したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短文レス用スレ

2767考える名無しさん:2016/02/01(月) 21:39:09 ID:GeKDys7I0
俺の大学は、非常に合格率が低いため=不合格者が多いため、結構嫌われている。

2768考える名無しさん:2016/02/01(月) 21:42:05 ID:GeKDys7I0
しかも、2年次での学部受験が更に厳しいので、1年次で友達を作ると、結構辛いことになる。

2769考える名無しさん:2016/02/01(月) 23:05:24 ID:GeKDys7I0
今日はnext2chの名無しの相手をする機会が多かった。2は俺。


【サイバー】一般人とエキスパートの対策方法の違い【セキュリティ月間】
http://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1454334685/

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/01(月) 22:51:26.16 ID:q07sqL0L
以下は、最も回答が多かったセキュリティ対策を、エキスパートと一般ユーザーで分類した表です。調査では、各回答者に、実際に行っているセキュリティ対策を 3 種類挙げてもらいました。

http://2.bp.blogspot.com/-f1fi330n7V0/Vq7_6S7-6mI/AAAAAAAAPGI/4FfIKzW-BZs/s1600/security_20160201.png

全文はソースで

Google Japan Blog: サイバーセキュリティ月間:エキスパートたちのセキュリティ対策
http://googlejapan.blogspot.jp/2016/02/blog-post.html


2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/02/01(月) 23:04:24.16 ID:vCUOmwIP
俺はエキスパートの側だった。

2770考える名無しさん:2016/02/01(月) 23:58:24 ID:GeKDys7I0
https://www.youtube.com/watch?v=OjQh2zLHuAU
スケボーのyoutuberの人の動画。


vlog用のカメラを無くして落胆した翌日に新型を買う決意をして、店が開くまで待ちきれずにやきもきしていると、無くしたカメラを拾った人からのメッセージがあり、どうやら手元に戻ってくることがわかったが、もう心は新しいカメラを買うことに向かっていてbest buyに買いに行くも新モデルは置いておらず、だが置いてある別店舗を聞いたので遠出して買いに行き、ついに新型Cannon G7を購入

という、

この物欲感、火星座だろ。確実に。

youtuberやってるのも、買ったカメラを上手く使いこなすためだろ。とすると俺の前に言った「『物』を使いこなすために打ち込む」という精神にぴったりはまる。

2771考える名無しさん:2016/02/02(火) 00:07:09 ID:GeKDys7I0
俺もwifi機能付きの今持ってるNikon P7100と同等以上のコンデジが欲しい。

ニコンがこれ系の高機能デジカメを作らなくなってしまった。
だから、
選択肢がCanonのGシリーズだけになる。

一眼レフ(SLDR)のほうも、手持ちのα57はwifiがついていないからデータの移し替えがずっといつも面倒。

しかし、ソニーはαAマウントをもうまともに作らない。ミラーレス用のEマウントばかり作るので、現在の手持ちレンズ資産のグレードアップ先はαAマウント最上位ということになる。
しかし、そうなると、手持ちレンズ5個くらい、合計で14万円くらいか。これくらいなら新しいボディと同じくらいの値段だな。だからマウントから乗り換えるという手もあるが、

ミノルタの50mmマクロのくっきり感とか、今後絶対に出てこない。(現在手持ち最新のタムロンのズームレンズの柔らかな映りと比べると、もう、理系と文系というくらいに全然違う)(理系文系という分け方はそう成立するとは思っていないが、もののたとえとして。)

2772考える名無しさん:2016/02/02(火) 00:09:12 ID:GeKDys7I0
このyoutuberの人も、

G7X? GX7? こんな感じで喋りながら確定しない感じだ。

それは俺がSLDR?SDLR?一眼レフのことを書きながら、略称とかよくわからん、無意味文字列は暗記しない、という感じが、似ていると言えば似ている。

2773考える名無しさん:2016/02/02(火) 00:11:40 ID:GeKDys7I0
動画の途中からG7Xでの撮影に切り替わっているが、画質が良くなっているな。

2774考える名無しさん:2016/02/02(火) 00:15:59 ID:GeKDys7I0
あー。北米の飯が恋しい。

日常生活が北米じゃないってだけで俺の毎日のイライラ度合いは常に加算されている。

日本で北米街を真面目に作る気ないのかよ?相模原のほうとか米軍基地の側はそうなのか?いや、近場のスーパーに入ったらお総菜とか寿司とか売ってたら、もう駄目だからな。
もっと、根本的な雑味から北米の品で来て欲しい。

これ、こういうの全部が、国内農家保護のためだけに輸入制限されているとするならば、TPPは、ちょっと歓迎されてしまうかもよ。

2775考える名無しさん:2016/02/02(火) 00:24:36 ID:GeKDys7I0
one thing I think it's so strange is that he actually shoots videos, but he bought a camera. he uses cameras, not video cameras.
変だなと思うことは、実際動画を撮っているのに、買っているのはビデオカメラじゃなくてカメラだと言うこと。

後半の訳は端折ったが、普段は英語でも言葉が出てきているのでそれらを日本語に置き換えてレスを書いたりしている。

そのyoutuberはカメラ買ってご機嫌なわけで「もう少しこのカメラについて学ばないと」と言いながら「本当はautoモードで撮ってみるべきだろうけど、まだマニュアルで撮っている」と言っているのを聞いて、

俺のsony alpha57 は動画撮影時はオート固定になってしまうが、この新型はその辺も自由にできるのか!良いな!と思ったわけだが、そこで、「いや、それならビデオカメラ買えば良くね?」と思ったわけだ。

2776考える名無しさん:2016/02/02(火) 00:25:47 ID:GeKDys7I0
なぜ動画撮影のためにカメラを買うのか?


