したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

VOCALOID生放送のルール検討スレッド

191なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:52:01 ID:kIcugOxQ
>>189
> これを有効とした場合

以下はあくまで私論でしかありませんが、度が過ぎるというコミュ主判定などが出れば追い出し可能だと思います、というかそのための「俺ルール公認」だと思ってます。

>>188でも書いてくれてますが、現在もコミュジャックで追い出された人とかいる筈です。
現状ではコミュ主が「ジャック」と独断で判断されて追い出しをされてるんだと思いますが、その基準が成文化されてる訳ではない筈です。
極論、コミュ主が「ジャック」と判定してしまえば誰でも追い出される、これが現状ではないでしょうか。

また、その判断基準も追い出しという行為も「ルールに制定してない行為」という意味でコミュ主のルール違反と言えなくもないです。

民主的な運営というのなら、この状態も何とか改善したいです。


例えば、今後、こちらの制定したルール(引継ぎ方法やリク受付など)には従いつつも、画面上で関係ない映像を写したり、コメントやサブ音声でボカロの悪口などを言うような人も出てくるかもしれません。

そこに一々細かい禁則事項を設けるより、コミュルールの逸脱やルールが規定されてない部分(番組内容の細目)は全て「俺ルール(生主特権)」と考えて、
それが許容範囲内か乱用かを「コミュ主による認定」という形で追い出すとすれば、今までの対応(主の独断による追い出し)も追認し、今後おきるかもしれない通常放送に見せかけた乗っ取り放送にも迅速な対処が可能となります。

また、ボーダーや違反を可とする放送が増えて、それをコミュ主が容認する状態になったとしても、その事実をもって「ボーダー」や「違反」でなくなる訳ではありません。
コミュ主によるお目こぼしはお目こぼしでしかないと言う事です。

現状ではこういうボーダー放送は、今回のUTAUのようにルール拡張や公認を求める動きがでかねません(例:主がしゃべってもいいじゃないか、素直な感想なら悪口でもありでしょetc)。
そういう放送が頻繁になればそういうモノをもとめてくる視聴者も増え、ここなどでの議論にも「実績があるじゃないか」「望んでる視聴者もいるぞ」という形に発展しかねません。


「コミュ主による自治」と「放送主の権利の主張」の対立(或いは配慮)が俺ルールの成立に影響したと思っていますが、
大枠の成文化(コミュ主は生主を追い出せる、生主は番組内容を自己責任で左右できる)により

「生主はただの機械のように認められた事だけこなしていれば良い(自主性は認められない)」
「生主は何したって構わない(何のデメリットも受けない)」

というのはどちらも「違う」としたいです。

#一応書いとくと、「俺ルールも含め決められてない事以外は全部禁止」というのもありだとは思います。
#ただ、それだと閉塞感があるとも思います。ようは妥協点という事です。

192なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:04:25 ID:kIcugOxQ
>>190
ボーダーにはおおまかに「事実が判らない」というものと「解釈が判らない」というものがあると思います。

例として出すと
・投稿者が「初音ミク使ってます」と書き「VOCALOID」「初音ミク」もタグロックしているけどどう聴いても人の歌声(良調教とか以前に声質からして違う)
というものは投稿者コメントやタグなどに従えば、NGには出来ません。

上の方で例に出た
・VOCALOID音源をUTAU化したもの
は事実としては判っても、どう解釈するかは人によって判れると思います。

前者は事実さえ判ればOK/NGの判断できると思いますが、後者は主の判断と反する判断もそれなりの正当性が出ると思います。
おそらくこういう場での判断を仰ぐ形にするしかないと思いますが、「その場でどうするか」というのは生主の責任において決定するというが一番ではないかと思います。

逆にいうと、
・俺ルールも公式ルール内、かつ、公式ルール逸脱は追い出しなどのペナルティ
とすると、こういう生主のその場での判断にもペナルティが課せられる事になりかねません。

それはそれで私は構わないとも思いますが、生主に過度の負担をかけるような気もして積極的に肯定できません。

193なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 17:47:40 ID:???
ルールを制定するというのは、コミュのメンバーの行動を規制すると同時に、
ルールの範囲内で行動している限り不利益となる処分を受けない、ことを
保証するものです。そうでなければ、権力を持っている人間におもねる事だけが
全てになります。
#これは、コミュ主がルール制定の権利を独占しているコミュでも言えます。

また、遡及処罰を認めると、前で述べた原則を形骸化してしまうので、
これも、認められません。

上記の原則が守られないならルールを制定する意義は全くありません。

>>191
>それが許容範囲内か乱用かを「コミュ主によ
>る認定」という形で追い出すとすれば、

>>192
>生主に過度の負担をかけるような気もして

コミュ主が恣意的に処罰できる方がよっぽど
生主に負担をかけると思いますよ。

194なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 17:57:21 ID:???
>・VOCALOID音源をUTAU化したもの
>は事実としては判っても、どう解釈するかは人によって判れると思います。

まあ、これに決着を付けるのは簡単なんで。

巡音ルカのエンドユーザー使用許諾契約書より抜粋

第4条 (禁止事項)
 (3) 本製品の全部又は一部をお客様又は第三者のソフトウエアのコンポーネント
   として使用すること。

後は、言うまでもないよね?

195なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:00:22 ID:???
>・投稿者が「初音ミク使ってます」と書き「VOCALOID」「初音ミク」も
>タグロックしている けどどう聴いても人の歌声(良調教とか以前に声
>質からして違う) というものは投稿者コ メントやタグなどに従えば、
>NGには出来ません。

できます。生主がNGに出来ない動画はありません。

196なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:37:35 ID:kIcugOxQ
>>193
> 遡及処罰
どこでそんな話がでてるのでしょうか?

> コミュ主が恣意的に処罰できる
現状は既にそうなってます、何の裏付けもなく。
コミュ主は独断で恣意的に動画を削除したり生主を追い出したりしています。
そういう規定はどこにもありません。
せいぜい遠慮してくださいという緩い表現があるだけのもので、遠慮しなかった場合どうするかも含め全てコミュ主が恣意的にやられているのが現状の筈です。
私はそれに裏付けを与えたいと思っています。


>>194
VOCALOIDの使用規約と、それをこのコミュの公式判断とイコールとして考えるのかは結がでてないと思うのですが。
このコミュが「クリプトンとエンドユーザー間の使用契約に準ずる」という規定で運用されてるのならともかく、そういった規定はなかったと思います。
結局はそこら辺も含めて「どう解釈するか」という話になるのではないでしょうか。


>>195
「生主」はその場の判断として「勝手に」NGにする事はできます。
ですが、その動画が本当にコミュルールに即していないか、という判断は「事実の暴露」抜きには不可能です。
なのでNGとした主が「本来OKとすべきものをNGとした」というだけの話になります。
今ここで話しているのは「主のルール」の個別事例でなく、コミュとしてのルールだという事を再度確認しておいてください。

うp主が「これはVOCALOIDなんだ」と言い張ってるUTAU音源の動画と言い換えても良いですが(或いは逆に「俺の声」と称してる神調教ボカロでもいいかな?)
コミュ側の判断は基本的にうp主の自己申告を信用してのものになる筈です。
生主がその場の判断を別な基準でするのは「私」は勝手だと思いますが、その詳細をコミュ側のルールに盛り込む必要はなく、逸脱するものは大雑把に「俺ルール」の中に吸収できる(すべき)と考えています。

197なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:08:58 ID:???
>>194
出力されたwavファイルは製品の一部ではないと思う。
音源DBそのものを使うのならばその条項に当てはまるけど。

198なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:25:17 ID:???


>現状は既にそうなってます、何の裏付けもなく。
>コミュ主は独断で恣意的に動画を削除したり生主を追い出したりしています。

俺ルールを認める立場からはそうでしょうね。コミュ主の
対応には正当性がありません。

俺ルールを認めない立場からすると、コミュ宣言を逸脱した
生主を退会させ、コミュ宣言にそぐわない動画を削除することは問題あり
ません。

そして、僕は俺ルールを認めない立場です。
ここはVOCALOID生放送ですから

>その動画が本当にコミュルールに即していないか、という判断

NGにするのに厳密な判断をする必要は生主にはありません。
知りえる情報で判断できるリスクが自分の許容できる範囲にあるか
判定して、決めれば良いのです。

>「本来OKとすべきものを」

生主が流さなければならない動画はありません。

動画主のコメントやタグロックを見る限りルールに適合している
ようだが、動画を視聴すると、とてもそうは思えない動画を流した場合、
結果として、動画主のコメントやタグロックが虚偽であったら、
ルール違反をしたことになりますね。

動画主のコメントやタグロックを見る限りルールに適合しているし、
動画を見ても全く問題ないようにみえる動画を流した場合、
結果として、ルールを逸脱する事が判明した場合、
ルール違反をしたことになるでしょう。
#この場合、運が悪かったとしか・・・

199なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:32:36 ID:???
>>197
さすがにその言い分は通らないと思うよ。

まあ、言うまでもないと思っていたことがそうでもないことは
分かった。

権利関係と同じ。結果として権利関係を侵害しているものを
ながしたら、ルール違反。流さない権利は常に生主にある。
あとは、生主本人が決めましょう。ということ。

200なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:12:12 ID:???
>>199
それが通らなかったら、今出回っているボカロ曲すべてアウトだね。
wavファイルの長い短いは関係ないはずだよ。

201なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:17:33 ID:???
200…ネタだよね?

202なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:33:21 ID:???
>>201
ネタのつもりはないけど。

ソフトの一部をそのまま別のソフトに組み込んで使用するのは規約違反だけど、
一旦音声として出力したファイルに関しての規定は別にある、もしくは全くないはず。
そして、そのファイルが1秒だろうと1時間だろうと扱いは同じ。
それを、UTAUというソフトに取り込むかDAWに取り込むかの違いでしかない。
UTAUに使っちゃダメと書いてあるならともかく、UTAUもDTMソフトの一つでしかない。
よって規約違反ではない。

こういう見方もあるってことで。
本当に規約違反かどうかは知らないよ。
でも、ここに出ている情報だけでは規約違反とは認められないよね。

203なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:36:02 ID:???
>>202
出力データの取り扱いについての禁止事項は、(初音ミクの場合で) EULA 4-1 くらいかなぁ。
「お客様が公序良俗に反する歌詞を含む合成音声を公開又は配布すること。」

あと、1条に言葉の定義ありますね。
>「本製品」とは、「キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク」をいい、関連するあら
>ゆるアップグレード版や修正版等を含みます。

つまり、「製品」に出力データは含まれていない。

204SAMMA(TM):2010/10/13(水) 23:43:06 ID:???
まぁ、1つだけ。
ここで出て来ている、利用規約違反とか権利侵害とかそういうものは、生主がと言うことも当然ありますが、
DBの製作者、使用者、その他(つまり製作者側のこと)も含んで考えられている場合もあります。
つまり元をたどったときにどこに権利があるかということも考えている場合もあるということです。

一例を挙げますと、リクエスト採用基準の中にある一般楽曲カバーに関する規定。
製作者側が留意する点は、録音権。
配信者側(ニコ動)が留意する点は、演奏権とインタラクティブ配信。
現状でぼかなまでのチェック項目は、演奏権と録音権とインタラクティブ配信。
生主としてはたぶん、演奏権と配信権のチェックでも構わないかもしれませんが、
録音権がなければそもそもうpが出来ない(演奏の録音が出来ない)ので、3項目のチェックとしてあります。

まぁ単なる余計なお世話ではありますが。
1つの考え方として置いておきますね。

205なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:02:56 ID:???
>>201
困ったことにVOCALOIDは、同じフレーズをまったく同じに打ち込んだ場合、
つまりコピペして複製しているにもかかわらず、その置く位置が違うと
出力が同じにはならない、ということが、ときどき起きます。

だから、歌詞の一番と二番でまったく同じフレーズが出てきたときに
コピペでは同じように歌ってくれないとなった場合、
音を切り貼りしてつなぎ合わせる、という手法をとるのです。
出力したものの複製ならば、必ず一緒ですから。
そしてこれはよく用いられる手法です。

これは一例ですが、>>200の言っていることはこういうことじゃないかな。
だから、出力した音を切り貼りするのがアウト、とか
出力したものの音痴を修正(波形を修正)したりということが不可となると
すごい数のボカロ曲がアウトになるのは間違いない。

206なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:09:54 ID:???
あ、UTAUがwavファイルを切り貼りを支援するソフトだってのは
了解されているんだよね?

非常に細かくwavファイルを切り貼りするのに特化したソフトだという点は
UTAUの特異なところなんだけれども、
やってることは結局『wavファイルの切り貼り』でしかないです。はい。

・・・UTAU音源と、UTAUというソフトをごっちゃにして考えるべきではないです。
そこは注意すべきだと思います。

207なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 05:38:25 ID:kIcugOxQ
>>198
俺ルールを認めようが認めなかろうが、コミュ主が独断で恣意的な事に変わりはないのですが理解できなませんかね?

そもそも、俺ルールを認めないのであれば、なおのこと「コミュ宣言を逸脱した生主」を「恣意的に追い出してる」というのが現状なのですよ。
それとも「俺ルール」を名乗っていれば「コミュ宣言を逸脱」してるのに見逃される?
明らかに矛盾してますよ。
今からでも俺ルール使用者を追い出せというなら主張としては一貫してるでしょうが、現状とは違いますし、コミュ主にそれをする気はないでしょうから非現実的な提案でもあると思います。

>音声データ云々
VOCALOIDから出力されたデータを何の加工もせず動画にしてるうp主は殆どいないと思います。
データ加工という点では、一音節毎にWAVファイルとしていじるのと、一曲そのものをいじるのと、どういう違いがあるのかと言えばそれこそ「解釈」程度の差でしかありません。

208なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 05:43:00 ID:kIcugOxQ
あぁあと一点だけ
> 生主が流さなければならない動画
「コミュルールとしてOK」と「生主が流さなければならない」とはイコールではありません。
そういう話をしてるんじゃない、と言う事を
> 今ここで話しているのは「主のルール」の個別事例でなく、コミュとしてのルールだという事を再度確認しておいてください。
> 生主がその場の判断を別な基準でするのは「私」は勝手だと思いますが、その詳細をコミュ側のルールに盛り込む必要はなく、逸脱するものは大雑把に「俺ルール」の中に吸収できる(すべき)と考えています
と繰り返し書いてるつもりなんですが、そういう個別の生主判断の話をされたいのであれば、コミュニティのおおまかなルールが固まるまで黙ってていただけないでしょうか?
話がごっちゃごちゃになるだけで、無益です。

209なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:01:08 ID:???
俺ルールを容認・明文化する流れのように見えますが・・・

この方針自体には特に反論はないが、”俺ルール”という名称の使用には反対
今回の原因でもある”俺ルール”の拡大解釈の原因の一つが、この名称自体にあると思っているので

提案としては俺ルール容認ではなく、>>190にあるようにあくまでも主判断という方向にしたい
あとはこの主判断についてをwikiで補足できれば・・・と


ただ、単純明快で以後の事を考えると>>191がベターな気もする
問題は、この初代さんの判断が他からは見えなくて不透明な点

処置したときは○○という理由で生放送権限をとりました見たいな報告を義務づけるとか?
見えないという意味では一緒か

210なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:02:20 ID:???
ちょっと思い出したことがあるんで書き込み。

このコミュの趣旨と言うか目的の一つにこういうものがあります。

・「VOCALOID生放送」という番組を放送するためのコミュニティ

設立時及び議論中にコミュ主から言及があったはずです。
これは、通常枠・企画枠共に共通した取り決めとして確実に存在するルールだと思います。
コミュTOPにも関連した表現で書かれてはいますが、これを外れた場合はコミュに趣旨に反する行為としてコミュ主の処分はありえると思います。

過去にこのコミュで「初音ミクのライブ」や「VOCALOIDO生放送」、及び予約の誤爆による放送をされたことはありますが、
これらは単なる間違いやうっかりミスであり、ジャック犯との区別はつくはずです。

ジャック犯が「VOCALOID生放送」のタイトルで放送されることは想定されていませんが、現時点での判断材料とするには十分かと思います。

また明文化する項目として、追加提案としておきます。

211なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:17:00 ID:???
>>208
★生主がある動画を流さないと決めることを、制限するルールはない。★

コミュのルールの話ですよ。

ここでは、俺ルールとは「コミュ宣言を逸脱することが出来る
という規定」のことですよ?もし、そういう意味で使っていないので
あれば、訂正してください。混乱して議論になりません。

まさに、その通りの意味で使っているのであれば、弊害しかない
と言って良い、俺ルールを認めることはできません。

212なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:26:04 ID:???
話がずれるけど、ボカロをwave出力して、それを元にUTAU音源を作ったら、
極めて高い確率で、告訴されると思うよ。DB作成者(営利企業です)の被
る経済的ダメージを考えたら、放置できないと思うし、契約条項もそれを
見こして作られていると思う。
軽はずみに大丈夫とか言わない方が良いよ。弁護士さんとしての見解だっ
そうですかとしか言えないけど。

213なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:29:12 ID:???
>>212
配布したらね。
かの件では個人で使っているだけなので問題ないと思うよ。

214なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:22:21 ID:???
>>212
ボカロの出力をUTAUで使うことに対して
「本製品を他のソフトに組み込んじゃダメだよ」って規約を持ち出してきたから、
んなこたーないってことです。

規約では、
本製品=製品パッケージに含まれるもの、アップデート等
合成音声=ボカロで音声合成したデータ、オーディオ出力
って、定義もされてるのに。

215なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:46:29 ID:???
>>211
> ★生主がある動画を流さないと決めることを、制限するルールはない。★
> コミュのルールの話ですよ。
あなたが混乱している、もしくは混乱させようとしているのは判りました。
でなければこのどこにも明記されていないルール(制限するルールは「ない」)について何が言いたいのかを明確にしてください。
なお、現状話し合っているのはおおまかに言えば
A、コミュルールとしてどこまでを「流して良い」と認め明文化するか(コミュニティとしての大枠の話)
B、俺ルールとは「コミュ宣言を逸脱することが出来るという規定」とした上で、明文化するかしないか(コミュニティとしての大枠からの生主の逸脱を認める話)
C、俺ルールでも「コミュ宣言を逸脱することが出来ないという規定」にするか(この場合ルール厳守という意味での明文化は必須)(コミュニティとしての大枠からの生主の逸脱を認めない話)
D、明文化する場合に追い出し等の制裁処置を盛り込むか否か
などの筈です。

あと、既に
> コミュ主が独断で恣意的な事
はご理解いただけたのでしょうか?


