したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短文レス用スレ

3356考える名無しさん:2016/02/21(日) 02:09:14 ID:eMbzXFPI0
なんて言うのかなあ。

俺が、ホルストでもの凄く細かく沢山付けた演奏表現みたいなことを、女の声は実演できる。男の声は、太い場合、難しい。
となると、
そういった表現付けで既に俺は遊んでいる(そういう音楽の作り方をしている)のだから、歌う場合でも女の扱いやすい細い声が出せないと、やりたいことができない、ということになる。

これは女装問題とは少し違うと思うな。機能の問題であって、うーん、となると、やはり「絵」くらいしか、「女の武器」を男が表現できる場所がない。

3357考える名無しさん:2016/02/21(日) 02:21:48 ID:eMbzXFPI0
もう今日は6時間くらいはコンデンサマイクで声出しして色々試して、を行っている。
手持ちのVoiceLive2では、フォルマント(gender)(声質)変更を、大元の音声に施すことができないことが判明した。

HarmonyかDubleにしか反映できない。しかも、それらを使うには、μMod(モジュレーション)か、Reverbをオンにしないといけない。
また、原音とユニゾンという設定がないので、原音をミュートして、例えばDoubleで出す音をオクターブ上げて、と言う形で対応するしかない。すると、音が遠く、なよって、まず録音には使い物にならない。

英語喋る人は低音出せるし声が太いので、アニソン系女声が一番難しくなる。

黒人女性歌手のソウル音楽とか、カーペンターズとか、あの辺は余裕でできる。今問題視しているか細い女声はそこにはない。

小さくまとまっている、と言うのかな。

今回、偶然、音色比較にEGOISTの曲を使っていたのだが、あの細い声は、かなり難しい。また、旋律を聴くと、頭の中に音楽記号とかが浮かんでくるので、かなり沢山の表現を付けていることがわかってしまい、どうすんだこれ、と思っているところだ。

他の歌手はまだ大丈夫。春奈るな、あたりはかなり大丈夫。水樹奈々は辛いかも知れないな。「アニソン歌手」というよりアニソンタイアップ歌手が辛い。柴田淳は大丈夫。Liaとかあの辺も全部大丈夫。


なんか、俺は、「自分がまだできないことに挑戦しかけていること」という状態を保たないと落ち着かないみたいだな。
大丈夫な歌手の歌だけで楽しんで満足する、とかいう風にはできない。

3358考える名無しさん:2016/02/21(日) 02:23:33 ID:eMbzXFPI0
全部が「攻略」なんだろうな。できることをして喜ぶ、ということがない。この生き方は損が多いと思う。

3359考える名無しさん:2016/02/21(日) 02:37:36 ID:eMbzXFPI0
声が枯れるというか、かざがさ頻繁にかさつくのが、本当に嫌になるな。手術で治るのなら手術受けるよ。
でも、「嗄声」とは違うんだろうな、きっと。

なんか、

ホリエモンみたいな人はお金をもの凄く持っているけど、それ以外のことで不自由したりする。
俺みたいな人は、技能とか能力とかに不満が殆ど無いけど、それらを発揮する商売道具やその道具としての身体が、どうしても良い状態にならない。

こんな感じで、種別ごとの苦悩がありそう。

俺は、「技巧派」になるだろうな。無尽蔵な体力とか怪力とかないし。そう言う部分を技でカバーするから技巧派。
筋肉ダルマや身体が資本な人は、「戦士系」なんだろうな。

魔法派というのはこの現実にはない。なので別の種別を探す必要がある。

proper_lofiとかnonpoliopみたいなの、単調労働専門の人間、と言うのは、ひとつの種別だろうな。あれは、知力・技能・体力それぞれ無い。だが、同じことに苦痛を感じずにやり続ける、何と言うべきだろう「希薄」かな。希薄派。意志も目的も野望も思考も存在も希薄。だが、薄いからこそ、ずっとそこに居続けて、誰にも相手にされない=単調作業に没頭できる。

3360考える名無しさん:2016/02/21(日) 03:17:39 ID:eMbzXFPI0
うぃんどみるのエロゲ「春風センセーション」は人妻ものだとか言われてあまり人気にならなかったみたいだが、
やってみると、
「祝福のカンパネラ」
「ウィッチズガーデン」
の世界観を受け継いだ正統な後続作品じゃないか。

祝福の双子のリトスや、ウィッチのエクレア、と同じ位置のキャラも居る。主人公は「Working!!!」の山田君みたいなボケた熱血青年だ。
舞台も普通に学園。

3361考える名無しさん:2016/02/21(日) 14:20:21 ID:eMbzXFPI0
しばらくまた女声について深く研究することになる。

さすがに、同時に抱えている研究課題が多すぎる。だが、どうにもならない。

melodyneというソフトを使うと、
・録音済みの音声ファイルに限っては
「完璧な」修正を施せるのでなんとでもなる。そして俺はmelodyne studio 4を持っている。

だが、やりたいのはそういうのじゃない。そういうのは、そういう内容が求められたときに使えば良い。

あと、俺はUA LA-610 MkⅡ というマイクプリアンプを通して音を拾っている。
こいつが真空管アンプであり、音を太くする理由とも言える。現在の価格は20万円弱するプロ用機材だ。

「この味」を俺が問題視している場合、とても不毛な錯誤になる。
でも、一度、プリアンプの設定から変えてみるのも手だな。でもなあ。他の歌手系の声質には結構合うんだよ。一部の細い系のために全共通設定を変えるというのは馬鹿げている。

3362考える名無しさん:2016/02/21(日) 14:23:20 ID:eMbzXFPI0
今日は見事「走りに行かない」を実行できた。
「休むことも仕事」と言われるその精神的な部分が理解できる。

それよりも、「疲れて動けない」と起きれない夢を見た。これは、夢でしか俺に通話できないことを俺の無意識が知っているのかもしれない。
疲れているっぽい。いや、果たして本当にそうだろうか?試しに走ってみよう。となるのが俺の覚醒時の意識だ。

3363考える名無しさん:2016/02/21(日) 14:28:24 ID:eMbzXFPI0
DAWソフトREAPERのバージョンネーム。旧正月だな。中華系が開発に多く関わっているのか。

