[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
衆議院小選挙区 区割り変更予想スレ 第1区
129
:
名無しさん
:2021/12/31(金) 19:52:35 ID:Dw5N61s.
3区はあまり変更無いんじゃないの
130
:
名無しさん
:2022/01/01(土) 11:08:49 ID:hKenkPQI
都道府県知事の意見も聞くとのことだから
定数に変更がない道府県でも
あまり大きくない市町村の現在ある分割解消に
向かうのでは。(例:岐阜県岐阜市)
131
:
名無しさん
:2022/01/01(土) 11:15:11 ID:hKenkPQI
あとは群馬県とか栃木県とか
132
:
名無しさん
:2022/01/01(土) 12:47:51 ID:REp0.VHk
>>81
6区、7区は地域的な繋がりが薄いかと。
気になったのがうきは市。うきはと久留米が筑後川流域で?がりが強い一方、
うきはと八女が接してはいるものの、耳納山地で遮られてて繋がりは殆どないし。
6区と7区の有権者数が10万近く違いそうですけど、うきは市を6区に移した方がいいと思います。
133
:
名無しさん
:2022/01/01(土) 13:51:24 ID:ganFCEDQ
過去の例からすると、意見聴取の対象になるのは定数増減があるか2倍超えの可能性がある区のある都道府県だけ
134
:
名無しさん
:2022/01/01(土) 14:26:37 ID:0qiZBUCM
東京16区と東京17区の間に総武線沿線からなる新選挙区ができるような気がするが、
新小岩は葛飾区なので単独で1選挙区になれそうな塩梅の葛飾区を敢えて分ける
必要があるのがネック
それとも千葉街道(国道14号線)沿線沿いに墨田区にくっつけて現東京14区を巻き込んだ
大規模再編をするか
135
:
名無しさん
:2022/01/01(土) 14:51:01 ID:hhzVUIUk
勝栄引退したら公明の那津男に譲ってやれよ
その代わり北区は自民に返すって事で
136
:
名無しさん
:2022/01/01(土) 21:32:17 ID:7REpL81.
2010年と2015年の区割り改定は
法律等で区割り改定できる選挙区
が限定されていたはず。
今回の改定は理論的には全国すべての選挙区の
区割りを改定できます。
そのため、定数に変更がない道府県でも
あまり大きくない市町村の現在ある分割解消に
向かうと考えました。(今回はすべての知事に
審議会から意見照会されていますし。)
137
:
名無しさん
:2022/01/02(日) 16:14:12 ID:ZcHTb3Y6
東京で選挙区増えるなら葛飾区は分断されるかもね
新小岩は有権者多いし
138
:
名無しさん
:2022/01/03(月) 01:47:41 ID:AX1TwqHc
東京都の日本人人口(13,484,028)をアダムズ方式で計算したら定数29になるんだが。
↓総務省が公表した国勢調査の資料
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/outline_01.pdf
139
:
名無しさん
:2022/01/03(月) 14:12:10 ID:NdK7x.EM
>>136
衆議院選挙区画定審議会法の付則に前回、前々回の区割り改定の定めがあります。前回、前々回の区割り改定は法によりしばられていて自由度は低かったことになります。
140
:
名無しさん
:2022/01/04(火) 15:23:41 ID:l2k4OM3U
兵庫難しいなあ。
141
:
名無しさん
:2022/01/04(火) 17:18:34 ID:l2k4OM3U
宮城県は行政区の人口が中途半端で組み合わせが難しいから、行政区分割が生じてしまうかもな……
142
:
名無しさん
:2022/01/05(水) 21:48:27 ID:Iq/SDdXo
東京なんて区割り作る方もめんどそう。
143
:
名無しさん
:2022/01/06(木) 13:23:53 ID:dIpL0PwU
東京区部で分割されてないのが
江東区、葛飾区、北区、中央区、文京区、渋谷区、墨田区、荒川区。
144
:
名無しさん
:2022/01/06(木) 22:11:52 ID:TVb6eBFg
鳥取県全体より人口の多い市区町村は分割されます。
(分割しない選挙区をつくると、鳥取1区又は2区の2倍以上に
なるため。)
145
:
名無しさん
:2022/01/07(金) 19:02:14 ID:iC0u/XHc
茨城は選挙区7つもいらない。
146
:
名無しさん
