[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
短文レス用スレ
3556
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 15:10:01 ID:eMbzXFPI0
大体、女心を理解したところで、それに答える「必要性」がない。
去るならば去れば良い、という「経済」の形、潤いが保証されている、とでも言うのだろうか。
3557
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 15:12:50 ID:eMbzXFPI0
そんな感じで「金」が入ってくると、とっても良いんだがなあ。
俺が求めるものは「金」。小学校の卒業文集にも、「一番大切なもの」に「お金」と書いてある。当時はギャグのつもりだったが、どうやら本心のようだ。
3558
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 15:13:29 ID:eMbzXFPI0
正確には「金」ではなくて「金で調達される開発環境」だな。
3559
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 15:20:37 ID:eMbzXFPI0
海外というのは、「世界中からの集合地点」なので、日本国内を彷徨いて重要人物を探すより、かなり的確に手っ取り早くキーパーソン達だけに遭遇できる。
世界中から一箇所に決めて集まってきているので、こちらから探しに行く必要がない。そこに、もう全員居る。
TEDのカンファレンスなんて、その好い例じゃないかな。あそこにスティーブンピンカーをはじめとした重要人物が集結しているわけで、有名人が交流を深める場になり得る。その機会を茂木健一郎氏も味わうべきだと思う。参加だけで目的達成とせずに。コーヒーショップで偶然北米著名学者と出会う、といったイベントを求めて。
もう、今年はTEDも終わり、日本に戻ってきてしまっているからその辺はどうしようもないが。
3560
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 15:23:15 ID:eMbzXFPI0
中国出身の天才と知り合ったんだよな。あの人口数の国で新聞に載るような人物なので本物だ。
知り合っただけではなく、相手側が俺のことを「面白い奴だ」ということで興味を示してくるのだから、客観的な分析が捗る。
そういうところで、「高みの水準」っていうのを肌で実感している。
3561
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 15:27:19 ID:eMbzXFPI0
そいつの面白いエピソードのひとつは、
休暇の時に一時帰国して、中国の工場から沢山の「偽物ブランドシューズ」を入手して持って帰ってきたそうだ。
その時に、税関で「これは何だ?」と聞かれたそうだ。
するとそいつは「偽物の靴だ。これを売ってお金を得る」と答えたそうだ。
靴は全部没収され、ブラックリストに入れられたそうだ。
この、本人が気付いていない罪の所在と、そんな個人が育ったという現実が面白すぎる。
3562
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 16:28:11 ID:eMbzXFPI0
女装の真髄は、「自己の身体を楽器にする」感じだな。マッチョになることより効率重視という感じか。
3563
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 16:36:22 ID:eMbzXFPI0
販売もしているわけか。
だが、ミックス・マスタリングされたものとして聞くと、まだ改善の余地があるように思う。
俺はギターやってた初期のときは、エンジニア系の知識ゼロのまま、エフェクターの設定も謎のまま腕だけを上げていた。
「奏者」っていうのは、そうなりやすいのかもしれない。
自分の録音を弄る状態では、奏者視点のままだから、鑑賞時の快楽の追求が行われない傾向にある。
【C89】H.J.Freaksの神妙旅楽団 Vol.2【東方アレンジCDクロスフェード】
https://www.youtube.com/watch?v=5zBiWI1HtX0
2015/12/17 に公開
>こんにちは、H.J.Freaksです。HJの東方アレンジその2弾でございます。
>「H.J.Freaksの神妙旅楽団 Vol.2操り人形の一人遊び」
>★ただいまMelonbooksでCD委託販売中:https:
>★デジタル音源販売中:
https://hjfreaks.bandcamp.com/album/h...
3564
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 16:44:12 ID:eMbzXFPI0
韓国において、
兵役のある韓国において、
韓国に行ったことがあるが、まあそこら辺のおっさんでも体格が良かったりしっかりした筋肉がついていたりする。
韓国における女装化、というのは、その強力すぎるマッチョ系統から、劣等感を払拭し自己を守る上で自然と発達してくるものかもしれない。
同性愛者と違い、自分の選択に誇りと覚悟と責任を持っているのかもしれない。
3565
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 16:50:27 ID:eMbzXFPI0
海外には、兵役逃れで移住してきた韓国人が沢山居る。
実は、なよっとした韓国人は、そういう意味で北米のほうが多い。
3566
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 21:06:28 ID:eMbzXFPI0
両膝がちぎれそうに痛い。
「外にゴミを出しに行くのも無理」と元彼女に伝えたら、「西友通販で食料品を注文したから明日届く」などと言ってきた。
食料の補給は有り難い。だが、問題の解決には至っていない。
バリアフリーじゃない建物の弊害を実体験することになろうとは。
3567
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 21:08:15 ID:eMbzXFPI0
痛み止め薬を飲むのが嫌になったんだよな。持病で苦しんでいた頃はよく飲んでいたが効いた憶えはない。
その代わりに、なんか体調が悪化したような気分になる。
それが嫌だから飲みたくない。
3568
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 21:14:36 ID:eMbzXFPI0
意味も無くひとり暮らしとか、
まじで、
家族ひとりひとり家一軒割り当てられているとか、
まじで、
どうしたらいいんだよ。
しかし、「老後の心配」をするような人間の気持ちはわからない。そういう不安は皆無だが、現実問題、身動きが取れないときに、どうすればいいのかの解なし。
メイドを雇えるまでに財を築かなくてはならない。かなりリアルに思う。
3569
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 21:18:09 ID:eMbzXFPI0
膝の内側が腫れている感じがするな。X脚なのかな。
3570
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 22:41:10 ID:eMbzXFPI0
panteraのダイムバッグの才能を再発掘するためにpanteraとdamage planの曲を聞き漁っているが、
ぱっとしない。
個人で見ると凄いのにバンドで見るとうーん、となる、この憂鬱が、20代前半の俺にギター主力で行くのを躊躇させたと言っても良い。
3571
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 22:51:10 ID:eMbzXFPI0
この時期、metalcoreに繋がるまでの間、ギターの機能・役割がマンネリ化してどうしようもなかった感じだな。
しかし例えばDamage Planのアルバムが2004年、ダイムバッグの晩年。
同年、Lamb of Godの Ashes of the Wake。
ギターの機能性としては、後者のキレが確実に際立つ。それに反する「ジャンルが違う」という意見が意味するところは何か。
世代の「格差」は、やはり、「生まれ変わる」的な、別分野に乗り換え みたいなことができないと絶対に発生してしまうのだろうと思う。
俺が、過去、数年前からの10年間を「冷凍保存」していた=休止していた 様に、「時代の乗り換え」の為のレールチェンジができないと死ぬ。
俺は早死にを防ぐために、10年間位を脱線させて緩やかな流れに載せた。
DamagePlan New Found Power (Full Album) 2004
https://www.youtube.com/watch?v=lODx5hZ2qCw
Lamb Of God - Ashes Of The Wake, Full Album 2004
https://www.youtube.com/watch?v=dCZjOiugt1Q
3572
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 23:00:00 ID:eMbzXFPI0
こう比較するものでも既に12年前の物である、というのが。
現在最先端は、ここで載せているyoutuberでお馴染みのDjent辺りということで良いんじゃないだろうか。後は俺がマイブームでハマっている辺りは常に間違いない。今ならスラップベースだな。
3573
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 23:01:14 ID:eMbzXFPI0
アニソンが時代の最先端っぽかったのは、2011〜2014くらいじゃないかな。2015が折り返し点のような感じ。
3574
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 23:08:12 ID:eMbzXFPI0
まあ、綺麗に「川田まみ」の活動期間=偶然にもアニソンの黄金時代 ということになりそう。
声優としてのアイドル活動みたいなのは、しかし、偶然にもそちらのひとつも事務所の問題で終わったところだな。
川田まみの所属していたI'veという北海道の音楽集団、なのかな、かなりあからさまにメタリカやメガデス辺りの影響を受けていた。
その辺のヘビーメタルにEDM系のドラムを混ぜたのが「アニソン」の形式だな。
そこから外れるにしたがってジャンルとしての個性は失われていく。
そして、アニメ用の歌は、アニメと切り離しては、絶対に売れない、という結論染みたものもある。
