したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

衆議院小選挙区 区割り変更予想スレ 第1区

229名無しさん:2022/01/22(土) 23:35:23 ID:I4KFX8kk
>>218 その場合の区割りをちょっと考えたけど
いかんせん23区内が難しい
城東地区は分割増やさないと厳しいかも
多摩地区は八王子以外分割なしでいけたので載せておきます

22区 三鷹市・武蔵野市・小金井市 389840人
23区 調布市・狛江市・稲城市 346819人
24区 西東京市・東久留米市・清瀬市 333868人
25区 東村山市・小平市・東大和市 360540人
26区 府中市・国立市 ・国分寺市 388956人
27区 立川市・武蔵村山市・羽村市・福生市・瑞穂町 333288人
28区 日野市・多摩市・昭島市 377661人
29区 町田市 361710人
30区 八王子市 約350980人
31区 青梅市・羽村市・西多摩郡・八王子市(川口・恩方など約12万人) 約350980人

230名無しさん:2022/01/23(日) 18:19:14 ID:Mf8fT/Yw
長崎県

新1区 長崎市、西彼杵郡(47万2829)
新2区 大村市、対馬市、壱岐市、五島市、南松浦郡(45万6352)
新3区 佐世保市、平戸市、松浦市、西海市、北松浦郡、東彼杵郡(36万5882)

https://n.freemap.jp/data/2022/01/23/20220123_18175821484.png

231名無しさん:2022/01/23(日) 21:32:01 ID:HDRxpwag
>>230
島原や諫早は?

232名無しさん:2022/01/23(日) 21:52:09 ID:Mf8fT/Yw
>>231
書き忘れましたすみません。

233名無しさん:2022/01/24(月) 11:08:36 ID:t8iEAWJk
福岡市

1区 福岡市中央区・博多区〔46万297〕
2区 福岡市南区・城南区、那珂川市〔45万163〕
3区 福岡市早良区・西区、糸島市〔53万4461〕
4区 福岡市東区、糟屋郡(篠栗町、志免町、新宮町
久山町、粕屋町)〔49万3792〕
5区 筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、糟屋郡(宇美町、須恵町)〔45万7327〕
6区 久留米市、小郡市、朝倉市、朝倉郡、三井郡〔45万8248〕
7区 大牟田市、柳川市、八女市、筑後市、みやま市、大川市、うきは市、三潴郡、八女郡〔41万470〕
8区 直方市、中間市、宮若市、宗像市、福津市、古賀市、遠賀郡、鞍手郡〔45万7913〕
9区 北九州市若松区・八幡東区・八幡西区・戸畑区〔44万8327〕
10区 北九州市門司区・小倉北区・小倉南区〔48万2904〕
11区 飯塚市、嘉麻市、田川市、行橋市、豊前市、田川郡、京都郡、築上郡嘉穂郡〔47万684〕

https://n.freemap.jp/data/2022/01/24/20220124_116192932.png

234名無しさん:2022/01/24(月) 13:24:57 ID:t8iEAWJk
福岡県

1区 福岡市中央区・博多区〔46万297〕
2区 福岡市南区・城南区、那珂川市〔45万163〕
3区 福岡市早良区・西区、糸島市〔53万4461〕
4区 福岡市東区、糟屋郡(篠栗町、須恵町、新宮町久山町、粕屋町)〔47万6222〕
5区 筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、糟屋郡(宇美町、志免町)〔47万4897〕
6区 久留米市、小郡市、朝倉市、朝倉郡、三井郡〔45万8248〕
7区 大牟田市、柳川市、八女市、筑後市、みやま市、大川市、うきは市、三潴郡、八女郡〔41万470〕
8区 直方市、中間市、宮若市、宗像市、福津市、古賀市、遠賀郡、鞍手郡〔45万7913〕
9区 北九州市若松区・八幡東区・八幡西区・戸畑区〔44万8327〕
10区 北九州市門司区・小倉北区・小倉南区〔48万2904〕
11区 飯塚市、嘉麻市、田川市、行橋市、豊前市、田川郡、京都郡、築上郡嘉穂郡〔47万684〕

235名無しさん:2022/01/24(月) 17:07:09 ID:fgTWIaTw
静岡(B案)
1区:静岡市葵区&清水区 約47万
2区:静岡市駿河区 焼津市・藤枝市 約49万
3区:島田市・牧之原市・御前崎市・菊川市・掛川市・袋井市
榛原郡・周智郡 約47万
4区:富士市・富士宮市 約37万
5区:沼津市・裾野市・御殿場市 駿東郡 約41万
6区:三島市・熱海市・伊東市・下田市・伊豆市・伊豆の国市
田方郡・賀茂郡 約37万
7区:浜松市中区&西区&北区 湖西市 約49万
8区:浜松市東区&南区&浜北区&天竜区 磐田市 約52万
分割解消のための試案なので東部の選挙区はやや少ないです
定数が変わらない以上当分ここまで極端な変化はないでしょうが