:2022/01/07(金) 23:32:49 ID:b.Im6/Nk
千葉(B案)
1区:千葉市中央区&美浜区&緑区 約48万
2区:千葉市花見川区 習志野市 約34万
3区:千葉市稲毛区&若葉区 四街道市 約40万
4区:船橋市 5区:浦安市・市川市
6区:松戸市 7区:野田市・流山市 8区:柏市
9区:八千代市・佐倉市・八街市・富里市 約48万
10区:銚子市・旭市・匝瑳市・香取市・山武市・東金市・大網白里市
香取郡・山武郡 約45万
11区: 館山市・南房総市・鴨川市・富津市・君津市・勝浦市・いすみ市
茂原市 安房郡・長生郡・夷隅郡 約45万
12区:市原市・袖ヶ浦市・木更津市 約47万
13区:印西市・我孫子市・白井市・成田市 印旛郡 約47万
新14区:鎌ヶ谷市・市川市(5区域除く)・船橋市(4区域除く)
4&5&新14区で浦安・市川・船橋・鎌ヶ谷の約142万を三分割してみました
ややこしいからいっそここらへんで政令市作ってくれ
147
:
名無しさん
:2022/01/08(土) 14:22:34 ID:KLzoF7F6
選挙区割り見直しへ 雲南全域・飯南は1区、出雲全域は2区へ
https://www.asahi.com/articles/ASQ156QWLQ14PTIB003.html
案では、雲南市のうち現在2区の旧三刀屋町、旧掛合町、旧吉田村の区域を1区に、
出雲市のうち現在1区の旧平田市区域を2区に編入。雲南市は全域が1区、出雲市は2区となり、選挙事務の負担軽減にもつながる。
また、旧飯石郡地域の一体性を保つため、飯南町を1区に編入する。
一方、人口でみると1区が約31万人、2区が約35万3千人。
両区の人口差は約4万3千人で、現行の約2万6千人より拡大する。
148
:
名無しさん
:2022/01/08(土) 15:08:22 ID:KS95EkKE
江東区、江戸川区、葛飾区の選挙区試案
新選挙区:411,831人
総合区民課(138,934人)、小岩地区(97,604人)、小松川地区(56,343人)
葛飾区新小岩地区(58,408人)、江東区亀戸地区(60,542人)
東京15区:465,410人(江東区上記以外の地域)
東京16区:407,647人(江戸川上記以外の地域)
東京17区:403,675人(葛飾区上記以外の地域)
長所
・新選挙区は総武線沿線、蔵前通り沿線という地域性を持つ
・分割された区は残余地域単独で選挙区を維持できる
・将来の更なる選挙区変更への柔軟性を確保できる
短所
・新選挙区は3区に跨る
・江戸川区に恩恵が大きく、葛飾区、江東区の対象地域は割を食う
149
:
名無しさん
:2022/01/09(日) 23:19:11 ID:e5H0a0H2
>>147
今回は全都道府県知事に意見を聞くようだから増減対象外の県でも見直しが可能
合併による分割が解消されるといいね
でも知事が見直し不要と言う県はそのままになるのかな
果たして他県は追随するのか
150
:
名無しさん
:2022/01/10(月) 21:31:19 ID:jIsBnw/Y
衆院の定数増も選択肢 自民・世耕氏
http://www.jiji.com/jc/article?k=2022011000366&g=pol
151
:
名無しさん
:2022/01/10(月) 21:58:01 ID:OmdxJKWQ
有権者25万切ってるところは見直すべきだろ
152
:
名無しさん
:2022/01/11(火) 02:17:10 ID:4f46sfoo
10増10減やらねーで衆院の定数増やして1票の格差是正する気か?
安倍晋三ならやりかねないけどw
153
:
名無しさん
:2022/01/11(火) 07:44:58 ID:Q7DWmsgI
格差解消出来るレベルでガッツリ定数増やしてくれるなら歓迎
だがどうせ小手先だろうな
154
:
名無しさん
:2022/01/11(火) 18:24:17 ID:T/pxmndw
なんでもいいけどさっさと決めようとしない時点で余裕あるのはわかる
今年解散の可能性が20%くらいでもあれば大至急やってるはず
155
:
名無しさん
:2022/01/11(火) 21:24:02 ID:BNrQ0wMQ
6月に勧告予定というスケジュールを無視してはいかんぞ
ただの与太話にしかならん
156
:
名無しさん
:2022/01/11(火) 21:52:48 ID:.Cd2QUWo
定数増やしてもいいけど首都圏のさらなる増区がセットになるのが前提だよな
1.99未満なら許容されるみたいなのは許されんわ
157
:
名無しさん
:2022/01/12(水) 00:16:01 ID:xMixQVoU
まぁ次の衆院選は2025年でしょ?