>>212
もう一度書きます。

VOCALOIDから出力されたデータを何の加工もせず動画にしてるうp主は殆どいないと思います。

この「ソフトから出力されたデータに何らかの改変を加え作品として公表する」という事は購入者に認められた権利であると思います。
その改変の度合いがどこまで認められるかについてはっきりと判る資料があればご提示ください。
なければ私たちには第三者としての解釈しかできません。
そして著作権的に第三者の解釈は何の意味も持ちませんので法律としてどうこうという話にはなりません。

216なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:27:13 ID:???
>>215

”A”はそれほど問題も出てないし、>>186でいい気がするけどどうなんだろう?
比較的決めやすい項目は決めて、残りの項目に移りたい

”B"か”C"に関しては正反対の意見があるので、正直決まるのか?って気がする
どちらにしろ、ある程度強引に話を進める人がいないと無限ループになりそう
初代さんはあんな状態だし・・・

217なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:45:13 ID:???
>>216
決まらないなら、ルール変更無し、今まで通りってだけ。
誰かが強引に話を進めて何か決めたところで、反対の意見の人は絶対に納得しないよ。
正反対の意見があって、それぞれが自分の意見を絶対に曲げないなら、何も決まるわけがない。
ルール変更したければ、双方がぎりぎり我慢できる妥協点を見つけるしかないでしょ。

218なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:03:28 ID:???
>>216
> ”A”はそれほど問題も出てないし、>>186でいい気がするけどどうなんだろう?

私も>>186(大元は>>182)で決められないだろうかと思ってますが、まだ確定はしてないと思ってますので、異論反論があればまだ変更の可能性はあると思います。
(というか誰が確定させるのかって問題もあると思いますが)


> ”B"か”C"に関しては正反対の意見があるので、正直決まるのか?って気がする

BとCは>>187にも書いたように分岐そのもの(コミュニティとしての大枠からの生主の逸脱を「認める」か、「認めない」か)を先ずどちらかに決めたいのですが、今のところ両論併記せざる得ないですよね…

ただ、明確にC(>>187の1、逸脱そのものを絶対に認めない)という意見はあまりでていない(>>187以降だと>>193ぐらいかな?)と見えますので、議長役の方がいればB(>>187の2)の路線での議事進行をお願いしたいところです。


あとは>>209にあるような「俺ルールの呼称」も、(優先順位は低い気はしますが)運用を考えると重要な議題になりますかね。
現状「俺ルール」という通称が広まり、ある程度は共通認識もとれていると思うので使用していますが、「こう呼ぶ」と決められれば私はそれに従います。
ただ「公的なコミュルール」に対しての「私的なもの」でありややもすると「違法(脱ルール)的なもの」であるので、「俺」という私的立場&ちょっと蓮っ葉(はすっぱ)な雰囲気が出てる呼称が向いてる気もします。


>>217
> ルール変更したければ、双方がぎりぎり我慢できる妥協点を見つけるしかないでしょ。

それを突き詰めると、「俺は絶対我慢しない」という人が出た場合、その人の思い通りにする(他の全員が妥協する)以外に解決策がありません。

> 誰かが強引に話を進めて何か決めたところで、反対の意見の人は絶対に納得しない

わけですから。
ですから私としてはコミュ主にまとめ役(これに我慢できなければコミュ退会してください、と言う役)をお願いしたいところです。

219なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:19:07 ID:???
>>192 より抜粋
>・投稿者が「初音ミク使ってます」と書き「VOCALOID」「初音ミク」も
>タグロックしているけどどう聴いても人の歌声(良調教とか以前に声質
>からして違う)というものは投稿者コメントやタグなどに従えば、NGに
>は出来ません。

>>215
これに対する反論です。NGにした場合はルールから逸脱することは
ありません。ボーダーラインの問題にもならないし、俺ルールの議論
とも関係ありません。
要するに、あなたの文章は支離滅裂で何を主張しているのか読み取れ
ない、と解釈してもらうと良いと思います。

>あなたが混乱している、

もう少し整然と判り易く文章を書いてもらえると助かります。

>> コミュ主が独断で恣意的な事
>はご理解いただけたのでしょうか?

ルール違反のペナルティは逸脱の程度、逸脱を継続する可能性、故意か
どうかを考慮して、コミュニティの同意に基づいて行われるべきでしょう。


ここからは、僕の一連の処分に対する見解です。

故意に大きくルールを逸脱しており、放置していれば継続的に逸脱を
繰り返すと考えられる場合は、強制退会は妥当な判断と考えます。

UTAUを流した生主については、逸脱の程度はともかくとして、逸脱を継続
する可能性がなく、故意とも言えないので(彼らには明らかにルールを破っ
ているという意識がなかった)、ペナルティは軽微なものにならざるを
えないでしょう。

従って、僕は、コミュ主この判断に対しては異議を唱えるつもりはありま
せん。

以上が僕の見解です。

そして、

誰も、異議を唱える人が出てこないので、コミュ主がルール違反を
問われる可能性も、ないと考えています。

>>215 がこれらのコミュ主の判断に不服なら、コミュ主の不当な
行為を糾弾し処分の修正と、場合によってはコミュ主に対するペ
ナルティを主張して下さい。


大事なのはコミュ主も生主もその他の参加者もコミュ宣言とそれに基
づく細則を遵守するよう努力することです。グレーゾーンに手を出して、
ルール違反となった場合は、相応のペナルティを甘んじて受けるべきでしょう。

#罰則を明記したほうが、合理的と言えば合理的ですが。

220なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:32:26 ID:???
「グレーゾーンがあるからグレーをセーフにしよう」とか
言い出したら、全部真っ白になってしまうよね。
俺ルールの問題はそこ。

グレーはグレーで良いんだよ。

221なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:46:24 ID:???
ちなみに、グレーゾーンの判定は

A.多数決(もちろん、ルールに適合しているか否かで投票するのが前提)
B.代表者(無作為選抜)による多数決
C.代表者(投票による選抜)による多数決
D.コミュ主の判断(あくまでも、ルールに適合しているかの判断)

普通はD.で十分なんだけどね・・・

222220:2010/10/15(金) 22:53:43 ID:???
>>220
×俺ルールの問題はそこ
○主判断の問題はそこ

かな?

223なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:28:02 ID:???
>>219
普通に一読していただければ判ると思いますが、これは前提として「投稿者コメントやタグに従う」という判断を「主がした場合」の話となってます。
「コミュニティ(主体)としてそれらをNGにしてはならない」
ではなく
「主(主体)が『投稿者コメントやタグ』を元に判断するならそれらをNGには出来ない」
です。


どこからアナタが誤解してるか判らないのでなるべく根本的な部分から単純化して話しますね。

なんらかのルールで対象を絞ろうとするぼか生のようなコミュニティ(C)にとっては三種類の動画が存在します
C1、完全にルール内
C2、ルール内かルール外かが不明
C3、完全にルール外
#大雑把に言えば現在問題になってるのはC1の範囲とC2とC3をどうしよう?という話です。

コレに対して生主(U)のその場の判断との関係としては次の6つが考えられます
U1、コミュルール内(C1)だから流す
U2、コミュルール内(C1)だけど流さない
U3、コミュルール内かルール外だか判らない(C2)けど流す
U4、コミュルール内かルール外だか判らない(C2)から流さない
U5、コミュルール外(C3)だけど流す
U6、コミュルール外(C3)だから流さない

このうちU2U4U6については「コミュニティとしては」今のところ問題がありません。
#流さないのはルール違反という新しいコミュルールを制定しようというのなら問題になりますが、今の処そういう提案はされていないと思います。

C1の範囲さえ決まればU1にも問題はない(C1が決まらないとどこまでがU1かU3かが不明になる)ので、残りの

U3、コミュルール内かルール外だか判らないけど流す(結果的にコミュルール違反になるかもしれない)
U5、コミュルール外だけど流す(明確なコミュルール違反)

にどう対応するかが問題になります。

>>192の文章の対象となる>>190では
> ボーダーラインのところをどう扱うか
という議題(C2でどうするか)が提案されてるので、>>192はそれを受けたU3とU4について触れる事になります。
「投稿者コメントやタグ」に従わずそれ以外(例えばその時の縛り、生主の趣向、或いはこれはボカロでないという生主の主観など)に従い流さない(U4)と判断した場合は何の問題もないので、現状では議論の対象にすらなりません。

一方で

「『投稿者コメントやタグに従えば』、NGには出来ません」

と判断し流す生主も出てくるでしょうが、これは「判断基準から見れば」U1(コミュルール内(C1)だから流す)という事でしかなく、「投稿者コメントやタグが嘘だった(事実と違った)」などが判明すればその時点で