DOWNLOAD REAPER
Version 5.15: February 10, 2016
REAPER 5.15: Happy New Monkey

3364考える名無しさん:2016/02/21(日) 14:40:34 ID:eMbzXFPI0
REAPERダウンロードできねーし。
公式サイトからこういうことをやらかすのは。今、探しているものには無関係と判断して良いな。

3365考える名無しさん:2016/02/21(日) 15:46:38 ID:eMbzXFPI0
何をどう現在解析しながら女声の研究を進めているかというと、
http://i.imgur.com/a8RP3m3.png

サンプルとの差異を検出しながら、その特性の特徴の把握を進めている。かなりごちゃごちゃしててかったるい。画像上のプリセット名ではfhanaだがとりあえずEGOISTの細い声のを解析している。

3366考える名無しさん:2016/02/21(日) 15:48:09 ID:eMbzXFPI0
今、ハードの機材(31チャンネルグラフィックイコライザ)をフラットにしたうえでこの解析結果が出たので、これに合わせて、ハードのグライコを調節して、ソフト側をオフにする。

3367考える名無しさん:2016/02/21(日) 15:54:58 ID:eMbzXFPI0
http://i.imgur.com/bpllAiE.jpg
こんな感じで。
上の解析結果を実際に適用してみた図。

3368考える名無しさん:2016/02/21(日) 15:59:50 ID:eMbzXFPI0
今、この機材のセッティングがギターとボーカルを両方使えるようにと、2重ループさせているから、多少遅延が発生するんだよな。それが嫌だ。

やはり直結でいける繋ぎ方にするかなあ。でも面倒くさいんだよな、繋げる楽器の入れ替えの時が。
つまみを回してしまうと言うことが、全設定を崩壊させるという最高の面倒臭さを孕んでいる。

3369考える名無しさん:2016/02/21(日) 16:05:28 ID:eMbzXFPI0
http://i.imgur.com/xooLo4t.png

ハードのグライコを設定した状態でもう一度歌って音質比較を行ったもの。

先ほどの山は綺麗に消えているが、500hzに何やらある。また、高域のやつはグライコじゃどうにもならないっぽいな。これはLOW PASSでぐわっと削るか。

3370考える名無しさん:2016/02/21(日) 16:48:57 ID:eMbzXFPI0
ひとまず一段落。あとは、自分の声の特性に合わせて、どの歌手にも似ないまま成立するバランスの模索だな。

マイクの音声をPANで中央にすると、どうしてもどうにも似ない。これは、それぞれの歌手のCDのボーカルの録音がセンター削りされてるのもあるけど、
必ず淡谷のり子っぽい声のハリが出てしまう。

これは1.25k, 1.6k あたりを削ることで何とかカバーできるが、最終的にはミックス・マスタリングの段階で慣らす部分だろうな。

3371考える名無しさん:2016/02/21(日) 17:25:46 ID:eMbzXFPI0
How Not To Dial A Metal Sound
https://www.youtube.com/watch?v=aYtXBUS_kwY

ここで語られる知識も、女声を作る上でとても使われる。あまり似せようとしすぎてはいけない。その後のミックスで使い物にならなくなる。そこが、調節が難しいところなんだよな。
この難関でなれていると、男声用のセッティングなんて数秒でできるようになる。

3372考える名無しさん:2016/02/21(日) 17:27:41 ID:eMbzXFPI0
俺が、プリアンプ系とブースター系ばかり持っている理由が、結局はこれが理由ということになるのかな。

耳に、ザクッザクッとしっかり刺さってくるインパクトがないと、使い物にならない。

3373考える名無しさん:2016/02/21(日) 17:31:26 ID:eMbzXFPI0
10 tips for beginner musicians
https://www.youtube.com/watch?v=cdp0tyQE0_4

これの内容も、ミュージシャンとしてではなく、もはやネットで名を持つ人間としての姿勢として悪くない。

3374考える名無しさん:2016/02/21(日) 17:37:23 ID:eMbzXFPI0
これを見て、俺の考え方は完璧に北米型だと言えるっぽい。

3375考える名無しさん:2016/02/21(日) 17:42:45 ID:eMbzXFPI0
ひとつ思うことは、学歴社会へのアンチテーゼっぽい感じもあるなということだ。youtuberの活動について。

何かを学びたかったら学校に行け、というのを動画で行う、というところにどんな意味があるのか。
先日、このギターの人が紹介したyoutuberギタリストの中の最後の人はバークリー卒で、
その人のことを、その学歴紹介をした上で、you know this guy knows what he's doing, と実力を保証している。

その辺から、ちょっとyoutuberのポジションがわかりにくい。

3376考える名無しさん:2016/02/21(日) 17:45:16 ID:eMbzXFPI0
この動画で言われる最後のひとつ、take criticism について、
internet trolls と criticismの区別をすることをいっている。


こう聞くと、大学で学ぶことを卸している感じもある。と言うか、ネットリテラシーと言うか、世界の人々の水準が実はまだまだ低いってことなのかも知れない。

屑だらけのネットでどうやってまともな家を建てるのか?というような計画と物の見方だ。

3377考える名無しさん:2016/02/21(日) 17:56:34 ID:eMbzXFPI0
The Top 9 Questions
https://www.youtube.com/watch?v=Xt8Ruiu8xkM

いつものスケボーの人の動画。少なくとも日本の人達の波長と接続するより、こういうのを見て、こっち側の波長に調律されていくのが良い。
日本を変えるには、このやり方しか無いかもしれない。

3378考える名無しさん:2016/02/21(日) 18:07:04 ID:eMbzXFPI0
再度、cubase上、あ、いや、やっぱり配線変えよ。

マイク設定の続き。

3379考える名無しさん:2016/02/21(日) 18:19:58 ID:eMbzXFPI0
やっぱり配線は変えられないな。voicelive2に繋がる方にギターが繋がるのは良くない。

3380考える名無しさん:2016/02/21(日) 19:10:32 ID:eMbzXFPI0
やはり歌もベースと同じだな。

フレーズに魂を注ぎ込むには、メトロノームもドラムマシーンも要らない。
アカペラで、ゆっくりと、しかし、完全に繋がった表現で、そのフレーズが奏でられるように「慣れ親しむ」行為が重要だ。

