したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短文レス用スレ

3656考える名無しさん:2016/03/05(土) 02:10:50 ID:eMbzXFPI0
茂木「きのこの山とたけのこの里と、どっちが好きか、ってわかってるだろう?俺はタケノコの里さ。」


www

まじで?微妙にMushroomMountain123文脈にも繋がるキーワード発生で笑った。

3657考える名無しさん:2016/03/05(土) 02:16:16 ID:eMbzXFPI0
>他人や社会のために何かをすると、ありがとう、と社会は自分に返してくれます。だから生きていけるのです

これなんだよな。

この形を、俺の日々の書き込みに成立させられていたのが2ch哲学板。
俺は色んなアイデアや妙案を思いついたりするかも知れないが、それらを具体的な金策に変換する方法を知らない。
だから、俺の案が無駄になるよりかは、誰かが使ってくれてそれが他への影響力となるのならば、それにこしたことはない。

こういうことを2ch哲学板ではしっかりと明記してアイデア使用の許可を出していたわけだ。


そういう意味では、なんでもかんでも転載不可にする「嫌儲民」とは、俺は性質が違うな。

3658考える名無しさん:2016/03/05(土) 02:19:01 ID:eMbzXFPI0
>君たちが世の中の人に役立つ人間になるためにはどうしたら良いか?
>コモデティ化したらいけないんだろ?「君たち」にしかできないことをやれば良いんだろ。


茂木の考え方は、基本的に俺と同じか、それに非常に近い。

3659考える名無しさん:2016/03/05(土) 02:20:49 ID:eMbzXFPI0
ところで、

混血ハーフのMushroomMountain123が、
「きのこの山」の利点である「チョコとクッキーが綺麗に分かれている」・「タケノコの山」の特徴である「チョコとクッキーが混ざっていて嫌だ」という部分において
自己の存在否定をしていることに笑った。

3660考える名無しさん:2016/03/05(土) 02:33:43 ID:eMbzXFPI0
>これからの学歴社会はコモディティ化して無意味になる。
>それは人工知能がセンター試験などを解けるようになるからだ。
不完全な聴き取りだが、こんな内容。


つまり、同志社大でのスピーチと同じように、英語を鍛えた科学情報の取扱者になるか、芸術家になるほか、人間が人間としての価値を活かした生き方は、人工知能を前にして存在しない、ということになる。


常につくづく俺の生き方を肯定されているような感じで俺としては聞いていて嬉しい限りだが、
それはあくまで「これから」の話だね。
現在ではまだ「コモディティ化」した汎用人間のほうが安定した稼ぎを得られて平均的な暮らしができる。

まあ、そこで、英語&芸術に秀でた、且つ、社会の枠から外れた俺のような人間には、身内方面からの信用を獲得して、その人間としての信頼されたことに支えられながら生き延びるという、さらなる別能力の鍛錬が必要になってくる。

それ故にね、
今の社会では、まだがめつく「自分を売りに東奔西走すること」が実利をあげて生活を確立・安定させているかも知れないけど、
既にネット上でステマやスパムが嫌われるように、
自分から自分の作品を売りに歩くような、そういった「押しの姿勢」という人格が、そもそも受け入れられなくなると、俺は昔から考えているんだよね。

「数千年間、誰にも発見されないまま秘境に咲き続ける一輪の花」まで行く必要はないけれど、
ここも「太陽と北風」の形で、無理なく自然に浸透する形でないと、その反動による失墜は免れないと思うんだよね。そういう失墜は俺の人生には必要ない。

3661考える名無しさん:2016/03/05(土) 02:46:39 ID:eMbzXFPI0
>あのさあ。マーケットっていうのはそういうもんなんだぞ。
>昔は、「学士さま」っていって、大学卒が珍しかったから、大学卒がちやほやされたわけでしょ。
>それは稀少材だったから。今は、
>猫も杓子も大学行くから、大学行くだけだと、別に、それだけでは何も保証になんないでしょ?
>それが、マーケット、っていうもので、
>厳しいようだけど、こんなに面白いことないじゃない。


しかし、大丈夫。そんな超稀少種の俺が、今までそんなに美味しい目にあったことは、ない。
俺も、俺の元彼女も、元彼女の友人、University New York Business major卒でJPモルガン、野村證券などで働く、6年前で月収90万円、家政婦付きの暮らしをしていた友人のほうが「良い暮らししてて良いな」と思う。

3662考える名無しさん:2016/03/05(土) 02:50:18 ID:eMbzXFPI0
ブルーオーシャン

コモディティ化

レッドオーシャン

このサイクルを考えてブルーオーシャンを探すことが重要。というお話。

3663考える名無しさん:2016/03/05(土) 02:54:16 ID:eMbzXFPI0
>君たち、恋人ほしいよね?デートしたいよね?わかる。
>恋人ほしいから守りに入る。
>でも、騙されたと思ってやってみてほしい。


この辺り、>>3642のyoutuberの人は、壁を突き抜けたわけだ。恋人を犠牲にして「やってみた」。

で、
大体、芸術とかやってる人が彼女とかに困らない、という事実もあるのだから、「やってしまう」人間のほうが、別の基準で安定する、とも言える。

3664考える名無しさん:2016/03/05(土) 03:13:52 ID:eMbzXFPI0
茂木スピーチ
>宮﨑駿さん、僕何回か取材しましたけど、彼が「崖の上のポニョ」とか書いているとき、もう、腕が痛くなるくらい延々と、あの、アニメのコマを描いているわけじゃん。
>超ブラック企業さ!スタジオジブリなんて。
>な?でも、宮﨑駿さんは、なんであんなに楽しそうなのか。「フロー」だから。
>略
>フローに入ると、仕事自体が報酬になる。こんな嬉しいことないじゃないか。
>ただし、フローに入るときには、自分のスキルと課題が一致しなければなりません。
>だから君たちは、社会人になりたてのときは、スキルが足りないからフローには入れないです。
>じゃあ、どうしたらフローに入れるかというと、スキルを上げていくしかない。

*フローは脳が適度に忙しくなって最大能力を発揮できる状態のこと。


なんか、話の例の着眼点が似ていて、身近なんだよな。俺にとって。


fate論の俺 ‏@VoiceOnFate · 2月17日
例えば、宮﨑駿が大作5つ6つ作る間に、pixiv絵師が色つきの重たいイラストを500枚とか600枚とか描く。
なぜ、実りが少ない道というのがあるのだろうか。
宮﨑駿は、もっと沢山の絵を同時間内に描いていると思うよ。でも、重たいイラストみたいな形に仕上げてはいないと思う。

3665考える名無しさん:2016/03/05(土) 03:15:56 ID:eMbzXFPI0
俺の例は「フロー」の話と、「自分以外の人のためになるか」の話が合体している。

3666考える名無しさん:2016/03/05(土) 03:36:09 ID:eMbzXFPI0
質疑応答その後に写真の未来にについて、
「感情を伝えるツールとしてはありつづける」という部分を、

元彼女に英語に訳して伝えておいた。写真を好み、誕生日の生まれ星が「写真」に設定されているほど縁がある存在なので。

3667考える名無しさん:2016/03/05(土) 03:47:13 ID:eMbzXFPI0
茂木スピーチの動画で、学生達の質問の声は、非常に聞き取りにくい。

これ、日本語ネイティブでも聞き取るのは難しいぞ。そんな感じの素人の英語人の録音を聞き取るのも、ネイティブでも同様に難しいはずだぞ。

茂木スピーチは学生の質問タイムの会話内容も良かった。

3668考える名無しさん:2016/03/05(土) 03:50:26 ID:eMbzXFPI0
Best METALLICA Solos... Played FASTER!