その理由は、ビデオカメラが縦長で、なんかプラスチック製で軽くて脆そうでダサいからだと思う。

2777考える名無しさん:2016/02/02(火) 00:27:08 ID:GeKDys7I0
なんかさ、動画撮影用だからって、アホみたいにズームを標準装備してなくったって良いんだよ。
そういうところをメーカー(そのほとんどは日本)は理解して欲しい。

いい加減に「ビデオカメラはズームが必須」とかいう頭の固さとかを辞めて欲しい。

2778考える名無しさん:2016/02/02(火) 00:29:28 ID:GeKDys7I0
映像を学んだことのある人なら、その辺はカット割りで分けるんだよ。

なんで同じひとつのカットにズーム入れる必要があるんだよ?ズームされた途端に素人臭くなるだろうが。


所詮、商業だから、運動会で我が子を撮るパパさん達の財布を狙っているだけなんだよ。バカが。そろそろ実用性とライフスタイルのほうに目を向けろ。

2779考える名無しさん:2016/02/02(火) 02:55:56 ID:GeKDys7I0
手持ちのドラムマシーン、見つからないかなあ、と樹海状態の倉庫への道を辿りながら発掘作業を行なう。

すると、ドラムマシーン発見。別の場所でACアダプタ発見。ついでに、なんかデッサン人形みたいなの発見。


とりあえず、手持ちの二軍の機材でリビングルームでベースをドラムマシーンに繋いで使える構成を作った。
http://i.imgur.com/LG7EyAm.jpg

このドラムマシーンは20年前から使っているから、音が、かなり、もう、聞き飽きている。だが、現在ではもうこういう製品が無くなってしまった。事実、MacBookに繋いで音楽やるより、こういうのに繋いで音楽やる法がモチベーションが保てる。パソコンは、なんかやる気を削ぐんだよね。

デッサン人形。
http://i.imgur.com/CTSHg6U.jpg

これからオビツドールを考えると、「全く使い物にならない。」これねえ、関節曲がる曲がらない以前に、こんな等身のをデッサンしても得るものが無い。

2780考える名無しさん:2016/02/02(火) 02:59:54 ID:GeKDys7I0
このベースのDIだが、普通のシールドで出力すると、あまり音が良くない。XLRケーブルで出力すると、かなり良い。全然違う。
でも、何か、ほんとモニタリングしているという感じで
今までのVOXの
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001620729/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14279639390610419342&gad6=1o4&xfr=pla&gclid=Cj0KEQiAoby1BRDA-fPXtITt3f0BEiQAPCkqQdSegOe9UTO9AJqefVCo5OuLC_xey0xTkm1hcIgYv8AaApn48P8HAQ

これでベース直結で弾くときより快感度は落ちる。

2781考える名無しさん:2016/02/02(火) 03:42:07 ID:GeKDys7I0
https://www.youtube.com/watch?v=4rVFvxYbmRs
茂木健一郎氏の動画だが、

reddit住民みたいなのは、この茂木氏の英語にもかなり文句をつけることだろう。

でも、茂木は、
東京学芸大附属高校卒 偏差値最高レベル
東大理一、理学部卒
東大法学部入学 東大法学部卒
東大大学院博士課程修了 理学博士

それに比べて
redditor
どこの国田かわからないそこら辺の中学校
適当な高校
専門学校か底辺大学
ゲーム三昧

これで、
redditor「俺のほうが英語できる」「茂木は英語を喋れない」


なぜ滑稽に見えるのだろうか。

----
茂木は身体を張るやり方を手に入れたので、かなり批判しにくい対象になっていると思うよ。特に低学歴など、特に取り柄もない人達からの批判は、ほぼ通らない。

2782考える名無しさん:2016/02/02(火) 03:53:27 ID:GeKDys7I0
refining my book signing car sketch
https://www.youtube.com/watch?v=A5KxbHbIT44

この動画の人、外人のイラストレーター。自分の販売するハードカバーの本に、ペンでいきなり描き込む様子。
こういう間違えられないスリルは大好きだ。
この人が言うように、というか見てわかるように、4分間でまず描き上げる。

こういう「速さ」が大前提として、絵描きには欲しいところだ。


2つめのスケッチ。前のページに戻ったのかな。透けてる状態で清書のような感じになる。
この工程は参考になる。

俺も、「とにかく下書き状態からいきなり清書レベルが描けないとやってられない」と常に考えているので、そのチマチマした消して直してという作業を皆無ゼロにする工法を模索している。

音楽と同じレイテンシで絵を紙に描き出す、これだけが、俺が注目して、やり遂げることだな。

2783考える名無しさん:2016/02/02(火) 03:55:18 ID:GeKDys7I0
製品化されて製本された自分の本に、直に何ページもペンで描き込む、というスリルある作業は、とてもやってみたい。こういう刺激がないとやってられない。

2784考える名無しさん:2016/02/02(火) 04:04:30 ID:GeKDys7I0
どうやら最初の2枚は練習で、最後に本に描き込んでいるな。

そこで言っているが「多少ルースで抽象的なほうが(サイズや比率がぴったりでないほうが)よい」と言っている。

これが、俺の言っていた「キマっているかどうか」の話につながる全体的なバランス・印象の問題だ。

2785考える名無しさん:2016/02/02(火) 04:05:49 ID:GeKDys7I0
例えば、この清書を、「定規」を使いながら描いたら、良いのか?そんな絵、もらって嬉しいのか?
手書きの旨み ってことだろうな。