そこで二階は引退して三男と世耕の戦いかなw
158
:
名無しさん
:2022/01/14(金) 21:00:34 ID:ERkTZdzA
東京14区あたりどう再編されるかな
159
:
名無しさん
:2022/01/14(金) 21:35:49 ID:SrjA.F/w
東京で変更ないのは25区だけじゃね
160
:
名無しさん
:2022/01/14(金) 22:44:30 ID:EBaOs7Bg
選挙区300に戻したらどうなるだろうか
その場合でも単純に11増というわけにはいかなくて
15増4減とか20増9減になってしまいそうだが
161
:
名無しさん
:2022/01/15(土) 10:07:57 ID:muGjUNFU
いよいよ来週(〜21日)
全国の都道府県知事の意見が提出されるのでは。
162
:
名無しさん
:2022/01/15(土) 10:47:56 ID:2weV7Xgg
>>160
ご名答15増4減。
〔6増〕 東京 〔3増〕 神奈川 〔2増〕 愛知 〔1増〕 埼玉、千葉、大阪、福岡
〔1減〕 新潟、山口、愛媛、長崎
都道府県間最大格差1.621倍
【参考】
減を0にするためには新定数308とすることが必要
〔6増〕 東京 〔3増〕 神奈川 〔2増〕 埼玉、愛知 〔1増〕 千葉、静岡、大阪、兵庫、奈良、福岡
都道府県間最大格差1.586倍
163
:
名無しさん
:2022/01/15(土) 18:55:19 ID:WCcWkErI
15増4減か。
自民党内の反対を抑えるためにやりかねんな。
それでも山口は減るのね。
164
:
名無しさん
:2022/01/15(土) 19:56:26 ID:WCcWkErI
比例を180に戻したら、新定数いくつになるかわかる人いる?
165
:
名無しさん
:2022/01/15(土) 21:25:18 ID:CTyOh3xE
山口減る場合、信夫と安倍晋三は安泰で、林芳正と高村正大が地盤取り合う感じか?w
それとも下関絡みで林と安倍晋三の戦争か?w
166
:
名無しさん
:2022/01/15(土) 21:36:31 ID:WCcWkErI
>>165
高村と林のどちらかを比例上位で優遇かな。
167
:
名無しさん
:2022/01/15(土) 21:51:57 ID:2cw7aXxQ
茨城県、平成の大合併後の市町村に極力沿って新区割り考えてみたが、
人口減少傾向の県北に2議席残そうとすると、水戸を取り込まないと将来的にも難しそう。
1区と4区の付番が実質的に交換になり、現1区と現6区の一部が新4区になる。
新4区は現1区同様につながりの薄い地域同士の構成になるが、JR友部駅を結節点として
常磐線と水戸線が一応つながってるということで勘弁してもらうしかない。
人口は未成年含む日本国民で算定は承知だが取りあえず有権者数で。
県有権者数2,420,345人(÷7=345,763.57人)
1区=水戸市+那珂市+常陸太田市+常陸大宮市+城里町+大子町=383,247人
2区=神栖市+鹿嶋市+小美玉市+鉾田市+行方市+茨城町+潮来市+大洗町=307,341人
3区=取手市+牛久市+龍ヶ崎市+阿見町+稲敷市+利根町+美浦村+河内町=334,006人
4区=筑西市+笠間市+石岡市+桜川市+かすみがうら市+下妻市=316,228人
5区=日立市+ひたちなか市+北茨城市+東海村+高萩市=374,598人
6区=つくば市+土浦市+つくばみらい市=351,690人
7区=古河市+守谷市+常総市+坂東市+結城市+境町+八千代町+五霞町=353,235人
県内最大格差(1区と2区)1.246976倍
※旧内原町を2区に残した場合
1区=水戸市(旧内原町除く)+那珂市+常陸太田市+常陸大宮市+城里町+大子町=370,291人
2区=神栖市+鹿嶋市+小美玉市+鉾田市+行方市+茨城町+潮来市+大洗町+旧内原町=320,297人
3〜7区同上
県内最大格差(5区と4区)1.184582倍
168
:
名無しさん
:2022/01/15(土) 22:24:44 ID:laQPoVsE
明らかに林の方が強いから
高村が比例に追いやられると思う
169
:
名無しさん
:2022/01/15(土) 23:15:27 ID:WCcWkErI
茨城C案
(人口は2021年12月時点の総人口)
新1区…… 水戸市、筑西市、笠間市、桜川市(48万970)
新2区…… 鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市、石岡市、東茨城郡茨城町・大洗町(43万1507)
新3区……(現行のまま)龍ケ崎市、取手市、牛久市、守谷市、稲敷市、稲敷郡、北相馬郡(45万7744)
新4区……常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、久慈郡、東茨城郡城里町(32万7918)
新5区……(現行のまま) 日立市、高萩市、北茨城市、那珂郡(27万7519)
新6区……土浦市、つくば市、つくばみらい市、かすみがうら市(47万9034)
新7区…… 古河市、結城市、下妻市、常総市、坂東市、結城郡、猿島郡(39万5043)
市町村分割状態の解消を優先させたため、選挙区同士の1票の格差は大きいです。
170
:
名無しさん
:2022/01/15(土) 23:36:45 ID:WCcWkErI
比例をもし180に戻したら、北関東ブロックと東海もブロック1増になる?