236名無しさん:2022/01/25(火) 00:41:58 ID:b.RQHFsM
>>97>>106

碧海5市の一体感を考えれば、愛知13区の人口が多少多くても(1.834倍)、碧南市は動かさないんじゃないの。
碧南市と西尾市は繋がりが濃いとはいえないから。
豊橋市と新城市設楽郡を一緒にするのは賛成。
豊橋都市圏だからね。

237名無しさん:2022/01/25(火) 00:43:44 ID:b.RQHFsM
安価ミス>>196

238名無しさん:2022/01/25(火) 21:58:14 ID:ar.h8al.
滋賀県で衆院選挙区1減 三日月知事が新区割り案を示す
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20220125/2060009805.html
そのうえで、人口のバランスなどを踏まえた新しい区割りの案について
▼現在の2区に近江八幡市と東近江市の一部、竜王町、日野町を加えて新2区。
▼現在の3区に甲賀市と湖南市を加えて新3区とする意見を示しました。
▼1区は大津市と高島市でこれまでと同じです。

239名無しさん:2022/01/26(水) 23:22:31 ID:oxu38/9o
>>162 その場合の案を考えた
1区 新宿区・千代田区 331676人
2区 港区・中央区 342236人
3区 品川区・島嶼部 361524人
4区 大田区 約428000人
5区 大田区(大岡山など)・目黒区 約428000人
6区 世田谷区 約386000人
7区 世田谷区 約386000人
8区 渋谷区・杉並区(方南町など) 約342000人
9区 中野区・練馬区 約350000人
10区 杉並区・練馬区 約360000人
11区 練馬区 約360000人
12区 豊島区・板橋区 約354471人
13区 板橋区 約354471人
14区 北区・ 現 足立12区 380031人
15区 台東区・文京区 356402人
16区 荒川区・現足立13区(北部) 約413190人
17区 墨田区(墨田・向島など) +現 足立区13区(南部) 93450 約360000人
18区 墨田区(両国・吾妻橋など)+江戸川区
約370000人
19区 江東区 425854人
20区 江戸川区 約362000人
21区 葛飾区 382161人
22区 三鷹市・武蔵野市・小金井市 389840人
23区 調布市・狛江市・稲城市 346819人
24区 西東京市・東久留米市・清瀬市 333868人
25区 東村山市・小平市・東大和市 360540人
26区 府中市・国立市 ・国分寺市 388956人
27区 立川市・武蔵村山市・羽村市・福生市・瑞穂町 333288人
28区 日野市・多摩市・昭島市 377661人
29区 町田市 361710人
30区 八王子市 約350980人
31区 青梅市・羽村市・西多摩郡・八王子市(川口・恩方など約12万人) 約350980人

>>229の続きです

240名無しさん:2022/01/28(金) 16:31:15 ID:4MMe4pqQ
区割り審って、1票の格差がギリ2倍未満(京都6区、宮城2区など)に対するスタンスってどんななの?
まだ2倍超えてないからノータッチって感じ?

241名無しさん:2022/01/28(金) 19:02:42 ID:OfJt8dQk
ギリ2倍未満は基本ノータッチで問題ないが
人口推計で5年後に2倍超えそうな見込みであれば
見直す必要があることになっている

242名無しさん:2022/01/29(土) 11:44:11 ID:seEyDwTo
>>241
なるほど。

243名無しさん:2022/01/30(日) 15:09:53 ID:Cu1PnVkE
岐阜県は次の次で改定されそうなので予想

1区 岐阜市・笠松町・岐南町・北方町 391984人
2区 現2区・瑞穂市・羽島市・本巣市 427308人
3区 山県市・関市・各務原市・美濃市・可児市・美濃加茂市・郡上市・加茂郡・408664人
4区 現5区・郡上市・下呂市・高山市・飛騨市・白川村 427659人

244名無しさん:2022/01/30(日) 15:12:25 ID:Cu1PnVkE
>>243 郡上市が二つありますが、4区に入れて考えてください。有権者人口に変更はありません

245名無しさん:2022/01/30(日) 17:55:29 ID:3Z6WD5tc
>>243
追い出されるのは古屋圭司か金子俊平?

246名無しさん:2022/01/30(日) 18:07:15 ID:.ZrTGhgQ
静岡は9選挙区だと区割りが楽なので全国定数増やして(我田引水のような発想)

247名無しさん:2022/01/30(日) 18:08:24 ID:4fYoI52k
次の次には茨城・群馬・栃木・香川・秋田は1減だろうな。

>>245
次の次なら2030年とかだからその頃には古屋は引退だろう。

248名無しさん:2022/01/30(日) 18:22:02 ID:4fYoI52k
てか1票の格差が2倍未満でも、平成の大合併とかで市町村分割状態になってる選挙区は見直しの対象になるの?