アナログ感。これは音楽と共通する。

2786考える名無しさん:2016/02/02(火) 04:10:31 ID:GeKDys7I0
こんならくがきで食っていけたら楽で良いなあ と本気で思っている。

2787考える名無しさん:2016/02/02(火) 04:19:19 ID:GeKDys7I0
なんて言うか、あの程度のスケッチを例えばpixivでアップしても、全然反応は得られない。

アホみたいにデジタル補助器具を使いながら完全清書された仕上がりだけ一人前の絵が評価される。


その流れとかはどうでも良い。

時間さえ掛ければ仕上がりの質なんて上がる。

問題は、「さあ、上手い人を発掘しよう」という視点でそこを漁ったときに、そんな完全化粧した顔ばかり見せてくるから「この状態で採用すると、化粧落したときにはものすごい不細工かも知れない」という疑惑が発生してくる。

だから、
「すっぴんで集合」さあ並べ。

こんな感じで通過できる人間にならなきゃいけない。その絵描きとしてのすっぴん状態というのが、「数分の時間でどこまでバランス良く説得力のある落書きを描けるか」ということになる。


例えば、日本人が、英語が喋れると言う日本人に対して「何か英語喋ってみて?」と、大した理由も無く聞くわけだ。
こんな時に、その場で2時間とか待たされたいか?そんなに待たされた結果聞かされる「完璧っぽい英語」が聞きたかったものか?違うだろ?

喋ってみて?と聞かれてWhat do you want me to talk about? English is a language. it's not a song. Nobody sings English as a song. If you don't know what to hear about, what can I do then instead?
などと間髪入れずに言い返すだけのほうが、というか、それだけで充分だし、充分以上だろ。

2788考える名無しさん:2016/02/02(火) 04:34:05 ID:GeKDys7I0
ベースをリビングで弾く環境が出来上がったが、

ベースがアクティブベースなので、シールドを繋ぎっぱなしだと電池を消耗するので、いつも抜かないといけない。

もう、これが嫌。

回路作ろうかな。手元のスイッチでオンオフ切り替えで、シールドの抜き差しで変わらないように。

2789考える名無しさん:2016/02/02(火) 15:31:27 ID:GeKDys7I0
https://www.youtube.com/watch?v=W2Okry95A6U

このスケボーの動画の人は、白人親父と韓国人妻のハーフだった。食卓で日本語で「バカ」という言葉について動画主の兄弟が語っている。

2790考える名無しさん:2016/02/02(火) 18:34:40 ID:GeKDys7I0
スケボーで走ってきたのだけど、こういうのって、

・毎回同じルートを走る →飽きる、コースに詳しくなってしんどくなる
・少しずつルートを変えたり増やす →毎回しんどい

クルージングはマラソンよりきつい。だから利き足じゃないほうも訓練することにした。早速引っかかって転びそうになった。段々慣れてきた。

ロングボードだともっと「進む」んだろうな。でも、神奈川の坂道と車だらけの中でロングボードは、死ぬんじゃないかな。
滑りっぱなしで止まれない。行き着く先が国道だったりすると、そのまま死亡。

2791考える名無しさん:2016/02/02(火) 18:36:54 ID:GeKDys7I0
路面が悪いと、滑ろうとすること自体が不毛になる。アスファルトでもぱっと見ではわからない質の善し悪しがあるんだよな。

2792考える名無しさん:2016/02/02(火) 19:40:47 ID:GeKDys7I0
windows10 阻止のための除外リスト メモ

KB2976978
KB3035583

2793考える名無しさん:2016/02/03(水) 09:11:28 ID:GeKDys7I0
これは、常に芸術系だけは例外だな。

いくら難易度が高くても、どれだけ名門一流であろうと、中にいる生徒が「安泰な就職・高給」を目指していたり、そのことを気にしている様子は殆ど無い。
たまに、別大学文系学部卒の人で芸大入り直しの中年生徒が、学生をやっている間から雇用先を確保するように動いている位だ。そういう人達は、まあ難関を潜ってきたわけであるのだが、技能・芸能がその人の売り・特技ではない。喋りが特技。


2016年02月03日 06時00分00秒
「高学歴ほど高給取り」は理系・文系で大きく異なることが判明
http://gigazine.net/news/20160203-elite-college-higher-salaries/

>「有名な大学であるほど給料が高くなる」という考え方は、多くの人が入学する大学を決定する上で指針にしているもので、親もまた良い大学で学ぶための授業料を惜しまず、子どもができるだけレベルの高い大学に入れるように配慮します。そ

2794考える名無しさん:2016/02/03(水) 09:14:49 ID:GeKDys7I0
俺の元彼女の弟もUBC卒だが、空港の出店の販売員をやってるよ。以前はキャビンアテンダント(スチューワード)をやっていた。ホモだよ。ホモなのかなあ、

ホモと、性同一性障害 って別だよな。

性同一障害者は「自己が別性である」と確信している人だ。だから男好きになる以前に、「自分は女である」という意識が勝る。

多分、
身体を鍛えちゃうのが完全なるホモ。

性同一性障害による、中身は女、という人は、筋肉トレーニングをする動機も目的も無い。

2795考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:16:41 ID:GeKDys7I0
変な駄文コラムサイトから