SteveTerreberry
https://www.youtube.com/watch?v=UgC8GCNxmdA

ジョーク(速い)だが、この人は保証付きで上手い。

3669考える名無しさん:2016/03/05(土) 03:57:44 ID:eMbzXFPI0
Enter Sandman, the first metallica solo I've ever learned
彼は言う。

俺と同じだな。年齢は違うだろうが同じ時期にギターを始めているな。

俺も超速弾きに走った時期もあるが、1音1音に表現を付ける味わいを出す形を好むようになった。その結果、歌ものの曲のボーカル部分をギターで弾くのが一番楽しい。
それ故にアニソンというのは、とても良い俺の「スケボーパーク」的プレイグラウンドとなっている。

3670考える名無しさん:2016/03/05(土) 04:00:54 ID:eMbzXFPI0
st. anger, load, reloadをすっ飛ばすところも俺と同じだ。

3671考える名無しさん:2016/03/05(土) 04:10:16 ID:eMbzXFPI0
How to Paint a Realistic Eye [Coloring Tutorial]
https://www.youtube.com/watch?v=iybQwiJWToM

これをサムネイルで見たときには、「軽快な気持ち」だったが、見始めると、その全ステップを俺は自分で行うことを知っているし、そのなんというか、「もっと違うやり方でやりたい」と思ってしまう。

やはり、「描きかけ」は、どう足掻いてもあんまりぱっとしない。それが俺だけでない、皆に共通だ、と知ることで、なんというかがっかりする。やっぱりこの方法しかないのか、と。

3672考える名無しさん:2016/03/05(土) 16:10:07 ID:eMbzXFPI0
pixivのイラストを見ていると、上手いっぽいけど、ちょっと首長すぎ、に見える人がちらほら居る。

この「特有の首の長さ」は、デッサン人形 & オビツドール なんだ。これは、確定なんだ。

3673考える名無しさん:2016/03/05(土) 16:14:07 ID:eMbzXFPI0
エロゲは10本同時プレイくらいが丁度良い。

エロゲ「この大空に、翼を広げて」

これは、予想通り、というかそれ以上、
いきなり登場して、今後ずっとメインヒロインとして関わるキャラが両足不自由。
自転車競争部の実力者だったが、右足を故障して選手生命が終わり、故郷に引っ越してきて女子寮の寮母をしながら高校に通う主人公。

この作品を批評するには、「足が不自由な経験」がないと駄目だというところがある。

絶対に俺の膝は、こういうのに合わせてぶっ壊れた、壊された、「自虐的なハイヤーセルフ」という本を書きたい。

3674考える名無しさん:2016/03/05(土) 17:23:02 ID:eMbzXFPI0
「もってけセーラふく」の 出だし〜1番終わり までのベースは全部憶えた。

ここまでで一番難しいのが

http://i.imgur.com/XiyMfdp.png
これだ。

音符のトリルみたいなのもそうだが、それよりもその次の、ラシラ、ラシ× というところだ。

この譜面、多分、正しいフィンガリングでTAB譜が書かれていない。また、アクセント(>部分はスラップの人差し指プリング、他は親指サムアップダウン)を死守すると、目茶苦茶難しい。
1 2 3 4 5 6
ラシラ、ラシ×

と音に番号を振ると、

まず、3のラをスタッカートで留めておくのがかなり難しい。
そして、5だな。5の位置に人差し指プリングが来る。スラップのバチッという音だ。
一番辛いのがその直後に×ゴーストノート。

456が、親人×を同じ弦で行う高速プレイとなる。プリングの後にゴーストを作るのがかなり難しい。なので、手のひらで弦を叩きつけるスラム奏法風な手の使い方でやっておく。

5の位置にアクセントが来るためには、4の位置を軽く通過しなければいけない。ここで、グルーヴ的に一瞬宙に浮くような超旋回を行う必要がある。

ちなみに、これは2弦6フレットで書いてあるが、1弦1フレットでやるようにした。

3675考える名無しさん:2016/03/05(土) 17:26:06 ID:eMbzXFPI0
用語はトリルじゃなくてトレモロだ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12128399567
http://ks.c.yimg.jp/res/chie-ans-326/326/876/642/i320

3676考える名無しさん:2016/03/05(土) 17:29:58 ID:eMbzXFPI0
D H P[m] D人掌
ラシラ、 ラシ×

こんな右手の動きになる。

D 親指サムダウン
H ハンマリングオン
P プリングオフ
[m] ミュート

人 人差し指プリング
掌 弦を掌で叩きつけてゴーストノート

3677考える名無しさん:2016/03/05(土) 17:31:08 ID:eMbzXFPI0
ベースを軽く弾けるようになるまで膝が回復したと言えるのだろうか。ほんの少しだけ先日までより腫れる感じがない。

3678考える名無しさん:2016/03/05(土) 19:47:45 ID:eMbzXFPI0
fate論の俺 ‏@VoiceOnFate · 4 秒4 秒前
「息を吐くように嘘をつく」暇があったら、「息を吐くように引用を参照できる脳内データベースを整備する」ほうが、なにかと物事、良い方向に進むと思うのだが。

それも、能力差により「できない」「やれるならやってる」という話になるのなら振り出しに戻って優生学支持を改めて主張することになる

3679考える名無しさん:2016/03/05(土) 20:26:56 ID:eMbzXFPI0
Do Everything for Skateboard Angles!
https://www.youtube.com/watch?v=h0b3U67Rg9s

いつものスケボーの人の動画だが、基本的に生活報告ドキュメンタリーなのでスケボー部分は数分間くらい。
喋りもかなり熟れてきている。


日本の高校生とかで、英語耳を作りたい人がいたとしたら、この人の動画を1本ずつ全部ディクテーション(聞き取って紙に書き取る)をして完全な脚本を仕上げる練習をすれば良いと思う。

ちなみに、俺などは、このくらいのものは1度聞いただけで書き取れる。
まあ、>>3667で書いたように、どうしても聞き取れないものとかも、所々出てくるが、それでも全部書き取れると言える。

高田馬場のトフルゼミナールでは、
ここまでリアル会話の教材ではないが、ディクテーションや、英語長文の中から指定された単語を探し出す「スキャニング」という訓練もなされた。

この動画の人のアクセントが、とか、そういうところに拘ってしまうようだと、まだ聞き足りない耳ということになる。
この人は早口だが、結構聞き取りやすい言葉を話す。俺のいた地域の「訛り」ほど聞き取りやすくはないが。

3680考える名無しさん:2016/03/05(土) 21:49:24 ID:eMbzXFPI0
サキガケジェネレーション
http://i.imgur.com/Ot9Uaez.jpg
http://i.imgur.com/P0OXZ2f.jpg

この文脈で、判定不能な選択肢が現われて困る。

「ふむ……それにしても、さすがに七人パーティーにもなると壮観なものがあるな。」
「方向性がバラバラなのも賑やかな印象に拍車をかけている感じか」
6つの方向性選択選択肢。


いや、わからない。

なんの方向性?各キャラのクラスの方向性?
各キャラのプレーヤーのキャラの育て方の方向性?
各キャラの衣装の方向性?
各プレーヤーの、この仮想現実ゲームに対する今後の姿勢の方向性?

わからない。

3681考える名無しさん:2016/03/05(土) 21:53:44 ID:eMbzXFPI0
超読解を行うと、「この仮想現実RPGゲームをどのように楽しむかの方向性」かな。

どのように俺の脳がこの解答に辿り着くのかは、人工知能で再現可能だろうか。

3682考える名無しさん:2016/03/05(土) 21:55:32 ID:eMbzXFPI0
適当に選択肢を選択してみた結果、

どうやら、それぞれのキャラの衣装の方向性だったようだ。わかるかよ。

3683考える名無しさん:2016/03/05(土) 22:02:38 ID:eMbzXFPI0
このゲームもお馴染みの声優が沢山出てくる。もう、声の脳内自動関連機構が機能し始めると色んな作品がごちゃ混ぜになって目眩がする。

ここまで来ると、エロゲ名作選びは、本当に声優側からその出演作品を辿るようにして選んだほうが外さないかも知れないな。

3684考える名無しさん:2016/03/06(日) 00:05:33 ID:eMbzXFPI0
俺の膝の故障について、今のところ積極的な治癒活動は、
・湿布を貼る
・粉のプロテインをとる。
・タウリンパウダーをとる。

これだけだな。マルチビタミンとかビタミンB11とかは取っているがそんなに効果はないだろう。

今日はベースを1時間以上弾けるだけの集中力を持てたので=膝の痛みが響かなかったので、前日よりは確実に良くなっているはず。

3685考える名無しさん:2016/03/06(日) 15:22:47 ID:eMbzXFPI0
膝が原因で食事をプロテインに置き換える、という効果目的ではない調理手間を省く目的による食事が、果たして良い状態なのかわからない。
・プロテインは高い。現在、非常に食費がかさんでいる状態と言える。
・プロテインだけだと精々3〜4時間くらいしか保てない。=食事の回数が1回増える可能性がある。