EGOISTの新譜はDVD付きだが、そのDVDがアニメではなくてアーティストだか(まだ封も開けておらず見てないからわからないが)のほうを映像にしたものらしく、とても不評なようだ。
3575
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 23:14:43 ID:eMbzXFPI0
もう、研究目的でしかCDを再生しなくなってしまっている。
趣味として鑑賞するというのは、その事柄が通常時に頭を使っていることとはかけ離れていることが成立する条件だと思う。
結局、エロゲを沢山やるにしても、いや、やっているが、「遊んでいる」気分の時間は皆無に等しい。
これ全部、大学時代に確立された研究姿勢がその後ずっと続いている感じ。「俺はとても勤勉である」と言わざるをえない。無駄にできるインプットが無い。
3576
:
考える名無しさん
:2016/02/27(土) 23:15:27 ID:eMbzXFPI0
下手な労働のほうが、よっぽど低負荷で「遊び」に近い。
3577
:
考える名無しさん
:2016/02/28(日) 18:09:27 ID:eMbzXFPI0
Greatest Surprise Goodbye Gift
John Hill
https://www.youtube.com/watch?v=bQDeuT9l9yE
いつものスケボーの人の動画だが、この日は引っ越し前の、フェアウェルパーティーのようなものが開かれる。
半ば計画にないことも発生し、ひとりの北米人のリアルな日常・非日常を、傍観者視点からでは見られない近距離で垣間見ることができる。
この人は年末から「毎日動画をアップロードする」という計画を行っており、
途中、HDDが故障してデータを失ったりというありがちだが忌々しい障害も経験しながら、常時の流れから普通は比較できないであろう「住み慣れた街を離れる」様子を今回動画に収めている。
自撮りドキュメンタリーとして、結構前人未踏な試みを、高いクオリティーで生産できていると思う。
・多弁だったなら、自分もやっていた
・スケボーが上手かったら、自分も
・外見が良かったら、自分も
こういう「自分がそれをやらない理由」を挙げる人はいると思うが、それらすべての要素を持っている作者が、それを行い、自然に踏破する、というのは当たり前であり、だが、人には真似できないことである。
3578
:
考える名無しさん
:2016/02/28(日) 21:22:41 ID:eMbzXFPI0
膝が痛すぎてエロゲすらやってられないので、アニメを消化する。
怪我が大きさとしては、大怪我に分類されるな。全治1ヶ月で利くかどうかわからない。
4月までに治ったとしても、4月5月は年間の天中殺期間。無茶できない期間。
こうやって早々、一年の前半を無駄にしなければいけない見通しとか、やってられないんだがな。
ワコム液晶ペンタブPCは、今やる気ゼロの俺よりも、俺に資金援助してくれる元彼女などのほうが成立させそう。
こういうときは、そういった後押しがある項目に力を入れるのが良いかもしれない。
だが、
膝の痛みが虫歯みたいに全身に響く。
これが原因でベースは全く弾いてられない。絵も、辛いだろうね。
整形外科とか、爺婆だらけで待たされぼうけで行く気がしない。病院を憩いの場にしないでくれよ。憩いの場禁止の病院があるなら行っても良い。
3579
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 11:07:28 ID:eMbzXFPI0
next2chでのレス応答の合間に元彼女が注文した西友からの宅急便があったわけだけれども、
なんか、レーションを構成するような食料で
と思いながらも、膝用の湿布もひとつ買ってあったのは有り難い。
いつも、何を送ったかとか言わないからな。いつ来るかとかも言わない。そういうのを相手していると、基本的に24時間臨戦態勢というのは板についてくる。
3580
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 11:17:43 ID:eMbzXFPI0
飛行機で来て泊まっていくくせに、いつ来るかとか言わない
この、まじで腹立たしい実情が理解されるだろうか。
関西に行って帰りの経由地で名古屋に寄ったときも、ちょっと口論しただけでひとりで新幹線に乗って東京まで帰りやがる。
なんか、そういう揺さぶり方なんだろうな。
俺は最初から「独り」だから、なんの問題もないのだけど、「独り」であることができない元彼女に「独りでなんでもやること」を一から教えた成果がこれだ。
最初はもの凄く性格が荒んでいたので、人格の矯正には時間がかかった。
だから最初からどうしても俺は「父親」視点なんだよな。
その、性格正常化させたあとでも残る部分は、諦めるしかない。元からの暴れ馬だ。
3581
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 11:34:06 ID:eMbzXFPI0
しかも、「今現在、世界のどこに居るかすらわからない」という状況から電話とかかけてくると、まじで、いつ何時なにがあるかわからない。
3582
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 12:18:52 ID:eMbzXFPI0
送られてきた食料などの中身をひとつずつ確認してみたが、
福神漬けだけ2パック
そういうほうが人生面白くなるけどさ、これ冗談抜きで送ってきているよな。
本気で頼ってはいけない。そう危険信号が発せられる。
3583
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 12:26:38 ID:eMbzXFPI0
SPAMの缶詰と緑色の豆乳。この2つはいつも入れられてくる。
白米は自分で炊いてそれらで食え、ということなんだな。
いつも適当な猫餌を買ってこられる実家の猫に同情する。
3584
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 19:14:27 ID:eMbzXFPI0
もう何をしていても両膝の激痛が精神を支配している。
様々な一級の痛みを体験してきたが、この両膝の腫れて、立ち上がるだけで激痛。歩くなんて激痛を重ねる苦行。何もしていなくてもジンジンと痛む、この感じ、
その痛みの発生源が両膝、という俺の他の経験箇所とは違う箇所なので、それは新たな探求ではあるが、もう、両膝が虫歯になった感じでFA。
やばいね。
ロフストランドクラッチは機能している。だが、狭い場所で使うのには向かない。
せめて、この絶対安静状態を突破しないものか。その突破までは、全部が待機時間なんだよな。医者に行って大層な怪我名をもらってくるという手もあるが、やはり医者まで行けない。
3585
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 19:21:00 ID:eMbzXFPI0
ただ、膝の重要度はかなり把握した。新種のローキック開発が捗る。
狙うは、現在の俺の膝の状態。こうなったらその場で崩れる。立てない。歩けない。
しかし、そこまでのダメージを与えるためには、膝にかかる負荷をかなり高めなければいけない。
むしろ、長棒系の武器使用時に膝狙いが有効かもしれない。狙う場所は膝の皿の下の内側。そこに決まれば、相手は動けないので、間合いは取り放題になる。
後は、単純に高所から突き落とす。両足で着地する前にこちらも飛んでそいつの背中から体重をかけて相手の膝を砕く。
3586
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 20:55:24 ID:eMbzXFPI0
2月29日に1曲だけシングルで無料で1年間配信可能とか宣伝メールが来ても、
今即座に、手をつけている第1楽章をリリースできるかというと出来ないので、無理をするのは辞めた。
現行バージョンの第1楽章は、アルトサックス辺りに吹き間違いがある。
3587
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 21:55:45 ID:eMbzXFPI0
作者が自衛官であったアニメ「GATE」14話などを見ていると、
あのアニメ自体が自衛隊を英雄視しすぎて日本国を美化しすぎているようにも見えるが、それもまたひとつのファンタジーとして捉える。
そこで、敵軍が日本から拉致した国民を奴隷にした事実が発覚したことから敵軍近衛兵を抹殺し、敵国の元老院の建物を戦闘機で爆撃して粉々にする。
「たかが人質を性奴隷にして人身売買にかけた程度でなぜそこまでする?」と、異世界の敵国は言うが、
国民を愛する日本国は、そのような逸脱を許さないという姿勢で文字通り「殺し」ているわけだ。
このアニメはいわゆる「左翼」には全く楽しめないだろう。
だが、実際、日本がそこまで男らしく国民を守ってくれる国なら頼りがいがある、と見えるのも確かだ。
そんな戦争反対な左翼国民が拉致られたとしても、その日本国は報復に動くのだから。
現状、実査の日本は、世界各地の戦地に赴いて遺体で帰ってきている人達を見れば、対応の仕方は明白だ。
この問題は右翼左翼の問題ではないと思うんだよな。何事にも他人事な意識でいる日本人である限り、絶対にその左翼的な外交姿勢は変わらないだろう。
3588
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 22:00:30 ID:eMbzXFPI0
今の日本に求められているのは、(米国なりが工作で増加させようとしているのは)決して保守的な「愛国者」などではなく、強い姿勢で外国と渡り合える力を持つ人間達だと思うんだよな。
いつまでも日本を米国が守らない、というのは、そういう部分も含んだ意味があると思う。
米国の援助を受けるにしろ、独りでも立てるようにくらいにはならないと、外国諸国から見ると頼りないどころではなく邪魔ですらあるのではないか。
3589
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 22:19:05 ID:eMbzXFPI0
GATE15話より
「しかし、誰だ?ゾルザルに余計な知恵を吹き込んだのは?ピニャよ、良く憶えておけ。なまじ子知恵のまわる大馬鹿は怖いぞ。周りを巻き込んで、盛大に破滅してくれるからな。」
必要最低限の謀略と工作といがみ合いは描かれている。
この「子知恵のきく大馬鹿」というのは「無能の働き者」とも違う、しかし、同じくらいに危険視すべき、そこら中で見かける因子だ。
3590
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 22:47:45 ID:eMbzXFPI0
Goodbye California!