人柄ならぬ楽器柄?!マンガよりキャラの濃いクラシック音楽業界人たちとは?
http://sirabee.com/2015/03/08/20618/

>ヴァイオリニストはおしゃべりで、チェリストがモテる訳
>まずは、楽器柄の基礎中の基礎から。性格のキツさとおしゃべり度は、音符の多さや音域の高さに比例します。
>つまり、音が高くて音符が多く、オーケストラの中でも出番の多い楽器(ヴァイオリン、トランペット、クラリネットetc)の人はおしゃべりでせっかちな人が多く、低音で伸ばす音の多い楽器(コントラバス、ファゴット、テューバetc)の人は、のほほんとした人が多いというイメージ。
>中音楽器(チェロ、トロンボーン、ホルンetc)の人はというと、いつも低音と高音の間でバランスを取りながら演奏するため、人間関係においても絶妙な距離感を保つことに長けています。花形ではないながらも中音楽器にモテる人が多いのも、そういった理由があるのです。


いいや、違うな。

サックスとホルンの親分・仕切り屋体質 = 演奏のほうで出番がない。

これが真理。

2796考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:18:15 ID:GeKDys7I0
>中音楽器(チェロ、トロンボーン、ホルンetc)の人はというと、いつも低音と高音の間でバランスを取りながら演奏するため、人間関係においても絶妙な距離感を保つことに長けています

全然違う。トロンボーンはもっとも過激な楽器。音楽楽曲内でもエッジはすべてトロンボーン。尖っていないはずがない。全然わかっていない。

2797考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:19:32 ID:GeKDys7I0
この記事自体が単なる個人の感想だから、文句をつけるだけ無駄だった。馬鹿馬鹿しい。

2798考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:20:32 ID:GeKDys7I0
>意外とお嬢様ではないピアニスト

>人数が多いために、いろんな人種が集まっているのがピアニスト。世の中的には「ピアニスト」と聞くとお嬢様やぼっちゃんが多そうですが、実際はほとんどが根性の入った叩き上げタイプの中流階級か、ゲイです。

まあ、この落とし方は、お約束だな。

2799考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:27:28 ID:GeKDys7I0
この記事のインタビュー先の人を逆探知すると、これが経歴だな。
>東京音楽大学ピアノ科卒業。イタリア国立トリノ ヴェルディ 音楽院 ディプロマ修了、イタリア国立フェラーラ フレスコバルディ 音楽院修士課程を首席卒業。

うーん。院から先の留学って、ちょっと違うんだよな。
大学院からは、もう、学校っていう感じじゃないし。「学生」という経験は「学部留学」でないと無理だと思う。

2800考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:29:01 ID:GeKDys7I0
教授と一対一のセッションを数年続けて学位を得た、とかそういうの、もう「個人の趣味」みたいなものだと思う。「大学生活」としては語れるものではない。

2801考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:31:36 ID:GeKDys7I0
http://twinavi.jp/topics/tidbits/54b5d0b0-d894-4af0-bb11-22a85546ec81
この記事の筆者、色んなところで書いているな。

>みなさんは「音大マジック」という言葉、聞いたことがありますか? 演奏が上手な男子が魅力的に見えてしまう現象を指し示す、音大生の間では誰もが知ってる言葉です。

>男子の数に対する女子の多さだけを見ると、外国語大学を始めとする文系学部や美大も同じ環境なハズ。しかし、なぜ音大にだけこのマジックが存在するのでしょうか。


なぜ美大は違うと思った?  それは、 超名門美大を知らないから、だろ。学生証見せるだけで握手を求められるような美大が、この世にはあるんだよ。

2802考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:33:13 ID:GeKDys7I0
というか、絵が上手い奴がモテる、作品が凄い奴が持て囃される、ってのは美大でも当たり前だが。

2803考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:37:14 ID:GeKDys7I0
ここのところ、

>筆者の留学先のクラスメイトで、背が低く、見た目も冴えないけど、とにかくピアノが上手くて有名な男の子がいました。常に彼女を絶やさない彼が、ある時音楽に全く今日がない女の子と付き合い始めたので、彼女に「彼のどこに惹かれたの?」と聞くと「分からないけど、出会った時に『俺はピアニストなんだ』と自信もって言った時から、他の男にはないオーラみたいなものを感じた」と言っていました。

>ストイックさと、ナルシストさを兼ね備えた自信がなければ、芸術の世界では到底勝負できない。その芸術に対する姿勢を男らしさと感じた時に女子はマジックにかかってしまうようです。

筆者、自分で言ってるじゃん
>ストイックさと、ナルシストさを兼ね備えた自信がなければ、芸術の世界では到底勝負できない。

楽器が上手いからモテる、じゃないってことを。自分に自信があり、自分を運営できているから、っていうことを。それは美大でも同じだし、多分普通の大学でも同じ。
ただ、そういう部分から、というか「人の魅力」というものを扱う芸術(逆に言うと嫉妬と嫌悪の嵐の空間)だと、「魅力」の正体を突き止めやすい、ってことだろ。

こういう風に、わかりやすい言葉に言い直せる人も「魅力的」に映るんだよ。

2804考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:38:09 ID:GeKDys7I0
筆者タイポの「今日」は「興味」だな。ある時音楽に全く興味がない女の子と という文章。

2805考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:43:09 ID:GeKDys7I0
>筆者を筆頭に留学先でも音大マジックを目の当たりにした人が多数いたのです。「楽器ができる男子がモテる」はどうやら世界共通。世界中で女子が音大マジックにかかるパターンを追ってみましょう。
>楽器うまけりゃ全てよし

これは、その通りだが、なぜそうなのか?まで掘り下げるまでの考察は行われていない。

楽器というもの、音楽というものは言語である。
この言語を流暢に喋れるという状態が、立派に見えるわけだ。

手癖の繰り返しではない、単調な音の連続ではない、その身体という楽器で直に何か言葉を奏でていることを耳で感じ取れるわけだ。

つまり、「話ができる人だ」と感知する。

犬猫が懐いてくる現象と同じ。この人なら理解してくれる、こちらもその人の奏でているものを理解できる、という意志の接続が成す現象。

2806考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:43:58 ID:GeKDys7I0
弁論家は言葉を流暢に話すが、思考やアイデアを自在に展開する人のことを哲学者と言う。