音痴の人はここで脱落するのだが、
これもベースと同じ。

歌やベースを、モニタリングするヘッドホン無しでは練習しないこと。
絶対に、自分がどんな音を出しているのかをリアルタイムで確認しながらすべての練習を行うこと。

これだけで、多分、音痴なんて治る。

初心者用の買い揃えるべき自己鍛錬セットとか発表しようかな。適当な価格帯で品を選んで。

アンプとかスピーカーで聞くのは、本番目当ての練習には良いが、自分の能力のあら探しには向かない。空気を介すので、ある程度適当にそれなりに聞こえてしまう。そんなレベルではいけない。録音でキマるかキマらないかの勝負を練習しなくては意味がない。

3381考える名無しさん:2016/02/21(日) 19:15:08 ID:eMbzXFPI0
とはいえ、歌うのも疲れる。今、かなりしんどい。今日は設定のための声出しだけでばててそれ以降やっていない。
寒い。腎臓の辺りが痛い。

ガウンを着込んでいるので分厚いのでベースも担いで弾けない。

コンデンサマイクにリフレクターを付けてあるから、歌う時の顔を向ける向きが限定される。ここで身体をよじったりしてたんだろうな。
画面の歌詞を見ながら、と言うのはもはや不可能な段階に来たので、普段歌う50曲くらいの歌詞を印刷して、現在4冊の分厚い束がある。これを見ながら歌うわけだが、このA4の紙を置いておく場所すら作れない。このリフレクター
こんなかんじのやつ
http://rittor-music.jp/sound/wp-content/uploads/sites/7/2010/06/PSRF_sE_X1_Front.jpg

付けてから、歌うのは楽しくない。

3382考える名無しさん:2016/02/21(日) 19:19:51 ID:eMbzXFPI0
俺が、俺の弟と、生涯通じてまったく上手くやっていない理由は、

俺の「常になにかに全力で取組んでいる生き方」に対して、弟の「ほどほどに、飽きたら辞めて、噂があれば耳を傾けて」といった一般人的な感じがまったく合わないからだろうな。

3383考える名無しさん:2016/02/21(日) 19:37:32 ID:eMbzXFPI0
もう、取組む課題の分野が多すぎて結構しんどいのだが、

この問題の原点は、どの分野の作業をするときも、俺が脳内モードを変えないまま行える、というところにあるのだろうなと思う。

そうなってくると、
・時間
・疲労
・うんざり度

これだけを考えてやりくりするようになる。完全に体育会系。

3384考える名無しさん:2016/02/21(日) 20:13:19 ID:eMbzXFPI0
「春風センセーション!」は、声優も、祝福のカンパネラ!の双子、サルサとリトスなのか?
これ、完全に宣伝の仕方を間違えただろ。

サルサとリトスのファン専用の宣伝が必要だっただろ。中古価格で1000円台とか、なんか可哀想だな。

3385考える名無しさん:2016/02/21(日) 20:22:05 ID:eMbzXFPI0
うぃんどみるの最新作3月発売のウィザーズコンプレックスは、またしても同じような世界設定なのか。

こうなってくると、初代「祝福のカンパネラ!」から、全部ひとつずつ終わらせていかないと、マニア用の伏線回収などができない。こうやって積みゲーは増えていく。

3386考える名無しさん:2016/02/21(日) 20:26:01 ID:eMbzXFPI0
「祝福のカンパネラ!」も、まだ誰ひとりのルートも完結させていない。
そのファンディスクも立ち上げてすらいない。
「ウィッチズガーデン」は単体でも良い作品だが、絶対に「祝福のカンパネラ!」を先にやっておいた方がいい、ということで、途中で止めてある。
そこで、きっと文脈違うだろうと始めてみた「春風センセーション!」が、またしても同文脈で困っている。

その他、
ハピメア: エロシーンがしんどくて進められない
ハピメアファンディスク:ハピメアが終わらないので起動すらしていない

ココロファンクション: エロシーンがしんどくて進められない
ココロファンクションファンディスク:本編が終わってないので起動すらしていない

かなり袋小路に来ている。

3387考える名無しさん:2016/02/21(日) 22:17:45 ID:eMbzXFPI0
マイクのセッティングが前より成功している。
囁く程度の声量でもしっかりと音が乗るので、意図的な細い音に抑揚を付けることができるようになった。

麻枝作品のガルデモの「一番の宝物」も、かなり余裕を持って、その繊細な揺れを声で付けられる。

現在の音質はEGOIST準拠だから少し、どの他の曲にも声質は合わないということになっているが。

3388考える名無しさん:2016/02/21(日) 22:21:16 ID:eMbzXFPI0
大体、金管楽器奏者のff(フォルテシモ)より声量が必要なわけがないんだよな。

3389考える名無しさん:2016/02/21(日) 22:27:39 ID:eMbzXFPI0
LiSAの曲は基本的に声量が要らない。

3390考える名無しさん:2016/02/21(日) 22:46:18 ID:eMbzXFPI0
しかし、どう足掻いても、オクターブ補正せずに地声のオクターブで男声で歌った方が澄んでいて広く、確実に音質が高い。

3391考える名無しさん:2016/02/21(日) 23:01:40 ID:eMbzXFPI0
最終的には、喉に力を入れないように歌うのが正しい発声法なので、俺の思っている声量はまず必要ない。必要なのは「千の風になって」くらい。歌謡曲レベルだと、普段英語を喋るときより声量は要らない。
逆に、英語の曲は全部声量が居るので、日本の人には難しいかも知れない。

3392考える名無しさん:2016/02/22(月) 09:03:18 ID:eMbzXFPI0
膝を故障した。左膝ダメージ40%、右膝ダメージ70%
後半の2/3を歩くことになったが、痛みは変わらない。

膝バンドが緩すぎたか、昨日の一日休みがバランスを崩したか。これだから運動=身体という道具のメンテ になるからつまらない。

3393考える名無しさん:2016/02/22(月) 09:09:30 ID:eMbzXFPI0
調べてみたら、テニス肘の膝版か。なら仕方がないな。やり過ぎなんだろう。

3394考える名無しさん:2016/02/22(月) 09:09:56 ID:eMbzXFPI0
だが急速回復の方法を探す。

3395考える名無しさん:2016/02/22(月) 09:10:56 ID:eMbzXFPI0
将来的には、完全運動特化の人達は、関節などを人工物に置き換える半サイボーグ化が進むだろうな。人体は弱すぎる。