John Hill
https://www.youtube.com/watch?v=QjpWNTONgRs
3591
:
考える名無しさん
:2016/02/29(月) 22:52:43 ID:eMbzXFPI0
ノースカロライナからカリフォルニアに来て、そこからオハイオに行くとか、
引っ越しする運命の人はこういうことになるんだよな。
俺も引っ越しは10回以上しているから、あの苦痛が蘇る。
3592
:
考える名無しさん
:2016/03/01(火) 18:19:18 ID:eMbzXFPI0
アニメ/原作「GATE」で描かれる「理想的な日本陸軍、自衛隊の形」は、右翼左翼を抜きにして、「力持つ者」がなすべきこと というのを示す上でその意図は充分に伝わるものだと思う。
受け手が捻くれていては伝わらないが。
有力者/無力者 の境界線は、もはや右翼/左翼 としては引けない。
「力ある者」の行使の仕方が論点になるときに、「力を持つべきではない」という要望を発している左翼は、言うなれば性悪説を信じたままそれに伴うべき努力を放棄した、己らも力を持てば悪に身を染める穢れた存在であることを示唆している。
3593
:
考える名無しさん
:2016/03/01(火) 21:36:48 ID:eMbzXFPI0
GATE17話を見て思うが、
なぜ安倍政権が軍国主義的な色を見せたのかの責任は、国民自体にある、ということだな。
現代の多数派は、ベトナム戦争辺りを「コンテンツ」として消費した世代だ。
戦争の勝利の喜びと、その在り方の正当性は、彼らが視聴者として体験した自分たちの人生に刻まれている。
GATEの場合は、対ドラゴン戦の決戦であるわけだが、多くの味方を犠牲にしながらも「強敵」を倒し生還する、というところに、後悔すべき様なアンニュイな点は存在しない。
そのように事が運び、今現在、生き残ったのが我々である、それ以上でもそれ以下でもない、という生存者がこれからを見据えるという視線だけがある。
「不景気」なんていうアンニュイなものの解決まで同時に行っているわけで、
戦争勝利報告による定石の支持率の上げ方すら用いることが出来ない「戦争しない国家」が、何をどうやってその鬱屈とした暗雲を取り払うことが出来るのか。
3594
:
考える名無しさん
:2016/03/01(火) 23:09:25 ID:eMbzXFPI0
俺の両膝は半月板損傷だろうな。
「どうしようもない」以外に言葉が無いことに笑えてくる。
3595
:
考える名無しさん
:2016/03/02(水) 12:18:30 ID:eMbzXFPI0
杖を使っても膝にダメージが来る。
なぜなのか。
杖を少し長くしてみたら前よりましになった。
杖だけで支える度胸が足りなかったんだな。だから両足への体重移動を無意識に増やしていた。
3596
:
考える名無しさん
:2016/03/02(水) 12:25:27 ID:eMbzXFPI0
立ってるだけで足が割れそうになってくるのが、歩行以前の起立限界時間のタイマーみたいだ。
保存療法以外に手の打ちようがないのになぜ医者に行く必要がある?
現状よりましにするためには、両膝への負荷がゼロになるようにギプスで固定して、全移動を車椅子で行うために「入院する」という方法以外に考えられない。
3597
:
考える名無しさん
:2016/03/02(水) 14:55:05 ID:eMbzXFPI0
さて、アニメ「GATE」にあえて批判的になるとしたら第17話決戦 が丁度良いだろう。
主人公の自衛官とその愉快な仲間たちはドラゴンの巣に退治に行くわけだが、
現地付近でダークエルフ族の戦士達と合流し、自衛隊の装備品を分け与え、共に退治に向かう。
実際の戦闘は困難を極め、その協力したダークエルフの人達はドラゴンと戦い、食われ、潰され、叩き落とされ、文字通り「死んだ」。
だが、主人公達は無事生還し、「無事に帰って来れた」と喜ぶ。
話は、このまま日常的な活気溢れる楽しい風景へと戻っていく。
主人公が留守の最中、異世界での自衛隊の駐屯地では、敵国の奴隷にされていた日本人が暗殺されかける。
そこに居合わせた文官系の自衛官と相打ちに合い、刺客の獣人とその自衛官は救急の手当が施された。
ここまでで、
「人の命の重さ」が、場面によって随分変わるのがわかる。
また、「世界の全員が幸せになれますように」と祈ってしまうようなお花畑の住民は、ダークエルフ族の10数人が惨殺されたままであることを非難するかもしれない。
3598
:
考える名無しさん
:2016/03/02(水) 15:00:47 ID:eMbzXFPI0
このGATEの主人公は、丁度、マスターキートンのような感じの立ち位置のキャラとなっている。スペックが高い。
このドラゴン討伐にシーンが移る前に、ダークエルフの1人から討伐の依頼も受けるのだが、
「自分は(別の)エルフの殺された親父の敵討ちとしてドラゴンを倒しに行くのであって、ダークエルフ族を助けに行くのではない」
ということが主人公の口から発せられる。
3599
:
考える名無しさん
:2016/03/02(水) 15:04:02 ID:eMbzXFPI0
ここの世界観は、俺は「自分の世界の登場人物」と呼んでいるが、
ペットと食肉の境目の決定ラインのようなものだ。
どこからがペットで、どこからが食肉なのか。
簡単に言うと、自分の知らない動物なら食肉。
自分が見知って、その存在に自分の世界での居場所を与えたものがペット。
GATEの主人公にとってダークエルフ族は登場人物に成り得なかった。
3600
:
考える名無しさん
:2016/03/02(水) 15:06:31 ID:eMbzXFPI0
ダークエルフ族の人達は、どのような理由であれ、自分らと同じ対象ドラゴンを倒すことを目的とした臨時同盟関係 のようなもの なのだろう。
自衛官の物語という文脈に沿わすと。
3601
:
考える名無しさん
:2016/03/02(水) 23:01:13 ID:eMbzXFPI0
杖の先にビニールを被せて、マンションの入り口の郵便受けを見に行くが、郵便物を持って帰る手段が無いので、結局杖が効率良く使えず。
足は割れそうに痛い。
こんな疼痛が24時間続いている状態でホルストなどを手がけても、良い作品になるはずがないから、本当に困る。
3602
:
考える名無しさん
:2016/03/02(水) 23:04:42 ID:eMbzXFPI0
注文していたルーパーの振込みお願いメールが「メールが届いていない可能性があるので再送します」という形で来たが、
まあ、
明らかに、これが一通目のメールなんだな。
処理が遅れたことは咎めないが、今更届いても足が痛くてルーパーなど使ってられない。
3603
:
考える名無しさん
:2016/03/02(水) 23:18:11 ID:eMbzXFPI0
こういう体調の時に、あの暴走野郎みたいなのがリアルで現われたら、殺してしまうだろうな。
郵便物を持って帰ってきたときも、その箱形郵便物のうざさに怒って、玄関から室内の遠くにぶん投げた。中身がぶっ壊れていようが知らん。こんなタイミングで送ってくるな。それしかない。
あとは4月に来るにさしあたって予め届く元彼女宛の封筒だな。まじで、こんな時期に余計な仕事を増やすんじゃねえよ疫病神が、と思っている。
本気で歓迎していないところががな。俺は他人によって癒やされる人間ではないことを自覚し、また他人を構っていられる物理的余裕がないことを再確認する。
かなり膝が痛いわけだけど、火事場のくそ力的に数秒間は無痛で素早く動ける気はする。
3604
:
考える名無しさん
:2016/03/02(水) 23:29:18 ID:eMbzXFPI0
ある程度の重さのあるものを投げるときには、回転させながら投げたほうが遠くに飛ぶ。
郵便物も手首のスナップを利かせて回転して飛んでいった先の障害物に激突して潰れて落ちる。
男兄弟の子供がいる家庭はどこも似たようなものだと思うが、
家の壁などには穴が空きまくっている。
昔、ドアをぶん殴ったときに貫通して手が木に嵌まったのは失敗だったなと思う。カレンダーなどが掛けられて隠されている。
膝故障など怪我による痛みが、更なる暴力を渇望させる、というのが、一体、どういう構造なのか。
精神的苦痛の場合は、こうはならないだろ。
感情的に暴力に訴える人は基本的に精神的なダメージは負っていない。
3605
:
考える名無しさん
:2016/03/02(水) 23:36:59 ID:eMbzXFPI0
膝故障、24時間疼痛 というだけでなく、集中力-80%、芸術性 -80% などと、付加効果がある。そっちのほうがやばい。
無駄になる時間を上手く活かせないことが決定する。本当に無駄な療養期間となる。