2807考える名無しさん:2016/02/03(水) 11:52:48 ID:GeKDys7I0
はやくも「ハイレゾ」という流行語が寂れ始めている気がする。

急激に音楽制作業界が落ち込み始めたのも関係しているのだろうか?だが、俺は気分で判断しているので、そんな余所の空気は(集合的無意識が関与していない限り)関係ないはず。


NAMMショーが1月末に行われ(アメリカのイベント開催場で行われる音楽機材・ソフト・楽器の新作お披露目会みたいな名物行事)
たが

なんか、弾けてない。

2808考える名無しさん:2016/02/03(水) 12:05:53 ID:GeKDys7I0
https://www.youtube.com/watch?v=IHXTc1Sfptg

それにしてもこのスケボーの人の喋り方が俺の友人そっくりでたまらない。
この人は白人と韓国人のハーフだろ。

俺の友人は、マレーシアと中国系、ホッケニーズとか言ったかな、の現地生まれの英語ネイティブだ。

ただ、共通点は、両方とも12月生まれであるっぽいということ。俺の友人は1977/12/15で、バスケとブレイクダンスをやっていた射手座だ。同じ大学のデザイン学部。

とりあえず、まあ、両親のアジア言語を子供が喋れないという時点で影響の度合いは測れないのだが、韓国系でも中華系でも英語アクセントの感じが全く同じであるということが言える。なぜだろう。

この人の動画を見てても見て取れるのだが、白人の友人と会話をしているところなどを見ると、(誰も気にしない)言葉のアクセントや言う感じが、白人とは少し違うことがわかる。(この人のように白人ハーフであっても。)

俺の学校にいた白人・日本人ハーフの人、外見が100%日本人だった。別のハーフの人はかなり白人ぽかった。ハーフは、本当に、猫の毛色みたいな感じで、どうなるかわからない。

2809考える名無しさん:2016/02/03(水) 12:07:57 ID:GeKDys7I0
で、この動画では、
「スケボーを公園に置き忘れてきた。もう、絶対になくなっている」と言うものだ。

この、忘れっぽさ、抜けているところ、なんか身近な感じがして嫌だな。

2810考える名無しさん:2016/02/03(水) 12:10:45 ID:GeKDys7I0
あー。

元彼女が4月に来るのは、ああ、元彼女は楽しみだろうよ。今までずっと北米で、旨い飯食って、飽きて、日本というテーマパークに来るのだから。
マジで、こっちは全然楽しくないんだが。

2811考える名無しさん:2016/02/03(水) 12:12:24 ID:GeKDys7I0
ハーフの人はキャリアを積みにくい、と言えるのかも知れない。家庭の事情と精神の混濁が、様々な問題を生むのだろうな。

2812考える名無しさん:2016/02/03(水) 12:13:05 ID:GeKDys7I0
ベッキーも、双子だかの妹が日本語を喋らないアメリカ人で、本人は英語を喋れない日本人だろ?こんな家族、どうすんだよ。

2813考える名無しさん:2016/02/03(水) 12:26:55 ID:GeKDys7I0
この動画の人の感じだと、
ノースカロライナに生まれ育つ。白人親父に韓国人母親。土産店・リサイクルショップを経営。
より外見がアジア人っぽい弟がカナダに。こちらのほうはピアノを流暢に弾く人材。

単身、カリフォルニアに「上京」してきて、これから、何らかの形で「都会」に生活地盤を築けるように人生を賭けて励む。

こんな感じだ。

2814考える名無しさん:2016/02/03(水) 12:51:27 ID:GeKDys7I0
https://www.youtube.com/watch?v=KT-rYg9B_CM
白人だけ で作るスケボー動画のこれと比べると、テンポからノリから色々違うことに気が付く。

そういう部分が結構リアルで気にされる部分だ。

2815考える名無しさん:2016/02/03(水) 19:39:27 ID:GeKDys7I0
pixivの絵師の絵や、ミリオンアーサーのカードを眺めながら、いつも思っていたわけだ。


「なんか、実力とは違う部分で底上げが行われているんじゃないのか?」と。すなわち、上手いのか下手なのか、どれくらい熟練者なのか、かなりわかりにくい状況になっている、と。

---
これは導入。

2816考える名無しさん:2016/02/03(水) 19:41:45 ID:GeKDys7I0
複垢自演をする人間は恐ろしく多い。想像以上に多い。

これと同じくして、イラスト描きでトレパクや、自力描画とは言い切れない何かしらのものがあるのではないか?と思って、色々調べたわけだ。

そして、今日、俺が目星を付けたものが、中古だが、配達されて届いたわけだ。

2817考える名無しさん:2016/02/03(水) 20:17:44 ID:GeKDys7I0
うわ。 NGワードとかほざいて画像リンクが貼れない。画像だけ分割。
----------------------------------------------------
何が届いたのか。
端的に言ってしまえば「エロゲ」だ。

だが、「俺が何を追求していたのか」を満たす代物だ。

結論まで飛んで言ってしまえば、

こういうのを使って、絵を描く資料にしたり、そのまま摸写したり、場合によってはスクリーンショットを取ってトレースしたりしてる人間が少なからずいるだろ?