それでも身体は饑餓状態、カロリー備蓄よりもカロリー摂取に傾いているので、怪我ってものがかなりエネルギーを消耗させているんだなと考えられる。

3686考える名無しさん:2016/03/06(日) 15:28:16 ID:eMbzXFPI0
エロゲ「この大空に、翼を広げて」がとにかく高評価であるひとつの要因は、世界観と雰囲気がとても自然でリアルである、ということだな。
それなりにお約束な属性のキャラは居るが、そこまで萌えコンテンツみたいに主人公にとって都合の良い人間関係ではないし、余計なファンタジーやミステリーの要素が無い。

同じ製作会社PULLTOPでも、「ココロ☆ファンクション」とは、求めたものが全く違うものだな。
この会社の最新作、なんか天体観測をするような作品も、リアル非非日常系だろう。

3687考える名無しさん:2016/03/06(日) 15:29:10 ID:eMbzXFPI0
ただ、
「部が成立するには部員が足りない」
このネタは、使われすぎている。

3688考える名無しさん:2016/03/06(日) 15:30:35 ID:eMbzXFPI0
このネタから自動的に導き出されるものとして、

新しく発生した・生まれ変わった部活、つまり開拓者達の物語である、ということだ。
既存の組織を継いでやりくりする、という二代目、三代目の人生とは異なる、一代目の人生が物語にされやすい。

3689考える名無しさん:2016/03/06(日) 15:39:43 ID:eMbzXFPI0
さて、意見が分かれた。
俺の持病を含めた激痛苦悩の経験では、正常時に何も気にせず暮らしているときよりは怪我・病気時のほうがカロリー摂取は多く、そしてカロリー消費も多いな。
激痛系はきっともの凄いエネルギーを消費していると思う。

体感時間速度でわかりそうな気がする。消耗しているときは1秒間が長く感じる。
そのような体感速度の低下が発生している割合が多いときには、エネルギー消費率は高い、と運動時・怪我時両方を含めて纏めた観点から言えると思う。


http://okwave.jp/qa/q3709641.html
>もちろん、痛みの程度にもよりますが、ストレスになるほどの強い痛みですとエネルギーを消費します。

>ストレスは交感神経を緊張させますが、それによって、色んなストレスホルモンの分泌が高まり細胞を興奮させたり、代謝を活発にしたり、体は活動モードになります。そのためにはエネルギーが必要です。痛みが強くうんうん、唸ってこらえてると汗ばむこともありますが、つまり運動するのと同じ体調になるのです。


http://www.riders-life.com/kega%20shokuji.htm
>怪我をしている時は、運動ができず、1日の消費カロリーが減ります。また、筋肉量も減少し、基礎代謝量(安静にしていても消費されるカロリー)が少なくなります。怪我をしていない時と同じ食事を食べていると、カロリーオーバーになります。摂りすぎたカロリーは、脂肪として体に蓄えられてしまいます。せっかく怪我が治っても、体力の回復以前に、ダイエットから始めなければいけなくなります。

3690考える名無しさん:2016/03/06(日) 17:39:09 ID:eMbzXFPI0
サキガケジェネレーションでもそれっぽい魔術が出てきてその後日本語訳をセリフで言っていた。
どこも同じだな。

思い出そうと試みる。思い出せた。凄い、脳みそ。

イン ノミニ パードレ エト フィリ
アベ マーレ スピリタス ×3 
エイメン

主とその血族(子)の名において告ぐ。
悪しき魂よ去れ
そのように。

こんな意味になる。これが最初に憶える場所浄化の呪文だな。

自分自身に防護の付加を行うのは、
左右肩、額、丹田あたりに十字架を描きながら、アテ マルクース、 ベゲブーラ、 ベゲデューラ、レオラーム、エイメン 
だな。
音だけで憶えているので実行可能だが記述は難しい。
でも、ゲームなどという創作コンテンツででも刺激されて記憶に戻ってくるというのが凄いな。

この音が、
オン アボーギャ ベイロシャ ノーマカ ボーダラ マニハンドマ 忘れた。
オン アビラウンケン。
サンザン ザンサクソワカ。
これら真言の音にも似ていることが、気に掛っている。

般若心経には、そういう呪文的なのは最後の部分にしか出てこない。
観自在菩薩行人般若はらみ他事証券ご恩海空同いっっさいくうや苦シャリ四職風位胃腔食うふういいしきしきそくぜくう空即是色縦走御し規約部如是シャリし
ぜしょほくそふじょふげn ああああタイプで再現すると再生箇所がわからなくなってくる。

霊能者も護身用・安定用に用いていた不動明王の真言は、上のアベマーレスピリタスの呪文と同等だろうな。
なうまくさーまんだーばーさらだーせんだんまーかろしゃだなソワタヤ・・・出てこない。あと1小節。ウンタラタ?最後は?最後の2文字が思い出せない。

記憶で遊べるというのが、暗記もいける成績上位組といった感じか。

神社の息子の後輩が社主の祖父から最初に伝えられたのは、九字だな。
りんぴょうとうしゃかいじんれつざいぜん 
丼の字みたいに切る九字切りの感じが、波動関数を視覚化したものに似ているのがまた興味深い。

この辺の物は全部「レベル1魔術」辺りの共通の用途のものだろう。

中華の風水は呪文系ではなく、もっと幾何学的なんだよな。

3691考える名無しさん:2016/03/06(日) 17:58:42 ID:eMbzXFPI0
魂や精霊を扱う視点から見て、書き込み業者など他人に干渉することを仕事にしている人達の業の深さと穢れの量は凄まじい。


下等として生きる人間達 との意識を合わせる行為 すら憚られる。「悪」というのとは別に、ああ、ここで出てくるんだな、「ゾンビ」的な、「100%倒して問題なし。逆に倒さないと食われる」という存在。


ゾンビ達が、言葉を真似て、話す内容を真似て、人間であると詐称してくる。しかし、言葉に見えない部分、行間、または一貫性、そして行動の動機と目的から、ゾンビ達はやはり区別される。
いつでもどこでも「ゾンビがこちら側に入り込もうとしている」という状況が、発生している。

モグラ叩きのようにゾンビを叩き落とすが、埒があかない。

埒があかないが、それをしないと、食われて死ぬ。よって、埒のあかないモグラ叩きを辞めるわけにはいかない。

こういう状態だ。

3692考える名無しさん:2016/03/06(日) 20:32:09 ID:eMbzXFPI0
色々な音声ケーブルの切り売り状態のを持っているのだが、

ヘッドホン式ベースアンプにAUX IN でメトロノーム出力を繋ぐケーブルを昨日作って今日試してみたのだがノイズが乗る。
このケーブルを触ってざらざら言う感じ、どこかで断線しているな。

多分これが理由でオヤイデはこの∞型のイヤホンケーブルを辞めたんじゃないかな。

別のケーブルで今もうひとつ作った。

3693考える名無しさん:2016/03/06(日) 20:56:08 ID:eMbzXFPI0
新しいケーブルは問題なし。

ベースの指弾きの練習だが、左手・左腕の筋トレの練習が100%と言っても良いな。
この筋肉ができるまでがかったるい。
積極的にプロテインを使っていこう。

3694考える名無しさん:2016/03/07(月) 00:15:54 ID:eMbzXFPI0
>>3690書いた後に思い出して書きたそうと思って忘れていた。

エト フィリ の次に エト スピリタス サンクテ が入る。
主とその子、そして聖なる精霊の名において、
という意味になる。

俺の馴染みの魔術の流派はジーザスクライストを呼びつける。
北米の地で、カトリックとプロテスタントがマリアとキリストの主導権争いをしている中、魔術でジーザスクライストを召喚する。

なんで、こんなのを知り得る機会があるのか?というと、「サイキックフェア」とかが開かれていたりする。そこに、色んな種類の魔術師・能力者・研究者がブースを構えて出店する。
興味本位でそういうのに顔出していた。

3695考える名無しさん:2016/03/07(月) 00:37:27 ID:eMbzXFPI0
調べてみたら、俺が属するとされる魔術スクールのウェブサイトもあった。
当時から数えて15年間活動を続けていることは確認された。

魔術モードになると、ダークサイドではないのだけど、違う風になるんだよな。

ひとりの魔術マスター階級の人に色々お世話してもらっていたが、「テレビなどを見るのは辞めたほうが良い。特に『ニュース』というものは最も不要なものだ」というスタンスだ。

