したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

3DCGオペレーターのただひとつの優れた点

1クリスマスは欧米では家族で祝うもの:2016/01/21(木) 14:50:18 ID:GeKDys7I0
それは、ソフトが高価なため、家庭が裕福でお金持ちであること。
貧乏人の3DCGクリエーターwとかいう人達は、その唯一の利点を欠いて存在価値ゼロを記録している。

一般的な法則
・美術の基本なしで3DCGやるやつは、平面の絵が描けない
・図面通りに作れただけで「俺ってクリエーター」とか勘違いしちゃう人達(芸術家ワナビー)
・「ボクの特技はこんなショートカットキーを知っていることです」もはやクリエーターではないのでオペレーターと呼ばれる
・3DCGの学校で教わることは、ソフトの使い方。(まあ、日本の専門学校ってこんなもんだよね。末端労働力の生産という感じ)


とりあえず、「3DCGできる」と言うことで、芸術に造詣が深いとか勘違いすんなよ?美術芸術素人連中め。

reddit NSR(/r/newsokur)での3DCGオペレーターリスト
・/u/kakikuke (逃亡済み)
・/u/eradicationfrequency (現在調子に乗って煽りをかけてきている)
・/u/tokoro10ten (言わずと知れた人間の屑、人類の恥こと/u/kayatan)

2VoiceOnFate:2016/01/21(木) 14:53:26 ID:GeKDys7I0
>>1
https://www.reddit.com/u/kakikuke
https://www.reddit.com/u/eradicationfrequency 
https://www.reddit.com/u/tokoro10ten 

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22885/1437920893/1400

コテハン名は前回、糞まみれのtokoro10tenスレを立てたときのものが乗っかった。

3考える名無しさん:2016/01/21(木) 14:58:24 ID:GeKDys7I0
俺の元彼女が大学生だったとき(UBC Computer Science Major)、元彼女のTA(Teaching Assistant)が3DCGのレンダーの開発者で、Pixirに就職して、当時、Pixir作品のレンダリングのプログラムを作っていた。

4考える名無しさん:2016/01/21(木) 15:10:43 ID:GeKDys7I0
俺の大学の同期の現地生まれ韓国人の奴は、俺と生年月日1日違いということで仲がよいが、俺が話を聞いたときは、韓国に戻って韓国のゲーム会社で3DCG部門に就いていたな。

俺のいた北米地区には、学費年間250万円くらいのハリウッド系専門の映像CG学校があって、俺の大学からそちらへ移る人もたまにいた。
金持ちしか入れない。なんかものすごい。学校の入り口に警備員がいて部外者を立ち入らせない。警備員に生徒名を聞くと名前を憶えている。

日本のデジタルハリウッド大学もそれみたいになりたかったんだろうけど、ぬぐえないF欄感がどうにもならない。

5考える名無しさん:2016/01/21(木) 15:25:54 ID:GeKDys7I0
最近のナマポ受給者は、パソコンの所持を許されているのだろうか?

tokoro10tenあたりの技能と能力から考えると、末端底辺オペレーターであることすら怪しい。
ナマポだからできるだけ金を使わない形で何かやれないか、ということで無料ソフトのblenderで3DCGをやってみている、と。

なぜ3DCGなのか。ハローワークで職業訓練として選べる科目が、プログラミングとかCADだからなんじゃないだろうか。CADと3DCGは似ているようで全く違うのだが、

もうひとつ考えられるのが、こいつらがヘビーPCゲーマーであるということ。

そのゲームを行なうためのハイスペックなPCを活かす先がゲーム以外では3DCG位しか見えてこないのだろう。
でも、OpenGLを扱うドライバを入れられないゲーム用高価グラフィックカードで何をやろうと子供のお遊びの域を出ない。大体、本格的なレンダリングをする気なんて最初からゼロなんだろう。ならば、学ぶ前から学んだ後の目標が崩壊しているわけだが、本人達はその事実に気が付いていない。

もうひとつの影響は、PCゲームのmod作りの方面から、要は、プログラミングできない、英語読み書きできない、→じゃあ3DCGやる という流れだろう。
ならPoser 2014 Dev Editionくらい持っておけっつーの。



にわか素人が、てめえ可愛がりで「俺様サイコー!」ってやりたいなら、鍵掛けたクローズドなコミュニティでやれ、って話。尚且つ、俺など、他人にもちょっかい出すなら、相応の反動を覚悟しておけ。

6考える名無しさん:2016/01/21(木) 15:53:55 ID:Xtm5bWBg0
以前DOAというゲームのキャラクターの3Dモデルが流出?した時に、嫌儲でそのモデルを使って遊ぶのが流行っていたのを思い出した
そこでBlenderとか使って新しくモデリングしたり肌の質感を変えたりとかしてた人は、いわゆる神扱いされてたなw