3396考える名無しさん:2016/02/22(月) 09:23:39 ID:eMbzXFPI0
かなり歩行すら困難なので、服の上から膝バンドを強く締めた。50%くらい楽になった。

今朝は絞め方が甘かったんだな。
明日にはせめて最悪速歩くらいはできるくらいに回復してもらいたい。「休息を入れる」ということが恐ろしすぎる。全部をぶっ壊してくれる。

一日おいたことで、確かに足の筋肉の方の疲労は減ったのを感じたが、それは単に筋肉が衝撃を支えるべく働いていなかったのではないかと疑う。

3397考える名無しさん:2016/02/22(月) 09:29:39 ID:eMbzXFPI0
・同じ練習ばかりを行わない。
これを見直す必要があるな。

とはいえ、ジョギングなど運動の最低ラインなのでそれ以外のバリエーションはない。

ジョギングコースに到着する前に、信号変りかけのをダッシュで通り抜けたりしているのを辞めるか。

3398考える名無しさん:2016/02/22(月) 11:16:22 ID:eMbzXFPI0
両膝激痛で歩行不可能。これは困るな。少し裏技で対応してみよう。

3399考える名無しさん:2016/02/22(月) 11:28:55 ID:eMbzXFPI0
鵞足炎 
これだな。

3400考える名無しさん:2016/02/22(月) 11:35:04 ID:eMbzXFPI0
太もも辺りの筋肉をほぐせば、膝下の骨に繋がる靱帯などが引っ張られることがなくなり、治る。と読み取った。

3401考える名無しさん:2016/02/22(月) 11:38:15 ID:eMbzXFPI0
http://f-mt.info/condition/pes-anserinus-tendonitis/463.html
このページの

>痛みをともなうマッサージやストレッチ、鍼などの治療をすればするほど、脳はそれをまるで攻撃と判断するかのように、神経や筋肉を硬く緊張させて体を守ろうとします。

この記述はとても良い。

3402考える名無しさん:2016/02/22(月) 11:49:05 ID:eMbzXFPI0
http://blog.livedoor.jp/runart/archives/1014791217.html
これもよい。

3403考える名無しさん:2016/02/22(月) 12:04:11 ID:eMbzXFPI0
・走るときになるべく上下しないように走る。

これに行き着くのだが、これやってマラソン用の筋肉になってもスケボーでの脚力とか無いままじゃないか。

3404考える名無しさん:2016/02/22(月) 13:29:31 ID:eMbzXFPI0
「祝福のカンパネラ!」と「春風センセーション!」がかなり似ていることは把握した。

祝福のカンパネラ! 出てくる妖精、竜の化身がガーネット
春風センセーション! 精霊の樹の精霊がエメラルド

春風のメインヒロインの「はるか」は、ウィッチズガーデンの「あやり」(だが精霊側の属性)のキャラだな。

「祝福のカンパネラ」では登場人物全員が「いい人」でバランスが少し微妙だった。
「ウィッチズガーデン」では、役職ごとのキャラ立ちが重視されていて、日常風景を楽しむような雰囲気はなかった。
「春風センセーション!」は、嫁探しという大きなテーマは最初からあるが、まあ、前作らの精霊界と魔界の世界観を引き継いでいること以外は日常の学園風景がメインだ。

主人公の男が、
カンパネラ ではアイテム技師のお坊ちゃま。優しい性格
ウィッチズガーデン では誠実な騎士見習いの転入生
春風センセーション では、魔王の子息、実直で自己の感情に素直に反応して右往左往するバカ系

この主人公の性格がそれぞれ違うことにより、ほとんど同じと言っていいそれぞれの世界の物語が違った風になる。
春風 では、ツッコミ役とボケ役が更に増える。

序盤での感想だけど、「春風センセーション!」が一番娯楽っぽくて楽しいと思う。キャラの交わりの効果が今までで一番良い。だが、前作をやっていないと、その楽しみさえも得られない。

中古で買っても、
祝福のカンパネラ 1000円弱
祝祭のカンパネラ! 1000円くらい
ウィッチズガーデン 2000円弱
春風センセーション! 2000円弱

これは揃えても良いんじゃ無いかと思う。この中でアニメ化されたのは「祝福のカンパネラ」だな。

3月に出る新作、それと、話題に上げていない、実はもう一個ある前作についてはわからない。
公式サイトでの製品紹介でタイトル背景がピンク色になっているものが、同じ世界観を継いでいる/プロデューサーだかシナリオライターとイラストレーターが同じ なんだろうな。

3405考える名無しさん:2016/02/22(月) 13:53:59 ID:eMbzXFPI0
中古価格は現在それぞれ+1000円くらいに上がっているところもあるな。

3406考える名無しさん:2016/02/22(月) 19:14:25 ID:eMbzXFPI0
膝の回復には数週間単位が必要そうだな。
それどころか室内を歩くことすら無理に近い。

色々と予定が狂ってくれた。さあどうやって帳尻がつくように別のできることを組み込むか。

3407考える名無しさん:2016/02/22(月) 19:17:05 ID:eMbzXFPI0
運良く現在雨が降っている。散り散りの雨雲がピンポイントでここに降らせている。
回復遅れ+1日は、この雨=明日走るの無理 ということで大目に見れるが、それ以降は厳しいな。

3408考える名無しさん:2016/02/22(月) 20:26:45 ID:eMbzXFPI0
更なる膝サポーターと松葉杖を注文。身体の故障で金がかかるのは本当に不本意だな。病院に行くのが一番意味がない。歩けない膝でいけた時点で来る意味ないだろ、っていう。

3409考える名無しさん:2016/02/22(月) 20:55:29 ID:eMbzXFPI0
yahoo 全店がwacom tablet pcを値上げしやがった。3万弱も。まじでやってられない。

3410考える名無しさん:2016/02/22(月) 23:58:48 ID:eMbzXFPI0
http://i.imgur.com/PSv6dEN.jpg
色々動けないので、歌に専念しているが、歌詞だけでは不十分なんだよな。

無理矢理歌詞のところに表現を記載していってるけど、これでは不完全。
しかも書き込めないから暗号みたいになっているし。
楽譜と音符の紙がないと記入仕切れない。

洒落で50曲とか流して歌うが、本格的にやるとなると、1ヶ月に数曲、とかが良いところだろ。それくらいに深く歌い方を作り込まないといけない。

3411考える名無しさん:2016/02/23(火) 01:12:38 ID:eMbzXFPI0
http://i.imgur.com/r1UmK1O.jpg
なので、多少手間をかけて、こんな風にしてみた。