「例え投稿者コメントやタグに従ってもNG」

に出来るという事にもなります(この場合もU3の話でなくU6の話になる)。
> 前者は事実さえ判ればOK/NGの判断できると思います

なお、こうした判断基準が「NG」を示していても流すようならU6の話となり、
> ボーダーラインのところをどう扱うか
という元スレの議題とはまた別の話になりますので省略しております。
また、生主がどういう判断基準を用いるかは現状生主任せになっていると思います。
#これを「タグ基準」とか「タイトル基準」とか或いはそれらの複合とか、コミュ側で決めてしまえば主の判断もより簡易なものになります

224なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:47:44 ID:???
>>219への続き
> 強制退会は妥当な判断と考えます。

妥当かどうかは各人の判断によるところでしょうが、正当なものではないと思いますので正当化(成文化、明文化)したいと思います。


> UTAUを流した生主については(中略)
> 逸脱を継続する可能性がなく、故意とも言えない

この辺は「継続する可能性がある」「故意だ」と主張する人もいるのではないでしょうか?
だからここまでの問題になったのだと思います。

なお、今から何らかの取り決めができたとして、それをもって遡ってペナルティを与えるというのには反対しておきます。
取り決めができた後、相応の周知期間を経た後でも「継続」「故意」などが確認できた場合にのみ、決まったペナルティ(があれば)対象となるでしょう。


> 誰も、異議を唱える人が出てこないので、コミュ主がルール違反を
> 問われる可能性も、ないと考えています。

私はこういう提案をする事自体が異議を唱える事になると思うので明確に宣言してませんが、必要があるなら正式に異議を唱えさせていただきます(どこへ?というのはありますが)。
異議を唱える事により追い出される(コミュ主の言動を掣肘してはならない)のなら黙る事になるかもしれませんが、民主的云々されていたのでそういう事はないと信じております。


>>220
色々言いたいんですが、とりあえず

「VOCALOID生放送」というコミュニティは「生主の主体性」を他のコミュよりも大事にしてるのだと思います。
そのため「コミュニティとして保たざる得ない枠」と「生主の主体性」との間には齟齬が生じる可能性が高く、それを巧く運営していこうという潤滑油が「生主が責任をもって主体性を主張する」という手段(俺ルール)だったのだと思います。
その「主体性」すら「コミュニティとして保たざる得ない枠」の中に取り込まざる得なくなってきたので、「コミュニティとして保たざる得ない枠」の範囲と、
・「コミュニティとして保たざる得ない枠」を絶対に超えさせない
・「コミュニティとして保たざる得ない枠」を超えた場合の責任の所在や取り方を明確にする
という二つの路線(後者においてはさらにそれをどの程度明文化するかなど)が問題になっています。

> グレーはグレーで良いんだよ

というのは判りますが、そういう子供みたいな事をいつまでも言ってられないという事も理解していただけると有難いです。

225なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:06:01 ID:???
>ボーダーにはおおまかに「事実が判らない」というものと「解釈が
>判らない」というものがあると思います。
>
>例として出すと
>・投稿者が「初音ミク使ってます」と書き「VOCALOID」「初音ミク」
>もタグロックしているけど どう聴いても人の歌声(良調教 とか以
>前に声質からして違う) というものは投稿者コメントやタグなど
>を信じれば、コミュ宣言に適合している動画と判断することになる
>でしょう。
>
>上の方で例に出た
>・VOCALOID音源をUTAU化したものは事実としては判っても、どう解
>釈するかは人によって判れると思います。
>
>前者は事実さえ判ればOK/NGの判断できると思いますが、後者は主
>の判断と反する判断もそれなりの正当性が出ると思います。
>おそらくこういう場での判断を仰ぐ形にするしかないと思いますが、
>「その場でどうするか」というのは生主の責任において決定すると
>いうが一番ではないかと思います。
>
>逆にいうと、
>・俺ルールも公式ルール内、かつ、公式ルール逸脱は追い出しなど
>のペナルティとすると、こういう生主のその場での判断にもペナル
>ティが課せられる事になりかねません。
>
>それはそれで私は構わないとも思いますが、生主に過度の負担をか
>けるような気もして積極的に肯定できません。
>

これで、良いのかな?
良いとして、

結果責任で良いと思います。

前者の場合、虚偽の事実が発覚した場合、ルール違反になるでしょう。

後者の場合、正当性のある形でルール違反が認定されたら、
ルール違反になるでしょう。
#裁定機関をどうするかは問題ですが

どちらも、逸脱の程度、継続性、故意過失の度合いによって
ペナルティを受けるでしょう。
#普段まじめに生主をやってたら「ごめんなさい」
#レベルかな?

過失でルール違反をする可能性を考慮して、ルールに手を加える
必要はありません。


話はずれるけど。読みにくいよ。やっぱり。

226なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:19:22 ID:???
>妥当かどうかは各人の判断によるところでしょうが、正当なもの
>ではないと思いますので正当化(成文化、明文化)したいと思いま
>す。

国に例えるとまたクレームが来そうだけれども、司法の分野
ですよね?それ。あらゆる事象を事前に明文化するとか多分
無理です。その場合、必要なのはおそらく、公正な裁定機関
です。

227なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:22:23 ID:???
>> グレーはグレーで良いんだよ

>というのは判りますが、そういう子供みたいな事を
>いつまでも言ってられないという事も理解していた
>だけると有難いです。

俺ルールの方がよっぽど大人げないと思う(ぼそ

228なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:04:49 ID:???
>>227
俺ルールが大人げないのではなく、
俺ルールと称して行われた行為を、あなたが『大人げない』と感じたということじゃないかしら?

この件は、『俺ルール』を「受け入れられない」と感じた人がいて
「それってコミュ的におかしいんじゃないの」と主張したことがはじまりだと思います。

しかし、『俺ルール』とここで言われてる行為はコミュの設立以前からあった行為で、
ぼか生設立時点で否定されなかった以上、容認されると考えるのが妥当です。
それも込みで、ぼか生ってコミュはできたはずなんですから。

だから問題となるとすれば、『俺ルール』と称して行われた、個々の判断の中身を
そのとき視聴していたリスナーが、気に入るかいらないか。
そこが最大のポイントになると思います。

229なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 10:39:57 ID:???
ジャック放送、コミュジャック問題と初代さんが判断、対応したから
出てきたスレで今までのルール確認、今後どうするかって話Wするスレじゃないの?

230なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 11:15:22 ID:???
>>228
追加
正しくは、俺ルールを何してもやっていい場と拡大解釈する生主が出てくる→通報、対処→
コミュルール逸脱した放送が恒久的に起こるのを問題行為だ、と考えがあるから
今後どうするのか生まれたスレの筈。
俺ルール禁止の人も現状止める手段がない為、具体的にペナルティを提案するとか
コミュ主に、判断委ねるのか現状のままでいいのか()
ちゃんと出さないと議論がすすまない。

231なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 11:41:41 ID:???
>>229
いわゆるコミュジャックと呼んではつよさんが対処した放送者は、
1)掲示板へ放送開始の宣言を書き込んでいない
2)「VOCALOID生放送 Part〜」「VOCALOID生放送 企画放送」のような
 ぼか生の番組であるということを宣言するタイトルでない
3)放送のジャンルが一般
このように、例の人は、ぼか生での放送に要すると決められている
wikiに明示の手順に反している点が3つあります。
(さらに、明文化はされていませんが慣例になっているテンプレを
使用していないことも挙げてもいいかもしれません)

以上のことから「VOCALOID生放送 (略)」を放送する意思に欠けている(無い)、
と判断されたわけです。
つまり、コミュジャックとルール云々とは問題が別です。

232なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 13:50:16 ID:???
ここまでの話を踏まえた案を、何人かに出して欲しい所
個々の議論をしてきたから、結局全体としてどうしたいかが分からなくなってきた

233なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:29:37 ID:???
方向性としては
イ、現状維持(何も変えないし決めないで問題は全部先送り)
ロ、断固とした処置(コミュの大枠をはっきりさせ俺ルールも認めず違反者にはペナルティ)
ハ、緩やかな改革(俺ルールを明文化させコミュのルール内にとりこみルール外は総じてアウト)
ニ、大雑把な改革(俺ルールを明文化させコミュのルール外は主の自己責任でペナルティもありうる)
ホ、大幅な改革(過去の俺ルールを反映させてコミュの扱える枠を今よりも広げる)
の5つぐらいかな。

上から保守穏健派orノンポリ、保守過激派、中道派、改革穏健派、改革過激派って感じ。

234なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:27:14 ID:???
>>233
ルールを明文化するが現状通り努力義務であり、ペナルティは掲示板上での警告
(事実上なしのようなもの)、という案はないんだねw
233さんは、ペナルティの具体的内容って書いていないけど
ペナルティって本当に課すことができるんだろうか?