俺の親父が言うには「資本主義がやらなくてもいいことまでさせる。いつも効率を重視して最短距離を求めさせる。それらは金を稼ぎたい奴を得するだけで、それ以外のことには何の意味も無いんだ。」
という、まあ、人生を通して見えてきたひとつの結論には、「さもなくばレールから脱線して競争を諦めるのみ。その後はどうする?」という疑問を残しつつ賛成はする。
「無駄な時間を過ごす苦痛と恐怖」が現在の問題だな。
絶対的な集中力低下により、この状況が強いられることになった。
3606
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 01:52:45 ID:eMbzXFPI0
一番不味いとされる無味ミルク味のプロテインのシェイクを作って飲んでも「もの凄く旨い」と感じる。
それくらいに現在の俺の食生活はすさんでいる。
・荒んでいる
・貶める
・蔑む
これらの漢字は、意味するところの意味の強さを落す感じがあるから、「音」でつたわるように
・すさんでいる
・おとしめる
・さげすむ
と書いたほうが効果的だ。というか、そういう新日本語体系を作っていこうと思う。
3607
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 04:31:36 ID:eMbzXFPI0
ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体 (幻冬舎新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4344984072
これのユーザーレビューが読み物として面白い。
3608
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 05:18:32 ID:eMbzXFPI0
そこら辺の本のページを開くと、もう学歴厨専用の本がずらっと関連書籍に並ぶ画面となる。
でも、頑張っても東大。それを最近ようやく灘辺りがハーバードとかを狙い始めた、という感じ。
全体的に保守派な生き方・世界観が繰り広げられている。
俺は留学までの間に、バークリー行った後輩と一緒に津田塾大学での英語教室、
授業参加者合計2人の駿台のTOEFL留学コース、
そしてトフルゼミナールでTOEFL PBT 558くらいまで上げてから渡ったわけだが、(渡った後もTOEFLを受けて高い点数を取って本命志望大学へ望むという計画。俺の行った地域では最低でもTOEFL580無いとどこの大学も入れない。)
トフルゼミナールは高田馬場、早稲田大学が近い。塾の生徒にも早稲田の大学生が多く、俺が高校3年の時にいつも一緒にいた友人というか先輩は、早稲田理工学部4年の人だった。ハードロック好きの人で、その後ミシガン大学大学院に留学した。
保守派な国内学校についての話に戻ると、
日本の中学だか高校だかに、ありったけの箔をつけてブランドイメージを高めて紹介する本が沢山並んでいる。
中学高校なんて、どうでもいいと思うけどなあ、と思うのは、俺が「大学」で一番影響を受けたからだろうか。
人によっては「中学高校」の環境が、その人の人生にとって茂木的「一回性」である可能性もある。
もう、目から鱗どころか、世界観がはっきりと変わる教育は、多分俺の大学に勝る場所は少ないと思うが、別に「ガラッと変わる一回性」自体を求めることが重要ではないからな。
俺の元彼女に俺の大学の休日に行っている誰でも取れるデザインのコースを取らせたときに、そのカリキュラムを見たが、というか元彼女の宿題を全部手伝わされたのでほとんど俺が監督したのだが、
正規の大学の生徒が受ける授業と変りはない。違いがあるとすると、そのコースに集まる人間の質だ。
そこに集まった16人くらいが、(俺の大学では一部の講堂を使う単位のもの以外、1講座最大16人などの少人数制と決定している。)
互いに影響しあう刺激の品質こそが、その大学の質だ、というところはまず間違いないだろう。
また、その大学のオープンキャンパスのコースに応募してくるだけの下調べと縁のある人なら既に、内部の人間ととても近いところまで来ているのも確かだろう。
大半の人は、そんな大学が一般向けにコースを開いていることを知るまで至らないか、実際に参加するまでの意欲もないままだろう。
でも、元彼女の取ったコースは、結構いいとこ取りのないようだったと思う。
大体憶えているが、
・ピンホールカメラを各自自作。その箱型カメラで白黒フィルムに現像。
・普通のカメラで多少の撮影
・暗室の利用
・エッグホルダーの発明 (卵を置いておく「なんらかのもの」を各自、自由な発想から考案して発表して制作して、展示会)
・なんかphotoshopをつかったやつ。細かいところは忘れた。イラレも使ったかも知れない。
・エッグホルダーだったかな。それか別の作品を商品として、それの展示ブースをデザイン。どのように展示するかを考え、実際に作り、プレゼンではその実物ブースで発表をする。
確かこんな感じ。
まだあったと思うけど、俺の授業じゃないからそこまで憶えていない。
夜、スターバックス的な場所に行って、
「さあ、何を作るべきか」と白紙のスケッチブックを開いて宿題の手伝いが行われる。
ほとんど俺が発案をしまくって、そこからのインスピレーションで元彼女が最終的にどんな案にするかを整える、といった、かなりチートな授業参加状態。
しかし、俺も素人ではないので、なるべく相手が自発的に思い浮かびそうな空気に持っていきながら、わざと、あまり使えそうもない案を出し、それを本人に良案に改造させる、ということをしていた。
もしあのコースを、俺のような教えてくれる人なしで受ける場合、それはそれはもうものすごく精神的な重圧と「なにをやればいいのかわからなすぎる」恐怖で何も学べず仕舞いになる人も多いはず。
それ故に、そんな系の更に発展した授業が行われる大学内部に入学するには、もの凄く厳しい審査(ひとりでそういうことを考えて作り上げる力を持っているか)を通らなければいけない、ということになっている。
3609
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 05:35:40 ID:eMbzXFPI0
上の新書のレビューでも言われているが、
受験塾サピックスの問題として、
どのランクの生徒にも、筑駒など合格に向けた難しい教材を使う。
上のランクの生徒はそれらを消化するが、
下のクラスの生徒は消化できずに何も身につかない。
同じことが、俺の大学のカリキュラムにも言えると思う。
オープンキャンパスで誰でも取れるコースではあるが、
自分で余程の自信がない限り、普通は応募すら躊躇う。
俺の元彼女の場合は俺が居たから取れたわけだ。
このコースは単位を与えないので成績はつかない。それ故にどれだけ落ちこぼれても大丈夫というのはある。
しかし、精々成績に傷がつかないという部分なだけで、
個人的な成果としては、心身共に準備ができていなければサピックスの下クラスの生徒と同じ感じになる。
石膏像をデッサンすれば良い、だなんていうやることがわかりきった課題ではないため、更に不適合を起こす人が増える。
常に来週には案を出してくる、というのがこなせないと生きていけない、こういう環境での教育を、選抜試験なしで一般人に受けさせることは、むしろ差別であり虐めでもあると思う。
適性がなくてもなぜか生きていける、そんな人は例外なく俺の元彼女のように、その世界を知っている家庭教師役を側においている。
3610
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 12:52:27 ID:eMbzXFPI0
インターホンとの往復で膝が痛すぎる。生保の挨拶とか勘弁してくれよ。
でも、いつもはすぐに帰ってくれないのだが、両膝怪我していることを告げたらすぐに帰ってくれた。
3611
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 13:25:13 ID:eMbzXFPI0
ようやく届いたルーパーの梱包を開けて、
と、またインターホンかよ
膝痛すぎ これむかつく 痛い
で、開けてみると、エフェクターの分際で起動に20秒間かかることが判明する。これは最初に商品説明に載せておかないと駄目じゃないか?だから販売店は早く売りたかったのだろうか。
http://i.imgur.com/dH0oZoT.jpg
NAMM20116で発表され、実売価格32000円くらいで、日本でも出回り始めたということになる。
既にインターホンが4回。この後まだ2回ある可能性がある。
インターホンまでの短距離の移動ですら足が割れそうに痛む程に悪い状態であることに悶々とする。
3612