171
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 01:09:57 ID:Jz47iqpM
林の乱と杉田優遇で河村が追いやられて
今度は高村の倅かw
172
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 13:07:06 ID:zpy02J6s
小選挙区を300とか308にしたら、
比例区との割合も変わるので、
抜本的選挙制度改正議論が必要でしょう。
そうしたら、まず10増10減の定数是正優先し、
その後に抜本的選挙制度改正議論すべき。
(個人的には小選挙区制廃止して、定数450で県単位の比例代表に
したらどうかと思う。アダムズ方式で)
173
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 14:48:21 ID:mssHWzGY
静岡
1区 静岡市葵区・静岡市駿河区(45万9394)
2区 島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、榛原郡(44万8551)
3区 磐田市、袋井市、掛川市、菊川市、周智郡(46万2582)
4区 静岡市清水区、富士宮市、富士市の東半分(約48万)
5区 富士市の西半分、三島市、御殿場市、裾野市、駿東郡(約46万)
6区 沼津市、熱海市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市、田方郡、賀茂郡(45万3937)
7区 浜松市西区・浜松市北区・浜松市浜北区・浜松市天竜区、湖西市(38万968)
8区 浜松市中区・浜松市東区・浜松市南区(46万2563)
4区と5区で富士市を真っ二つにするしか思い付きませんでした。
もしそれ以外の良い区割りがあればお願いします。
174
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 15:55:24 ID:mssHWzGY
新1区 仙台市青葉区、仙台市若林区、名取市(53万1981)
新2区 仙台市宮城野区、仙台市泉区、富谷市(45万9291)
新3区 仙台市太白区、白石市、角田市、岩沼市、刈田郡、柴田郡、伊具郡、亘理郡(48万9143)
新4区 塩竈市、多賀城市、東松島市、石巻市、宮城郡、黒川郡、加美郡、牡鹿郡(43万3587)
新5区 気仙沼市、栗原市、登米市、大崎市、遠田郡、本吉郡(37万4110)
1区が多いのがちょっと不満。
175
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 16:17:30 ID:mssHWzGY
>>172
完全に比例だけにすると無所属議員が出馬できなくなる。
176
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 17:54:16 ID:QuHctq3c
葵区、駿河区、清水区の分断に手をつける方向で行くんじゃないかなと
177
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 18:15:29 ID:20jXQLq6
個人的には比例に重点を置いた選挙制度が望ましいと思うが
現状の制度に特化した与党側にそれをやる意味が薄いだろうから小手先の改正を延々と繰り返すと思ってる
178
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 19:07:06 ID:mssHWzGY
大阪(変更があるところだけ)
大阪1区 大阪市中央区・西区・天王寺区・浪速区・東成区(45万9194)
大阪2区 大阪市生野区・東住吉区・平野区(44万3531)
大阪3区 大阪市大正区・住之江区・西成区・阿倍野区・港区(47万6002)
大阪8区 豊中市、池田市(50万5865)
大阪9区 茨木市、箕面市、豊能郡(45万2399)
大阪16区 大阪市住吉区・堺市堺区・北区(45万9950)
大阪17区 堺市中区・西区・南区・東区(47万5551)
179
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 19:42:47 ID:mssHWzGY
>>178
とりあえず格差1.9倍超は解消させたけど、1.8倍はたくさんある感じです。
180
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 21:28:03 ID:mssHWzGY
>>173
3区に御前崎市入れるの忘れてました。
181