譜面台が使えるのなら、この形で良いんだけど、コンデンサマイク+リフレクターの状態で譜面台は使えないので、解析用と歌唱用にわけて取り扱わないといけない。
これだけ旋律と歌詞を束ねておけば、如何なる音楽表現も書き込める。

書込まないと歌えない、と言うか、もう、「暗記」勝負。これは、音楽の本質だと思う。どれだけの量を憶えるか、それが命。

3412考える名無しさん:2016/02/23(火) 05:21:18 ID:eMbzXFPI0
「春風センセーション!」は「ニセコイ」みたいな感じになっていく。

3413考える名無しさん:2016/02/23(火) 11:46:02 ID:eMbzXFPI0
膝故障のため、室内立ち入りのマンション全室の配水管洗浄工事は業者に電話をして今年はパスしておいた。

膝上下を覆う大型の膝パッドを入手して装着してみたが、これはかなり楽になる。だが動きもそれなりに制限される。
松葉杖というか、脇に入れない腕部分で突く杖は数日以内に手に入ると思うが、よく考えたら、室内・室外で分けないと駄目なんじゃないのか、と思いついた。2セット揃えるまで出費はしたくない。

この故障期間で失う・衰える分を、治ったら取り戻そうとすると、また故障するんだろうな。これだから「この劣化する四次元空間」には本気になれない。
思う存分打ち込んでも耐える空間、ってのが、身体技能とは切り離された学術と芸術なんだろうな。
これは理学と工学の違いのような物で、いわゆる机上の空論が存在できる空間はいくらでもエネルギーを注ぎ込んでも壊れない。(頭がおかしくなる・気が狂うなどと壊れる人も実はいるのだが。)

3414考える名無しさん:2016/02/23(火) 12:21:44 ID:eMbzXFPI0
うぃんどみるの今度出る「ウィザーズコンプレックス」は、数年ぶりの力作の気配がある。
各種キャンペーン付属の予約は既に予定数完売になっている。


金をケチって古い作品だけを遊ぶのは、非常にコスパが良いが、これから時代に先立って何かをする、という人には不足している内容となる。
「情報先取り」に投資する部分を、どうするか、なんだな。
一番効果提示と実証が難しい物である。

今ならまだ色々選択肢がある日時なので、困るな。

3415考える名無しさん:2016/02/23(火) 12:37:25 ID:eMbzXFPI0
ダカーポシリーズの最新作品も出るのか。
エロゲ業界、瀕死状態から少しずつ回復しているのだろうか。

3416考える名無しさん:2016/02/23(火) 14:32:01 ID:eMbzXFPI0
とりあえずエロゲの予約はしておいた。
それと、Train Your Earsというのを買った。
これ
https://www.trainyourears.com/

変化された音がどこの周波数なのかを当てるクイズ型のトレーニングソフトウェア。

こんな感じで進む。
http://i.imgur.com/kdTQcoY.png


こういう「思考」を接続しない「感覚」直結のトレーニングは大好きだ。
トレーニングの仕方も、もうコツを掴んだ。
・音の変化について考える時間を持たずに、即答(聞いた瞬間に思った違いを答える)様にしてその正解率を上げる。
これでかなり育つ。

先日までやっていた女声を作るための31バンドEQの調整とかが更に短時間でできるようになる。そのほか、音をもっと色としてわかるようになる。
絶対音感との違いは、絶対音感というのは、ドレミファソラシドという音波の周波数内のとても細かいポイントの音を言葉でわかったり色でわかったりする。
この音感には、「ならばA音が鳴っているCDの5khzをブースとしてみよう」などと行われても、その違いを「誤差・環境の違い」程度にしか受け取らない。

このトレーニングでは、その「どんな空気感なのか」を周波数の数値で即答できるようになる。

これを苦痛と思う人もいるかも知れない。でも、例えば、ピュアオーディオをオカルトと呼ぶ人が、これによって訓練すると、「音が違う」と言っている我々の意見を理解できるようになるかも知れない。


膝が壊れて即座に次の集中トレーニングが入ってくるとか、俺の人生はかなり綿密なカリキュラムで組まれているっぽい。


このソフトについては、.flacファイルを読み込めると良かった。大量の音楽ファイルを.wavファイルに再変換して数十GBのHDDスペースを割り当てて使っている。
(トレーニングに使う音声ファイルは自分で用意する形になる)

3417考える名無しさん:2016/02/23(火) 14:39:58 ID:eMbzXFPI0
メディアプレーヤーの出力をPC内部で繋ぐ方法もあるのか。それを試すか。

芸術全分野をやると決めて生きるのは時間と体力が厳しいな。一芸だけの人を凌駕する成長グラフ分岐点は、いつ頃訪れるのだろうか。

3418考える名無しさん:2016/02/23(火) 14:50:27 ID:eMbzXFPI0
繋げることができたが、左耳からしか聞こえない。

3419考える名無しさん:2016/02/23(火) 14:55:42 ID:eMbzXFPI0
foobar2kなのが問題だろうか。ひとつそれ専用に用意するか。別のプレーヤーを。

3420考える名無しさん:2016/02/23(火) 15:22:12 ID:eMbzXFPI0
VB-Audio Virtual Cableが片耳出力しかしていないな。

3421考える名無しさん:2016/02/23(火) 15:28:01 ID:eMbzXFPI0
仕様を見てみると、1本の仮想ケーブルなのだから、片耳だけで当たり前と言うことだな。

3422考える名無しさん:2016/02/23(火) 15:36:24 ID:eMbzXFPI0
Hi-Fi Cableのほうで両耳繋がった。これで10000曲以上の音楽をソースにトレーニングができる環境が出来上がった。

3423考える名無しさん:2016/02/23(火) 15:37:30 ID:eMbzXFPI0
いや、ノイズがある。
めんどくせえ。

3424考える名無しさん:2016/02/23(火) 15:45:13 ID:eMbzXFPI0
説明するのも面倒くさい技術的な設定の癖の手懐けで解決。

だが、外部プレーヤーからの入力にすると少し音がぬるいな。

3425考える名無しさん:2016/02/23(火) 15:49:01 ID:eMbzXFPI0
俺ガイル2期OP辺りで流行ったスネアドラムの急き立ての編曲の元ネタは、Cold Playだな。結局洋楽のパクリ。