249名無しさん:2022/01/30(日) 18:47:13 ID:Ae541z0I
群馬は高崎近辺を纏めて福田vs小渕でいいと思います。
そっちの方が面白いんで。

250名無しさん:2022/01/30(日) 19:37:29 ID:ywJd6MFk
2013の区割変更を見るとなんでこんな市分割を残したんだと思うのが多かったけど、
>>136みたいな縛りがあったのね。今回は全47知事に聴いてるなら結構解消されるか
そもそも2012にウェブスター式・ヒル式みたいな計算式での全体配分を使わずに
適当な0増5減を許してしまったから2017も同じことが続いて悪影響になってる

251名無しさん:2022/01/30(日) 20:22:54 ID:4fYoI52k
宮城県

【A案】
1区 仙台市青葉区(宮城総合支所除く)、仙台市若林区、名取市〔45万6958〕
2区 仙台市青葉区(宮城総合支所)、仙台市宮城野区、仙台市泉区〔48万2163〕
3区 仙台市太白区、白石市、角田市、岩沼市、刈田郡、柴田郡、伊具郡、亘理郡〔48万9143〕
4区 塩竈市、多賀城市、富谷市、石巻市、東松島市宮城郡、黒川郡、牡鹿郡〔45万7245〕
5区 気仙沼市、栗原市、登米市、大崎市、遠田郡、加美郡、本吉郡(40万2071)


【B案】
1区 仙台市青葉区(宮城総合支所除く)、仙台市太白区〔47万3089〕
3区 仙台市若林区、名取市、白石市、角田市、岩沼市、刈田郡、柴田郡、伊具郡、亘理郡〔47万3084〕
※2区、4区、5区は同上。


現1区と2区の1.9倍超を解消させてみた。

252名無しさん:2022/01/30(日) 20:27:45 ID:D6K4IgdM
わざわざ新たに自治体分割する必要性ってあるのか?

253名無しさん:2022/01/30(日) 20:36:10 ID:ywJd6MFk
ただ2017に定数が4→3になって奈良市の分割を解消できる筈だったのにあえて残したのは謎
今回もそのままの可能性が高いのだろうがあえて変えるなら
1区:奈良市・天理市 山辺郡 約42万
2区:生駒市・大和郡山市・香芝市 生駒郡・北葛城郡 約44万
3区:桜井市・宇陀市・橿原市・大和高田市・葛城市・御所市・五條市
磯城郡・高市郡・宇陀郡・吉野郡 約45万

254名無しさん:2022/01/30(日) 21:13:06 ID:4fYoI52k
次の次岐阜B案

1区 岐阜市、本巣市、本巣郡、羽島郡〔49万8481〕
2区 大垣市、海津市、羽島市、瑞穂市、養老郡、不破郡、安八郡、揖斐郡〔47万5654〕
3区 関市、美濃市、各務原市、山県市、高山市、飛騨市、郡上市、下呂市、大野郡〔44万6083〕
4区 美濃加茂市、可児市、多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市、加茂郡、可児郡〔53万7316〕

255名無しさん:2022/01/30(日) 21:25:35 ID:.ZrTGhgQ
日本では適用されてないけど都道府県内では選挙区人口の平均が
基準化されていてもいいくらいだろう

256名無しさん:2022/01/30(日) 22:43:41 ID:4fYoI52k
次の次見直しの茨城A案

1区 水戸市、ひたちなか市、東茨城郡〔48万9702〕
2区 桜川市、石岡市、笠間市、鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市〔49万5467〕
3区 (今と変わらず)龍ケ崎市、取手市、牛久市、守谷市、稲敷市、稲敷郡、北相馬郡〔45万7744〕
4区 常陸太田市、常陸大宮市、那珂市、日立市、高萩市、北茨城市、那珂郡、久慈郡〔43万1687〕
5区 土浦市、かすみがうら市、つくば市、つくばみらい市〔47万9034〕
6区 筑西市、古河市、結城市、下妻市、常総市、坂東市、結城郡、猿島郡〔49万3230〕

https://n.freemap.jp/data/2022/01/30/20220130_22375133150.png

ちなみに2020年時点でアダムズ方式の計算をすると「6.012103」となり、選挙区定数はギリ7です。

257名無しさん:2022/01/30(日) 23:45:25 ID:Cu1PnVkE
群馬

1区 前橋市・伊勢崎市・玉村町 477952人
2区 太田市・館林市・邑楽郡 321801人
3区 高崎市・藤岡市・富岡市・安中市・甘楽郡・多野郡 476139人
4区 渋川市・沼田市・みどり市・桐生市・吾妻郡・北群馬郡・利根郡 344809人

