したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

有名作品を調査するスレ

1The名無し:2023/03/31(金) 12:52:01 ID:2LymTZJw
ドラえもんだったり、クレヨンしんちゃんだったりと、有名な漫画・アニメ・ゲームなどの
謎を投稿してください。類似スレの乱立を防ぐ為に作りましが、基本は専門のスレに聞きに
行ってください。

575The名無し:2025/01/29(水) 12:58:13 ID:5yyx6/cE
初期のコナンアニメはいろいろ試行錯誤してて
原作回の重要エピソードに勝手にオリジナル要素を付け足したり展開を変えたりして後の話と統合性が取れなくなる問題が発生してしまったことがあった
それからアニメコナンは「原作を忠実にアニメ化した原作回」と「原作スタッフが一切関わらないアニオリ回」ではっきり内容が分かれるようになったんだよ
特別編をアニメ化してみたのも初期の方向性が定まってなかった時代の出来事であってそんな陰謀論みたいに深刻に考えるようなことではないと思うけど

576The名無し:2025/01/29(水) 14:40:29 ID:yRRa7wY.
原作がジンとウォッカなのにまったくの別人に変えたせいでコードネームがいつの間にかわかってるってなったりしてたな

577The名無し:2025/01/29(水) 15:57:22 ID:Kq/v1S.s
>>571
コナン達が台湾に行く話は未収録だっけ

578The名無し:2025/01/30(木) 07:33:04 ID:TMIZ9sHs
>>577
そう
パスポート無いから海外行けない
ロンドンやシンガポールはちゃんと理由付けはされてたが

579The名無し:2025/02/09(日) 18:44:06 ID:aKx/W/9Y
犬夜叉の父親の本名は「闘牙王」
っていう噂はどこが初出でどんな感じで広まっていったんだろうか
ちょっと気になった

580The名無し:2025/02/09(日) 19:33:34 ID:E0OOxGnI
>>579
父親の名前は犬夜叉の一族がメインの劇場版を作るにあたって便宜上名前が必要になりアニオリで作られたもので
原作には出てこないけどアニメでは正式に闘牙王だった、公式の媒体に書かれてるのを当時はっきり見た
鋼牙の舎弟やかごめの女友達、殺生丸が乗ってる双頭の妖怪とかもアニオリで名前が付けられてる

……と思ったところで一応ググッたら実は闘牙王は非公式ネームと知って20年越しに驚いてる!
海外ファンが付けた非公式の名前を公式が映画の予告編やホームページに使ってしまい後に取り下げたとか……
当時サンライズは犬夜叉作るのに乗り気じゃなかったみたいでスタッフが個人ブログに愚痴をこぼしてたり
ガンダムSEEDについてのインタビューの最中にアニメ犬夜叉の未公開の情報をぺらぺら喋って公式が謝罪したりとか色々いいかげんだった記憶がある
情報共有がきちんとできてなかったのかもね

581The名無し:2025/02/11(火) 23:04:16 ID:cbM.EmFI
https://crayonshinchan.fandom.com/wiki/Bo%27s_mother

ボーちゃんの母親の画像を海外wikiで見たけど左のやつって公式?
あと海外では、苗字についてインドではスズキと呼ばれているのを昔Wikipediaで見たことがあるけど、このページを見るからに英語圏の国でもスズキという苗字は使われているのかな?そもそも作中でスズキと呼ばれているシーンを実際に見たことがないからインドの事例含めてこの情報自体本当なのか分からない

582The名無し:2025/02/11(火) 23:42:03 ID:SBW5bx.U
>>581
左の画像はしんちゃん達が想像したボーちゃんのママです…というかそのサイトに全く同じ事が書かれてあるので翻訳なり使ってちゃんと読んでから書き込んで欲しい…

583The名無し:2025/02/14(金) 00:52:04 ID:/kv0lcAQ
ウルトラマンマックスの放送中、今後登板する監督として雑誌に庵野秀明の名前が書いてあったという話を聞いた事がある
これは本当なのかな?