私の個人的な意見を言えば、実効性と現実の効果のあるペナルティとは、
現状ではコミュからの強制排除というコミュ主の強権発動しかないと思う。
しかし強制排除は、ペナルティと呼ぶには重すぎる気がする。

今、検討するのにペナルティを前提にするのはやめないか?
まず、どういうルールを運用するかを先に考えて、
ペナルティは、考えるにせよそのあとでもいいんじゃないだろうか。

235なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:58:04 ID:???
>>234
>ルールを明文化するが現状通り努力義務であり、ペナルティは掲示板上での警告
>(事実上なしのようなもの)、という案はないんだねw

多分「ニ」がそれも含んでるんじゃないかな。
「ペナルティの具体的内容」については提案は色々あっても議論まで行ってないでしょ。
それは「掲示板上での警告」になるか「強制排除」になるかを今議論してもしょうがないと思ってるからじゃないかな。
それこそ「その後」で良い事でしょうからね。

ただ、なんらかのペナを導入するかどうかは俺ルールを容認できるかどうかの条件になってる人もそこそこいると思う。
まぁ「俺ルールを使おうとしてる人たち」を容認、と言い換えてもいいけど。

236なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 10:47:21 ID:???
このスレであったけど、
ボランティアでやっている生主に対してペナルティって言われてもなんだかなーとは思う

視聴者が望んでいないことをすれば当然生放送中やここで文句が出る
生主はそれを受け止めることが出来るかどうかなんじゃないかな?

こう言うと視聴者が望んでいるならなんでもありなのか?って言われそうだけど
ただ、このコミュが初音ミク以外も聞きたいという理由で出来た経緯があるので
それはそれでありかな・・・と
ただ、今回はコミュニティとしては認められてませんよという前提があるけども

237なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 19:54:30 ID:???
>>236
>このスレであったけど、
>ボランティアでやっている生主に対してペナルティって言われてもなんだかなーとは思う

>視聴者が望んでいないことをすれば当然生放送中やここで文句が出る
>生主はそれを受け止めることが出来るかどうかなんじゃないかな?

あー。これはたしかにそう思う。

何か不満があったら即座に視聴者が反応できる、生放送なんだしね。

もしかすると、生主にとっての一番の制裁って、視聴者からのリアルタイムの拒否反応なんじゃないのかな。
ボランティアで、みんなで楽しみたいって思って生主をして、否定されるのだから。


ところで、
>ただ、このコミュが初音ミク以外も聞きたいという理由で出来た経緯があるので
これは違うと聞いたよ。
元々いろんなボカロの曲流してたけど、「ミクライブなのになぜ違うのを流す?」という人がいて
分離が決まったと・・・

238236:2010/10/18(月) 20:43:25 ID:???
>>237

>ところで、
>>ただ、このコミュが初音ミク以外も聞きたいという理由で出来た経緯があるので
>これは違うと聞いたよ。
>元々いろんなボカロの曲流してたけど、「ミクライブなのになぜ違うのを流す?」という人がいて
>分離が決まったと・・・
分かりづらくてスマソ、そういう意味です

239なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:16:44 ID:???
>>233
俺ルール(つまり、コミュ宣言を逸脱できるとする規定)は
無効とすべきと思うし、コミュ宣言を厳守で良いと思うけど、
「それはこのコミュのルールを逸脱しています」
「わかりました」
で済むなら、ペナルティは必要ないと思ってる。

240なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:27:00 ID:???
初期はVOCALOID=初音ミクという認識だったんだよね。
KAITOなんて「あの青いの誰?」状態だったわけだし。
今でも、ボカロ系のタグにはその名残が残っている。

241なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 06:05:21 ID:kIcugOxQ
>ボランティア云々
ボランティアなら何やっても良いのか?って言い方も出来ますよ。
コミュジャックとされる人もボランティアって言えばボランティアでしょ。
ボランティアってのは当人にとっては「好きでやってる事」でもある訳です。
あんなのと一緒にしてくれるな、と言われるかもしれませんが、じゃぁその違いはどこにあるのか?
コミュの敷いたルールになるべく従おうとしてるかどうか位しか違いはないでしょ。

コミュが「こうありたい」という理想と生主の「これがしたい」という欲求がぶつかった時にどうするか、
あらかじめルールというものを用意して、なるべくその衝突がおきないようにしよう、
それでも衝突がおきた場合はこう対処しよう、こういう発想がないと議論自体が前に進まないと思います。


>VOCALOID=初音ミク
ミクコミュの掲示板でも同じような事言ってる人がいましたが、
イコールではないと判ってる人たちがそれを認めたり広めるような真似するのはどうなんでしょうね、って返しにしどろもどろになってる印象がありました。
ロボット=ガンダム、PS等次世代機=新しいファミコン、で良いの?みたいな。

ちなみに今おきてる話はそういう人たちが今度は「VOCALOID∋UTAUでいいよね」と言ってるようなもんかと。

私としては「それは違う」「そういう認識を持ってる人には改めて欲しい」「少なくてもこのコミュニティ発信でそういう誤解を助長したり利用するような真似は改めたい」と思って議論に参加しています。

242なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 06:17:43 ID:kIcugOxQ
>>237
> 何か不満があったら即座に視聴者が反応できる、生放送なんだしね。
> もしかすると、生主にとっての一番の制裁って、視聴者からのリアルタイムの拒否反応なんじゃないのかな。

言いたい事は判りますが、では生主でなく視聴者がジャックしにきたらどうしましょ?
「ボカロなんてききたくねーんだよ」って人が数十人きて好き勝手にコメントはじめたらどうしましょ?
そういう時でも「ここはこういうコミュだから」「向かないと思った人は他の番組おすすめしますよ」と言えるためにも
「このコミュニティで放送してる(して良い)番組」
をはっきりさせておくべきだし、それがコミュ・生主・視聴者のためにもなると思います。

つうか生主が「俺ルールでUTAU流すよ」って言ってたら嫌だとかUTAU流すなよって思ってるけどコミュが好きな人は、発言もせずに去るか音オフにするだけでしょ。
それをもってして「放送中に注意がない」みたいな言い方する主さんだか視聴者さんだかもいらっしゃいます。
こういう方は(ボカロの悪口言うとまでは思いたくないが)UTAU禁止の主さんだと「なんで〜」とか「UTAUも良いよ〜」とか仰るのかもしれません。
自分の思い通りにならんと番組中に批判とか扇動して番組の雰囲気壊しても良いよ的な発想する人がのさばる状態にもつながりかねません。

根本的にこういう発想はやめて欲しいです。

243236:2010/10/19(火) 14:00:06 ID:???
>>242
まぁ、きっちり決めたいってのには理解できるんだが、あまりガチガチにしすぎるとやりにくいよ
というか、その決めたルールで自分を縛ることにもなりかねない

コミュジャックで例えるならば、
今はまだいないけど、それを逆手にとったコミュジャックが出てこないとも限らない
その場合はそのルールのせいでコミュジャックにお墨付きを与えかねない事もありえる
小音量でVOCALOID曲をBGMで流したり、サブ画面で動画再生して主は関係ないことを喋ったり・・・と
今思いつく事だけでもいろいろあるが、
コミュジャックを明確に表せる文言が有れば別だけど、自分には思いつかないな
それとも、考えつく全ての禁止パターンを明記する?
それこそルールの穴を作る気がする


そのコミュジャックは生放送権限剥奪ぐらいしか対策がなく(これも効果が限定的)
それが出来るのは今のところコミュ主だけ
本人は嫌がるかもしれないけど、今現在も権限剥奪やってるっぽいので
コミュジャックかの判断も含めて初代さんに任せるのがいい気がする
当然その場合は初代さんにまかせるって事を皆に認知なり報告する事になるけども


それと指摘されている生放送中に10人ぐらいそういう人がきた場合の話
生主がそれに納得すれば放送やめればいいし、出来なければこの掲示板で確認すればいい
こういうと、この掲示板にもそういう人が(ry と仮定の話をされるかもしれないけど、
そこまで来たら、ルール云々の話ではなく、コミュの乗っ取りか、放送が変わってしまったかのどちらか
こういうどうしようもない状態になった場合はコミュ主が最終判断すればいい


>>236で言っているように、基本となるコミュとしての決まり事を決めるのは賛成だけど、
それ以外は有る程度柔軟性がある程度にとどめておくべきだと思う

244なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:03:54 ID:???
>>234
>ルールを明文化するが現状通り努力義務であり、ペナルティは掲示板上での警告
>(事実上なしのようなもの)、という案



>ニ、大雑把な改革(俺ルールを明文化させコミュのルール外は主の自己責任でペナルティもありうる)

と違うという部分をご説明願えないでしょうか?
主の自己責任の有無?


>>243
>>>236で言っているように、基本となるコミュとしての決まり事を決めるのは賛成だけど、
>それ以外は有る程度柔軟性がある程度にとどめておくべきだと思う

それを方向性としてもうちょっと具体的に言っていただくと>>233のニですかね。ホ?
それともこの五つ以外の別な方向性になりますか?

245236:2010/10/19(火) 23:41:21 ID:???
>>244

>それを方向性としてもうちょっと具体的に言っていただくと>>233のニですかね。ホ?
>それともこの五つ以外の別な方向性になりますか?