将来的に定数減になることを見越して作成
市町村の分割なしでいくと詰む

258名無しさん:2022/01/31(月) 00:07:20 ID:nJvbbqM6
秋田県

1区 秋田市、能代市、潟上市、男鹿市、山本郡、北秋田郡、南秋田郡〔46万6697〕
2区 北秋田市、大館市、鹿角市、仙北市、大仙市、湯沢市、由利本荘市、にかほ市、鹿角郡、仙北郡、雄勝郡〔48万5107〕

https://n.freemap.jp/tw/20220131_032030417

259名無しさん:2022/01/31(月) 00:18:39 ID:nJvbbqM6
>>246
福岡も12だと区割りしやすいんだけどな。

静岡は現状維持かもね。
まあ5区が格差1.988倍だから、4区との間で富士市の分け方が変わるかもしれないけど。

260名無しさん:2022/01/31(月) 01:54:02 ID:nJvbbqM6
栃木県

1区 宇都宮市〔51万6893〕
2区 真岡市、下野市、小山市、下都賀郡、芳賀郡〔45万7987〕
3区 大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡、日光市、さくら市、塩谷郡〔43万9920〕
4区 鹿沼市、足利市、栃木市、佐野市〔50万4859〕

https://n.freemap.jp/data/2022/01/31/20220131_153620078.png

261名無しさん:2022/01/31(月) 07:29:04 ID:GJRkaVCg
>>259 小選挙区300 比例150 が一番スッキリする
議員定数削減にもなるし

262名無しさん:2022/01/31(月) 12:44:13 ID:NJX1S2Vw
比例はともかく選挙区の定数も総人口比で多少上下があっていい
2000の国勢調査と2020を較べて、2000時点の定数480から477に
比例は180に戻して(それでも中四国は統合させたほうがいいけど)
残りの定数297くらいが妥当なのでは。その後も10年ごとに増減
ちなみに国調で一番人口の多かった2010だと定数304だったことになる

263名無しさん:2022/02/01(火) 15:36:46 ID:zlewMu8g
一票の格差を極限までなくす方法ってある?
下記の方法ってどうですかね?
高松地裁が一票の格差は違憲状態と判決しました

全国の有権者数÷289を有権者人口の基準値とする
そうすると約350297人となる
基準値÷その区の有権者人口の値を出す
実際の得票数×その値を求め、その候補者の持ち数とする
その持ち数で勝敗を決定

264名無しさん:2022/02/01(火) 21:08:44 ID:yKGw0v5A
計算式の複雑な選挙制度は支持が広がらないのよ

265名無しさん:2022/02/01(火) 21:58:03 ID:30E2eMHk
衆議院議員選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法の規定では
未成年者や外国籍を含む人口数を区割りの指標とし、裁判では
有権者数を指標に判断されている(>>217)

違いは原告側の考え方によるものなのか?

266名無しさん:2022/02/02(水) 20:16:08 ID:2cFRINB2
一票の格差を完全になくすなら全国1選挙区。
そこまでいかなくともブロック単位にすれば、1.1倍
程度にできるだろう。
全国又はブロック単位にすれば、国全体を考える政治家が
今より増えるだろう。

267名無しさん:2022/02/02(水) 21:30:06 ID:DvlSGU6I
一票の格差だけ考えれば全国1選挙区がいい
有権者との距離は遠くなるが

268名無しさん:2022/02/03(木) 14:22:43 ID:MgswJYvA
大選挙区や中選挙区にすれば良いだけ
小沢一郎が死ぬまでは無理か?

269名無しさん:2022/02/03(木) 15:56:16 ID:nkMsJgZs
野党の1議員でしかない小沢一郎は最早関係無いよ。自民にとって小選挙区制が1番都合良いから変える理由無しで
自民結党以来の悲願を成就させたのが小沢

公明が自民ベッタリを変える気があるなら小選挙区制が変わるチャンスもゼロでは無さそうだが
それでも与野党逆転にこぎつけるまで何年かかるかね

270名無しさん:2022/02/03(木) 16:21:38 ID:MgswJYvA
このまま小選挙区制度だと50年〜60年くらいは自民党の独裁が続く

271名無しさん:2022/02/03(木) 23:07:35 ID:9ivFGvW.
>>264
海外の選挙制度調べてみたがドイツ方式はおもしろそうだけど
超過議席とか日本では受け入れられないだろうなw
オーストラリアとか複雑すぎてよくわからなかった
でも棄権すると罰金w

272名無しさん:2022/02/04(金) 14:12:30 ID:ABOaEH/U
大阪府
(カッコ内は2022年1月の推計人口)