584The名無し:2025/02/14(金) 15:36:58 ID:Kq/v1S.s
>>581
アニメのあたしンちがインドでも放映されてたらしいですね

585The名無し:2025/02/19(水) 22:46:02 ID:nr4B9Bwc
名探偵コナンの光彦のバスジャック事件の漫画のワンシーンがあるけどコラ画像らしい
元ネタ画像は見つかってないし、Theつぶろさんに調査して欲しい。
https://animanch.com/archives/20968514.html

586The名無し:2025/02/19(水) 23:03:23 ID:aKx/W/9Y
https://animanch.com/archives/20968514.html
色々前から言われてるよな
参考スレ

587The名無し:2025/02/20(木) 04:43:36 ID:2wIansjc
この絵の推理ブック本なんか心当たりあるな
タイトルは思い出せないしその話が乗っていたかはわからないけど

もうほとんどうろ覚えだけど確か背表紙と裏表紙がロゴとかイラスト以外は緑一色で縦のサイズがドラクエとかの4コマ本と同じくらいで横の方はかなり広かった

588The名無し:2025/02/20(木) 04:49:07 ID:2wIansjc
>>587
ああごめん
アマゾンで確認してみたら描いてるの違う人だったわ

589The名無し:2025/02/20(木) 09:26:49 ID:w8w2DfVU
>>585
途中でクイズ本とか学習本とかで迷走してますが、これはアシスタントの描いた特別編の学年誌(小学五年生とか六年生)に載った話だと思いますよ
特別編はいくつかは単行本化されてますが、見つかってないということはたぶん単行本収録はされてないと思います
一応、特別編探してみます

590The名無し:2025/02/20(木) 12:30:05 ID:OeFcRc9Y
右下に「とつげきクイズアンドチャレンジ」ってあるからクイズ系の本じゃないのか?特別編の作画の人もそういうの描いてなかったっけ

591The名無し:2025/02/20(木) 21:56:10 ID:SBW5bx.U
もしコナンのクイズ系の本なら
とつげきクイズチャレンジ"2"なのに
右下に原作者や漫画を描かれてる方の名前が記載されてるのは変
普通の本ならそういうのは最初にクレジットして終わり

だから学年誌説が一番有力だと思う
とつげきクイズチャレンジ1はコナンではない、別の漫画なんじゃないかな

592The名無し:2025/02/20(木) 21:56:52 ID:SBW5bx.U
すみません、原作者等のクレジットがあるのは左下の間違いです

593The名無し:2025/02/25(火) 22:42:15 ID:pgItahjU
江口寿史の漫画「すすめ!!パイレーツ」のWikipedia記事に登場するキャラクターの成績についての言及があるのですが、
電子書籍版に収録されている回で詳しい成績が確認できるのは主人公の富士一平くらいであり、その他の選手の成績は確認できませんでした
この作品は作者の意向や実在の人物が数多く登場する関係で単行本に収録されていない回が数多くあり、
その中で言及されている可能性が高いと思うのですが、誰か情報をお持ちではないでしょうか?

594The名無し:2025/02/26(水) 10:12:50 ID:mj8BJ3xw
散々語り尽くされてるかもしれないけどドラえもんがひみつ道具出すときの音についての話

よくパロディで「テレレレッテレ〜」ってのがあるけどのぶ代ドラ、わさドラ時代含めてもそんなSEが使われていた時代はない
このSEの初出、いつの間にかひみつ道具を出す音として浸透していた理由が気になる

https://nokikero.com/dora-gadget-jingle-origin/
参考程度に詳しくまとめてくれた記事も貼っておきます

595The名無し:2025/02/26(水) 12:26:25 ID:541U02uA
>>593
江口寿史クラスだとイラスト集みたいなムック本とか出した時に成績の設定も適当に掲載したとかって可能性もありそう

596The名無し:2025/02/27(木) 20:21:40 ID:.CssSOww
>>593
電子版って加筆修正したやつじゃなかったっけ?