ニュース板に蔓延る屑連中を鑑みるに、とても精神的にこれこそ本当の両極と言えるべき二項対立がそこに存在しているように見える。

俗人ニュース板・政治ゴシップ追求 vs 魔術・真理追究


魔術は基本的にこの世の真理の追求と切り離せないので、哲学とも必然的に親和性がある。
応用するとデザインにも親和性があり、音楽なんて魔術そのものであったりする。

俺が沢山の分野の物事を行う現象は、実は「魔術とその周辺」という見方で綺麗に整頓されて見えるかもしれない。

3696考える名無しさん:2016/03/07(月) 03:12:03 ID:eMbzXFPI0
ギターのyoutuberの動画ページの複垢自演の変な奴が現われた件、その動画とその動画に寄せられたヘイトコメントについて、
>>3441 >>3453 >>3456
俺の言っていたこれらと
>>3445-3451

大体同じ方向性のことを、そのyoutuberは「あの時の動画のヘイトコメント」という個別の動画で説明していた。

Djent 2016 HATE COMMENTS!!
Jared Dines
https://www.youtube.com/watch?v=9A_-f4Z0i_E

3697考える名無しさん:2016/03/07(月) 15:21:39 ID:eMbzXFPI0
録画機能付きインターホンの弊害というものがある。
正体不明の訪問者が記録されていることだな。

これは、
・訪問時留守の場合は名刺などを入れる
・インターホンにバーコード読み取り機能を付けて、訪問者のIDを記録させる
こんな形で解消できるはずだ。
そこから、
身元不明の訪問者は「住居等侵入罪」で直接録画の証拠付きで通報できるようにすれば良い。
マンション内に勝手に入ってくるセールスとか、既に捕まっても良い状態だろ。

前に、郵便局のジャージを着た年配の配達員が、指定時間とは違う時間に訪問し、そのあげく不在届も入れずに帰っていった様子が録画された。
それを郵便局に電話して伝えると、常習犯であったらしく、郵便局側もその配達員のことを知っていて、即座に対応してくれた。

3698考える名無しさん:2016/03/07(月) 15:43:55 ID:eMbzXFPI0
>>3696の動画でのそのyoutuberは、動画の中で、
なぜここで紹介するヘイトコメントの人達を好まないかを論理的に説明することはせず、
代わりに、だるい感じでコメントを読んだり、無知を装ってコメントを朗読したりしている。
感情的に訴えている。


論文の書き方その他をきっちりと教え、通常会話でも白黒付ける文化のアメリカであっても、こういった荒らしのような人間に言葉を伝えるときには、感情を用いている。
このyoutuberはコンテンツ配信を行う「プロダクション」までは行かないが、配信事務作業を円滑に行うためのネットワークに所属している。
つまり、この感情で伝達する形式は計画されたものである。

アメリカにとって、荒らしの相手をすることは、イスラム国の自爆テロとの戦いと同じ構図で考えられるだろう。
自称正義の執行者のアメリカは、法治国家ではあるが、「法」に則ってイスラム国を敵視・警戒しているのではない。
道理に基づいているわけであるが、その道理とは、目に見えないものを自分に都合良く「道理」と名付けたものではない。
サンデルの語る「正義」の話も引き継がれるのだが、
法や論理を超えた意志と方向性が、その「道理」を「なんでもあり」な決まりから、予め決めてある筋道、という目に見えない骨組みで支えている。

「正義や道理」の正解・不正解は、「人が着いてくるか、こないか」という形で現われる。

ここで、純丘氏の書いていた「ジョック」に見捨てられたらルサンチマンに溢れた「ナード」の思惑は成功しない、という主張がこの「道理と正義」の存在をより強固にする。

3699考える名無しさん:2016/03/07(月) 18:44:18 ID:eMbzXFPI0
動画編集ソフト sony vegas pro edit 13 が4980円。
さて、どうするか。

試用版で十分な機能があるかの確認をする。

adobe premire pro は音が弱い。その点で凌駕するのならば価値がある。

3700考える名無しさん:2016/03/07(月) 19:21:16 ID:eMbzXFPI0
vegas pro 13 edit.
GUIがダサく、直感的に操作できないが、むしろCubaseの代わりにすらなる。
MIDIの入力にも対応して録音もできる。

リソース割り当て設定の柔軟性はadobe premiere pro CS6よりある。

なんか「初心者用の角取り」が操作感・音質・画質に行われていないが、扱える技能があるなら使えそうな感じだ。

3701考える名無しさん:2016/03/07(月) 20:26:46 ID:eMbzXFPI0
スケボーの人の動画だが、何度も言うが、リアル北米ライフを知りたい人は、この人の動画を見るだけでかなりの部分を知り得ることができる。
毎日動画投稿をしているこのyoutuberの人の動画品質に勝るテレビ番組が減ってくると、もう、テレビは終わりだろう。

この人は、まあ、多少、両親との問題から生じた病的な活発性はあるが、その程度のハイパーアクティブなところは社会的に問題なしと受け取られるところだろう。
スポンサーのついたスケーターなのでスケボーの腕は当たり前だが、
それよりも、喋りと動画編集技能と、空気の作り方、文字通り毎日投稿しているのに、それなりに見所、聞き所を作る、まあ、これもスピーチの技法に入るのかな。その力が凄い。

多分、この時代に美大や、なんか変なIT系の学部に行くと、こういう自撮り系のコンテンツ制作をする授業とかもありそうだが、
そういったものの水準を前線で維持・更新している。「学校で学ぶ必要のない人」のレベルには到達してきている。

SKATEBOARDING EMPLOYEES WORKSPACE?!
John Hill
https://www.youtube.com/watch?v=HbqYBKFlbs8

3702考える名無しさん:2016/03/07(月) 20:30:56 ID:eMbzXFPI0
わかりやすい例で言うと、このyoutuberの人の母親は「秋葉の加藤」の母親系であり、この人も秋葉の加藤と同じ爆弾を抱えていたと言える。
そのエネルギーを、こういった形で消費できている。

3703考える名無しさん:2016/03/07(月) 20:41:28 ID:eMbzXFPI0
コメントでも、この人の動画撮影技術が毎回上がっている、というものが頻繁にある。

今回の動画でもわかるが、この人は「自分を撮ること」がもの凄く好きだ。それは自分でも公言していた。
公言していた以上であることは、動画の取り方から見て取れる。

真横にいる人と話す時でもカメラの構図を自分の顔へのライティングを優先し、話している最中の相手の顔が見切れることも良くある。

大量に撮りためた短い動画を、動画編集ソフト上でひとつに纏める時に、更に、自分がより良く映るように構図、タイミング、その他を無意識に調整しているのだろう。
その気質の方向性が、現在、「動画作成」という方向性と一致しており、大きな成果を上げている。

これが例えば「用意したモデルを案内人にして街を紹介する動画を作れ」などというつまらない学校の課題みたいなものだった場合、この人はここまで上達しなかった。
「自分を良い感じで撮る」という部分が欠けては、その努力すらが行われる道が開かない。

3704考える名無しさん:2016/03/07(月) 20:49:26 ID:eMbzXFPI0
また、「youtuberである」=「現在、私は私を撮影中である」 というスタンスがステータスとなるような時代になってきている。

「youtuberである」というのは、過去の東浩紀氏の「twitterフォロワー8万人である」というのよりも、
喋りができる
撮影ができる
編集ができる
コンテンツを作れる
継続できる
人に需要がある

といったものを備えていると示す、嘗ての「クレカのゴールドカード」みたいな機能を果たしている。

3705考える名無しさん:2016/03/07(月) 20:52:04 ID:eMbzXFPI0
ハリウッド映画がそこら中で撮影されていた街に海外では俺は居たわけだが、
「あ、今、撮影中だ」
みたいな空気、「それ」を、例えば「モテるためにギターを背負う」みたいな感じで発する、みたいな時代になってきている。

ギターからエアギターになって、ついには「エア」そのものを見せつける時代になった。

3706考える名無しさん:2016/03/07(月) 20:58:37 ID:eMbzXFPI0
こっちの動画は、>>3701の動画でそのyoutuberの人と一緒に映っていた人のほうの動画だ。