大阪1区 大阪市中央区・大阪市西区・大阪市天王寺区・大阪市浪速区・大阪市東成区(45万9292)
大阪2区 大阪市生野区・大阪市東住吉区・大阪市平野区(44万3102)
大阪3区 大阪市大正区・大阪市住之江区・大阪市西成区・大阪市阿倍野区・大阪市港区(47万5667)
大阪4区 大阪市北区・大阪市都島区・大阪市福島区・大阪市城東区(49万6675)
大阪5区 大阪市此花区・大阪市西淀川区・大阪市淀川区・大阪市東淀川区(51万9030)
大阪6区 大阪市旭区・大阪市鶴見区、守口市、門真市(46万2033)
大阪7区 吹田市、摂津市(47万6244)
大阪8区 豊中市、池田市(50万5626)
大阪9区 茨木市、箕面市、豊能郡(45万2222)
大阪10区 高槻市、三島郡(38万2473)
大阪11区 枚方市、交野市(46万9839)
大阪12区 寝屋川市、大東市、四條畷市(40万850)
大阪13区 東大阪市(48万9303)
大阪14区 八尾市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市(50万2004)
大阪15区 堺市南区、堺市美原区、富田林市、河内長野市、大阪狭山市、南河内郡(47万1962)
大阪16区 大阪市住吉区、堺市北区、松原市(42万7870)
大阪17区 堺市堺区・堺市中区・堺市西区・堺市東区(48万7666)
大阪18区 岸和田市、泉大津市、和泉市、高石市、泉北郡 (51万7687)
大阪19区 貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、泉南郡(35万7958)

273名無しさん:2022/02/04(金) 14:36:51 ID:ABOaEH/U
https://n.freemap.jp/data/2022/02/04/20220204_14355546834.png

274名無しさん:2022/02/04(金) 15:12:40 ID:ABOaEH/U
色分け間違えたごめんなさい

275名無しさん:2022/02/05(土) 08:54:20 ID:IFS9kIVs
ドイツは凝り性な国民性なのか選挙制度でも完全性を追求する傾向があり、
ワイマール共和制下では州別で票数6万票ごとに1議席の比例代表制
(厳正拘束名簿式)を採用した
ほぼ完全な比例代表制が実現し参加政党の死票は州別で6万票以下になったが、
議員定数が不定、しかも上限が有権者数(20歳以上のドイツ国民)÷6万と
青天井も同然となってしまった

新政党でも頑張れば届きそうな低いハードルであることも明らかで、
敗戦下の社会状況もあいまって暴力や札束が飛び交う末期的な腐敗選挙と化し
議会は慢性的な政党乱立となった
その後ドイツがどうなったのかは、歴史が示す通りである

276名無しさん:2022/02/05(土) 15:10:29 ID:pqFynaO.
埼玉県(B案)
1区:さいたま市浦和区&中央区&桜区&緑区 約50万
2区:川口市 約51万
3区:越谷市・吉川市 約41万
4区:和光市・朝霞市・新座市 約39万
5区:さいたま市大宮区&西区&北区 約36万
6区:上尾市・桶川市・北本市・鴻巣市 約48万
7区:川越市・狭山市 約50万
8区:志木市・富士見市・ふじみ野市 入間郡三芳町 約34万
9区:所沢市・入間市 約49万
10区:東松山市・坂戸市・鶴ヶ島市・日高市
比企郡・入間郡毛呂山町&越生町 約48万
11区:秩父市・飯能市・本庄市・深谷市 秩父郡・大里郡・児玉郡 約49万
12区:熊谷市・行田市・羽生市・加須市 約44万
13区:春日部市・幸手市・久喜市 北葛飾郡・南埼玉郡 約53万
14区:草加市・八潮市・三郷市 約48万
15区:さいたま市南区 戸田市・蕨市・川口市(2区域除く) 約48万
新16区:さいたま市岩槻区&見沼区 白岡市・蓮田市 北足立郡 約44万
川口市の分割に絡む2&15区は>>50と同じです。3区&13区もバランスが悪い
ので北葛飾郡松伏町は3区でもよかったです

277名無しさん:2022/02/05(土) 19:28:24 ID:hG2Dlzy2
比例を180議席に戻した場合
(アダムズ方式。係数712,000)

北海道8
東北13
北関東20
東京19
南関東23
北陸信越10
東海21
近畿29
中国11
四国6
九州20

278名無しさん:2022/02/05(土) 21:07:55 ID:8Rna1cOI
比例区といえば、
さすがに四国ブロックの6議席は少なすぎると思う。
十数%で1議席では、多様な意見を反映する比例区の意味を
なしていないと思う。(小選挙区比例代表並立制である現在)

四国ブロックは近畿・中国・九州のいずれかのブロックと統合が望ましい。
北海道ブロックも同じ理由で東北とブロックと統合が望ましい。

279名無しさん:2022/02/07(月) 16:08:13 ID:ACUQ6xmY
https://www.soumu.go.jp/main_content/000781658.pdf

↑区割り審資料

280名無しさん:2022/02/07(月) 16:40:56 ID:ACUQ6xmY
>>277の訂正

比例を180に戻した場合(アダムズ方式除数713,500)

北海道8
東北12
北関東20
東京20
南関東23
北陸信越10
東海21
近畿29
中国11
四国6
九州20

281名無しさん:2022/02/07(月) 22:11:35 ID:NBUxiV2E
定数が増えた場合は482?