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 13:52:24 ID:eMbzXFPI0
中古エロゲを買っておく、というのも、
これ、アニメ化されると値段が定価同等に値上がりして、その後数年間価格が落ちないからな。
ということで、
前から何度もレスにとうじょうしていた「この大空に、翼を広げて」FD本編同梱パックを入手。
同時についでに、ランキング集計から2014年度1位の「サキガケレボリューション」を入手。
箱に貼ってあるステッカーによると、2012萌えゲーアワード金賞受賞 とある。
2012年の作品が2016年にアニメ化。
グリザイアも一作目は2011年だ。3年くらいは「流行」とか「旬」とかの影響は無いみたいだ。
となるとやはり7年おきのスタイルの変化といった感じだな。特に最近は、+1年製だとしても、その新しさが付加価値になるような感じがない。
3613
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 13:57:48 ID:eMbzXFPI0
「萌えゲーアワード」というのは、製品箱の中の紙をみて把握したが、シリアルコード付きの紙であり、そのコード入力で投票可能となる人気ランキングなわけだな。
購入者しか投票できない。そして複数買って複数投票することもできる、という消費者による消費者のための賞だな。
エロゲは1つ定価で1万円弱するので、ソシャゲ課金なんかでは太刀打ちできないほどの大金課金が必要になる。そういう投票に命をかけるとなると。
3614
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 14:24:31 ID:eMbzXFPI0
5年前くらいに芸能人と政治家が揃ってツイッターで失態を晒すなど、大変な事態・ネット上での振る舞い方の不得手が目立ったのは、重要な節目だったな。
「あれ」を芸能人だから、と言ってられない時代が迫ってきている。
youtuber、そして有名コテハン、皆、あの「「「めんどうくさい」」」やり取りをしながら不特定多数の庶民を相手しなければいけない。
英語圏のyoutuberは上手くやっているように見えるな。
もしかすると、そういった荒らし対策の防衛を行う企業やサービスがあるのかもしれない。
日本でも、そういうサービスを用いて、どうでもいい人間の相手はしないで済むネットライフの形成を推し薦めるべきかもしれないな。
3615
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 14:31:22 ID:eMbzXFPI0
ロフストランドクラッチのレビューに、「平均棒での運動ができるくらいの筋力が無いと無理」と書かれていた意味はわかった。
だが、俺はその辺の筋肉は大丈夫そうだ。
3616
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 15:12:39 ID:eMbzXFPI0
エロゲのインストールは終わったが、
PULLTOP ココロ☆ファンクション
よりは
PULLTOP この大空に、翼を広げて
のほうが大作っぽさを臭わせている。
だが、
なんか画面解像度がおかしいぞ。
3617
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 15:20:18 ID:eMbzXFPI0
バイキュービックフィルタをオフにすることで正常化。
3618
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 15:27:49 ID:eMbzXFPI0
この両膝の状況で、ワコムの液タブPCを買うというのも、気が進まないのだけれども、忙しなく進行するのだろうな。
去年の今頃は、ホルストの第2組曲の動画に、イタリアの音源会社から連絡が入った月だ。
計画遅延を列挙すると、
・Native Instruments Kontakt製品を購入しないと、購入済み高価音源が使えない。Kontaktの購入→毎年6月の半額セールまで延期
・アニメ絵特化型デッサン人形の発売が4月下旬。
・オビツドールが売り切れのまま
抱えているすべてをこなすとなると、雑務という雑務をやらなくて良いようにしなくてはならない。
3619
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 15:53:10 ID:eMbzXFPI0
サノバウィッチあたりをやって、というかアイルノーツと比較して2016年以降のエロゲシナリオの形を占うと、
やはり、エロと恋愛以外のテーマは必要だ。
この真面目というか色気の無い(だが興味深い)テーマに、一通りの区切りがつく。
普通の非エロ作品はここで完結だ。
ここから、気持ちを引き摺った女キャラとの恋愛物語が始まる。
こんな感じだ。
二段構成。
「グリザイアの楽園」がその形式を取っている。ただ、グリザイアの場合は登場人物全員が下手物なので、エロいとかそういう雰囲気はゼロ。
起承転結、序破急的な展開パターンに絡めると、
序破急 で急ブレーキ、地滑り まだ流れる 恋愛の空気が出てくる 承転結 しょうてんけつ だけで変換すると 昇天血になる。これでも別に良い。
3620
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 16:03:30 ID:eMbzXFPI0
それでいながら、どれもこれもFDと呼ばれるファンディスク、追加シナリオ、アフターストーリーを付けてくる。
同人が掻き回さないだけましと言ったところか。
基本的にFDは恋愛以降のものがほとんどの内容となっているらしい。手持ち作品にFDが4つもあるが全部手をつけていないのでまだわからない。
でも、
・所詮紙芝居 声優の演技を楽しむコンテンツ アニメとの違いは描写がより詳しいことくらい
・ルート分岐という機械的な仕掛け
・ゲーム要素の強い作品は、具体的なシナリオがない
これらは常に問題になり続けるだろうな。
かといって非エロゲームをみると、例えばボカロ曲でリズムゲームだとか、そういうのも単調でつまらない。
Skyrim, Fall Outですら単調でつまらない と思う俺なので、比較して紙芝居ゲームがよりつまらない、などと不毛なことは考えていない。
ここ最近で一番納得したゲームがWalking Deadだな。あれは紙芝居ゲームの土台でありながら、その域を見えない部分で超えた。
シナリオの論理的な引き合いで、とても効果的な緊張感が作られていた。
ジンコウガクエン2をWalking Deadみたいに深く作れると、それは間違いなく歴史に残る。
3621
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 16:33:46 ID:eMbzXFPI0
「サキガケジェネレーション」。
なによりも先に、この黒目でかすぎな絵柄に慣れない。そのうち慣れるのだろうか。
サノバウィッチとどっちが先だ?サノバウィッチはこの作品からも吸収しているな。
あと、担任の先生の声が「ひぐらしの鳴く頃に」の刑事。
その他、声でもう、ごっちゃごちゃになる。
ゲームのシステムは、ういんどみると同じものを使っているな。
それらと比較して、演出のセンスの違いなどが感じ取れる。
3622
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 16:41:39 ID:eMbzXFPI0
しかし、これが2014年年間売り上げ1位なのか。
うーん。
消費数が全般的に全体的に減ってるのかな。不景気って奴なのかな。CDが売れない、本が売れない、映画が売れないというのと同じ影響なのかな。
このゲームは、オンラインRPGゲームを遊ぶ主人公達の話なので、ソードアートオンライン辺りからのファン層も取り込んでいるからなのかな。
3623
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 16:43:30 ID:eMbzXFPI0
それ以外で年間売り上げの上位に来ているのは、女装主人公系が多い。
ここ数年の流行りだろうか。
3624
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 17:15:18 ID:eMbzXFPI0
サノバウィッチと近い順位にあった別会社の作品「ソレヨリノ前奏詩」の詳細をみてみると、
これまたサノバウィッチの1ルートと似ているんだが。
どういうことなんだ?人の心を少しだけ読める少年が、心を読み取れない相手と、ってそこまで偶然に一致するのか?