と言うことだ。

とりあえず適当にキャラを作ってみる。
自分で色々変更して調整できる、というのをアピールするために、あえて変な帽子を被せてある。

① http://i.imgur.com/6MBgH3b.jpg
この画像を見てわかるように、変更可能なパーツに、それなりの視覚効果を文章で書いてあるので、視覚芸術が得意な人でない人でも、暗記の要領で『「属性」と「意味」』を関連づけしていけてしまう。

②------------
スクリーンショットを撮る段階までの工程を端折っているが、目の大きさ、位置、離れ具合、など、細かく設定できる。この段階では既に俺が設定済み。

③------------
ポーズも色々取らせることができて、いやあ、このキャラ作成画面部分だけで、充分、アニメキャラ系絵描きの資料になるだろ。確実。
あと、マウス操作で全方位から眺めることができる。

④------------
たかがパーツを選んだだけ、位置・色・比率を調整しただけ、これだけで、デフォルトのプリセットとこれだけ見た目が変わる。右下がここで作ったプリセットだね。


絵を描くことも、絵とは言わずに、イラストを描くことも、最終的には、こういった「何を選ぶか、どういうバランスにするか」という『センス』と『感覚』で勝負することになるのが当然だろう。

ファッションコーディネーターが服を選ぶのとは違い、
そこの段階までを自分で描かなければいけないので、上手い下手といった上達度合い要素が実際には絡んでくる。だが、見るべき部分はその「上手さ」部分じゃなくて「センス」部分なんだよね。



この文章で>>2801
>みなさんは「音大マジック」という言葉、聞いたことがありますか? 演奏が上手な男子が魅力的に見えてしまう現象を指し示す、音大生の間では誰もが知ってる言葉です。
ここを美大に置き換えたときの「絵が上手な〜魅力的」という文章を覆してしまうのだが、

(さあ、どうしよう。ゆるキャラ、へたうま の話を文脈に載せるかシンプルに済ますか)

付け足さずに行こう。
慣れてくると「上手さ」の部分は「見所」ではない、ってのに気付いてくるんだね。なら 「一体、何を見ているのか」。  その作品を楽しむ人達は。同業者・クラスメイト・作成側も含めて。

これはまた先日、ラーメンを作って今度は一眼レフで撮ったのだが
⑤------------
大した具もなくて色合いも単調なのに、どうして旨そうに見せることができるのか?


そういうところが「競い合う高さ」なはずなんだよね。

だから、最高の設備で最高の技術があれば、もう完璧なものが作れるよ?という「クリエーターの持ち前の感性と脳内で完成している様子」、これが重要、ってのが、>>2803で言うところの
>ストイックさと、ナルシストさを兼ね備えた自信がなければ、芸術の世界では到底勝負できない。その芸術に対する姿勢を男らしさと感じた時に女子はマジックにかかってしまうようです。
これにあたる。


この、捜索の末に発見した「新米絵描き用のブースト器具」=エロゲの名前は「カスタムメイド3D2」と言う。
⑥------------

2818考える名無しさん:2016/02/03(水) 20:18:02 ID:GeKDys7I0
② http://i.imgur.com/c653DvB.jpg
③ http://i.imgur.com/ysdE9bd.jpg

2819考える名無しさん:2016/02/03(水) 20:18:14 ID:GeKDys7I0
④ http://i.imgur.com/2r6Wk2l.jpg
⑤ http://i.imgur.com/nXtBAB9.jpg

2820考える名無しさん:2016/02/03(水) 20:18:28 ID:GeKDys7I0
⑥ http://imgur.com/a/OhYGa

2821考える名無しさん:2016/02/03(水) 20:34:33 ID:GeKDys7I0
「一般人は、どんなチートをしながらこの世界を生き延びているのか?」

と言うのが、俺の人生のなかで結構な比重を占める疑問である。率直に才能と能力が認められれば、そのように認識する。だが、そうじゃないっぽい。その歪み部分の加算能力値はどこから発生しているのか?というのを突き止めること。=redditで複垢自演している奴の正体を明かして全世界に晒すこと という感じだ。


基本として、「持ち込み品不許可」な試験会場で、何に頼ることもなく発揮された実力で勝ち抜く人間しか認めない、という基準が俺にはあり、そこから譲歩・妥協しながら人々の背伸びと頑張りを許容している。

2822考える名無しさん:2016/02/03(水) 20:39:50 ID:GeKDys7I0
このラーメンの写真には、上の、「眼球の輝き」みたいなのが欠けている。それは、特殊な装置を使わないと撮影できないので、ないままにしている。

もし、どんな道具でも使い放題の撮影スタジオを自由に使って良い、という状況だったら。

そういう場合に妥協するはずがない。「あるものは使う。全部使う。」無いから使えない。これが、「物質」に制限された無限大の実力保持者の浮き世での姿。なので、金持ちになるほどに質が上がる。こういう比例グラフを提示することができる。しかし、金がどうしても増えない、という運命を持つ。
俺なりの人生のしがらみ・ゲームルールというのが見えてきたと思う。俺がこの人生で戦うべきは「能力を開放する武具を買い揃える資金を得ること。」

2823考える名無しさん:2016/02/03(水) 20:52:08 ID:GeKDys7I0
ベースの練習をする。


果たしてこれは、今言ったことと矛盾しているだろうか?