こちらのほうは上のyoutuberほどの盛況はないけれども、その人の動画撮影のbehind the scence、むしろこっちがまさしくドキュメンタリーとも言える感じで、現場の空気把握に有用である。
カメラの置き方が、こっちの人のほうは設置された監視カメラのような感じであり、客観視点のほうを身近に感じているタイプだ、ということがわかる。

The Scariest Part Of Driving Across The Country
https://www.youtube.com/watch?v=lSoEZsowWfc

3707考える名無しさん:2016/03/07(月) 21:02:36 ID:eMbzXFPI0
事実、こっち>>3706の動画のほうが、「哲学」には向いている。

youtuber同志のハングアウト、喋る言葉は全部録音用の「セリフ」である街ぶらつき、それって、とても奇妙じゃないか???というのが、よくわかる。
上のyoutuber Johnが自分の動画用にテンションを上げている、ということも、こちら側には記録されている。
見る人によっては、「Johnに実際にあったらテレビの中とは違って冷たかった」などという、視聴者が芸能人に持ちがちな印象と感想も生まれてきそうだ。

3708考える名無しさん:2016/03/07(月) 21:07:26 ID:eMbzXFPI0
「ひとつのイベントに関して、複数のyoutuberがそれぞれのカメラからそれぞれの動画を撮影しつつ、共有しているひとつのイベントを完遂する。」


これは、ちょっと、新時代のコンセプトがかなりはっきりした感じだな。この一文だけから数百ページくらいのアイデアは生まれる。

3709考える名無しさん:2016/03/07(月) 21:14:27 ID:eMbzXFPI0
でも、
小学生の林間学校の感想文とか日記とか、

基本的に「それ」を構成すべき要素は揃っている。「それ」=ハーモニー が生成されない理由は、互いが互いに影響し合おうという意識がないから だろう。
その意識があると、シナジー効果というには勿体ない相互作用が生まれる。

3710考える名無しさん:2016/03/08(火) 16:20:41 ID:eMbzXFPI0
>>3696の動画、

Djent 2016 HATE COMMENTS!!
Jared Dines
https://www.youtube.com/watch?v=9A_-f4Z0i_E

において、09:54くらいの場所からのディクテーションで一箇所困っていた。

"you guys mean so much to me, and all the haters can just fuck off I really XXXX careless about you."

このXXXXに入るものが、それなりには思い浮かぶが文章として成立しなくなるので、わからない。

ということを元彼女に伝えて元彼女の回答を待った。
すると、

I really can care less about you.


なんと。面食らう。その通りかも知れない。超灯台もと暗し。
これは、care LESS で carelessの意味も含んでしまう微ダジャレ言い回しということで良いんだな?
意味的には
I really can be careless about you. がそれそのものになる。carelessには無視するとか軽視する、重要に扱わない という意味が籠もる。

俺はいつも対人戦闘で俺ひとり対複数だが、こちらも誰かと協力するともの凄く効率が上がるということを実感する。

3711考える名無しさん:2016/03/08(火) 16:29:18 ID:eMbzXFPI0
sony vegas pro 13 edit

adobe premiere pro CS6 より良い点がひとつある。

VSTプラグイン(音響イフェクトの有料プラグイン)

具体例を挙げると、この店
http://audiodeluxe.com/products?tid=33
に並んでいる商品は全部VSTプラグインだ。特殊なもの以外全部。全ページ。

俺はそのVSTプラグイン資産が数百万円分はある。

Adobe Premiere Pr CS6 では、一部のVSTプラグインが動作しない。
vegas pro では動作した。

もう、これだけで入手する理由にはなった。後は、17日くらいまで待って、それからかな。このセールは31日までだよな。

3712考える名無しさん:2016/03/08(火) 17:01:34 ID:eMbzXFPI0
寝てたときの夢の中で、俺は絵を描いていたのだろうか。何かの描きかけで筆を構えているところに
「そうじゃなくて。もっとこう、女の子らしいタッチで描いていけないの?」
と謎の女性登場人物から言われて、その描きかけのキャンバスに描き足していく。

いや、そもそもタッチ自体が女の子っぽい必要はあるのか?そもそものそもそも、一体何を目標にそれを行っているんだ?

と俺は思いながら目覚めて、しばらく放置していた。

先ほど、閃いた。
要は丸文字をデフォルメに応用できれば、いきなり大完成なんじゃないのか?と。

そこで、丸文字の研究を始めた。5分間だけ。
http://i.imgur.com/yn9kQTN.jpg

適当なバリエーションを試し、その中では○で囲ったものが秀でているとし、それを左下に進化させた。
右側の「あ」は非丸文字と丸文字の比較、

ここまででわかったことは、
・実は、感情表現を最大限に抑えた形状を使う

ということ。

それ系可愛らしさには、胸焼けするような感情は宿らない、もっとプラスチックなものだ、ということ。

だから(という逆算だが)口が△になったり、そういうデフォルメ表現が、「可愛らしい絵柄」の特徴となる。
「可愛らしいのに感情レベルミニマム」

ここで「のに」で繋いだ論理が間違った文脈(自然なものの見方)を引き摺っていることを再確認する。

「可愛らしいのは感情レベルがミニマム」

これだ。

「猫は笑わない」


決まった。なんかよくわからないが、ひとつの結論を導いた。

3713考える名無しさん:2016/03/08(火) 17:07:10 ID:eMbzXFPI0
この輝ける黄金の液体は、自家製ジャスミン茶である。

膝のせいで買い物に行けないので、手元にある茶葉から作っている。勿論賞味期限などとっくに過ぎている。

3714考える名無しさん:2016/03/08(火) 17:37:18 ID:eMbzXFPI0
http://ecx.images-amazon.com/images/I/518XPOQYm1L.jpg
このカードスリーブ商品の絵は、やっちまってるな。

正面右側の足が、駄目だ。「画角が」とか、駄目だ。こういう部分に手をかけられないのを「仕事が云々」と言うようでは、駄目だ。芸術の領域に含ませるわけにはいかない。

芸術は最低限の心がけを持たない者には門が開かれない。

3715考える名無しさん:2016/03/08(火) 17:45:01 ID:eMbzXFPI0
>>3714の商品は、アニメであり版権ものであり、それなりに売れるだろう。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BOT6X24

こっちのほうはそこまでは売れない上に最初から価格が割引されている。
だが、
絵画としてはこっちの方が格段に上だ。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61Mfec31XCL.jpg
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BSKQRYI

ただ、これは、ムービック製だから、実物は、そんなに良くないと思う。



むしろ、ここであえて「抽象画」を基礎から解説していくべきかもしれない。
画面全体においての線の動きとマスのバランス。それがぱっと見で「見所あり」かどうかを決める。これは美術というより認知科学のほうにその原理はある。

3716考える名無しさん:2016/03/08(火) 17:54:22 ID:eMbzXFPI0
カードスリーブやトレカカードに収まる絵をキメることと、
スケボーのトリックをキメる動画を作成すること、

同じだと思うんだよね。

全く同じ。同じ点に留意しながら吟味して詰めていく。

音楽制作における演奏録音だと詰めていく部分は同じだが、視覚的な「完璧じゃなくても良い。だが強調されて見せられる部分ははっきりとそう見せる」というところがわかりにくくなる。

まあ、
美術音楽両方をできる人というのは数少ないので、こういう統合した知恵の需要は極端に減るのだけれども。

なぜ、人は、耳だけ、とか目だけ、というふうになってしまうのか。
俺から見ると、
その人達は、
・単部位に集中できる分成長が早いところは凄いなと思い、
・単部位に偏ったことしかできないその存在自体には、なぜ全体がわからない??という煩わしさ、腹立たしさを感じる。

3717考える名無しさん:2016/03/08(火) 18:09:48 ID:eMbzXFPI0
また、ここで丸文字研究に一端戻る。
例えば、薬という字の中の白だけに注目すると、現在のような6のような形状ではなく、そこだけでまとまった別形態を考えることも可能である。

もっと、桃と枝の様な感じで円形部分とアホ毛的頭頂部部分を分割して、という具合だ。


俺のいた海外美大では、こういった考察のいきさつ・辿り着いた痕跡というものをスケッチブックに随時書き留めて、後に提出することになっている。

言い換えると、いくら良い案でも、そこへ至るまでの痕跡がスケッチブックに書かれていなければ、それはどこかからか借りてきたアイデアかもしれないし、盗用かもしれない。
ということで、「個人の成長」という観点では高く評価されない。