597The名無し:2025/02/27(木) 22:54:25 ID:Nu.UffYY
>>594
昔わたしの通ってた塾の講師がミニドラのおもちゃのようなモノを持ってたんですが、ミニドラが「タラララッタラ〜」ってそのイントネーションで喋るものだったのですが、ミーム化したファンファーレのオマージュだったのですかね🤔

598かた:2025/03/14(金) 13:15:36 ID:yvGs20Ic
https://web.archive.org/web/20170628100038/http://www.jiko.tv/animation/topics/onepiece.html

放送事故サイトのアーカイブをあさっていたところ、ワンピースでアニメの本放送ではゼフは飢えをしのぐために足を食べていたという描写があったが、遅れネットでは事故で足を失ったことにされたという議論が。

599The名無し:2025/03/17(月) 20:09:37 ID:JNxKjfcw
「よく知られてるネタなのに詳細不明」系だと「淫夢ごっこ」のブルアカの絵とかもここが本気出して調べたら作者判明するのでは?と思った

600The名無し:2025/03/21(金) 23:08:21 ID:dsUsa0PM
>>594
このテレレレッテレーという効果音、確かギガゾンビの逆襲というゲームで同じものが使われていたと思います(道具を出す時に使っていたかは忘れました)
アニメ製作元と直接は関係ありませんが準公式のゲームで使われていたものなのでここから自然発生的に使われ始めたのかなと思います

601The名無し:2025/03/24(月) 11:28:20 ID:2O4gLfeQ
既出だったら申し訳ないです

幼少期(2000年代前半)にくまのプーさんが好きでよく関連番組を録画したビデオを見ていたのですが、その中で「ティガーのモデルは犬(当時イギリスにトラがいなかったため)」という雑学が出てきた気がするのですが今調べても出てきません。
情報源等知ってる方がいましたら教えていただきたいです。

602The名無し:2025/03/24(月) 16:28:57 ID:EpwkN7Fc
>>601
ピグレットムービーが公開された時にWOWOWで特番を放送していました
もしかしたらその番組かもしれません

603The名無し:2025/03/24(月) 21:05:27 ID:YFMV.lDs
>>602
時期的にも合ってますし放送もWOWOWだったと思うのでこれだと思います!
ありがとうございます!

604The名無し:2025/04/05(土) 00:02:40 ID:eY.NLhxI
これの出典わかる方いますか?

https://i.imgur.com/8z3U0ok.jpeg

605The名無し:2025/04/05(土) 02:12:38 ID:szXs8Zgk
>>604
F先生が三国志ピンポイントで例えたりイメージすることはまず無い。
そのコメントしてる奴が他に支離滅裂無こと言ってないか見てみて

606The名無し:2025/04/09(水) 12:33:46 ID:oqmTBXIA
>>599
ニコニコ大百科に載ってない?

607The名無し:2025/04/11(金) 23:39:07 ID:GZJBh1GA
既出だったら申し訳ないです
だいぶ前の動画でやったクレヨンしんちゃんのシロと野良猫の後味悪い話で思い出した
確かクレヨンしんちゃんのことわざ辞典みたいな本でシロと野良猫が出てくる話があった
2匹が餌をめぐって喧嘩して猫の怪我をシロが介抱する内容だった(雨降って地固まるの紹介だったはず)
もしかしたらそれと混ざってる可能性あるかな?

608The名無し:2025/04/17(木) 10:20:54 ID:xtZLhfZA
だいぶ昔の話題を掘り起こしてしまって申し訳ないのですが、>>257にあった「金田一少年の事件簿の首吊り学園殺人事件がアニメ化されなかった理由」についての話
アニヲタwikiにこの事件の項目もあるのですが、そこのコメント欄に以下のコメントがありました

「この記事には書かれてないけど、アニメ化できない(しない)理由は原作者が公言してるよ。
イジメ描写が陰鬱過ぎて、実際の被害者への配慮から自粛をしているとの事(圧力とかではなく、作者側の意図)。
かなり早い段階で自粛を決めたのかドラマ総集編でも映像が使用されず、今後アニメ化する予定は一切ないって公言されている。」


この話ってソースあるんですかね…?