282名無しさん:2022/02/08(火) 00:05:11 ID:q3AUq2pg
>>281
なぜ482?

283名無しさん:2022/02/10(木) 05:00:08 ID:BSeCecJE
愛媛は確実に1減だし、1区塩崎彰久2区井原3区長谷川で
村上誠一郎が比例1位か引退なんだよな。

284名無しさん:2022/02/10(木) 05:01:31 ID:BSeCecJE
まぁ兄貴は安倍晋三と仲悪いし大臣経験もあるしもう大臣になれないだろうから
引退かな

285名無しさん:2022/02/11(金) 02:26:51 ID:lbucJhjY
比例上位なら前例からしてあと2期は当選が事実上保証されるから
まず引退しないだろう

286名無しさん:2022/02/11(金) 18:55:15 ID:F3.eRYEs
愛媛は1区はそのまま(松山市全域)で新2区は今の2区と3区の合区で新3区は今の4区なのかな?
東温市を新2区に残すのか、それとも3区に移管するのかな?

287名無しさん:2022/02/11(金) 20:34:49 ID:.yWt2rq.
>>286
旧2区を分割して、↓になるかと。
愛媛1区 松山市
愛媛3区 東予全域
愛媛2区 松山市を除く中予及び南予全域

個人的には人口均衡より市町村分割避けたいけど、現状をできる限り動かさない方針を重視すると浮穴と久谷は新2区に入るかもしれない。

288名無しさん:2022/02/11(金) 21:49:16 ID:UHnLtvc2
次の愛媛1区は中村時広知事が鞍替えして来るか息子を出すかもしれないって話あるよね
塩崎息子が超エリートだとしても知事本人や息子だと大変かもね

289名無しさん:2022/02/14(月) 11:38:08 ID:ZJP/PqiA
北海道C案

1区 札幌市中央区、札幌市豊平区〔46万6371〕
2区 札幌市西区、札幌市北区〔50万4156〕
3区 札幌市東区、札幌市白石区〔47万5273〕
4区 札幌市南区、札幌市手稲区、後志管内全域〔47万4127〕
5区 札幌市厚別区、札幌市清田区、江別市、北広島市、恵庭市〔48万5284〕
6区 上川総合振興局全域〔47万8762〕
7区 根室振興局全域、釧路総合振興局全域〔29万2018〕
8区 渡島総合振興局全域、檜山振興局全域〔41万1190〕
9区 千歳市、胆振総合振興局全域〔47万6070〕
10区 石狩市、石狩郡、空知総合振興局全域、留萌振興局全域〔39万6227〕
11区 十勝総合振興局全域、日高振興局全域〔39万4905〕
12区 宗谷総合振興局全域、オホーツク総合振興局全域〔32万9665〕


振興局内の分割は最小限にしたつもりです。

290名無しさん:2022/02/14(月) 12:30:04 ID:ZJP/PqiA
北海道D案

1区 札幌市中央区、札幌市豊平区〔46万6371〕
2区 札幌市西区、札幌市北区〔50万4156〕
3区 札幌市東区、札幌市白石区〔47万5273〕
4区 札幌市南区、札幌市手稲区、後志管内全域〔47万4127〕
5区 札幌市厚別区、札幌市清田区、北広島市、恵庭市、千歳市〔46万3292〕
6区 上川総合振興局全域、留萌振興局全域〔52万1284〕
7区 根室振興局全域、釧路総合振興局全域〔29万2018〕
8区 渡島総合振興局全域、檜山振興局全域〔41万1190〕
9区 胆振総合振興局全域、日高振興局全域〔44万1326〕
10区 江別市、石狩市、石狩郡、空知総合振興局全域〔47万3417〕
11区 十勝総合振興局全域〔33万1929〕
12区 宗谷総合振興局全域、オホーツク総合振興局全域〔32万9665〕

振興局同士の繋がりを重視したパターン。
上川と留萌を同一の選挙区にしているため1票の格差が大きい。

291名無しさん:2022/02/14(月) 15:22:32 ID:ZJP/PqiA
振興局同士の繋がりを無視して良いなら、留萌振興局を12区に編入すれば1票の格差は小さくなります。

292名無しさん:2022/02/15(火) 20:21:05 ID:YQSmv6Bs
>>290
上川と留萌を一緒にすると1票の格差2倍超えるかもしれんよ。
あそこら辺は過疎化が進んでいて子供の数が少ないから総人口に占める有権者の割合が大きい。