どちらかというとニだけど、ペナルティうんぬんの所は
所謂”俺ルール”に対してではなく、主にコミュジャックに対してですね
基本ペナルティには反対なので

246なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:07:09 ID:???
>>244
俺ルールを認めることが前提になっているので、
とても全ての意見を網羅しているとは言えない。
ちょっと誘導っぽく映るね。

247なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 01:51:05 ID:???
>>241
>ボランティアなら何やっても良いのか?って言い方も出来ますよ。
>コミュジャックとされる人もボランティアって言えばボランティアでしょ。
>ボランティアってのは当人にとっては「好きでやってる事」でもある訳です。

「好きでやっている」は、必ずしもボランティアとは言わないんでは?
事細かに書かなくても通じるだろうと思って書かなかったけれど、
「VOCALOID生放送(コミュ)」へ「VOCALOID生放送(番組)」を聴きに来た人に
(本人がよかれと思って)リクエストにこたえる人を指すつもりだったのであって、
「VOCALOID生放送(コミュ)」へ「VOCALOID生放送(番組)」を聴きに来た人に
(どう考えて実行したのか不明だが)「VOCALOID生放送でないなにか(番組)」を提供し
リクエストにこたえる様子のない人を指したつもりはないです。


ちなみに、
>コミュが「こうありたい」という理想と生主の「これがしたい」という欲求がぶつかった

なんだか、まるで“コミュ”が意思を持つ生き物ででもあるかのような書き方ですけど、
念のため、“コミュ”に意思はないですよ?
意思を持っているのは、ただ、そこに集まっている“人”。
欲求を持つ生主、要望を持つ視聴者(ぼか生に所属する人も、しない人もすべて)、
それ集まっている「VOCALOID生放送(という番組)」が“コミュ”だと思うんですよね。

もう一度言いましょう。“コミュ”には、意思はありません。
(意思持つ)人が集まるところを“コミュ”と呼ぶ、それだけです。

248なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 01:51:56 ID:???
>>242
>では生主でなく視聴者がジャックしにきたらどうしましょ?
>「ボカロなんてききたくねーんだよ」って人が数十人きて好き勝手にコメントはじめたらどうしましょ?

それって単に迷惑な視聴者ですよね。
ならばユーザNG一択じゃないんですかね。

249なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 06:10:13 ID:???
>>245
俺ルールとコミュジャックを分ける理由はありますか?
どちらもコミュルール逸脱という根本的な部分で同じです。


>>246
> とても全ての意見を網羅しているとは言えない。
> ちょっと誘導っぽく映るね。

そう仰るなら他にどういう方向性が出せるかきちんと提示していただけませんか?


>>247
好きでやっている=ボランティア
ではないでしょうが
好きでやっている⊇ボランティア
ではないでしょうか?
嫌々やっているのは見せかけ上ボランティアかも知れませんが、その言葉の持つ意味合いからは遠ざかるものだと思います。

> “コミュ”には、意思はありません
コミュに意思がない(コミュ主が方向性を今以上にはっきり示さない)からルールを決めなくて良いとでもおっしゃるのでしょうか?
意思のない(コミュ主が方向性を示さない)状態が問題だと思うからこうして話し合ってるのではないでしょか。
であれば、そういう主張は無意味だと思います。


>>248
ユーザNGというのは簡単に言えば生主による視聴者へのペナルティですね。
その選択は生主によると言う事でしょうか?ユーザNGにしない主はそれを助長しているから同罪とか。

250249:2010/10/20(水) 06:25:23 ID:kIcugOxQ
書いてて思ったのですがもっと根本的なところから話し合わなければいけないのでしょうか。
VOCALOID生放送のコミュニティ(co14007)は
> VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送の為のコミュニティです
というのがコミュニティの基本線だと思ってます。
どうもそう思ってない人が議論に参加して混ぜっ返してるようにも思えるのですが。

最低限の認識として
「VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送の為のコミュニティです」
という部分を確認してください。
その上で
・「VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送」ならどんなものでもOK
なのか
・「VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送」でもVOCALOIDに反発的なものなどはNG
なのか、NGならどういう範囲までNGで、NG行為にどう対処するか?
そういう話になるのだと思います。

251236:2010/10/20(水) 09:16:37 ID:???
>>249

>俺ルールとコミュジャックを分ける理由はありますか?
>どちらもコミュルール逸脱という根本的な部分で同じです。
程度の差はあれど、たしかに一緒です
ただ、ペナルティに反対な立場からの意見としてはペナルティは無しの方向が望ましい。

”あえていうならばコミュ主が生放送権限を剥奪する行為がペナルティになるのかな?”という意味です

252なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 12:58:49 ID:???
ならば逆に答えていただけますか?
「善意」で俺ルールを適用している生主さんと、「悪意」で生放送を乗っ取るコミュジャックを
同一のものとして議論しなければならない理由を。
(この場合の「善意」「悪意」は本人の意思ではなく視聴者が感じるものです)

個人的には、余程逸脱しなければ注意勧告程度のペナルティでいいと思いますけれどね。
(コミュジャックが「余程の逸脱をしている」ことは>>231さんが証明済み)

253なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 13:17:28 ID:???
安価がないと誰も答えない気もする・・・

254なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:18:40 ID:???
久々にみてみたら・・・ああ言えばこう言う状態かよ。
少なくとも建設的ではないな。
本当にこのコミュを思っての発言なんだか。

255なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:03:49 ID:???
いろいろ言ってるけどね、
>コミュの敷いたルールになるべく従おうとしてるかどうか位しか違いはないでしょ。
これこそが最大の違いでしょう。
そして一番大事なことなんじゃないのかな?

256なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:26:54 ID:???
何度も言うが
「俺ルール」そのものは現行ルールにおいて何らルールを逸脱していない。

「俺ルール」によってコミュルールを逸脱するルールを適応するのが問題とするなら議論には参加するが
「俺ルール」が悪い という意見が出る限り議論にはならないと思う。

257SAMMA(TM):2010/10/20(水) 20:57:40 ID:???
いろいろ(個人的に)整理してるけど、まとまらない・・・。

少し、議論に混乱が見えるので、少し整理というか切り分けをしたい。
まぁ、呼び方を変えようっていう話だけども。

コミュ宣言およびリクエスト受付基準(リクルール)、(この2つをセットにして通常枠のルールとなってる)があって、
(1)通常枠ルール沿ったもの
(2)通常枠ルールのボーダーにあり、主による判定(=主判断)によるもの⇒「主ルール」
(2)通常枠ルールから外れたものを採用したもの⇒「俺ルール」
として、通常枠の「ルール内」、「ボーダー上」、「ルール外」を分けた形でお願いしたいと思います。

あとそれ以外に、「枠取りのルール」と「企画枠のルール」が存在します。
この2つにかかる部分に関しては、今回の内容とは外れると思いますので、
当面は通常枠内のリクエストおよび主セレの可否に関することを中心に据えた方がいいと思います。

現状頻発している生放送ジャックに関しては当面は総合スレで。
ただ、ジャックに関しては、現状ではコミュ主による対応以外に方法がないのかなとは思います。

258なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:22:22 ID:???
>>251
ペナルティがなしな方が望ましいから現状行われてる
> 生放送権限を剥奪する行為
はペナルティではないと?
それは本末転倒ではないでしょうか?


>>252
ルールというのは「善意」も「悪意」も一緒くたにただ行った行為だけで扱うものです。
「善意」であれば違法行為や脱法行為が許されると思っているのでしょうか?
またコミュジャックとされる人が「俺は善意から行ってるんだ」と主張された場合どうされるのでしょうか?

結局のところ、コミュニティとして用意した枠の内か外かで判断せざるを得ない筈です。


>>255
問題は「なるべく」程度な事ですよ。
また、俺ルールでルール外を認めてるのなら「なるべく」ですらなくなると思います。

259236:2010/10/20(水) 23:04:03 ID:???
>>258

>ペナルティがなしな方が望ましいから現状行われてる
>> 生放送権限を剥奪する行為
>はペナルティではないと?
>それは本末転倒ではないでしょうか?

”あえていうならば”と前置きをしてますので、ペナルティという認識ではありません
ペナルティという言葉を使っているのは>>244での質問に>>233を例に出されているから使っているに過ぎません

自分なりの言葉で言い換えると


ニ、大雑把な改革(”主”ルールについて明文化し、コミュのルール外は主の自己責任において行う)
  ただし、コミュジャック等の完全に逸脱した行為はコミュ主の判断で生放送権限を剥奪する場合がある

260なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:06:52 ID:???
>>258
次の部分には同意します:
>ルールというのは「善意」も「悪意」も一緒くたにただ行った行為だけで扱うものです。

しかし、次の
>「善意」であれば違法行為や脱法行為が許されると思っているのでしょうか?
これは、UTAUへの対処をめぐるコミュとして一貫した同意を作ることがかつて提案されたものの
議決が完了しないまま今にいたっているため、
法はまだない、ゆえに違法も脱法もない、とするのが最も現状を表しています。
つまり明文法はまだないのです。
だから今、現行であなたが気に入らない人に噛み付くことは、時間の無駄だと思いますよ。

やるなら、時間の無駄でないことをしたほうが効率的ですよ。


>またコミュジャックとされる人が「俺は善意から行ってるんだ」と主張された場合どうされるのでしょうか?