作品公式ページプロローグから引用。
ttp://www.minori.ph/lineup/_yorino/_prologue.html
> 物心ついた頃から、人の感情が読めてしまう少年、宮坂 終。
> 特に人の多い場所―― たとえば、満員電車では大勢の感情が流れ込んできてしまう。
> それは苦痛でしかなかった。
> そんなある日、終は同じ車両に乗っている一人の少女を見つける。
> 「あれ?」
> 彼女の感情は流れて来ない。
かつて2ch.netは漫画家や作家と言った人達のネタ拾い・ネタ交換・ネタ吟味のために発展したと言われる。
その共有情報の狭さ・偶然すぎる一致度は、2ch.netから移民後に、少し状況が変わったのが原因か。
俺もネタを持って行かれる場所にいたほうが、その業界に近づけるから利益はそれなりにあるんだよな。で、今は何の利益もない全般的な慢性的不景気状態。
3625
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 17:27:51 ID:eMbzXFPI0
2ch.net 哲学板の pikarrr こと「第三の波平」というコテは、
人の書いたレスからアイデアや理論をそのまま拝借して、自分の超長文レスに入れ込んでしまう、というとても厄介なことを10年くらい続けていた。
そいつ対策で思いついたのが、「盗ませるが勝ち」戦法。
どう足掻いても盗まれるので、ならば盗んで普及してもらったほうがこちらの得になるような状況の作成。
3626
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 17:40:36 ID:eMbzXFPI0
ところで、
合宿免許の時に、仮免試験に落ちた人が1人だけいた。キックボクシングをやっていたという大学生だ。
活発だし運動神経も悪くない。だが、
ビジネスホテルでの朝食の時に、自分のお盆をひっくり返して味噌汁も何もかも零していた。
あの「ドジ」さが仮免試験唯一の失格者となる「素質」だと思う。
急に思い出した。
3627
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 18:16:38 ID:eMbzXFPI0
サキガケジェネレーションの絵柄は、ToHeart系の絵柄の進化の一形態だろうな。
本家が「うたわれるもの」みたいな形に変化したのと対照的に。
それにしても、ToHeartの頃のイラストは、もの凄く作画崩壊というか、パースも狂って大変なことになっている。
しかし、例えば東京藝術大学に入学するような人達の学力・画力はそう10年20年で変化するものでもない。
なぜ、イラストに限って、ここ15年くらいで一気に進化?というよりは底上げされたのだろうか。
ひとつ思い当たることは、「昔はトレパクが不可能だったから」という理由だ。
作品が増えるにつれ、トレパクすべき素材が増える。また、3次エロ画像や動画の資料も増える。
根本的にToHeartの頃から絵師達の腕前は伸びていないと考えると、その辺りしかない。
この絵師の画力が20年前と変わらないというのは、
20年前のギタリストの腕が現在のギタリストと比べてどうかというと、むしろ昔の人のほうが上手かったという目に見える事実から類推される。
3628
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 18:23:20 ID:eMbzXFPI0
https://www.google.com/search?q=toheart&safe=off&biw=1608&bih=1220&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwifxoSmlaTLAhXGJKYKHeKvCXEQ_AUIBigB
#safe=off&tbm=isch&q=leaf+toheart
これはもう美術の時間だな。
こう、グーグル画像検索を見て、
「バランスのおかしさをトレンドとしてしまうのか???」
というのを考えている。バランス系の人は20年前も40年前も今でも通用する絵を描いていると思う。
初期化にいつも有用だが、ダヴィンチまで遡って見てみれば、ここ300年で「変化しない質」というのは確実に存在する。
これは、例えば、現在のreddit NSRの様に、初期のエロゲオタク業界に、本物の絵描き系の人材が極端に不足していた、なんてことが起きていたのだろうか?
まあ、20年前だったら、優等生だったら普通はテレビ局とか広告代理店のほうに合わせた能力開発をしてしまうよな。
3629
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 18:26:08 ID:eMbzXFPI0
ToHeart系→「うたわれるもの 偽りの仮面」の絵柄変更・進化は、
>「To Heart」等でお馴染みLeaf ブランド『アクアプラス』を「コミックとらのあな」の親会社が買収、『ユメノソラホールディングス』の傘下に!!
> 2013年10月01日 14:45
>アクアプラスが「コミックとらのあな」などを抱えるユメノソラホールディングスの傘下に
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20131001023/
こっちの影響がありそうだな。
3630
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 18:30:22 ID:eMbzXFPI0
でも、
例えばの画像が、
http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/978070348.jpg
数千年後に発掘されたりすると、人類史にちょっと直しにくいゆがみを与えてしまうと思うのだが。
同時に、これもまた真実である = 多くの人々が受け入れた のだから認めるべきではあるが。
3631
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 18:36:02 ID:eMbzXFPI0
なんて言うのかなあ。
これらは商業なんだよ。というか、同人なんだよ。元が。
芸術の人だったら、出来上がったものがどうもしっくりこなかったら、作家が原稿用紙を丸めて放り投げるかのように廃棄する。
それをせずに発表どころか発売までしているのだから。
俺も昔の自分の作品を見返してみようと思うと、きっと目も当てられないんだろうなあ、と思いながら見てみると、いや、それほどでも無かった、今でも見れる、という位置に落ち着く。
作るときに、最低限整える味というかバランスは、いくら若くても経験不足でも、ほとんど性格や気質のレベルで備わっているのだと思う。
3632
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 18:41:47 ID:eMbzXFPI0
別の見方を考えよう。
20年前15年前は今ほど、「絵を凝視」していなかった。
流し見る感じ。
音楽にしてもディクテーションするレベルで聞き込む感じではなく、聞き流す感じ。
その意識を寄せる度合いが低かった。=リアル空間のほうに視聴覚を常に割り当てていた。 とすると、デザインの論文のテーマみたいになってきたな。
3633
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 18:44:45 ID:eMbzXFPI0
車を運転しながら、バイクに乗りながら、バイクに乗ってきた、このあと車を運転して帰る
こんな状況が24時間の中で占める割合が高まると、絵や音楽の精度のほうは、あまり気にしなくなる。
引きこもりのほうが細部に拘っている=自分の意識をそういったリアルでの危険回避の為に使う必要がなくなり、全部を視聴対象に注ぐことができるようになったため。
これ、完全に論文になるな。
3634
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 19:09:27 ID:eMbzXFPI0
膝が。
椅子から立つという動作の時に、信じられない程の力が膝に加えられる。
膝が使えない人用の間取りデザインを考えた。
座った位置から手を伸ばして届く高さ辺りで壁全面に手すり。そして、台所など要所では壁以外でも手すり。
これにより、懸垂によって立ち上がることができる。いきなり膝から立つと痛すぎる。
懸垂が楽なものに思えてしまう状況。
3635
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 19:14:39 ID:eMbzXFPI0
今は痛みを感じるが、正常な時でも負荷自体は変わらないんだよな。恐ろしいな。人間はギリギリのところで生きているな。
スナイパーは膝狙いでヘッドショットに準じるダメージを与えられるだろ。
死を優先するか、戦闘不能を優先するかで狙う場所が変わる。手や胴体だと駄目だ。
3636
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 19:15:50 ID:eMbzXFPI0
地雷か。地雷は有効だな。足が吹っ飛ぶ。
3637
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 21:31:14 ID:eMbzXFPI0
エロゲ「この大空に、翼を広げて」
を開始して4分で、「この音楽、なんだっけなかなあ」
・まずとても雰囲気の似ている曲を知っている
・そして、それらとは別に、マラソンなどで使われる元ネタとなる曲があったような気がする。
「雰囲気」からの似方を見る、とても高度な審査である。
とりあえず、音源をyoutubeから探してきた。
この大空に、翼をひろげて~A New World
https://www.youtube.com/watch?v=pLl09GdJR-o
↑これの雰囲気が、以下のもの全部を混ぜた感じ、または、それ全部のさらなる元ネタ曲があるはず。
Andreas Waldetoft - The Front (Hearts of Iron II)
https://www.youtube.com/watch?v=FpPGsCfJFWQ
Andreas Waldetoft - Overture (Hearts of Iron II)
https://youtu.be/sHsOasp0LAo?list=RDgH_oNVzSdus
Hearts Of Iron III: Hymn For The Ones Lost At Sea
https://www.youtube.com/watch?v=kPBSlN_yIPQ