293名無しさん:2022/02/15(火) 22:28:40 ID:64xxPN3s
選挙区割り設計する人たちは有権者人口じゃなく総人口を基準にするよ
それはそれとして振興局に縛られない方がいいと個人的には思う

294名無しさん:2022/02/15(火) 22:38:02 ID:XtJNXPyA
>>293
区割り改定案の作成方針で、わざわざ北海道については振興局の区域を尊重すると明記されてるから、政策論としてはともかく、予想スレにおいては、石狩振興局以外の分割はほぼ否定されてる。
あと小選挙区の基準は日本人人口。区割り審の資料を見てみたら良いかと。

295名無しさん:2022/02/15(火) 22:56:16 ID:64xxPN3s
そうなのか了解、資料読むよ

296名無しさん:2022/02/15(火) 23:22:03 ID:6GsdX4nk
今後北海道が定数減となると(組換え含めて)道東選挙区の広さが大変だし
鳥取基準より北海道7区や定数12維持できるための全体定数が焦点になるかも

297名無しさん:2022/02/16(水) 09:49:41 ID:bGosFOgg
>>292
上川総合振興局と留萌振興局を一緒にした場合の1票の格差は1.91倍。

298名無しさん:2022/02/20(日) 20:07:02 ID:NPwm7rVk
振興局って北海道の人たちにとってどんな位置付けなのだろう?
出張で行ったとき現地のニュースで○○管内の〜△△町みたいに言ってた気がするが
リアルに対面で話した人たちはそういうことはなくて市町村単位で喋っていた記憶がある

299名無しさん:2022/02/20(日) 20:27:48 ID:SpWpa24o
>>298
天気予報やニュースで聞くから、みんな自分がどの振興局に属してるかは把握してるけど、振興局自体が都道府県並みの面積だから、そりゃ会話じゃ出でこないよ。
都民同士がわざわざ東京都の〜って言わないのと同じ。

北海道=地域ブロック(東北、関東etc)
振興局=都道府県
市町村=市町村
とイメージした方が近いかも。

300名無しさん:2022/02/20(日) 20:56:04 ID:/NtDnIlI
>>299
九州と同じイメージなのかな?
振興局は熊本とか大分とか都道府県で認識

301名無しさん:2022/02/21(月) 20:28:38 ID:r3ulJY8Y
今日は区割り審の会合の日だったみたいだな。

302名無しさん:2022/02/21(月) 21:32:52 ID:M7XowFhc
区割り改定で指針 「10増10減」着手へ―選挙区画定審
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022022100974&g=pol

作成方針は各選挙区の人口について、2020年の国勢調査に基づく鳥取2区の約27万人より上で、
なおかつ2倍未満とした。
選挙区を飛び地にせず、市区町村単位で2倍を超える場合は、例外的に自治体を分割する。

303名無しさん:2022/02/22(火) 18:42:23 ID:DxisE.Z6
読売の記事だと改定対象は19都道府県とのことだが、それ以外で島根も出雲市の分割解消とかあったし
今後増える可能性もありそうかな

304名無しさん:2022/02/22(火) 18:58:39 ID:dBHPQ5a6
静岡県区割り変更案

1区 静岡市葵区・駿河区 387444人
2区 藤枝市・焼津市・島田市・牧之原市・吉田町・374879人
3区 御前崎市・掛川市・菊川市・磐田市・袋井市 361823人
4区 静岡市清水区・富士市 406964人
5区 三島市・熱海市・富士宮市・熱海市・裾野市・御殿場市・函南町・駿東郡 422360人
6区 沼津市・伊豆市・伊東市・伊豆の国市・下田市・賀茂郡 403894人
7区 浜松市西区・北区・浜北区・天竜区・湖西市・川根本町・森町 338114人
8区 浜松市中区・南区・東区 382772人

305名無しさん:2022/02/22(火) 20:44:04 ID:U39.g3Uk
区割り案の作成方針を見たけど、基本は従前通りだね。
【禁止】①飛地
【原則禁止】②市区町村の分割
【留意】③郡の非分割、④北海道の振興局、⑤東京の区部・多摩

306名無しさん:2022/02/22(火) 20:47:08 ID:.SIGueKk
現状飛び地分割の高崎市はどうなる

307名無しさん:2022/02/22(火) 20:48:02 ID:lb5dk9Ng
>>304
なんか人口少なく見えるんだけど有権者人口で算出したもの?