7考える名無しさん:2016/01/21(木) 17:01:39 ID:GeKDys7I0
どうもredditの多くのユーザーはPCゲーマーであることは、
http://www.similarweb.com/website/reddit.com
ここのサイトの分析のaudience analysisからも判明しているのであるが、

過去、reddit移住の前2chで、steamでのゲームの安売り情報スレなどがニュー速、即ち嫌儲板に立ったりしてそこからゲームのレビューを見ると、沢山の日本人ユーザーの書き込みがあり、それらの感じが2chねらーではない、それいがいのコミュニティの人間達だ、ということに気が付いて話題に上げたのだけれども、どこからか、PCゲーマーがredditへ流れた経路が存在しそうだ。

恐らく、2chのPCゲーム板、PCアクション板 あたりからredditへの流入を促す書き込みなどがあるのだろうと思う。

2chからredditへの移民直後は、どこもかしこもPCゲーム Skyrimの内輪ネタのレスばかりで、なぜだろう、と思ってた。


2ch嫌儲板で、日本人は英語ができない→英語を学ぶのには日本の教育は不向き→むしろ洋ゲーをやっていたほうが伸びる という確定したレスの応答は既に存在していた。
その流れと強みをアイデンティティとする人達が・・・・・・・・実は、特定政治団体批判に打ち込んでいた  という、なんとも似つかわしくないというか意外な事実がNSRの生態により判明した感じがある。

8考える名無しさん:2016/01/21(木) 17:28:37 ID:GeKDys7I0
DOA、 これか。
http://www.gamecity.ne.jp/doax3/index.html
コーエーテクモゲームズがこういうエロゲを出すご時世だもんな。
俺のスレにも書いたが、俺はコーエーテクモゲームスのゲームと相性が悪い。最近の信長の野望の超美男子モデリングもやり過ぎでキモいと思う。

まず、この3DエロゲーのDOA。
これ系は、俺が手をつけている萌え系エロバカゲー、エロゲーとはちょっと客層から異なるんだよな。

なんか3DCG好きな人は、センスがない、というか、「不気味の谷現象」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B0%97%E5%91%B3%E3%81%AE%E8%B0%B7%E7%8F%BE%E8%B1%A1
にざっくり嵌まった気持ち悪いものを好む傾向がある。これは、その気持ち悪さを見慣れてしまって感覚が麻痺した結果の暴走なのだと思う。


3DCG「コンテンツ」の販売の有名どころではDAZやRenderocityがある。
http://www.daz3d.com/people-and-wearables-genesis-3
https://www.renderosity.com/mod/bcs/?TopID=359593.359596

まず、ページが重くて繋がりにくい時点で、3DCGやってる奴らの普段のPC処理の負荷の高さからの待ち時間に対する麻痺が窺える。

そして、気持ち悪いんだよな。リアリズムを追求する方面は良いんだけど、そこから逸れて変な方向に行ったものが酷い。

なにより、これらのサイトのメルマガに登録してると、かなりうざったくでかい画像でのメールを送ってくるんだが、それがもうブラクラもの。腹が立つ。こいつらの美的感覚はゾンビ並に崩れている。まあ、だからゾンビなんてものを造形して喜んでいるんだろうけどな。

メールの一例
http://i.imgur.com/sxMYJP5.png

9白薔薇のプリンス:2016/01/22(金) 19:56:56 ID:5Emugy5k0
truespaceって昔、sonyが扱ってませんでしたっけね?
買ったことあるような気がします

10考える名無しさん:2016/01/22(金) 20:52:45 ID:GeKDys7I0
3D系で10年以上まえからずっと欲しいと思いながら高いので買わず仕舞いなのがZBrush。2.5Dと呼ばれる、現在ではアナログ3Dモデリングの主流。

11考える名無しさん:2016/01/22(金) 20:59:36 ID:GeKDys7I0
Carraraというソフトは結構無料で手に入る機会がある。

3DCGはポリゴン系とスプライン系に分かれるが、日本はスプライン系のShadeというソフトを昔から推している。平面図形を回転させた形の3次元形状の加算減算で構成していくものだ。

ポリゴン系では
・Lightwave 3D
・3DS MAX
    ↑・Maya       AutoDeskに買収され死亡
    ↑・Softimage|XSI  AutoDeskに買収され死亡
・Cinema 4D
・Modo Lightwave3Dから派生したもの

現在ではこんな感じか。
Blenderとか、操作方法から互換性が全くなく、オープンソースの万年開発中ソフトなだけあって、実戦登用は無理。

12考える名無しさん:2016/01/22(金) 21:01:53 ID:GeKDys7I0
昔仕事で、「3Dマイホームデザイナー」というのを多少使っていたこともある。Flashに取り込んでぐりぐり動かしていた  、が当時のネット回線水準では時代の先を行きすぎていた。1MBロード時間が致命的となった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板