コミュの目的に反して、リスナーの期待に沿わない番組を配信したり、
リクエストを無視したりする人が、「よかれと思ってやっているんだ」と
主張するかもしれない、とあなたは言うんですね?

本当に、そう思いますか。

261258:2010/10/21(木) 19:50:51 ID:???
>>259
私のいうペナルティは「コミュ主の判断で生放送権限を剥奪する」などの処置も含みます。
ソレ以外にももっと軽度の、例えば掲示板で注意するとか、一日だけ放送権限剥奪などのものもペナルティと言えるでしょう。
どういう処置がペナルティになるかはまだ決まってません。
あまり「これはペナルティ」「これはペナルティではない」という主観に拘って議論するのはどうかと思います。
少なくても>>259のご意見であれば「ペナルティ」という言葉に纏わる拘りの部分以外ではまるで同じ事を言われてる筈ですから。

また、これらを総称する名称が「ペナルティ」以外にあるようでしたらご提示いただければそれに従います。


>>260
私は「現状」についてお尋ねしたのではありません。
今からルールを見直すなり作るなりしようとしているのですよね?
その議論に参加される方の考え方を問うているのです。

幸いなことにあなたは
> ルールというのは「善意」も「悪意」も一緒くたにただ行った行為だけで扱うものです。
という考えに同意していただけるようなので判っていただけると思いますが、
もし「善意」であれば「どんな行為も許す」というような発想でルールを作ったりすればそれは無意味なものとしかなりません。
ですから、この質問に「善意であれば許されるべき」と答えられるような発想の方には、できれば議論から退くか、考えを変えていただきたいと思ってます。

> コミュの目的に反して、リスナーの期待に沿わない番組を配信したり、
> リクエストを無視したりする人が、「よかれと思ってやっているんだ」と
> 主張するかもしれない、とあなたは言うんですね?

そう主張すればコミュジャックやっても許されるんならするでしょ。
しなければそいつが馬鹿というだけです。
また、その言い方だと「VOCALOID生放送」というコミュニティでやってる「VOCALOID生放送」という番組を見に来たリスナー相手に、一部の人が期待してるだけのUTAUを許可し視聴させるのは、十分「本来コミュ側が想定している視聴者層」の期待に沿わない番組だと思います。

262なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 20:29:02 ID:???
少なくとも、過去に善意を盾に好き放題やった生主が視聴者から総スカンくらって半分というかほぼ追い出したみたいなかたちになったことはありましたよね。
ここでなんと言おうと、あの時のみなさんの反応がそれぞれのコミュジャックの判断基準ではないのですか?
あれを正しい自浄作用としたら、どんな番組タイトル・リク方式・放送内容をとっていようと「コミュジャック」には万人を納得させるだけの「コミュジャック」たる所以があると思います。

263236:2010/10/21(木) 20:48:15 ID:???
>>261

>また、これらを総称する名称が「ペナルティ」以外にあるようでしたらご提示いただければそれに従います。

総称する言葉は持ち合わせていませんが、生放送権限を剥奪に関しては
私ならば「処分」と表記します


ここからは主観の話になりますが、ペナルティという言葉自体には軽度な制裁というイメージがあります
ですので、>>261で例に出されている軽度の物をペナルティと呼ぶ事には違和感がありません
ただ、生放送権限を剥奪する事は最終手段と思ってるので、ペナルティと呼ぶのに違和感があり、
だからこそ、”あえていうならば”と表記しました

結局の所どう呼ぶかだけの話で、深い意味はありません

264なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:35:05 ID:???
>>261
>そう主張すればコミュジャックやっても許されるんならするでしょ。

分かりにくかったならごめんなさい。
私は、ジャックをした人がどうするか、を聞いたのではありません。
主張されたら、あなたは「本当に、そう思いますか」と尋ねたのです。

たしかにその通りだと、本心からの善意であると、その主張を信じますか、
とお聞きしたのです。
タイトル・放送手続き・テンプレを踏襲せず、リクエストにも応えず
明らかにコミュの目的にそわない内容を配信する放送主の、
主張する善意を信じますか?信じて許しますか?

あなたの文意を酌めば、おそらく許さないのだろうと思ったから、
あえてそう聞いたのです。

そういう、コミュに対する善意とか貢献の意思とかいうものを
どう好意的に解釈しても汲みとれない人のことを、
今、ここで論ずることは時間の無駄だと思います。

なぜならこのスレは、ぼか生のルール検討スレッドだからです。
ここは、今まで決していなかったルールについて、
ぼか生を放送する気のある人のために、放送を聞きに来る人のために
検討する場所です。

ですから、VOCALOID生放送を放送する気のない人のことは、
ここではない場所で検討すべきじゃないでしょうか?

また、同時に本人は善意であり貢献する意思もありリクエストにも答え
しかし、あなたには認められないルール運用を『現時点で』している人のことも
今は横に置くべきだと私は思います。
煩雑すぎるからです。
始まりに、わざわざこんがらがりに行くことはありません。
あとで検討すればいいことです。

265なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:17:32 ID:kIcugOxQ
>>264
私が信じるかどうかという「主観」が何か関係有りますか?
そういう誰かの「主観」を元にルールを話しあう事がこの場に馴染まないという事は判りませんか?
結局はあなたは自分の「主観」をルールに反映させたいだけなのですか?
雑談がしたいだけなら他のスレに行きましょう。

266なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:23:13 ID:???
>>265
あなただって客観じゃないんだからそういう不毛なこというのやめましょう

それともあなたが議論のストッパーになってるのに気が付きませんか?

267なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:26:08 ID:???
>>265
主観を一切排除した意見というのはかなり難しいものです。
現にあなたの主張する意見も十分主観が入っているものです。
あなたの発言は自身を否定するものでもあることに気をつけましょう。

268なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:36:27 ID:kIcugOxQ
>>266-267
判断基準はなるべく客観になるようにと思ってますよ。
だからこそ
> ルールというのは「善意」も「悪意」も一緒くたにただ行った行為だけで扱うものです。
と繰り返してるのです。
そこに主観たっぷりの方が「お前の主観を教えろ」と言ってきてるのが>>264その他です。
それが判りませんか?
「こういう枠にしよう」というのを主観で言われる事に問題はないと思いますが、判定基準までそのノリでやられると無意味なものにしかなりません。

269なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:42:12 ID:kIcugOxQ
勘違いしてる方がうるようなのでもう一度だけ書きますね。
>>264が聞いてるのは

> 主張する善意を信じますか?信じて許しますか?

です。
これにどういう意味があると思いますか?
誰かが「主張した」というのは客観的事実ですが、それを「信じる」or「信じない」というのは主観的判断です。
これが「コミュジャック」という行為と「UTAUなどの俺ルール」を分ける理由なら、そんな主観的判断は無意味です。
>>264がコミュ主さんで「俺がそれを判断する」と仰るのならまだ判ります。
逆にコミュ主でなければ「コミュ主がそれを判断するべき」という意見であればまだ受け入れられます。
ですが「私」に聞いてどうしようというのでしょう?

結局は「コミュジャック」という行為と「UTAUなどの俺ルール無双」という行為を別物にしたいだけでしょ。

270なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:47:55 ID:???
>>269
>結局は「コミュジャック」という行為と「UTAUなどの俺ルール無双」という行為を別物にしたいだけでしょ。
逆にあなたの場合、これを一緒にしたいだけでしょ?
その時点で主観が入っているということじゃないですか。
そしてその主観をごり押ししようとしているのはあなただってことに気がついて下さい。

別々に扱った上で最終的に同じになるのならまだしも、最初から一緒にされたのでは話し合う余地もありません。
それこそ、あなたがコミュ主であればわかるのですが。

271なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:50:47 ID:kIcugOxQ
>>270
主観以外にそれを分けるものがありますか?
あればそれが判定基準になるでしょうから分けるのは可能でしょう。
ですが、今の処「善意」「信じる」というような主観以外には提示されていないと思います。
その状況で分離しろ、というのは私でなく貴方がたのゴリ押しですよ。

272なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 10:20:10 ID:???
んー

結局の所、kIcugOxQさんの書き込みって
ただ揚げ足取りをしているだけにしか見えないんですよね
だからこそ、kIcugOxQさんの書込に対して批判的な人が多く
話がループしたり、脱線しまくったりする


皆の書き込みに対して矛盾点や疑問点を突く事自体は悪い事じゃないけど
どういう意図でやっているのかが見えない、
つまりkIcugOxQさん自身が議論をどういう方向に持っていきたいのかが見えない
これが根本的な原因、あくまでも主観ですが

それが見えれば今より建設的な議論が出来るし、議論も進むとは思うけど
方向性もなくただ揚げ足取りをしているだけなら、今まで通り議論はループし何も決まらない




なにも決めないってのも手といえば手でもあるんですけどね
今まで通りって事であるわけだし

273なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 11:50:41 ID:???
「揚げ足取られた」と思ってる側が意固地にしか見えんのだが。
ようは「俺ルールでルール違反容認」も「コミュジャック」も同じに扱う、嫌なら主観以外で区別する方法提示しろ、ってだけでしょ。
提示できないんならそこに拘ってる方が邪魔してるようにしか見えんよ。

274なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:54:01 ID:.oWuPua.
ややこしいので自分から見たまとめ
>>250
>最低限の認識として
>「VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送の為のコミュニティです」

これは議論に参加してる人の共通認識として過去現在未来変わらんものだと思ってる。
これを変えようという話(>>233のホ)にはなっていない筈。

>>257(一部改変)
>(1)通常枠ルールに沿ったもの
>(2)通常枠ルールのボーダーにあり、主による判定(=主判断)によるもの⇒「主ルール」
>(3)通常枠ルールから外れたものを採用したもの⇒「俺ルール」

にある(1)は>>186で確定で、残る(2)と(3)をどうしようという話なんですよね?

275なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:08:36 ID:???
コミュジャックの判断は現時点でもコミュ主がやっている。
そして、その判断は妥当なものでしょう。
おそらく、コミュメンバーの総意と受け取っても構わないんじゃないかな?
ジャック犯もメンバーだという主張は却下するよ。


そもそも、コミュ主が全ての権限を放棄しているわけじゃないのに、それまでも縛るのはおかしくないかい?
コミュ主の動きが遅いとか、何もしないコミュ主だとか思ってる人がいるみたいだけど、やはりコミュ主は絶対だと思う。
初代さんに何を期待しているのかは知らないが、コミュ主に全て押し付ける、あるいは全ての権限を取り上げる、どちらもおかしい。

276なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:19:58 ID:???
>>274
>>233
> イ、現状維持(何も変えないし決めないで問題は全部先送り)
(2)(3)は特に問題視せず、今後これ以上の問題が発生する時まで据え置き

> ロ、断固とした処置(コミュの大枠をはっきりさせ俺ルールも認めず違反者にはペナルティ)
(2)(3)は認めず違反者にはペナルティ

> ハ、緩やかな改革(俺ルールを明文化させコミュのルール内にとりこみルール外は総じてアウト)
(2)(3)の内UTAUなど明文化できるものは俺ルール限定な形で容認?、宣言のないルール外は認めない?

> ニ、大雑把な改革(俺ルールを明文化させコミュのルール外は主の自己責任でペナルティもありうる)
(2)(3)は認めるけど度が過ぎたらペナルティもあるかも

って感じかな。
あとは>>275みたいな「ルール違反ぐらいでコミュジャック扱いするな」って連中が騒いでる。

277なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:29:13 ID:???
> 「ルール違反ぐらいでコミュジャック扱いするな」って連中が騒いでる。

あんまし追い詰めるのもどうかと。
とりあえず、
> 別々に扱った上で最終的に同じになるのならまだしも
と言ってる人もいるのだから「とりあえず別物」で進めちゃった方が良いんじゃない?

その上で最終的に結論が出るまでに客観的判別基準を提示する事、それがなされなければ一緒くたにされますよ、と。

278なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:19:00 ID:???
とりあえず現在までに行われているコミュジャックはすべてにおいて
「引き継ぎを行わずに放送している」という客観的事実が存在する。

今線引きしたいだけならこれでいいとは思わんかね?

279なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:24:23 ID:???
あと放送の名称もかな?
ここはVOCALOID生放送という生放送をする為のコミュとして作られたわけだから

通常枠なら VOCALOID生放送 Part393939
企画枠なら VOCALOID生放送 ○○○○

が付いている事



ただ、引き継ぎや名称って運用の話で、コミュのルールよりレベルが下なんだよね
コミュジャックと区別するのに下位のルールだけでで定義するのも変な話なので

VOCALOIDの楽曲を扱う+引き継ぎ+名称

とするのがいいと思うんだがどうだろ?

280なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:38:11 ID:???
最初からそう言ってればまだ良いのに、善意だ悪意だ言うからこんがらがったって自覚はあるんだろうか。

281なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:47:37 ID:???
>>280
んなもん議論が終わってからそういってた人たちに聞いてくれ。

で、>>279の通りで自分はいいけど「よくない」って人いるか?

282なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:42:08 ID:???
>>281
>>275にある通り、コミュ主判断に任せるってのはなしなのかな?
客観的ではないけど一番現実的で現在進行中。
これに足かせをつける必要性がみつからない。
それに、この件に関してコミュ主は権利を放棄してない限り、決め付けることに意味がないような気がする。


ただ、今後期待される放送停止機能や、サブオーナー機能が実装された場合、そういう取り決めが必要になるとは思う。
そういう理由で決めるのであるなら、反対する理由はないね。

283なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:07:59 ID:???
コミュ主が「民主的」みたいな事言ってるから決めようって話じゃなかった?
ここだけ「独裁」でコミュ主がやりたい・やれますって言うんならその方が良いと思うけど(それでも基準は出して欲しいかな)。

284なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:26:44 ID:???
ジャックに関しては、これまで通りコミュ主判断で対応する以外に
現実的な対応策は無いでしょう。システムが今のままである限りは。

>>282が言うように、そういう機能が実装されたなら他に対処の方法も
あるだろうけど、どういう形で実装されるかわからない以上、
事前にあれこれ話していても仕方がないですし。

285wata_z:2010/10/23(土) 09:32:47 ID:???
生放送ジャックかそうでないかの判断基準を文章として書くのは難しいですが、
あえて書くならば>>279の判断基準が似ているとは思います。

>>283で指摘されている様に
ルールの変更などは、皆で決めればというスタンスを取っていますが、
コミュ主しか対応できず、対応に急を要する物は私の独断で処理しているのが現状です。

今まで通り私の判断で対処すると言う事であれば引き続き対応していきますし、
駄目となればそれに変わる物を考える必要が出てくると思います。

286wata_z:2010/10/25(月) 22:28:01 ID:???
俺ルールについての意見を今まで募集してきました。
ちょうど書き込みが止まっているので、ここでこれまでのまとめをしたいと思います。
直近のまとめとして>>274が提示されているので、これをベースにします。


まずコミュニティとしての決まり事は
「VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送の為のコミュニティです」という事

具体的にはコミュニティTOPに書かれている
・VOCALOIDの楽曲を扱うユーザー生放送の為のコミュニティです
・対象動画は歌声合成ソフトウェアVOCALOID1・2を使用している事が条件になります
・UTAUソロ・歌ってみた(VOCALOID無し)・演奏してみた・映像のみ(MMD等)は対象外となります
がコミュニティとしての決まり事(=コミュニティ規約)となります。
これに関しては特に反対意見も無い様なのでこれで確定とします。



次にコミュニティ規約と俺ルールの関係

コミュニティ規約+リクエストルール(新着、カバー)=通常枠ルールとして、
(1)通常枠ルール沿ったもの
(2)通常枠ルールのボーダーにあり、主による判定(=主判断)によるもの⇒「主ルール」
(2)通常枠ルールから外れたものを採用したもの⇒「俺ルール」

という区分けが出来ます。
この認識で問題無いという事であれば俺ルール=通常枠ルールから外れた物という認識になります。
ただ、俺ルールと主ルールを分離した為に上記認識になっただけの可能性もありますが、
これからの議論で区分けがしやすいので上記の3パターンで進めたいと思います。

では、具体的にどういう物が(1)(2)(3)に当てはまるのかは、>>183を参考にすると

1.VOCALOIDのみ
 →(1)

2.ボカロとそれ以外(人やUTAU)のデュエット等
 →(1)

3.VOCALOIDがコーラスのみで他の歌唱者(人やUTAU)がメインに歌う
 →(2)

4.VOCALOID楽曲を拝借した映像メインの作品(MMD、踊ってみた、作ってみた等)
 →(2)

5.VOCALOID→UTAUカバー曲、UTAUオリジナル曲、ボカロオリジナルを歌ってみた、ニコニコインディーズ
 →(3)

6.VOCALOID楽曲を使用してない映像のみ(MMD等)、ボカロオリジナルを演奏してみた、
 →(3)

7.PV動画
 →(1)

8.新着曲
 →(3)

9.信託されていない一般曲
 →(3)


まずはここまでの認識で間違いはあるでしょうか?
間違いや疑問点が有れば書き込みをお願いします。
これで問題無ければこれを元に(2)と(3)の是非の議論に行きたいと思います。

287wata_z:2010/10/25(月) 22:35:16 ID:???
誤字修正

(2)通常枠ルールから外れたものを採用したもの⇒「俺ルール」

   ↓

(3)通常枠ルールから外れたものを採用したもの⇒「俺ルール」

288なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:53:09 ID:???
>>286
基本的にはそれで良いんじゃないでしょうか?
ちょっとだけ気になったんですが
> >>183を参考にすると
というのは>>182>>186の間違いでしょうか?(どっちにしても数が合わん気がしますが)

289wata_z:2010/10/26(火) 23:34:35 ID:???
>>288
あ、>>186の間違いです

数が違うのは、>>274が通常枠ルールをベースにしていた為、
>>186にリクエストルール(新着、一般曲)のパターンを追加しています


明日まで様子見〜

290なまはいさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:22:06 ID:???
一つだけ。トークロイドって(1)〜(3)のどれでしょう?
個人的には(2)かなと思いますが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板