308名無しさん:2022/02/22(火) 21:03:14 ID:dBHPQ5a6
>>307 静岡県ホームページに載っていた選挙人名簿の人数を使ったので、有権者数です

309名無しさん:2022/02/22(火) 21:04:31 ID:dBHPQ5a6
>>305 練馬や世田谷、足立は3分割しないとキツい

310名無しさん:2022/02/22(火) 21:38:09 ID:adQ8HExo
>>305
横浜、川崎、相模原は分割せざるを得ないんじゃ

311名無しさん:2022/02/22(火) 22:09:56 ID:uI8CXqjM
衆院区割り 道3、5区、改定対象 審議会 隣接区も変更の可能性
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/648810

312名無しさん:2022/02/22(火) 22:16:00 ID:U39.g3Uk
>>310
そりゃそうでしょ。だから「原則」。
例外規定が7つ明示されてるから、それに該当すれば分割される。
人口が多すぎるのはもちろん、高知市のようなパターンも網羅されてる。

313名無しさん:2022/02/22(火) 22:20:26 ID:U39.g3Uk
管轄する総務省内のウェブサイトにも、全文がPDFでアップされてる(23回分)ので予想屋さんは一度見たほうが良いかと。

314名無しさん:2022/02/22(火) 23:04:03 ID:DxisE.Z6
北海道は2020国調(日本人)人口ではギリギリひっかからないんだけど、21衆院選時点の有権者数で2倍超
1年分のタイムラグで有権者数が鳥取条件に迫り、市分割解消も求められる静岡5区も注目か

315名無しさん:2022/02/22(火) 23:31:10 ID:BpameSwA
>>304
駿東と富士宮市って富士山頂でしか接してないから事実上飛び地選挙区になってしまうよ

316名無しさん:2022/02/23(水) 10:02:23 ID:78WnSGW6
京都6区と茨城7区とか現在ギリギリ2倍未満はどうなるのか?
(あと1〜2年で2倍超になりそう)

317名無しさん:2022/02/23(水) 20:25:44 ID:wp/ThGVk
地勢や交通といった自然的・社会的条件を総合的に考慮する

318名無しさん:2022/02/24(木) 08:35:02 ID:/42YxLMw
茨城で数が多いのは7区じゃなくて6区
7区は喜四郎のところで、6区は丹羽雄哉がいたところで今は国光。

319名無しさん:2022/02/24(木) 13:15:04 ID:3TpDiuWM
選挙制度調査会会長として10増10減推進した逢沢は比例送りどころか引退させられそう

320名無しさん:2022/02/24(木) 13:58:23 ID:qV8SC54M
>>319
入閣経験も未だに無いからな

321名無しさん:2022/02/24(木) 14:04:22 ID:7PuyMDN.
岡山1区が大きく変わる可能性は低い

322名無しさん:2022/02/24(木) 14:39:57 ID:ASUs7KVw
逢沢は入閣したら自滅するようなスキャンダルがあるんじゃないの
だからベテランなのに大臣経験無しなんだろうな

323名無しさん:2022/02/24(木) 20:27:22 ID:yE47cMdo
本人はパッとしないがバックが強大だからな
加藤が推してた総社の県議の息子(稲田朋美の秘書)押しのけて
小野田を参院議員にできるくらいの権力はあるし

324名無しさん:2022/02/25(金) 09:42:51 ID:p1QCxvOc
逢沢氏って祖父・親父・本人の世襲3世だけど誰も入閣無いんだよな
衆院で未入閣はこの前の選挙で落選した三原朝彦、参院だと麻生の親戚の武見くらいか。

325名無しさん:2022/02/25(金) 11:42:03 ID:PpCSvzRo
自民有志(10増10減見直し派)と国民民主党幹部が会談
見直しに向けた与野党協議の具体化を目指すことで一致
https://news.yahoo.co.jp/articles/c80b64100cffb9af1493ce659cecbd60475e0bf8

326名無しさん:2022/02/25(金) 13:25:53 ID:fIUyE7Sw
そりゃ玉木、岸本、西岡という「当事者」がいるんだから見直しに協力するわな

327名無しさん:2022/02/25(金) 18:40:02 ID:C6uuW/Sc
岡山C案>>14>>205) >>102 岡山は難しいので倉敷市分割した場合
1区:岡山市北区 津山市・真庭市 加賀郡・久米郡・真庭郡・苫田郡 約50万
2区:岡山市南区 倉敷市東部・玉野市 都窪郡
3区:岡山市中区&東区 赤磐市・瀬戸内市・備前市・美作市
勝田郡・英田郡・和気郡 約41万
4区:倉敷市西部・総社市・浅口市・笠岡市・井原市・高梁市・新見市 浅口郡・小田郡
2&4区で約98万

328名無しさん:2022/02/26(土) 00:53:28 ID:5zPc9mb.
衆院小選挙区の「1票の格差」是正に向けた定数見直しにより、道内小選挙区が2030年以降、現在の12から11に減る見通しであることが分かった。衆院調査局が将来推計人口に基づき試算した。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/650103


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板