3426考える名無しさん:2016/02/23(火) 15:51:07 ID:eMbzXFPI0
しかしcold playはスネアでそれをやっていない。

そこに気付く奴がいるのかどうか、というところだな。素人なら「別物」と言ってしまう。それが狙いであり盗み方。


盗まないと成立しない商売って、既に、破綻し掛けていると思うんだけどな。

3427考える名無しさん:2016/02/23(火) 16:21:14 ID:eMbzXFPI0
http://i.imgur.com/GND9t58.png

これは、右上にTotal Score:% Quizes: の数値が記録されるので、かなりプレッシャーがかかってくる。

違いがもの凄くわかりにくい種類の曲とかが存在する。そういう曲で沢山間違えると正解率が落ちていく。
その後、正解を重ねることで数値を取り戻す。
一応、やりこめばやりこむほど数値は変動しないわけだが、それでも±10%くらいは動く。70%に行ったときの屈辱がたまらない。これは内部プレーヤーで再生した方がわかりやすい、が、そこのところで点数アップを望もうとしているようでは、まだ実力とは言えない。

問題は、静かなファンク・ブルースみたいな曲。わかんねーよ。音出てないし。

他のトレーニングメニューでは、何度でもソース音質と聞き比べることができたりするが、このメニューでは最初に暗記、そしてそれとの差異を脳内で補完。

3428考える名無しさん:2016/02/23(火) 16:24:07 ID:eMbzXFPI0
この画像からもわかるように、グレーアウトされている周波数域がある。この7分割くらいは寝ながらでも完全正解できるようにならないと駄目だな。

そのために必要な聴き方を既に発明した。ソースの音を「元」として憶えておくと駄目だ。ソースの音も既にEQかけられていると思って、その箱鳴り感を透明としてではなく、色つきで憶えておく。
そうしないと、比較している最中に最初のソースの音を忘れる。

3429考える名無しさん:2016/02/23(火) 16:26:39 ID:eMbzXFPI0
うるさい曲は簡単なんだよ。判別箇所が沢山あるから。
ホワイトノイズでの違いを最初に憶えると良いのかもしれないけど、小さな子供がそんな練習から始めたら、あんな砂嵐の音、退屈でトラウマになって辞めてしまうな。

3430考える名無しさん:2016/02/23(火) 18:11:51 ID:eMbzXFPI0
エウテルペのinstrumentalは、音の出だしも拍もわからず、かなり難易度が高い。
ゆっくりな曲なので、表現力命となる。まあ、これがいわゆる、コンクール出場するなどの時に選択すべき「課題曲」というものだな。
アカペラで余裕で歌えるようにならないと、旋律上で鳥が飛ぶように空気感を醸せない。

それはともかく、男性歌手のどれかだれかの歌い方に似てるっぽい気もするんだよな。
やはり玉置浩二と井上陽水あたりだろうか。

でも、男の曲って男が歌うのは簡単だろ。ミスチル・スピッツ系の高音勝負な系を除き。
歌唱力系の曲は、旋律の音域も表現を付けやすい位置に合わせてあるから、高い声勝負の猿合戦にはならない。

3431考える名無しさん:2016/02/23(火) 18:21:48 ID:eMbzXFPI0
しかし、機材でオクターブ上げて歌っていると、そのほうが俺の場合は上達に繋がり、また、結果も良くなる。

多分、声変わり前の小学生の頃の声に近づくからだろうな。
合唱部へスカウトされるなどと当時歌は余裕だったので、扱う声質・声の高さが当時に近づくほど、余裕になる。
その耳で慣れたあとに地声のオクターブ下でも余裕になる。

つまり、オクターブ上の音域で、耳をとても良く使っているということになる。
男の低い声だけだと、些細な音程や表情が粗っぽくなり、それが積み重なると「歌が下手」になる。


あとは、ギターやピアノしかやってない人達は、せめて管楽器をやるべきだな。
歌は管楽器の側に属する。息を使う。やってることは完全に互換性がある。

ピアノでバークリーに行った同級生が部活ではサックスを初心者から始めたのは、とても意味のあることだったろうと思う。

3432考える名無しさん:2016/02/23(火) 18:38:21 ID:eMbzXFPI0
それにしてもスピッツの旋律パクリの曲の多いこと。そのスピッツは何をパクっているのだろうか。

3433考える名無しさん:2016/02/23(火) 18:48:03 ID:eMbzXFPI0
EGOISTのFallenはX Japanと、ウィクロス1期のOPのコード進行が目立つな。

3434考える名無しさん:2016/02/23(火) 18:53:17 ID:eMbzXFPI0
それとは別に大体日本の曲のメロディーなんてⅢ7を入れておけば半音階で登って定番の形になる。
わかりやすいのは「うる星やつら」の最初のフレーズ。すげえ。ネット上でうる星やつらのOPが全部ブロックされている。

3435考える名無しさん:2016/02/23(火) 18:59:30 ID:eMbzXFPI0
機材でオクターブ変えて歌うというのは、管楽器奏者としてみれば、何の不思議もないことだったな。
そもそもの管楽器の音が、機材によって変えられた音みたいなものじゃないか。

3436考える名無しさん:2016/02/23(火) 20:51:55 ID:eMbzXFPI0
ベースの弾き心地が壁を越えた。
指弾きの地盤を固めたら、ギターと同じ感覚で弾けるようになった。
こういう膜抜けを待っていたんだ。そこから先は俺の分野、という。

あらゆるものが、こんな感じでひとつの極みに繋がれば、それら全部をローコストで扱えるようになる。


ところで、「サノバウィッチ」のシナリオで、ベースの練習のし過ぎで左手の指が腫れて、っていうのはおかしいな。ベースはいくら弾いても左手の指はなんともないけど、
そもそも既に俺の場合はギター用に慣れてしまったあとなのか、ちょっとわからない。

3437考える名無しさん:2016/02/23(火) 21:01:19 ID:eMbzXFPI0
しかし、
いくら頑張っても、どう考えても美術のほうが簡単に仕上がると確信できるのは、やはり「時間の束縛」が無いからだな。
時間内にトリックを決める必要がないから、頭の中でだけで準備できる。
料理よりも難しくないだろう。旨い料理を作るための段取りと工程は、実際に時間内にトリックを決める訓練が必要になるが、美術分野でそれが必要なのは水彩画系統だけ。

