したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

有名作品を調査するスレ

681The名無し:2025/08/31(日) 16:38:48 ID:KbxlWJDk
ポケモンの元ネタ?に関することなんですが
小学生の頃、近畿地方のどこか(滋賀県出身で、よく車で小旅行に連れて行ってもらっていたのでおそらく京都や三重辺り…?)の山に
滝か谷かなにかを見に行ったとき、川を渡る橋だったか、川沿いの柵だったかにレリーフというか、その土地に伝わる伝承を残した
石づくりの絵が置いてありました。文章が添えてあり、
「かつてこの地で洪水がおきたとき、飼われていた大きな金魚が身を挺して鎮めた。そのため金魚は東の王(あずまのおう)と呼ばれ、ここに祀られることになった。」
といったことが書かれていて、「ああ!ポケモンのアズマオウってこれが元ネタだったんだ!!」と子どもながらに感動した覚えがあるんです。
今「アズマオウ 元ネタ」なんかで調べても、『「東錦」という品種が元ネタだと思われる』といった情報しか出てこないので
もしかして何かの勘違いとか、記憶違いなのかな…?とずっとモヤモヤしています。
どなたか似た伝承とか民話とか、そういうものをご存知ありませんか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板