609The名無し:2025/04/19(土) 05:23:46 ID:75IWIlvg
>>512
遊戯王界隈で長らく謎だったエアー・ネオス抹消の件、とうとうほぼ公式と言って差し支えないソースで真相が明かされたね。

以下遊戯王wikiのエアー・ネオスの記事(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%A3%C5%A1%A6%A3%C8%A3%C5%A3%D2%A3%CF%20%A5%A8%A5%A2%A1%BC%A1%A6%A5%CD%A5%AA%A5%B9%A1%D5)より抜粋

「2008年4月11日に提出された、海外のBeyond Comics社がKONAMI社とその他数社に対する著作権侵害訴訟の裁判資料においてこのカードが侵害対象とされている。
訴状によるとBeyond Comics社が版権を持つコミックキャラクター「REVEDACTYL(レイヴダクタイル)」のデザインを、このカードのデザインにコピーしたとされている。
(省略)
この訴訟の法的結果は公表されていないが、訴訟から半年後に和解が生じている点から、(略)それが元で再録されない理由であると考えられる。
本件に関してREVEDACTYL(レイヴダクタイル)の作者であるGraig Weich氏は2025年4月18日に投稿した動画内にて、自身の芸術的権利を守りたかったとの旨を話しているのと同時に、このカードが再版されることについては問題はなく、KONAMI社の判断に任せるとのコメントも残している。」

テーマデッキ組む時に切り札になり得るカードだしアニメでも活躍した印象深いカードだから、ポケカのユンゲラーみたいに今後は何らかの形で再録される可能性あるかもね。

610The名無し:2025/04/19(土) 05:24:29 ID:75IWIlvg
>>609
リンクミスってた。訂正。
https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%A3%C5%A1%A6%A3%C8%A3%C5%A3%D2%A3%CF%20%A5%A8%A5%A2%A1%BC%A1%A6%A5%CD%A5%AA%A5%B9%A1%D5

611The名無し:2025/04/21(月) 22:50:04 ID:aKx/W/9Y
>>608
ソースは無い
公式ガイドブックで作者がアニメ化しなかったことについては「アニメ化にはそぐわないと判断されたのでしょうね」とのコメントは出しているが

612The名無し:2025/04/28(月) 19:22:13 ID:VUC9CKL.
金田一少年の第1シーズンに出演した声優について昔から疑問に思っていることがある
最終回の「怪奇サーカスの殺人」という回についてなんだが、この回の出演者で山野浩司、林栄作という人物がクレジットされている
しかし、この2人について何の情報も出てこない
金田一は1つの事件の登場人物が多いこともあって、特に第1シーズンはワンピースの粗忽屋みたいに別名義で誰かが一人二役をしてるときも結構あるんだが(実際、この回は烏賊杉八郎太という小杉十郎太さんをもじった名前の人物もクレジットされているが、こちらはウィキペディアなどで森川智之さんの別名義という説が有力)、この2人については何十年間もずっと謎のまま
誰かの別名義なのか、それとも本当にそういう芸名の無名の役者が収録に参加していたのか…

613The名無し:2025/04/28(月) 20:08:30 ID:eY.NLhxI
調べてみました
わかりませんでした
気になりますねこれ

614The名無し:2025/04/29(火) 15:53:51 ID:ZvxFJ7x6
>>612
この二人は新人声優だったのかな

615The名無し:2025/04/29(火) 17:11:23 ID:aKx/W/9Y
>>612
別名義だとは思う
絶対音感に自信ある人ならわかるかも

616The名無し:2025/04/29(火) 18:03:34 ID:PzOh4ej.
同じような例だと「フォーチュン・クエストL」の益富隆一も気になる

617The名無し:2025/05/01(木) 14:38:20 ID:aKx/W/9Y
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/25399/1723705729/l50
スレタイの話題自体は解決してるけど、こういうふうに公式ガイドブックに載っている設定と齟齬が発生するのは何故だろう

618The名無し:2025/05/01(木) 16:32:34 ID:0Grmksjo
ほしのこえのオリジナル版でミカコの声を演じた篠原美香って人は新海監督の友人なのかな
調べても詳細が一切出ない