練習が必要な音楽
に対して
準備が必要な美術

と言ったところか。

というか、「目を開いている」時点で、24時間全部が美術の訓練になっているんだよな。そういう意識があるかないか、だけ、だな。

3438考える名無しさん:2016/02/23(火) 22:47:32 ID:eMbzXFPI0
http://i.imgur.com/SGSGJRt.png

イヤトレのやつで、この画面が出たときに、「あ、これは昔から夢で見ていてこれから起こることだと知っていた物だ」と言うのに出くわした。デジャブではない。
第一、こんなに複雑な形状で俺が「まさにこれ」と反応しているわけだから、前々から夢に見ていて「このずれとか摘まみとか、一体何なんだろう」と思っていたものなわけだ。

そして、本当にそうでも感じていなかったら、こうわざわざスクリーンショットにとって上げるなど面倒なことはしない。

3439考える名無しさん:2016/02/24(水) 00:59:15 ID:eMbzXFPI0
「サノバウィッチ」。
一番期待していなかったキャラのルートから進めてみているが、話の面白さはしっかりと作られているな。

個別ルートに入るとつまらなくなる作品が人気がでない ということで間違ってなさそうだな。

3440考える名無しさん:2016/02/24(水) 01:13:30 ID:eMbzXFPI0
しかも、シナリオの内容というかとっかかりが>>3438の夢のことで一致してやまびこ現象発生か。


ところで、「今すぐこの作品の話を終わらせたくない」と思うことからあえて中断・途中で放棄してしばらく時間を空ける、ということを俺はよくするが、その根源的な心理構造はどういうことだろう。
ただ、やり終わらせるとそこから先がない、ということではないことに気が付いた。

自分は妄想などをする趣味も癖もないが、そのように途中で置いておかれる時間の間は、その作品の内容は無意識下に管理されて、そこまでの流れを整理したり、そこから先を想像したりということを脳が行っているのかもしれない。

最近、見終わらせていないアニメとやりかけエロゲを合わせると、優に20〜30作品くらいを途中でとめてある。
これらを解消していく順序を決めるのにも、自分で法則を作って取組むことになる。その法則の内容を決めるところから始めることになる。

続編・派生の作品を連ねて入手する形が多いので、
・作家の成長すらも楽しむために古い作品から終わらせていく
のかどうか、これがひとつの問題になっているな。
特に、数人のキャラのルートがあると、同じ作品の話をx4回(キャラの人数分)と、冗長になる感じがある。
冗長にさせないために、そこに別作家の作品を夾む、という、音楽プレーヤーの流す曲順決めのようなものかな。

3441考える名無しさん:2016/02/24(水) 02:02:41 ID:eMbzXFPI0
Djent 2016
Jared Dines
https://www.youtube.com/watch?v=QgRLLqYQh1Q

Sora Uchiha 1 日前
man this guy is boring as fuck. i'm sorry guys. but his drum tracks are always THE SAMEEEE. Its getting annoying. i like the djent tho, but the drum track annoyed the fuck outta me. i'm sorry jared. but i think you should let your creativity flows when you're making the drum tracks. great vid btw!


Jared Dines 19 時間前
+Sora Uchiha How can you start a comment with "man this guy is boring as fuck." Then end it with "great vid btw!"...?? hahaha You're sending mixed feelings. Just like my uncle....


これ系の人格障害者(単なるtrollではないだろう。)が、ネット各地でいつも問題になる。
youtuber本人のコメントが客観的に問題点を指摘している。tama55系。脳の異常は、いくらキチガイ級の俺でも引く。

3442考える名無しさん:2016/02/24(水) 02:10:42 ID:eMbzXFPI0
fate論の俺 ‏@VoiceOnFate · 4 秒4 秒前

わかったことがある。なぜ「奴ら」は俺の英語を問題にしようとしたのかを。俺が過去に「俺は英語でしか頭にこない」と発言したことがある。そいつらは、英語言語会話中に頭にくるというのを、英語について言われると頭にくると誤読したんだ。ようやく謎が解けたと同時に誤読した集団が浮き彫りになった

3443考える名無しさん:2016/02/24(水) 02:14:01 ID:eMbzXFPI0
なぜMushroomMountain123の時に、あんなにも英語のことに固執していたのかがこれで解けたわけだ。
「策士」ってのは、策に酔っていてありのままを直視していないんだな。策に溺れるよりも前の段階でこの関門が策士を裂く。

3444考える名無しさん:2016/02/24(水) 02:15:47 ID:eMbzXFPI0
fate論の俺 ‏@VoiceOnFate · 4 秒4 秒前

「策士」ってのは、策に酔っていてありのままを直視していないんだな。策に溺れるよりも前の段階でこの関門が策士を裂く。

策士ワナビーは100%頭は良くない。だからこそ策士に憧れる。頭良い奴は頭脳にコンプレックスを持っていないのでバカをやって楽しんでいる。

3445考える名無しさん:2016/02/24(水) 02:46:43 ID:eMbzXFPI0
Sora Uchiha15 時間前
+gnovincejr2 his drum track makes him boring. try to hear the drum tracks of his vids. its always the same style and sound.?

Sora Uchiha15 時間前
+CBoxStudios dafuq?! this is my first comment on his video?

Sora Uchiha15 時間前
+Jared Dines your drum tracks is boring, but the video is great. not saying "I LIKE YOUR DRUM TRACKS". gosh.?

Sora Uchiha15 時間前
+Lemmy A Fiver it doesn't matter if i leave or not.?

Sora Uchiha15 時間前
+RWH411 not funny man.?

Sora Uchiha15 時間前
+general809 i get. the jokes, but only the drum track that annoys me?

Jared Dines15 時間前
+Sora Uchiha I'm just giving you a hard time. For many of my guitar videos I don't dive too deep into the drum tracks. I'll keep that in mind in the future.