炎のランナー テーマ曲 (ヴァンゲリス) Chariots of Fire - Vangelis
https://www.youtube.com/watch?v=Xkc6TB4EeqI
3638
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 21:43:48 ID:eMbzXFPI0
「雰囲気」と括ると、長調だろうが短調だろうが関係なくなるという、もっと長い目で見た旋律の佇む感じで判断されるんだな。
3639
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 22:49:39 ID:eMbzXFPI0
サキガケジェネレーションが2014年度売り上げ1位だったのは良いが、
この内容、MMORPGとか、せめてSkyrimくらいやったことない人だとシナリオの意味がいきなりわからないと思う。
いきなりキャラメイクの属性選択などが話の筋になっている。
登場人物同士の問答は、今までやったゲームみたいないかにも芸人のボケとツッコミまでメリハリが付けてなく、その程度の緩さなのは良いと思う。
絵柄も、まあ、徐々に慣れてくるかな。頬の色が、ミミズ腫れみたいだからそこをもう少しどうにかしてほしい感じ。
3640
:
考える名無しさん
:2016/03/03(木) 23:46:35 ID:eMbzXFPI0
サキガケジェネレーションは完全にSAO系だな。面白い。紙芝居システムの使い方がそれっぽくなく、RPGゲームのようなリズムで進んでいく。
3641
:
考える名無しさん
:2016/03/04(金) 01:04:19 ID:eMbzXFPI0
サキガケジェネレーションも魔術が出てきたな。ゲーム内ではなくリアル社会での。
そしてアデプトの称号でも魔術師扱いになっている。
俺も海外の魔術結社でアデプトは取った。関連書物を焼いてしまったから能力だけで、知識が欠け落ちている状態だけど。
3642
:
考える名無しさん
:2016/03/04(金) 15:14:29 ID:eMbzXFPI0
このいつものスケボーyoutuberの動画をこの順に見させて、
「単身オハイオに移る上で彼女らしき大切な人を「犠牲」にするとは、簡単には理解できることではないが、そういった感情含めた諸々を「動画」として収めて配信することができるようになった現代、そしてそういう自己表現ができるこのyoutuberは凄いな。」
ということを俺は元彼女にメールで話してたのだが、
>controlling what is the destiny and future and that is the fun..I like that..
>I like his plan for the next 6 months..
こんな返事が来たが、え?6ヶ月間?まじで?
6ヶ月間だなんてこと、話されていたっけ?と自分の耳を疑いながら、元彼女の耳のほうが優れているなと思うと共に、
たった6ヶ月だったらなんてことないだろ。半年くらいでセンチメンタルになるなんて大げさだろ。
と強く感じた。
Children Play On These?! 2/24
https://www.youtube.com/watch?v=wmNjsE0aiVg
Greatest Surprise Goodbye Gift 4days ago
https://www.youtube.com/watch?v=bQDeuT9l9yE
Goodbye California! 3days ago
https://www.youtube.com/watch?v=QjpWNTONgRs
My Biggest Sacrifice 1 day ago
John Hill
https://www.youtube.com/watch?v=whd3Gkcvq1E
3643
:
考える名無しさん
:2016/03/04(金) 15:16:59 ID:eMbzXFPI0
ただ、カリフォルニアからオハイオまで距離にして日本列島以上ある距離を自分で車を運転して移動する引っ越し先滞在期間が 6ヶ月
そんな短期間のために大移動する根気は、なかなか得られない。
3644
:
考える名無しさん
:2016/03/04(金) 16:39:09 ID:eMbzXFPI0
とにかく、俺は、このyoutuberの
My Biggest Sacrifice 1 day ago
John Hill
https://www.youtube.com/watch?v=whd3Gkcvq1E
この動画の説得力には、大きく考えさせられた。
論理的に理解されるよりも、感情的に理解されるほうが簡単だな。
だが、いままで、その「理解されるべき感情」の「表現」方法がなかった。(感情的な言動、という説得力からはほど遠い結果を生むものになりがちだった)
ところが、このyoutuberの動画は、(自撮りを極めた副産物として)、「感情表現を客観的に伝達する」ということに成功している。
3645
:
考える名無しさん
:2016/03/04(金) 19:48:06 ID:eMbzXFPI0
俺が東大あたりの人と比較的話が合うのは、この「進振り」がある大学に通ったからだな。
一年時から専攻が決まっているのは有り得ない。
しかし、通常の学問なら点数で進路の合格可能性は推測できると思うが、
俺の海外美大だと、成績が進振りの結果に直接影響していない点、最後の最後まで誰も何も掴めない状態で臨む。
一応、第一希望から第三希望までを書く紙を一年時に渡され、一年時のうちに提出する。
そして、期末後にそれぞれの学部のプレゼン・面接・作品提示が行われ、後日発表となる。
俺の場合は、プレゼン面接時に「来年度から一緒に頑張りましょう」と合格通知を言葉で貰えていたので、合否判定の待ち時間は苦ではなかった。
親友がデザインに落ちたから、俺だけ行くと嫉妬されるから、結局休学して日本に帰って音楽学校通ってギター専攻したんだけどな。
その親友がデザインに合格してから復学した。
2 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2016/03/04(金) 01:29:56.49 ID:cLvG4fwq
「可能性を残したい」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46241?page=2
東大の入試はやや特別です。志望の学部学科を特定しないのです。「文科Ⅰ類」「理科Ⅲ類」といった大枠で学生採用し、細かな志望は入学後の成績で割り振りがなされる。
これを「進学振り分け」通称「進振り」と呼んでいます。
理科Ⅲ類は医学部医学科、文科Ⅰ類は法学部、などと、進学先がほぼ決まっている科類もありますが、東大に入ってくる学生は大半が「東大」あるいは「東大文N」「理M」に入るという形で、その先「何学部」に進みたいとか「何学科」に入りたいとは考えてこない。
私自身は、実は最初は文系で受験し、親父と同様の経済学をやろうと思っていましたが、浪人して留学した西ドイツ(当時)での経験から理科に転向しました。
理学部で物理学を学ぼうと思って理科Ⅰ類に入学、2年次後半からは理学部物理学科で、修士以降の大学院では理学系研究科物理学専攻で学びながら、国際コンクールなどで音楽のキャリアを積み重ね、ドクターの途中で両立し切れなくなって物理を離れた経緯でした。
社会は東大入試には注目しますが、東大生たちの日常生活やそこでの問題、悩みなどには注意を払いません。しかし多くの1、2年生にとって、自分の進学先をどこにするかという「進学振り分け」は、結構深刻な問題として彼ら彼女らを悩ませてもいます。
先週、私のゼミの合宿があり、東大生と芸大生あわせて十数人と2泊3日のメニューをともに過ごしましたが、進学先が決まっていない1年生に「どこに行きたい」と尋ねると6割がた「まだ決まっていない」と言います。
また進学している3、4年生などに「5年後、何してる?」あるいは「何をしてみたい?」とたずねてみると、非常に曖昧模糊としていることが多い。
これと比べると、芸術系の人はもっと「やりたいこと」が明確です。「留学」「大学院進学」など、きっぱりした答えが帰ってくる。
この違いをことさらに強く意識するのは、私自身が音楽ではやるべきこと、やりたいことがローティーンからはっきりしていたのに対して、物理をやろうと思ったのは19歳でした。
そして、実際進んでみた物理学科で<物理の何をどうしたいの?>とたずねられると、漠然と素粒子はかっこいい、みたいなことは思っており、本などもそれなりにたくさん読んでいました。
3646
:
考える名無しさん
:2016/03/04(金) 19:52:19 ID:eMbzXFPI0
元の記事はこれだな。
韓国の軍事研究より機動性を欠く日本の高等教育
勉強しない学生より深刻なプロ意識の欠如したトップエンド
2016.3.4(金) 伊東 乾
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46241
3647
:
考える名無しさん
:2016/03/04(金) 20:00:27 ID:eMbzXFPI0
> 私が主に教えてきた大学、教籍のある東京大学をはじめ、東京芸術大学、慶応義塾大学などでは、学校で勉強したいと思う学生の割合は決して低くないのです。
> しかし、はっきり思いますが、英国のケンブリッジとかオックスフォードといった世界トップの大学、あるいはベルリン芸大、パリ音楽院といったトップ芸術教育機関と比較すると、焦点がぼけている、と言うより焦点不在のことも少なくない。
これは確かにそうだな。しかし俺の大学では、その形で既に決まっていたのは「メディア系論者」になろうとする白人達くらいだな。
なにしろ、学べることがすべて常識を覆すような目新しい事なので、先を決めるよりも、今をもっと膨らましたい、という生徒が多かった。
むしろ、元彼女のいたUBC Computer Science学部のほうだな。
2〜3年次の科目、OpenGLを使った何か、で、ある天才生徒は、既に蜘蛛を描画してそれを動かすプログラムを作っていて、共感も生徒も驚いた、という感じだな。
その時にもう元彼女は「自分には無理」と限界を悟ってしまった。
その形なら、俺は美大でのFlashアニメーションでその蜘蛛OpenGLの人の立場だったな。
3648
:
考える名無しさん
:2016/03/04(金) 20:06:35 ID:eMbzXFPI0
ここが記事の主旨かな。
以下引用。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46241?page=4
翻って現在の日本を見るとき、例えば4年制の大学で「専門」を学んでいるはずであっても、歴史の学科を出たばかりの23歳が「僕は歴史家」という自覚を持っているでしょうか?