619The名無し:2025/05/01(木) 16:43:16 ID:0Grmksjo
自レス 名前で検索したら写真が出てきた 
2002年のサンディエゴ・コミコンに出てたみたい 元恋人だと書かれてるけどどうなんだろう


https://makotoshinkai.fandom.com/wiki/Mika_Shinohara

620The名無し:2025/05/01(木) 21:31:46 ID:eY.NLhxI
>>617
実際決めた人と
編集作業してる人が別でてきとーやったとかかな。
ファミ通の攻略本見てるとなんでもありな気がする

621The名無し:2025/05/04(日) 04:34:42 ID:pLtBCRF2
かいけつゾロリのアニメでスーパーマリオ64のBGMが使われていたのを突然思い出した。
初期の2004-2007辺りだったと思う。

どんな話か忘れたけど、ブルルというブルドッグの悪役が大画面スクリーンで映ったシーンで、マリオがクッパを倒したときに出てくる鍵を入手したときのBGMが流れていたはずなんだけど、それが何話か思い出せない...このBGMはマリオが初出なのか、実は元々別のフリー・商用音源だったのか気になる。でも他の使用例見たこと無いんだよな...

622The名無し:2025/05/04(日) 17:31:37 ID:.yn6LDGA
アニメ版ギャラクシーエンジェルで、シリーズ構成担当者が脚本家たちに「自分が責任取るから好きに書け」と言ったという話、ソースが全く不明。
当時のアニメ雑誌に載っていたみたいな曖昧な情報すら出てこず、話だけが存在している。

623The名無し:2025/05/04(日) 21:38:42 ID:JjdtdXsY
>>622
井上敏樹本人が「そういう事にしておいた方が面白い」とインスタライブで言ってたのて、事実とは違うんだろうけど半公認みたいな話だと思う
当時インタビューが掲載されていたであろう媒体はアニメ雑誌、DVDの特典冊子、アニマックスで放送していたゲーマーズの番組、公式サイトと多岐に渡るのでソース見つけるのは中々難しいかもね

624The名無し:2025/05/24(土) 22:08:55 ID:qsBuJ/ak
>>594
「笑う犬」のコントで原田泰造さんがドラえもんのパロディの「トラだもん」になる作品で、原田泰造さんがひみつ道具を出す素振りを見せたときに「タララタッタラー♪タッタッター♪」と忍者ハットリくんのイントロみたいな曲を口ずさんでいましが、そういうパロディネタとしてドラえもんを題材にしたときにそのままだとマズいと判断してそれっぽいパロディリズムを作ったとかかもと思いました。

625The名無し:2025/05/25(日) 19:56:48 ID:iehYeeUA
前から気になってるのが、『ふたりはプリキュア Splash☆Star』の初代メインライター

シリーズで唯一ライターが途中降板し、業界にもほぼ名前が残されていないという、かなり謎めいた人物
話数が2桁になった直後に降板したものの、それ以前にも2話しか書いておらず(特に第二話すら他人に書かせてるのはシリーズとして異例)、何があったのかすごく気になってる
ちなみに今作はあまりに販促アイテムが売れなくて放送短縮の憂き目にあったのだけど、それを告げられたタイミングよりも前に降ろされてるので、この辺は無関係と見られる

626The名無し:2025/05/25(日) 21:31:09 ID:OvgERmt2
調べたらおそらく同一人物と思われる脚本家の活動履歴は出てくるな
プリキュア以後も近年まで業界で活動はしてたっぽいから何かしらのトラブルが起きたとは思えないが…

627The名無し:2025/05/25(日) 22:34:32 ID:bMVdBlIw
ごめん、調べ方が悪かったみたいで申し訳ない

628The名無し:2025/05/29(木) 11:10:40 ID:2ZjqNFqo
みなさんこんにちは。THEつぶろさんの動画などをいつも拝見している者です。
既出だったらご容赦お願いしますが、ドラえもんで気になっているマンガについて思い出しました。