カジュアルに言えば「空気読めてない奴」と言うことで終わるわけだけれども、根本的なところはやはり「ワシが育てた」系の、「己の独善性に則って他人に自分の趣味を強いる人間」なんだよな。
これ系の人間は、他者と他者の世界というものを自己から切り離せていない、まあ、それも脳障害だな。
一種の独我論になる。
相手の存在は自分の中にある、という認識が根底にあるのでそういった、「自分の世界の構成物を弄ろう」というような気を起こす。
そういうやりかたでは「変わらない」のに。
だがその「変わらない」相手が、自己とは切り離された別の意識と世界に生きていることを知ることができないので、(そいつの視界から見た形で言うと)「自分の世界を作る物を変えられない」。

海は歩けない、という感じで。その人間の「行動可能範囲」がそこまで、ということになる。
現在歩行可能な狭い小島の地面より大きな領域にアクセスしたかったら、その己が勘違いしている世界の在り方がそのままではいけないということに気付かないといけない。

3446考える名無しさん:2016/02/24(水) 02:52:19 ID:eMbzXFPI0
ここから言えることは、

「楽しみ方」は、コンテンツ主体である。 ということは絶対に揺るがない。 ということだな。

意図されたコンテンツの、個人的な楽しみ方の為に、そのコンテンツ作者に「その客の個人的な趣味」を言いつける、そういうことは許されない、ということだな。

「学校でそんなこと教えてくれない」、っていうなら、ここで学べたんだから以後は暗記しておけ、って感じだな。
読解力の無い人間は常に後手というより足手まといな位置にまわる。

3447考える名無しさん:2016/02/24(水) 02:55:48 ID:eMbzXFPI0
ラーメン屋に来た脳障害の客が「ここのラーメンの汁は炭酸じゃないから不味い」とか言ってくるようなものだ。
「そんなてめえだけの趣味で全体を動かそうとするな」っていう話になる。

これ系は、星座で言うと活動宮に多いのだが、彼らはそこで人と衝突すると内面に籠もるので、絶対に改善されたり克服されたりしない。

3448考える名無しさん:2016/02/24(水) 03:06:32 ID:eMbzXFPI0
このyoutuberのことに戻るが、

「ドラムはラフで仮置きしているだけ。主旨はその上に乗っている別の物。」って言う、デザイン的な優先度の付け方(バカにもわかる言い方をすると、フォントの太字と細字の違い)であり、

そこで「ドラムが悪い」などと言ってくる奴。

俺にも同様に、そういうラフ作品に文句をつけてくる「ワシが育てた」系が寄ってくるから非常にわかるのだが、そいつらは「時間」というものが有限であり、その時間の使い方も、その作品提示のレシピの中に含まれている、ということを考えていない。

そこまで全部を求めるのなら、まじで、金を払え、相手を雇っててめえの言うとおりに指示しろ、ということだ。
金も払わない奴が文句を付けていい箇所ではない、ということだ。


そう言う意味で、というか、こういうバランスは余り良くないとは思う。
だがそれが資本主義の収束の仕方であり、そのバランスを改善したいのならば、そんな末端の娯楽に文句付けている暇を資本主義の代替案考案に使うべきだ。それができないのならば無能らしく黙っておとなしくしているのが良い、ということになる。

3449考える名無しさん:2016/02/24(水) 03:10:51 ID:eMbzXFPI0
このyoutuberは楽器一通りやる人だが、バンドではドラムをやっている。
その人が、動画では単調なドラムトラックを置いている、その意味を探る必要が、読解力の無い人にはある。

ドラムは拘ると、(本業でドラムやっているわけだから)どこまでも追求してしまうので、最短時間で形になるやり方で仕上げて、なるべく自分の拘りたい欲望がそのドラムの部分に行かないようにしている、というところまで読み取れないようでは人に文句をつけるような立場にない。

3450考える名無しさん:2016/02/24(水) 03:16:25 ID:eMbzXFPI0
>Just like my uncle....
これが、そのまま「ワシが育てた」系 って意味になりそうだな。同じ見解だ。

3451考える名無しさん:2016/02/24(水) 03:19:50 ID:eMbzXFPI0
俺やこのyoutuberみたいな人は、「誰にも育てられていない」分、余計にこういう「ワシが育てた」系のことが的外れで鬱陶しく思うわけだ。
なにしろ自分自身で自分を育てたわけであり、自力で実力を付けていることを「自己」の定義にすらしているわけだから、そこにどこからともなく現れた自称コーチ役が何かを言ってきても、そいつから学んだことは過去に何一つ無い、というのが事実であるから、その態度は受け入れられないということになる。

3452考える名無しさん:2016/02/24(水) 03:29:21 ID:eMbzXFPI0
Sora Uchiha10 時間前
jesus christ! i know the important thing is the guitar but THE DRUM TRACKS MAKE SOUND TOO GOD DAMMIT


なんて言うか、こいつと同じ脳障害の奴がreddit NSRに沢山居る。これ系が多い。頑固、強情、一方通行、オナニスト、壁打ちコメント。結局は、「その『ドラム』が良くない=他は全部良い作品に魅了されて」感情が高ぶった自分自身を制御できていない人間だ、ということがわかる。人とのやり取り、人の制作物とのやり取りを行う場面で自分の感情が暴走している人間。

3453考える名無しさん:2016/02/24(水) 03:39:50 ID:eMbzXFPI0
これ、その脳障害の奴の複垢だな。


Origin Robinson16 時間前
+Sora Uchiha i was about to be really toxic but you phrased your comment really well
i love you have a good day


Origin Robinson16 時間前
+gnovincejr2 use your head and try and understand what he means

3454考える名無しさん:2016/02/24(水) 03:41:53 ID:eMbzXFPI0
これは、察するに、英語圏というより、混合文化圏での家族の父親の悪い影響を受けた子供が育つと、こういう振る舞いをするんだな。同じように自分の父親に扱われていたわけだ。いわゆる支離滅裂に。

3455考える名無しさん:2016/02/24(水) 03:47:54 ID:eMbzXFPI0
youtubeなんかだと喧嘩をしても意味がない。

そんな場所ではどのように「制覇」すべきか。やはり人気なり実力なり、数字と証拠でそこに示せている物で圧倒する形だ。

この脳障害の奴は、このyoutuberの動画のコメント欄で沢山のレスを貰えて喜んでいるかもしれないが、他のユーザーがそのyoutuberに提案している。「この煽りコメントを、次回のユーザーコメント朗読の動画の回に含めるべきだ」と。
そう言う形で、コンテンツ提供側が絶対的な優位を得ることが決まっている。それを決めるのが、以後も衰えない視聴者の数とその盛況ということになる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板