自分自身、理学部物理学科を卒業した時点で「自分は物理学者」などとはとうてい思わなかった、思えなかったし、周りを見渡しても大半がそうだったと思います。
東大は日本国内でも相当まともに勉強するところだと思うし、理物(理学部物理学科)はその最右翼と言ってたぶん東京大学の中で否定する人はいないと思うけれど、それにして、そんなものなんですね。
でも翻ってティーンエイジャーのころから音楽家の自覚はあったわけです。これはクラシックの教育を受けてプロになった人はほぼ例外なくそうです。
「自分はチェリストである」「ピアノです」「作曲家です」「指揮をしています」・・・。こういった明確なアイデンティティがあって、高度な専門能力を身につけることができる。
そういう意味では、例えば東京大学卒業生の過半は「アイデンティティ不在」のまま学部を卒業、人によっては(私自身も悪い方の例でしたが)大学院を修了しても、自分はその専門の蚊帳の外、という意識を、むしろより深く抱いたまま、社会に出て行くケースだって決して少なくない。
モラトリアムと裏表する、こうしたアイデンティティ、エクスパティーズの不在は、並行してプロとしての誇りも努力も義務感も持たずに世の中に出て行き、2〜3年の腰かけポストを歴任して何の責任も取らない、日本でよく見るある種の体質を生み出す、高等教育サイドからの構造要因になっているように思うのです。
3649
:
考える名無しさん
:2016/03/05(土) 00:53:13 ID:eMbzXFPI0
fate論の俺 @VoiceOnFate · 4 秒4 秒前
最近英語圏のyoutuberの自撮りドキュメンタリー動画をよく見ているが、「ラブストーリー」はもはや自撮りドキュメンタリーで配信されるのが、最もリアルで且つ感動的だ。
3650
:
考える名無しさん
:2016/03/05(土) 01:20:47 ID:eMbzXFPI0
fate論の俺 @VoiceOnFate · 4 秒4 秒前
茂木健一郎氏のスピーチ。先日の同志社大学サイエンスコミュニケーション学科のスピーチと同じ主旨+α。今後の技術・社会の発展について語られている。
これから就活をする人のために、はげましのお話。
Ken Mogi
https://www.youtube.com/watch?v=AmR8J5qCbqc
…
fate論の俺 @VoiceOnFate · 25分25分前
完全英語、そして紹介するのは「ラブストーリー」の「エンディング」になってしまうが、英語聞き取れる人、興味ある人は、その人の動画の年末年始辺りのほうの動画から見ていくと良いと思う。
My Biggest Sacrifice
https://www.youtube.com/watch?v=whd3Gkcvq1E
…
3651
:
考える名無しさん
:2016/03/05(土) 01:24:47 ID:eMbzXFPI0
スピーチを聞きながら書いているが、
「君たちの中には頭が良いことを誇っている人もいると思う。この中に医学部の人もいると思う」
けれども人工知能にとって「頭の良さ」というものが無価値になる。
人間が憶えられる以上、全ての医療知識を人工知能が持つことができる。
デイトレーダーは数秒の間に沢山の判断をしなければいけないが、遅い。人工知能は最近では株・為替売買を行うこともできるようになっている。
そんな中、「人間」は、何を取り柄にしていけば良いのか?
というあたり。
3652
:
考える名無しさん
:2016/03/05(土) 01:31:51 ID:eMbzXFPI0
やっぱり面白い。
部分的に曖昧読み取り
>君たちの中にも絶対そういう奴いると思うんだけど『茂木さん俺、そのうちビッグになりなすぁら見ててください』って。そういう人を見そういう奴でビックになった奴を見たことがないんだよね。
>なんでか、っていうとね。
>君たちぐらいの時ってね、「自分」がやっぱり一番精一杯なのよ。「なんとかして自分が生きていきたい」と思うわけじゃん。
>ね、ところがね、人間って言うのは面白いものでね、発想を変えないと生きていけないようになっているんですよこの世の中って。
3653
:
考える名無しさん
:2016/03/05(土) 01:33:32 ID:eMbzXFPI0
これって、こういう書き方って宣伝効果高そうだな。
fate論の俺 @VoiceOnFate · 6 秒6 秒前
茂木氏スピーチの一部引用。この後、その理由が話される。
>君たちの中にも絶対そういう奴いると思うんだけど『茂木さん俺、そのうちビッグになりなすから見ててください』って。そういう人を見そういう奴でビックになった奴を見たことがないんだよね。なんでか、っていうとね。
3654
:
考える名無しさん
:2016/03/05(土) 01:35:22 ID:eMbzXFPI0
>そういう人を見
を削ってツイートのほうはうpしなおし。
3655
:
考える名無しさん
:2016/03/05(土) 02:08:56 ID:eMbzXFPI0
スケボーの人の動画をみた後に茂木スピーチに戻る。
引用の続き部分は
>自分は、他の人のために何ができるんだろうって発想を変えたときに、初めて道が開ける。
----
脱線するが、デザインという分野は基本的に他人や社会全体のため にしか存在できないのだけど、
美大出・美大学生のデザイナーといった若さだと、まだ「自分が何ができるのか」を追求する「オナニー」からどう足掻いても抜け出せないことになっている。
>>3645
の東大大学院卒物理学専攻で音楽家の人も、こういった話に「反転した形で」関わってくるが、
日本は、「やりたくもないことを」大学で専攻して社会に出るから、人から与えられた他人のための仕事をこなす労働者になりやすいと思う。
やりたいことをやっている芸術系の人が就職に困るのは、その分野的性質もさることながら、今語った「人のため」にそれができない、というところで当然となる。
俺が音楽と美術に再帰したのは、ようやく自分のためではなく「俺ではないほかの人が喜ぶために」それらの活動が行えそうだ、ということが精神の成長から、また肉体老化による無駄にわき上がるエネルギー量減少から制御可能だと判断できたというところがある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板