよるし
後は他作品への影響力としたら何になるんだろうとか

204The名無し:2025/08/21(木) 19:01:39 ID:RUr9nc5E
>>200の話がいつ載ったのか調べようと思ったんだけど手元に本が無いと難しいな
Twitterで転載してる人はいたhttps://x.com/kenichi00840084/status/1008301076183838720
(Wikipedia情報だとサザエさんが最後に載ったのは1974年2月21日なのでそれよりは前だと思う)

長谷川町子氏は海外旅行が趣味の1つだったからその繋がりで海外の都市伝説的な話を知った可能性もあるのかな

205194です!:2025/08/21(木) 20:45:24 ID:beDdifLE
皆様本当にありがとうございます!!

サザエさんや特撮にもあったのですね!
長谷川先生やF先生、そして特撮の製作陣が海外作品からインスピレーションを受けたのは確かにありえるかもです!

本人が誕生日を覚えているかどうかの2パターンで分かれるとはいえ、サプライズまでの流れのシチュエーション自体はやはり海外から来てそうですね

ちなみに私が>>194で挙げた2作品の場合は

ドラえもん: のび太くんが自分の誕生日を知っている前提でしずかちゃんに「今日はなんの日か知ってる?」と聞くも知らないフリされる → しずかちゃんと出来杉くんがケーキを一緒に作ってくれていた

マイリトルポニー: ピンキーパイがペットのワニであるガミーのパーティーを企画し友人たちを誘うも避けられて落ち込む → 友人の一人に呼ばれるとそこはピンキーパイ本人の誕生日パーティー会場だった

という感じです!

206The名無し:2025/08/21(木) 20:51:29 ID:w67yD92A
194さん、何気ない疑問だけど中々考察しがいがあって面白かったですよ

207194です!:2025/08/21(木) 21:01:26 ID:beDdifLE
>>206
ありがとうございます!!

私もふと気になったまでなので、まさか多くの方々から興味深い考察を聞けて嬉しいです!

特に、ドラえもんのその回よりもっと前から特撮等で出ていたのは初めて聞いて驚きました!

208The名無し:2025/08/24(日) 00:33:16 ID:aiwMpH0E
眼鏡をかけたキャラが眼鏡をなくして「眼鏡眼鏡…」と探し回るネタの初出が知りたいです。
1973年のアニメ「ワンサくん」では眼鏡をかけた犬のメガネがしばしばそのギャグをやっていたのですが、まさかこの作品が初出ということはないでしょうか?

209The名無し:2025/08/24(日) 07:45:40 ID:ZDsbAR5I
やすきよかな

210The名無し:2025/08/24(日) 15:47:13 ID:skxE.wQs
アンパンマンのバイバイキーンやロケット団のやな感じ〜で遠くに飛ばされたあと、最後にキラーンと光る演出はアンパンマンが初出?うる星やつらで見たと言ってる人もいる。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119701226


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板