そのドラえもんの漫画というのは、ドラえもんがのび太たちに環境問題についてどうすればいいと問いかけます。するとジャイアンとスネ夫が原子力発電所を作ればいいと発案します。
しかし、その原子力発電所は完成しますが、ある時暴走してついに大爆発を起こしてしまいます。
そしてドラえもんが原子力事故を説明してコマの下に別のページ(次ではなかったはず)の数字が書かれていて、当該のページを開くと荒廃した地上とともに地球(あるいは人類)は滅亡したというコマで終わります。
ジャイアントスネ夫の回は覚えていますが、のび太としずちゃんも別の方法で解決しようとして失敗して、前に挙げた滅亡のページに誘導されていたかもしれません。

小学校の図書室で見たので原作の漫画ではなく学習用に書かれていた方だっと思います。

629The名無し:2025/05/29(木) 11:20:59 ID:ENqta.8Y
>>628
環境問題とわたしたちのくらし: ドラえもんの社会科おもしろ攻略

という本かも?

630The名無し:2025/05/30(金) 00:54:38 ID:eY.NLhxI
その内容でおもしろ攻略は草

631The名無し:2025/05/30(金) 13:13:08 ID:2ZjqNFqo
>>628 を書き込んだものです。探していたドラえもんの漫画が判明しましたので報告したいと思います。

そのドラえもんの漫画というのは1991年に発行された「ドラえもん 地球救出大作戦」というものだったそうです。

https://genshiohajiki.hatenablog.com/entry/2016/09/13/015459

このページにそのマンガが紹介されているのですが、そこにある「人類はほろんだ」というのがありましたので間違いないと思います。

捜索に協力してくれた皆さんありがとうございました。

632The名無し:2025/06/01(日) 22:37:14 ID:skxE.wQs
マリオ64が統合失調症の改善につながるという記事を読んで、ゲーム画面の画像があるんだけど、その画面がマリオ64DSで下画面のマリオのアイコンが製品版と全く違う3Dっぽいタッチになっているのが気になる。ベータ版のマリオ64DSのアイコンは既に2Dタッチになっててこんな絵じゃなかったし。論文自体2024年と最近の物だし製品版をプレイさせると思うんだけどな。

論文(Download PDFで論文DLできる)
https://www.nature.com/articles/s41398-024-02945-5
該当画像
https://www.nature.com/articles/s41398-024-02945-5/figures/2

プレイさせたのはマリオ64と言っているし、リメイク版の64DSはプレイさせてなくてこの画面は合成なのか?と思ったけど、
論文の「Training procedure」の項目を読む限り、
実験群には、携帯型ゲーム機「ニンテンドーDSi LL」(任天堂、2008年、日本・京都)を使用して、3Dゲーム『スーパーマリオ64』または2Dゲーム『ニュー・スーパーマリオブラザーズ』のいずれかをプレイしてもらいました(図2および補足資料参照)。
という旨の記載があってニンテンドウ64本体を使ってなさそうだからプレイさせたのはリメイクの64DSなんだよな。でも64と言ってて64DSとは言ってないからややこしい。どっちをプレイさせたのか結局わからん。

論文はドイツの研究者によって行われたものだから右のNewスーパーマリオブラザーズの画面は文字を見た感じ製品版のドイツ語版だね。

633The名無し:2025/06/01(日) 23:13:21 ID:G4Z6HgY.
>>631
あれ台湾製中国語版のコピーから更にコピーされた奴(中国語版とマレー語版)の影響でマレーシアやシンガポールの二国では人気あったらしい  当の台湾だとマイナーなのに

634The名無し:2025/06/02(月) 19:36:28 ID:a4OhMStk
ポートビア殺人事件の実況解説動画見てて思ったけど
「犯人はヤス」の初出は流石に辿れないかな。
ネットで気付いた時にはミーム化されてたが。

635632:2025/06/02(月) 22:06:32 ID:skxE.wQs
>>632
自分でよくよく考えたけど、多分論文著者側があえてコラ画像にしたんだろうな。
元々3Dのマリオ、2Dのマリオという風にゲームを分けてたから、マリオ64DS(3Dゲーム)の画面に2Dマリオのイラストがあったらややこしく思われると考えてそうしたんだろう。