ギターを弾けるので、ベース特有の物理的な身体の動かし方・筋力さえ手に入れれば自由自在なんだよね。
そして、身体と筋力と言うのも、自分にとっては道具だ。
この道具が弱い、と感じたら、筋トレするわけだ。道具のレベルを上げる。

身体という道具を使いこなしている「俺」という意志と精神と感性は、既に完成後の世界に居るわけだが、例えば、アドリブでどのように音を動かしていこうか、など、メンタル面での鍛錬も必要だ。
このメンタル面での筋力とも言うべき機転と即効力&発想力は、手癖や単調作業に溺れることなく、自分に厳しく日々鍛錬しないと築き上げられない。

俺は基本がもの凄く厳しいので、歳を重ねるごとに甘く、ゆるくしていくようにしている。現在、そのゆるさのバランスがこんなところにある、といった感じだ。

そういった観点から、ここ数年に現れた「絵師」達の、(頭でっかち)ではなく [ 化粧ばっちり ] な腕前について、「なーんかおかしいなー」と観察していたわけである。そして、この度、その謎のひとつが解明された。

3DCGソフトのPoserなんかを使って試行錯誤するより、このエロゲでポーズ撮らせてカメラアングル変えて構図取って、それを摸写なりトレースなりしたほうが手っ取り早いし仕上がりが良くなる。

また、こういった「福笑い」みたいな感じで調整できる心の置き場を手に入れると、絵心が発達する。目を離してみる、首を伸ばしてみる、だとかをマウス操作で0秒で実験してみることができるのだから、自分が許容するスタイルを拡大する役に立つ。



俺のような人間にとって、一般人にとっては「娯楽」なものを、実益のために使う、という立場が、恐らく最初から決定している点だろうな。

2824考える名無しさん:2016/02/03(水) 21:29:55 ID:GeKDys7I0
アンチ猿を掲げる俺が使うラーメンのスプーンの柄がMONKEYなのがむかつく。まあ、これ買ったの、俺じゃないしな。

2825考える名無しさん:2016/02/03(水) 22:53:22 ID:GeKDys7I0
ゲーム開始直後でのキャラ管理画面。
http://i.imgur.com/KoCh5nE.jpg

これ、完全にトレカを意識してあるな。

このゲームは、2015〜2016年で、はずしてはならないマイルストーンだろ。全業界のトレンドを束ねている。レビューを読んでも、SAOのキャラなどをそっくりそのまま作れたとか、書いてある。

2826考える名無しさん:2016/02/03(水) 22:57:42 ID:GeKDys7I0
前に例に挙げたものとは違い、この3Dキャラというか、この会社の感性は、「キマった」形を示してくる。それなりの目利きが制作陣に居ることを示している。
それは消費者にとっては良いことだろう。

2827考える名無しさん:2016/02/03(水) 22:58:59 ID:GeKDys7I0
この突っ立ってるポーズの画に負ける絵を描く絵描きが何十万人居ることか。そういうふうに考えると、描くべきもの というのがしっかりと見つかってくる。

2828考える名無しさん:2016/02/03(水) 23:02:10 ID:GeKDys7I0
変な帽子を被せたままであることなど、とっくに忘れていた。もう気にならない。

多分、この絵にランドセルも似合うよ。
適当な流し見でこの画像を見ると、服の色の濃い部分が既にそれっぽく見えていて、そういった可能性を自動的に示唆してくれる。

2829考える名無しさん:2016/02/03(水) 23:04:23 ID:GeKDys7I0
ていうか、ごちうさの ちの と てぃっぴー じゃね?この服の色と帽子。

2830考える名無しさん:2016/02/03(水) 23:04:54 ID:GeKDys7I0
薄紫色の髪の色でキャラを作ると、それっぽくなってしまうだろうな。

2831考える名無しさん:2016/02/03(水) 23:48:32 ID:GeKDys7I0
ゲーム内に「ダンス」というメニューがあり、キャラに規定の曲のダンスを踊らせることができる。

前にPSVitaで見たアイドルマスターのダンス動画とも比べても劣ってはいないな。
このゲームのメイドとは、メイド喫茶の延長線上を想定しているんだな。

トレンド・文化の成熟度として、気になったところは、
この2016年において、美術・音楽・デザイン・芸能、それぞれ時代に合わせた進歩(変形)をしているが、どうも「ダンス」というものはまだしっかりとアニメ(デフォルメされた表現)として落とし込まれてないな。

まあ、ダンスのモーションにリアル人間の録画したものを用いているだろうから動きが、なんていうか重力に引っ張られたような感じが強いのだが(それがリアルなのだが)

最近のアニメのOP EDでも、やはりダンスの部分が、ダサいままだ。ダンスは動的である上に技術的であるので、芸術の意図の反映が遅れるのだろう。(今まで通りの流儀と方式に従ったものになりがちになる)
非本職の人が口を出しにくい分野なのだろう。初音ミクなどのボカロのブームが去りかけていることと関係があるかもしれない。

生身のアイドルみたいなダンスを、見たいと思うか?そこなんだよな。もうとっくに忘れられたベイビーメタルも、ダンス(しかほとんど出し物がないのだが)ダセえ、ちゃちい、くせえ こんな感じの印象しかない。

お遊戯会的な幼稚さを「美徳」としているような洗脳・流行 があるのかもしれない。そこは取り壊されるべきだ。

2832考える名無しさん:2016/02/03(水) 23:55:18 ID:GeKDys7I0
そして、夜伽と呼ばれる、エロゲのエロのほうだな。

これは、基本的には、俺が話題に出していた六本木の高給キャバクラとかと同じ環境という感じだ。このゲームで行われるであろうエロ行為がその店内で可能であるという意味ではない。
でも、実際どうなんだろうな。
このゲームではプレイルームと呼ばれる、高級キャバクラではVIPルームと呼ばれる、(そこまで高級じゃない場所では、ただテーブルが並んでる大部屋の裏側?なんかそんなにしっかりと区切られてない感じだったり)
その中で、何ができるのか。

俺は前の社長のおごりでしか行ったことがないから(10回以上は確実に行っているが)、自分から何をするということにはまったく無頓着なままその頃は過ごしていたが、
その社長の話では、その場ではなくて店を出てホテルに行って、という感じだな。