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 22:26:23 ID:Ze.W3XMo
神奈川県
1区 横浜市中区 磯子区 金沢区 41万
2区 横浜市南区 港南区 41万
3区 横浜市鶴見区 川崎市川崎区 51万
4区 横浜市栄区 鎌倉市 逗子市 三浦郡 38万
5区 横浜市泉区 戸塚区 43万
6区 横浜市瀬谷区 保土ヶ谷区 31万
7区 横浜市港北区 34万
8区 横浜市都筑区 緑区 39万
9区 川崎市宮前区の半分 横浜市青葉区 42万
10区 川崎市多摩区 麻生区 39万
11区 横須賀市 三浦市 45万
12区 藤沢市 42万
13区 大和市 綾瀬市 海老名市 40万
14区 相模原市緑区 中央区 44万
15区 平塚市 中郡
16区 厚木市 伊勢原市 愛甲郡 37万
17区 秦野市 小田原市 南足柄市 足柄上郡 足柄下郡 47〜8万
18区 宮前区の半分 高津区 中原区の半分 46万
19区 横浜市神奈川区 西区 33万
20区 相模原市南区 座間市 41万
横浜市をどう分割するかが大変だった
中選挙区制に戻した方がわかりやすいと思わなくもない
182
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 22:31:42 ID:Ze.W3XMo
>>181
訂正
3区 横浜市鶴見区 川崎市川崎区 幸区の半分 58.8万
9区 川崎市宮前区 横浜市青葉区 53万
18区 川崎市高津区 中原区 47万
183
:
名無しさん
:2022/01/16(日) 22:32:53 ID:Ze.W3XMo
>>182
またまた訂正
18区 川崎市高津区 中原区 幸区の半分 55万
184
:
名無しさん
:2022/01/17(月) 14:29:40 ID:8ADv4Xvg
京都C案
新1区 京都市上京区・中京区・下京区・南区・東山区(41万2241)
新2区 京都市左京区・北区・山科区(41万5255)
新3区 京都市伏見区、宇治市(45万3355)
新4区 京都市右京区・西京区、向日市、長岡京市(48万6508)
新5区 亀岡市、南丹市、 福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、船井郡、与謝郡(40万4632)
新6区 城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、久世郡、綴喜郡、相楽郡、乙訓郡(38万6755)
185
:
名無しさん
:2022/01/17(月) 18:28:02 ID:fjBC3uaY
静岡市は駿河区を東西に分割して葵区、清水区に
くっつける選挙区がシンプルでは無いか?
186
:
名無しさん
:2022/01/17(月) 20:39:13 ID:hz7zeo4s
区割り審は基本現状維持、都道府県は市区町村分割解消志向だろうし
5年以内に2倍超えるとか差し迫った事情がない限り新たな分割を作るのは考えにくい
187
:
名無しさん
:2022/01/17(月) 21:18:59 ID:8ADv4Xvg
新1区 神戸市東灘区・灘区・芦屋市(44万2945)
新2区 神戸市中央区、兵庫区、北区(46万5635)
新3区 神戸市須磨区・垂水区・長田区(46万4703)
新4区 神戸市西区、西脇市、三木市、小野市、加西市、加東市、多可郡(49万6802)
新5区 川西市、三田市、丹波市、丹波篠山市、川辺郡(38万8484)
新6区 伊丹市、宝塚市(42万2781)
新7区 西宮市(48万4796)
新8区 尼崎市(45万7143)
新9区 明石市、淡路市、洲本市、南あわじ市(42万9854)
新10区 加古川市、高砂市、加古郡(41万71)
新11区 姫路市(52万7159)
新12区 相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、養父市、朝来市、豊岡市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡、美方郡(43万8302)
188
:
名無しさん
:2022/01/17(月) 21:24:11 ID:8ADv4Xvg
>>187
兵庫県です。
5区の但馬地区を12区に移し、阪神地区の2倍超をすっきりさせました。
姫路市が約53万で多くなっています。
189
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 07:50:52 ID:qjgAhH56
>>187
1区には県庁所在地が含まれてなければならないんじゃなかったっけ?