636The名無し:2025/06/03(火) 21:25:02 ID:RUr9nc5E
THEつぶろさんのXアカウントで実写版ハム太郎の話題が出てて思わず来てしまったんですが、実写版ハム太郎についてまとめた動画が投稿されてたんですね

Theつぶろ掲示板に書き込まれた「実写版のハム太郎を見た記憶」【情報求む】
https://youtu.be/-Cp424OLPOc?si=VeVWwlXhKgfXzoiT

この動画に出てくるレスを書き込んだのは自分です(証明しようがないですが…)
コメントを見てたら自分以外にも同じようなものを見た人がいるんだと分かってとても嬉しくなりました

そして実際にそれらしき作品が見つかったことにビックリしました
2003年放送なら私は5歳なのでハム太郎は見てたでしょうし記憶のあやふや具合にも納得が行きます
ちなみに当時は徳島県にいました

1つ訂正したいのですが
・「いよいよ今夜放送開始!」みたいなCM?が流れた記憶がある
というのはちょっと誤解される言い方でした
自分が覚えているのは「提供クレジットの画面で横に縦書きで『いよいよ今夜(あるいは「この後」)放送開始!』みたいな文字が出ていた」というところで、その放送されるものが実写版ハム太郎だと当時の自分は理解していた記憶があるのです
(いわゆる告知CMが流れていたかは今は覚えてないです…)
これをCMと書くのはちょっと違うかなと今なら思います…

637The名無し:2025/06/03(火) 22:02:48 ID:RUr9nc5E
すみません別に書き込んだ方にはCMとは書いてなかったですね…
自分のパソコンに残ってるレスの下書きと実際に書き込んだレスで内容が少し違ってました

638The名無し:2025/06/04(水) 16:54:10 ID:gn6T2ehQ
そういえば(ロストメディアとは違うが)ネットミームって単語もここ数年で知らない間に知らない人はいないってくらいネットで普及してて謎だな
なにかきっかけとかあったんかな

639The名無し:2025/06/04(水) 17:20:43 ID:L8X4UtyQ
自分はミームって言葉を初めて知ったのは貞子VS伽椰子で
その後にSCPきっかけでニュアンスを理解するようになった
「猫ミーム」から一気にミームって言葉が広まり始めてそこでまたニュアンスが変化した印象がある

640The名無し:2025/06/04(水) 17:26:05 ID:uvDoiyXE
ネットミームかるたとかぐんぴぃのおかげはありそう

641The名無し:2025/06/04(水) 22:06:42 ID:.K15AT5M
「ネットミーム」よりも先に「ミーム汚染」を知った気がする
ニコ百で「ミーム」の記事ができたのは16/08/10 20:20
「ミーム汚染」は16/01/03 21:31

642638:2025/06/05(木) 12:42:27 ID:9BDFpVLM
じゃあ「ミーム」のほうが先にあった感じか…
猫ミームのころから広がったって意外と最近だな
レスありがとう、というか完全にスレチというか誤爆だったわ申し訳ない

643The名無し:2025/06/06(金) 22:27:53 ID:DWjs51kM
もともと海外式の表現で「meme」として使われていて、日本だと…「ネタ」が近い表現だと言われていた。

644The名無し:2025/06/07(土) 09:49:27 ID:tPyEV.lo
有名なネットスラングとかの起源、誰が最初に言い始めたのか調べたら面白そうっすね。似たようなのはすでにあるけど

645The名無し:2025/06/11(水) 00:55:28 ID:leW2rgiU
釣りバカ日誌の当初の最終回を何処かのインタビューで見た記憶あるのですが、ご存知の方いますか?

・原作者、作画のどちらかのインタビュー記事(コンビニコミックスのおまけに掲載されていた記憶、恐らく他所のインタビューが流用されたものかも)
・当初は浜崎伝助が家庭も会社も捨てて、田舎で釣具店を開くラストの予定だった。
・「人気が出たので無くなった」ことも答えていた気がする。(これはだいぶ曖昧です)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板