俺のいた国はアメリカじゃない。
それ故に、というかその国はもともと厳しいんだ。論文の書き方にしろなんにしろ。

故に、必要十分以上のことが身についてしまう、というのはある。そこまでしなくても良い。だが、そこまでは、やる気になればできるはずだ、というものでもある。

美大一年時の3Dデザインの授業の時、教官はアメリカ人の公共物デザインのアーティストだったが、まだ大学入った年であり、そこまで順応していなかった俺は思考過程をスケッチブックに書かなかった。
その事で、随分文句を言われ叱られた。

今思えば、それはまさしく数学の証明問題の記述と同じであり、省いて良いものではない、ということだ。

3718考える名無しさん:2016/03/08(火) 18:19:53 ID:eMbzXFPI0
その3Dデザインのクラスの課題で、
「街のあらゆる角に置いてある立方体型のオブジェクトの代わりとなるものを考案し、それを木材を使ってプロトタイプを作れ」
というものがあった。

俺のデザインは逆さ台形型の立方体に球が乗っかったとてもシンプルな形状。球と窪んだ立方体天井部の隙間から水蒸気が発せられる、というものだ。

このクラスでは、制作者本人を教室の外に出して、残りの生徒だけでその作品の批判を行う、というリンチ形式の品評会が行われた。

俺の友人曰く、俺のデザインを気に入らなかった者は2〜3人居て理由は「元の立方体オブジェクトとあまり形状が変わらない」というものだったが、かねがね良好であったと聞いた。

その後のデザイン学部受験の進振りでのインタビューでは、
俺のこの作品が実に評価され、「その課題を出した教官の名前を教えてくれないか?」と問うて、名前をメモまでしていた。
しかし、この課題を、ここまでしっかりとしたデザイン課題にまで持ち上げたのは、俺の面接でのスピーチと、その作品の設計思想を俺が自分で纏めたスケッチブックのほうである、ということは誰も知ることがない。
同じクラスを取っていながらデザイン学部受験で落ちている生徒も居たわけで、「何が教えられたか」より「何を教わったことを自覚しているか」のほうが余程大切である。

3719考える名無しさん:2016/03/08(火) 18:33:03 ID:eMbzXFPI0
元彼女にも丸文字研究の件はメールを書いているが、そちらでは「可愛らしさの本質」を理解した、と俺は書いている。
その本質の描写は


it is rather funny looking with a sense of lacking ability to do proper things. but it shows no emotions while it has some positive attitude that it will stand by itself.

こんな感じである。

3720考える名無しさん:2016/03/08(火) 18:33:54 ID:eMbzXFPI0
まあ、よちよち歩きの赤ん坊、といったところか。

3721考える名無しさん:2016/03/08(火) 18:34:24 ID:eMbzXFPI0
でも、赤子は泣くから駄目だな。これで泣かないのが猫。

3722考える名無しさん:2016/03/08(火) 18:41:44 ID:eMbzXFPI0
【ビーレジェンド鍵谷TV】ガチ背中トレーニング!超効いた!
https://www.youtube.com/watch?v=8pRlIC3hIcI

使用しているプロテインの会社が送ってくるメルマガに載っていた動画。

ジムで筋トレしている様子を映している。


こういうのは、その活動に詳しくない人にとって意味があるね。「筋トレとは、どれくらいするものなのか?」「実際やっている人は、筋トレ中どれくらい辛いのだろうか?」
そういうのがわかる。

俺も膝が治ったら、再度故障しないように意識した筋トレはしなければならないのと、あと今はベースを弾くための筋トレを行っている。
その上で、どれだけ練習すれば、音楽としてではなく、筋力アップとして、OKと言えるのか?の目安になる。

3723考える名無しさん:2016/03/08(火) 19:40:42 ID:eMbzXFPI0
普段の俺の楽器の練習メニューは自分で作るのだけれど、

http://i.imgur.com/lxE4XiM.png
今、ベースの筋トレに使っている自分で作ったメニューを、Sibeliusという記譜ソフトで描いてみた。

ここに書かれていない部分として、
1セットこれを弾き終わったら、左腕がかなり熱を持っている状態なので、30秒から1分くらい左腕を伸ばして休憩をする。

この休憩無しだと指が動かない。そして、筋トレにもならない。

3724考える名無しさん:2016/03/08(火) 19:42:12 ID:eMbzXFPI0
tab譜側の最後の音が付点二分音符になってないな。まあいいか。それくらいにソフト上で上下は同期していないということだ。

3725考える名無しさん:2016/03/08(火) 23:12:36 ID:eMbzXFPI0
「拡散性ミリオンアーサー」のイベントが21:59に終わって、後半イベントが22:00から始まったわけだけれど、
後半イベントの上位者が貰えるSR+カードはそんなに強くないしコスパも良くない。
でもなぜいきなり気合い入れている人がちらほら居るのだろうか?と思って調べたところ、

後半イベントで貰えるSR+カードのオリジナルCV(キャラボイス)が雨宮天だった。



サンプルボイスを聞いてみたが、なんかキモいなあ と思った。
声の作り方も、その声優らしさが損なわれているし、誰だよ監督してる奴、と多少苛つく。「ぶっこんでいくので」と言わせているだけ。

このゲームというかソシャゲは、完全に「媚び売り」系のキャラセリフしかないから「はいはいそうですか」と俺は聞く気も起きない。ヒャダインのBGMがダサすぎるので音声をミュートしながらやっている。

3726考える名無しさん:2016/03/09(水) 00:03:26 ID:eMbzXFPI0
>>3723だが、今メトロノームに合わせながら弾いて気付いた。
テンポがそれの2倍だな。
♪=82
が正しいので四分音符だと164くらいだな。だから、結構速い。音楽の基本は 四分音符=60 だから、その付近から探るというのが一般的な取りかかり方。

http://i.imgur.com/0Z3ATuX.png

3727考える名無しさん:2016/03/09(水) 00:09:15 ID:eMbzXFPI0
更に、実際は+スケールポジションだ。10ftからのフリジアンスケールまで行って帰って。

3728考える名無しさん:2016/03/09(水) 00:09:54 ID:eMbzXFPI0
>+スケールポジション
+1スケールポジション

3729考える名無しさん:2016/03/09(水) 00:14:48 ID:eMbzXFPI0
ベース持ちながらだとタイプもできないな。

あと、これは5弦ベースで5弦を使わないで、という形だな。4弦ベースだともっと楽にできるかも知れない。
5弦ベースのネックの厚みで、親指を握る形で、という条件も追加だな。

3730考える名無しさん:2016/03/09(水) 01:18:26 ID:eMbzXFPI0
>>3674 の「もってけセーラーふく」のベースの1番終わりまでのところでの一番難しい箇所においての新解決方法を編み出した。

http://i.imgur.com/y2gRD4K.jpg

これだから、市販のTAB譜とか嫌いなんだよ。全部耳コピして自分で運指を作るほうが自然になる。

奏法の変更内容は画像に書いてあるのでレスではこれだけ。

3731考える名無しさん:2016/03/09(水) 04:42:31 ID:eMbzXFPI0
GATE20話。
日本人が格好良く描かれすぎている。
これは、なんて言うか、自衛官や軍オタが日本の戦争の歴史書物を読んで、その登場人物の偉大な立ち振る舞いにロマンを憶える感じを醸そうとしているわけだな。
国益損失の際どい境界線の上で、12歳の異国貴族の少女に日本国の外交官のすがわら様がプロポーズをする第20話。

リアルの政治も、ここまで本気で熱意が込められていればさぞかし素晴らしい国になっていただろう、という、むしろリアル日本に対する皮肉。

3732考える名無しさん:2016/03/09(水) 04:47:41 ID:eMbzXFPI0
だが、話の作り方として、12歳の少女のほうがお姫様のように描かれる感じと、そこまでのあらすじの積み重ねは、
視点の箇所を自在に動かせる作者の腕がそう悪くないという感じだな。

普通のラノベ作家だと、そういう視点の動かし方ができなかったりする。

まあ、雛形となる古典や元ネタがある、等ということになれば、腕云々の話は崩れるわけではあるが。

3733考える名無しさん:2016/03/09(水) 06:48:17 ID:eMbzXFPI0
サキガケジェネレーション。
仮想現実型のMMORPGの舞台から、リアル世界での魔術の話へと繋がっていく。
素質のある人ない人とか出てくる。魔術の訓練とか、そういう話も出てくる。魔術を題材にしたアニメ・ゲームの作品の中では、結構生々しい感じじゃないだろうか。