190
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 10:37:29 ID:.vdmSIBc
>>189
表記だけの問題じゃん。1区と2区を入れ替えれば済む話。
191
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 14:28:32 ID:.vdmSIBc
https://n.freemap.jp/data/2022/01/18/20220118_14243744111.png
192
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 14:36:31 ID:.vdmSIBc
長崎県新区割りイメージ
(白地図ぬりぬり使用)
https://n.freemap.jp/data/2022/01/18/20220118_14343313251.png
193
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 15:09:47 ID:.vdmSIBc
宮城県
https://n.freemap.jp/data/2022/01/18/20220118_14343313251.png
194
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 15:14:09 ID:.vdmSIBc
ごめん間違えた。宮城県こっち。
https://n.freemap.jp/data/2022/01/18/20220118_1512357808.png
195
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 15:32:56 ID:joFZjPzc
区割次第では西宮・姫路も単独にできるんだな
神戸市内もいずれ(4区みたいに)拡がり過ぎない簡潔な区割に組換えられるかな
196
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 16:02:53 ID:.vdmSIBc
広島県
https://n.freemap.jp/data/2022/01/18/20220118_153847988.png
京都府
https://n.freemap.jp/data/2022/01/18/20220118_1545575866.png
愛知県
https://n.freemap.jp/data/2022/01/18/20220118_160213222.png
197
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 17:50:55 ID:Gk4hpnsQ
>>165
安倍さんを比例終身一位にするとか?
1区高村
2区岸
3区林 で岸さん体調不安説があって引退等があったら多分息子がテレビ局辞めて継ぐよね
198
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 19:10:35 ID:WPjbpJY6
山陽新聞社の取材に複数の関係者が明らかにした。
10増10減は2020年国勢調査人口を踏まえた改定で、区割り審は現在、全都道府県知事に意見を照会。
回答を参考に新たな線引き案を検討する。
県への意見照会に際しては、県内小選挙区で最も人口が少ない岡山5区について、隣接する1、3、4区との合区や分割・編入する案を例示しているという。
知事は回答で、人口が最も少ないことのみを論拠に岡山5区の合区や分割・編入を検討しないよう要望。
その上で、地域の実情や地勢、交通環境などに十分配慮しつつ、慎重に区割りを検討するよう求める。
https://www.sanyonews.jp/article/1219052/
199
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 22:08:04 ID:EwRwEcbA
多少格差が広がっても姫路市一体で選挙区、みたいなことやってると
過密自治体の選挙区分割に影響出そう
個人的には人口30万以上の自治体は単独で収まり良さそうでも場合に
よっては分割に踏み切って欲しいけど、作成基準ではそうならんか
200
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 22:52:30 ID:Gk4hpnsQ
東京都の区割り案。
令和3年12月の都内有権者数 11532816人
11532816÷30=1区あたり約384472人の有権者数になるよう調整。有権者数がわかる地域は載せています
どうでしょうか?
新1区 新宿区・現中野7区 382216人
新2区 千代田区・文京区・現 港区1区 365684人
新3区 中央区・台東区・現 港区2区 342908人
新4区 目黒区・現大田3区・島嶼部 402796人
新5区 品川区・現 大田区4区
新6区 現大田区4区(新5区に属さない地域)
新7区 渋谷区・杉並区(高円寺・方南・永福)
新8区 世田谷区(世田谷・北沢・烏山地域)
新9区 世田谷区(砧・玉川地域) +狛江市
新10区 杉並区(荻窪・久我山など西部)
新11区 練馬区(新12区に属さない地域)
新12区 練馬区(現10区・光が丘)と板橋区(成増)
新13区 豊島区・現中野10区 375425人
新14区 板橋区(成増地域以外)
新15区 北区・現足立12区 380031人
新16区・17区 現足立13区・荒川区で分割
新18区 墨田区・江戸川区(小松川・船堀) 403589人
新19区 江東区 425854人
新20区 江戸川区(17区以外の地域)
新21区 葛飾区 382161人
新22区 調布市・三鷹市 359929人
新23区 府中市・稲城市・国立市・現多摩市21区 384732人
新24区 武蔵野市・西東京市・東久留米市 396190人
新25区 清瀬市・東村山市・東大和市・小平市 423723人
新26区 小金井市・国分寺市・立川市 369379人
新27区 日野市・昭島市・現多摩市23区・現八王子市21区 360714人
新28区 町田市 361710人
新29区 八王子市(27区・30区に属さない地域)
新30区 八王子市(恩方・川口・滝山)・西多摩郡・青梅市・羽村市・福生市・武蔵村山市・あきる野市
201
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 22:55:10 ID:.vdmSIBc
>>81
亀レスだけど、その福岡の人口って国勢調査時の?
福岡市東区と糟屋郡を足すと、2021年12月の人口では56万を超えてしまう……。
たった1年で6万人も増えるのかな?
202
:
名無しさん
:2022/01/19(水) 00:09:09 ID:A8MtStb.
>>201
すみません粕屋町の人口を入れ忘れたと思われます
国勢調査の人口だと東区322,503 糟屋郡234,070ですので合計556,573です
なので81の案はむりですね
203
:
名無しさん
:2022/01/19(水) 10:42:06 ID:9Mqm8WOk
>>197
信夫の長男(信千世)はフジテレビ辞めて親父の秘書官してるぞ
204
:
名無しさん
:2022/01/19(水) 14:22:01 ID:ASPf3Z/A
福岡は宮城以上に区割り難しいね。
行政区と糟屋郡を分割する必要が出てくるかも。
選挙区1増だったらやりやすいんだろうけどねえ。
205
:
名無しさん
:2022/01/19(水) 19:55:29 ID:ASPf3Z/A
岡山県
https://n.freemap.jp/data/2022/01/19/20220119_19542711241.png
206
:
名無しさん
:2022/01/19(水) 22:26:34 ID:kRrlStPo
>>200
既に分割されている部分はなるべくそのまま残すという感じで
激変緩和の観点から良いと思います
問題は3分割になる市区があることと以前の区割り審議の方針に
「東京都の選挙区の改定案の作成に当たっては、区部及び多摩地域の区域を尊重するものとする。」
という規定があってこれに従うと世田谷区+狛江市のような区割りができませんので
方針を変えなければならないということです
207
:
名無しさん
:2022/01/19(水) 22:37:21 ID:bx6w62Ic
東京1区は新宿区+千代田区+港区の一部じゃないか?
港区のそれ以外+中央区で新選挙区となりそうだし
208
:
名無しさん
:2022/01/19(水) 22:46:27 ID:kRrlStPo
>>173
浜松市が行政区を7→3に再編するという計画を進めています
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC069A70W1A201C2000000/
もしこの記事の通りになった場合、仮称A区が61万人になるため
行政区分割が必須となります
ただ存続しない北・東・西・南区役所も行政センターに名称を変えて残るそうなので
選挙区は現在の7行政区単位でいいと思います
209
:
名無しさん
:2022/01/19(水) 22:58:26 ID:kRrlStPo
>>205
とても見やすいです ありがとうございます
210
:
名無しさん
:2022/01/20(木) 00:05:44 ID:9ZnTLm5Q
https://d.kuku.lu/2b2f7931a
また案を練りました
なるべく同一自治体を分割しない、既存の区割りを使う。現7区・10区のような複雑さをなくしたい。
>>206
足立区・大田区の3分割は回避した感じで、代わりに練馬区を3分割。杉並区との合区と単独で二区。
世田谷区と狛江市の合区がダメなら、狛江市を新22区に編入して、世田谷区を新たな方法で真っ二つにする(有権者数が38.5万人ずつになる)かな。
>>207
確かにそれで計算したところ、選挙区できますね
新宿区+千代田区+現 港区2区
中央区+現 港区1区 でも収まりが良さそう。
211
:
名無しさん
:2022/01/20(木) 17:30:50 ID:F3aelyEE
分割は単独で鳥取条件を超えてしまってる世田谷・大田・杉並・練馬・板橋・足立・江戸川・八王子市
だけに止めた
>>55-56
の簡潔な区割でいいと思う(どうせまた数年後定数増や鳥取超えで変わってしまうし)
今の定数25という中での無茶な区割は今回無視して分割回避で選管事務の省力化が主眼では
212
:
名無しさん
:2022/01/20(木) 22:10:19 ID:YvZBjp2Q
都道府県内における一票の格差を受け入れる人と難色を示す人とで
区割りの考え方に差が出る
213
:
名無しさん
:2022/01/20(木) 23:13:14 ID:F3aelyEE
金沢・鹿児島・大分・高松・富山(宮崎・宇都宮も微妙)みたいに1区の人口重心が極端で
バランスが悪い場合は積極的に分割(分割ラインの更新)していいと思うんだけどね
214
:
名無しさん
:2022/01/20(木) 23:40:31 ID:QIisfvno
県内の格差なんて2倍超えるような大差でなければ文句言われないし
地元の都道府県、市町村からしたら分割解消と地域性優先
215
:
名無しさん
:2022/01/20(木) 23:50:26 ID:YvZBjp2Q
それよ
俺からすれば都道府県内で人口差が10万人以上あるんなら
ちょっと削って少ない選挙区へとくっつけろと思う
216
:
名無しさん
:2022/01/21(金) 08:47:38 ID:..W2qXic
山梨1区 有権者数424,441人
山梨2区 有権者数262,259人
北海道7区 253,134人
北海道3区 474,944人
京都5区 238,618人
京都6区 460,284人
217
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 02:53:55 ID:KBDCy0cQ
区割りの指標
人口数
比較調査した60か国のうち53%が指標としている。選出議員および非有権者(子供など)を含む