シアトルのほうに、断食専用の訓練施設がある、通常なら申し込んでから数ヶ月から数年待たなければ自分の番はまわってこないのだが、口を利いてすぐにでもできるように手回しするので是非行ってきてほしい。
等と、海外時代、魔術のマスターに誘われたものだ。3日ほどの断食で、意識がやばい状態になる頃に色々学べるそうだ。
俺はそもそも学生ビザで来ているので、そう簡単に私用で国を行き来できない。そんなものは言い訳だが、まあ、行かなかった。

しかし、そのゲームのシナリオのように、現実世界で魔術が原因で発生し、魔術で解決するような事件などが発生してくると、魔術を真面目に学ぼうかな、という気もしてくるよな。


でも、なんか、あれ、リアルのほうも、ゲームでの設定も、高い位を取ると義務と責務と仕事が増えるんだよ。
やってられねえよ。

誰にも邪魔されない快適個人ライフを堪能できなくなる。

3734考える名無しさん:2016/03/09(水) 15:32:38 ID:eMbzXFPI0
http://i.imgur.com/ASyNPIZ.png
謎のyoutubeクリエーター用アンケートの開始画面。

3735考える名無しさん:2016/03/09(水) 15:52:00 ID:eMbzXFPI0
これから就活をする人のために、はげましのお話。 6,220回再生
https://www.youtube.com/watch?v=AmR8J5qCbqc

茂木のこの動画が再生数を増やしている。
俺がtwitter や next2chにURLを貼ったときにはまだ4000番台だった。
6000番台は、茂木投稿動画のなかでアクセス数の多いものに分類される。

しかし、動画ごとにここまで再生数に差が出る人というのも珍しい。

「人」目当てでなく、「コンテンツ」目当てで参照されていると分析できる。
来訪客のほとんどはURLがリンクされた掲示板などからだろう。
購読者が2899人なので3000人以上は外部でその動画のことを知った人達であるはずだ。

3736考える名無しさん:2016/03/09(水) 17:54:35 ID:eMbzXFPI0
sony vegas pro 動画編集ソフトについての情報を集めていた。

http://www.sonycreativesoftware.com/forums/showmessage.asp?messageid=931815
現行バージョンはver.13 これが2014年製。
このフォーラムではver.14がないことが語られている。

そこから
http://www.sonycreativesoftware.com/jp/catalyst
このcatalystというものがvegasに取って代わるものだと理解できた。

AMDがATIグラフィックカードのドライバソフトをcatalystからcrimsonに変えたのは、(まあ、adobeにもcalasystというどうでもいいソフトが存在もしていたのだが)ここら辺か関係しているのかなと思った。

vegas pro suiteのほうに付属する波形編集ソフトsound forgeも2013年製で古い。さらに64bitではない。

まあ、VSTが動く動画編集ソフトが手に入れば俺には利益があるので問題はないが、adobeに毎月5000円以上も課金したくない人にとっては、adobe以外のソフト探しは重要なことだ。

イラスト制作がphotoshopなんて退けてCLIP STUDIOが主流になるなど、結構笑える展開ではある。

adobeはもう、iphone-mac 繋がりな人達&多人数で1ファイルを編集する組織 専用な、autodesk的な位置へと移って行っている。
autodesk製品の年間保守料金とかを知ると、まだadobeは末端消費者相手にしていることは把握できるが、
そのうち時代が10年遡って、autodesk方式に近づいていくだろう。
Sibelius, ProToolsと言った主力製品を持つAVIDはadobe型課金になっている。
嘗て3DCGソフトのSoftImage|XSIはAVIDの製品だったが、autodesk製品になってしまった。

ソフトの課金状況の未来を知りたい人は、3DCGソフトの料金体制を15年前くらいから調べ直すと色々未来もわかるようになる。

3737考える名無しさん:2016/03/09(水) 18:04:57 ID:eMbzXFPI0
sony catalystはadobe bridgeあたりの連携を視野に入れて作っているな。

catalyst browse というbridge相当のソフトも無料でダウンロードできる。

ここで、毎月のアップデートパッチなどの優位性などが問われる。
このcatalyst browseは最新版が2016/01/27と新しいが、そのうち古くなる。

ダウンロードにはsonyアカウントの作成が必要。
http://www.sonycreativesoftware.com/jp/download/catalystbrowse


それに比べて毎月アップデートをしてくる月額課金ソフトはどうなのか?というところだな。

DAWのCakewalk SONARで言うと、あまり恩恵は受けられなかった。故に年間契約は更新していない。
アップデートや機能追加の方向性が自分の興味のない方向だと、100%無意味になる。

3738考える名無しさん:2016/03/09(水) 18:22:02 ID:eMbzXFPI0
sony catalystを今適当に弄ってみてわかった。

これは、例えばスケボーyoutuberの人の撮ってる動画などを作るときに楽になるようになっている。
そして、その機能というか整理はadobe CCでも行われているのだろう。そのyoutuberはadobe CCを使っているので。

沢山の短い動画を10個も20個も必要箇所を区切って、区切ったものを一箇所に放り込んで、その放り込んだ先から1つの動画を作成する、という作業に特化したインターフェースだ。

3739考える名無しさん:2016/03/09(水) 18:37:23 ID:eMbzXFPI0
動画編集ソフトとなるsony catalyst edit だが、
・できることが少ない。現状では素人用。
・動画ファイルのあるディレクトリ(フォルダ)をブラウズする際に全ファイルのサムネイルを作ろうとしてCPU負荷が毎度100%になり、重くてうざい。
・VSTプラグインが使用できる感じがしない。

以上のことから、まだsony vegas proが製品ラインから外れることはないと断言できる。

また、catalystが完成したところで所詮劣化版adobe CC (bridge + premiere)ならば、adobe CCの月額課金に流れてしまう人も多いだろうと思う。
現状、catalystは販売はされているものの、完成しているとは言えないと思う。

そんなに四六時中動画を作成しなくてはいけないほどの仕事が入ってくるのなら、月額課金でadobe CCでやるのが効率的、ということになる。

だが、

adobe製品は、効率は上げるが、品質に関しては、その限りではない。

音楽制作をadobe製品だけで完結することなど考えられないが、動画には音声が含まれる。
音声処理だけ外部ソフトに頼るとなると、adobe CCの各ソフト連携の利点が減り、そうなるとadobe CS6 Master Collections(CS6(2013年)世代のadobeソフト全部。課金なし。)で十分となる。

3740考える名無しさん:2016/03/09(水) 18:46:24 ID:eMbzXFPI0
スケボーのyoutuberの人のbehind the scene(ceasy)動画で気付いたが、
デジカメ、canon g7xで自撮りしている。

その事は知っている。だがそのことの重大さに今気付いた。

このカメラにはバリアングル液晶モニタがないため、自撮りしている最中は自分がどのように移っているかを確認できない。
にもかかわらず問題なく撮影できているということが不思議なわけだ。

と、思ったら、
http://kakaku.com/item/K0000693652/images/page=ka_4/

思いっきり確認できるな。確認できないのはG9Xのほうだ。

3741考える名無しさん:2016/03/09(水) 18:53:35 ID:eMbzXFPI0
自撮り用コンデジというジャンルはまだ確立されていないな。
日本が基点だと、キヤノンニコンパナソニーのメイン客は、運動会撮影のお父さんとか写真が趣味の年配者になる。

ここで、流行の「上昇気流」獲得に失敗しそうだな日本。


この「上昇気流」知識はエロゲ「この大空に、翼を広げて」のグライダーの飛び方解説から得た。

3742考える名無しさん:2016/03/09(水) 18:55:57 ID:eMbzXFPI0
そもそもアメリカ人と比べて人前にでることを嫌がる日本人には必要のない機能となる。
そして、ある程度まで品質を我慢できれば「iphoneで十分」という「底辺刈り取り機構」が発動する。

iphone人間の解像度の低さには非常に嫉妬するだろ。そんな低スペックで満足できる脳みそが羨ましい。何も目耳に入ってきてないのと同じ。つんぼメクラに毛が生えた現代動物の全行動をカバーする「iphone」。