全ての住民(国民)の代表とする考え方に基づく。人口の格差の許容限度については、具体的な
数値的基準を設けている国は25%であり、アメリカのように各選挙区で人口を等しくすることを求める
国もある。韓国では各選挙区の人口が全国平均の上下50%を超えると違憲とする判例がある。
なお、日本では、衆議院議員(小選挙区、比例代表選挙区)は、衆議院議員選挙区画定審議会
設置法及び公職選挙法の規定で、日本国民の人口を基準にして、いわゆるアダムズ方式でその
均衡を図ることを規定しており、参議院議員(選挙区)及び地方公共団体の議員は、公職選挙法の
規定により、人口(外国人を含む。)を基準としてその均衡を図ることとしている。
有権者数
60か国のうち34%が指標としている。選出議員を有権者の代表とする考え方に基づく。イギリスでは
この説に基づき選挙区の区割りが行われる。オーストラリアでは、将来予測有権者数もふまえた
区割りをしなければならない。シンガポールのように各選挙区の1議席当たり有権者数を全国平均の
上下30%以内まで、韓国のように全国平均の上下50%以内まで認める国もある。日本では裁判に
おいては有権者数によって判断されている。
投票者数
選出議員は実際に投票した有権者の代表とする考え方に基づく。ドイツでは、この説に基づき、
州選挙区の投票数に応じて開票後に定数配分が行われる。
その他
行政区画や自然境界など地理的な要素を区割りに反映する国も多い。人口密度や過疎の度合いに
考慮する国も12か国ある。地理的な要素としては、隣接性(contiguity)と緊密性(compactness)が
考慮の対象となる国が多い。
218
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 11:11:13 ID:CNmHJshY
>>162
になった場合の選挙区割りも予想せなならんのか?
219
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 11:12:25 ID:CNmHJshY
神奈川とかどう考えても横浜川崎のどこかの区を分割せざるを得ない気がするんだが
220
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 13:18:55 ID:vCwFhGBM
1増かつ2倍弱の格差を許容すれば
横浜川崎は分割なしで行ける
もう1増分は有権者数が多い13,14,15区あたり
一例としてはこんな感じで
1,2,3,4区 現行通り
5区 横浜市保土ヶ谷区、戸塚区
6区 横浜市旭区、泉区、瀬谷区
7区 横浜市港北区
8区 横浜市都筑区、緑区
9区 川崎市宮前区、多摩区
10区 川崎市川崎区、幸区
18区 川崎市中原区、高津区
新区 横浜市青葉区、川崎市麻生区
221
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 13:27:07 ID:Jz8alrKQ
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c6425a35425288b12b11146ed932bd286564ba9
衆院区割り 長崎県が意見書 1区長崎、2区諫早・大村、3区佐世保が中心
222
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 14:25:23 ID:ouCdAN0Q
現在は大村市と壱岐対馬など離島が一緒だけど、違う選挙区になるのかな。
223
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 14:43:29 ID:vCwFhGBM
壱岐対馬は長崎県からだと定期航路が無く、長崎空港としか結ばれてないから大村と壱岐対馬は分けないだろう
五島が佐世保中心の区に入る可能性はあるかもしれないが
224
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 15:41:15 ID:ouCdAN0Q
大村市と離島部を一緒にできる区割りがないか考えてるけど結構難しい……
225
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 16:48:33 ID:vCwFhGBM
ふつうに大村&離島(壱岐、対馬)を現2区にくっつけるだけだろ
226
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 23:07:04 ID:jt73vr8g
>>223
なぜ長崎でなく佐世保?
人口比や継続性を考えたら引き続き空港のある大村と一緒になるだろうけど。
227
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 23:14:39 ID:jt73vr8g
長崎1区 47万 長崎
長崎2区 46万 県央、島原、五島、壱岐、対馬
長崎3区 37万 県北
日本人人口でなく総人口の概算だけど、多分県の地域区分の分割なしで長崎県はいける。
228
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 23:20:55 ID:dIFtYp2I
>>226
五島は佐世保と西肥バスで繋がってるからでしょ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板