3743考える名無しさん:2016/03/09(水) 18:58:55 ID:eMbzXFPI0
今、5万円くらいのデジカメを買うなら、
昔軽視していた5万円くらいのマイクプリアンプ ISA-ONEがほしい。
手持ちのUniversal Audio LA-610 Mk Ⅱひとつをボーカル用とギター/ベース用に毎度切り替えるのが面倒だし、毎回設定が変わってしまうから良くない。

ギター類専用としてのマイクプリがほしいところだ。

3744考える名無しさん:2016/03/09(水) 19:02:05 ID:eMbzXFPI0
と、来週、30万円弱のwacom 液晶タブレットPCを買う予定の人間が語っている。

もう、きりがないなとは思うけど、俺に「きりがないな」と言うのは無意味・不毛・本末転倒どころか、そもそも俺の生命というものを理解していない気がする。

やりたいことの分だけ、必要なものも増えていく。停滞して、あるもので済ます経済にすると、後ろ向きで「嫌儲民」みたいな姿勢になり、制作物にも陰気が宿る。
そうすると「貯金するだけで使わない日本人が経済を圧迫している」というような事態を招く。

3745考える名無しさん:2016/03/10(木) 00:43:37 ID:eMbzXFPI0
楽器演奏用の筋トレを、スポーツ用の筋トレと同じに考えると、練習メニューの作り方に多少悩む。

「超回復」を如何に発生させられるか。が上達のコツになる。精神論ではない。物理的にそうなる。

超回復を起こすには、それを引き起こさせるだけの高負荷を与え、その後物理的に2日間ほど休息を取ることになる。
ここの休息の期間が本当に1〜2日で良いのかどうか。

また、プロテインはかなり効く。もう、がむしゃらに練習するだけとか、無駄過ぎるな。
もし、中高生の子供が楽器に真剣に取組んでいたら、食事を作る母親辺りが、食事の中にプロテインの粉を混ぜたりして、本人の知らないところで成長が約束される環境を作るべきだな。

3746考える名無しさん:2016/03/10(木) 00:49:05 ID:eMbzXFPI0
調べてみたら、超回復の筋肉増幅期間中に更なる筋トレをしても加算されるようなので、「適当な休息」と捉えて大丈夫そうだな。
一番注意するべき場所が、トレーニング終了と超回復開始の間にトレーニングをしてしまうと「オーバーワーク」で筋力が下がるというところだな。
これさえ発生しなければ、楽器演奏程度には十分の筋力が作れるだろう。

3747考える名無しさん:2016/03/10(木) 00:51:54 ID:eMbzXFPI0
しかも、トレーニング時間は短くて良いという。
これは楽器練習の常識を打ち破る新方式になり得る。

半音でのプリングとハンマリングを各フレット、各弦で全部で2時間やれ、とかいうキチガイ教則本とかあるからな。
そのやり方じゃ絶対に伸びない。

3748考える名無しさん:2016/03/10(木) 01:38:20 ID:eMbzXFPI0
しかし、音楽、楽器演奏の練習となると、とにかく長時間の演奏時間を使いたくなるものだ。

まわらない指をまわるように練習する → 指を動かす腕の筋肉を付けることで無駄な練習を省ける

こうなってくると、音楽性を高めるためにはどのような練習を詰め込めば良いのか。
スポーツ用の筋トレのように、使う筋肉を細かく分けて考える必要が出てくるな。
ギターとベースを交互に弾くというのもありだな。ギターの方が筋肉が要らない。

3749考える名無しさん:2016/03/10(木) 01:58:50 ID:eMbzXFPI0
cubase 8.5.15updateが来たがインストーラーがこける。どうしようもないな。差分ではなくフルアップデートのほうを試すか。

3750考える名無しさん:2016/03/10(木) 02:03:36 ID:eMbzXFPI0
フルインストーラーは8.5な上に9.4GB。なんかテストしてないな。普段ならこんなに焦ってアップデートを行ったりしないドイツ企業がなぜ今回焦った?

3751考える名無しさん:2016/03/10(木) 02:06:46 ID:eMbzXFPI0
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=226&t=94140&sid=88d28a2ecabd8f9d249f43db471cb2f4
公式フォーラムのアナウンスメントスレの最初のコメントで既にこの問題が指摘されている。

3752考える名無しさん:2016/03/10(木) 02:15:36 ID:eMbzXFPI0
steinbergのフォーラムは、こういった場合に対処できないから新しいフォーラムユーザーを増やさない方針なんだな。
日本の顧客は文句を全部YAMAHAに投げろ、ということで良いんだな。
ドイツ式もしっかり機能しないな。

3753考える名無しさん:2016/03/10(木) 03:05:46 ID:eMbzXFPI0
9.4GBのver.8.5の再インストールから行ってようやくパッチが当たった。
ver.8.0からver.8.5UPGを購入した人が、このインストールできない問題にぶち当たるのだと思うが、
新規顧客よりUPGユーザーのほうがメインの顧客なんだから、もっとしっかりしろよ。

インストーラーがCubase85_64bit.msi という、ver.8.5クリーンインストール用にしか使われないファイルを参照している、という下らない問題。

こんなの、一番最初に自動化して毎バージョンごとにその知恵を引き継げよ。

3754考える名無しさん:2016/03/10(木) 19:09:08 ID:eMbzXFPI0
2015 Eddie Van Halen Guitar Lesson
https://www.youtube.com/watch?v=lrubgLS472U

このテレビ番組だかのヴァンヘイレンのギタートークは、他の如何なるヴァンヘイレン風奏法レッスン提供者よりも意味があり、真髄を伝えるものだな。
勿論英語だが。

ライトハンド奏法の発明は、「左手の指の延長」という概念がある、ということ。これを根底から捉えると、タッピングのやり方も変わる。
「左手小指を更に伸ばして先のフレットを押さえよう」みたいな感じで右手人差し指を使える。
「右手の指でフレットを押さえる」という一見するだけでは違いの無い動作でも、その動作を起こす理由と意識の持ち方次第でガラッと変わる。
もちろん、弾き間違え方も変わる。わけのわからない「タッピングし損じ」などは右手を左手の延長と考えないで適当に叩いているときに発生するものだ。
意識の形で「初心者・未理解者が起こしがちなミス」を物理的矯正なく完全に取り除ける。その結果、とても効果的に意図したとおりに音を発することができるようになる。

また、それらの奏法は、
当時3人バンドの1メンバーという役割で、様々なギターペダルを買う金も無かったので、ディレイ等、全部自分の手でやってしまおう、という考えに至ったということだ。

普段、車を運転しているときにラジオを聞くことはなく、エンジンの音を聞いている。
というように、音そのものを楽しむ姿勢が楽器を弾くより前にある。


こういう動画を見ることで再度自覚するが、教育、本当の学習というのは「聞いて瞬時に身につく」ものの積み重ねだ。
教科書に書いてあることを読んで理解して憶えて練習して記憶して・・・という学習は、かなり「偽物」を作り上げてしまう。

「もう一度学び直し」という機会が訪れるとき、今までに「不毛な学習を積み重ねた形跡」がある。
俺もそういう無駄は多くしている。だが、無駄な「腐れ縁とでも言うべき学習成果」を切り捨てて本物だけの知識で立て直すことも多く行っている。

3755考える名無しさん:2016/03/10(木) 19:30:29 ID:eMbzXFPI0
Metallica's James Hetfield At Guitar Center
https://www.youtube.com/watch?v=1Eq9RVKT9XQ

メタリカのジェイムス・ヘットフィールドが、高校生活、アメフトを辞めたこと、工場で働きながら曲作り、の後のデビュー契約、その先を語る。
もちろん英語で。

"I have a gift of playing music. That's what I got." と自己を客観的に再定義するジェイムスが、そう感じ、そう結論するに至った理由が語られる。



   外野「と言う割りには、演奏が魅力的ではないのだが?」

  しかし、metallicaの世界的な人気と売り上げを作り上げたのはその人そのものであるのだが?

と、人々の価値観を二転三転させる考えにも俺は至る。
獅子座特有の雑さと、適当さ、いい加減さ。   そこから飛躍して存在する絶対的絶大な功績。
その2つが繋がらないようにも見えるのだが、「それを弾くのはこの人でなければいけない」と思わせるため、掴み所がない。「全体として」存在している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板