2833考える名無しさん:2016/02/03(水) 23:56:23 ID:GeKDys7I0
なんかATOKの誤変換がひどいな。この毎年2月のATOKバージョンアップの季節。最悪。

2834考える名無しさん:2016/02/04(木) 00:40:10 ID:GeKDys7I0
こんな時に SmithMicro Poser の新バージョン Poser Pro11 の期間限定セールかよ。
うーん。
この、ここまでの文脈で、poserを有り難がる理由が更に薄れているのだが。しかも期間限定UPGでも$187.99と高いし。
http://my.smithmicro.com/poser-pro-11.html

2835考える名無しさん:2016/02/04(木) 00:45:26 ID:GeKDys7I0
アメリカ産のアニメ風アニメーションのRWBYはposerのアニメーション機能を作って作られているらしい。
https://youtu.be/W9wyWgvyp0s

だが、


動画を見たが、カスタムメイド3D2の動きのほうが滑らかで説得力があるという評価が下ってしまった。

戦闘シーンもなあ、なんか「作った」っていうだけで、見せ所や拘りが見えない。スケボーとか出してしまうから、そういう風に俺に見られてしまう。ファッションで小道具を使ってはいけない。

2836考える名無しさん:2016/02/04(木) 00:46:31 ID:GeKDys7I0
3Dを使っていない日本の萌えアニメの戦闘シーンのほうが、カット割りとかは、まだ考えられていると思う。

2837考える名無しさん:2016/02/04(木) 00:48:28 ID:GeKDys7I0
俺は、プロデューサーとしての何かもやるべきだな。時間軸に対して絶妙なタイミングで動的コンテンツを置いていく、という多方向への造詣がないとできないことを、俺はできる。

2838考える名無しさん:2016/02/04(木) 00:49:38 ID:GeKDys7I0
とりあえず、カメラ3つ4つで捉えた映像を素材として出されれば、それを良い感じにまとめられる。やり過ぎて素人受けしなくなる可能性もある。

2839考える名無しさん:2016/02/04(木) 00:54:42 ID:GeKDys7I0
RWBYは、最終レンダリングにかける前に、各アクションの時間軸に加速度をつけた出入りを施すべきだったろうな。
動きのキレのなさは、その辺のところの修正でガラッと変わる。

10ミリ秒間ボールが横に飛んでいるとするなら、最後の2ミリ秒の時に加速して、次の1ミリ秒で高速の近似値まで飛ばす、こういう入りと抜きが、なされていない。

2840考える名無しさん:2016/02/04(木) 00:56:28 ID:GeKDys7I0
音楽をやっている、というだけで、メディア学部分野ではアニメーション分野の「既に獲得済みの技能と知恵」というのが結構沢山ある。

2841考える名無しさん:2016/02/04(木) 01:54:03 ID:GeKDys7I0
colorizing + weathering a greyscale sketch in Photoshop
https://www.youtube.com/watch?v=2O98QUA7Iho

手描きの人が、どこのレベルまでphotoshopを工程に組み込むのかの参考になる。

こういうところ、日本人の場合、素直じゃないというか、本当じゃないから、ありのままを見せる北米人のほうが実作業の参考になる。

2842考える名無しさん:2016/02/04(木) 01:59:42 ID:GeKDys7I0
2032 hot rod design
https://www.youtube.com/watch?v=hE_mM3mA1bc

同じ人。
どうやら、その車の絵は3Dをレンダリングしたものっぽい。使っているソフトがModoだ。

2843考える名無しさん:2016/02/04(木) 02:01:42 ID:GeKDys7I0
page 241: mech rendering
https://www.youtube.com/watch?v=8i2ksDRapO4

手描きのものへのデジタルの干渉度合いの観察においてはこっちのほうが適切だな。

2844考える名無しさん:2016/02/04(木) 02:03:36 ID:GeKDys7I0
この、パスを使った即興の選択範囲作成 という辺りが、まず日本人から見ると大雑把に見える部分だろうな。
でも、そんなところに時間を掛けていたら、動画を倍速再生しないと同じ枠に収まらない=日本人の動画は早回し再生ばかり、という実情を突いてしまう。

2845考える名無しさん:2016/02/04(木) 02:05:10 ID:GeKDys7I0
多分、アメリカだと、「コンセプトデザイン」かそんなような名前の分野というか科目で、こういうスピードも必要な絵の描き方をやるんだろうな。

2846考える名無しさん:2016/02/04(木) 02:10:37 ID:GeKDys7I0
https://www.youtube.com/watch?v=diMDoFkN73s

この動画によると、

school of Industrial Design, Academy of Art University
講座名: Creating Sources of Inspiration

とある。

>Concept artist Scott Robertson shows his incredible portfolio of work and talks with students about how to succeed in the industry.

そのままぴったりと正解
concept artist との肩書きとなっている。

2847考える名無しさん:2016/02/04(木) 15:26:36 ID:GeKDys7I0
macbook pro early 2011 を久しぶりに開いてみたら(中身はwindows)
まともに動かない。
これ、windows8のままだ。これを8.1にUPGするのだが、エラーでできない。
システムファイルを削除したりでできるようにして現在UPG中。


だが、


モニターが1440 x900 px この5年間での進歩は液晶が1366x768全盛から2560x1440 まで来たことだ。この違いはものすごくでかい。

こういう落ち度が気になりはじめると、このmacbook proを捨てたくなる。でも、311震災から、それなりに使えてきた。

売るにしても、英語配列だし、もうこんな解像度の低いモニタを求める人いないし、上手く捌けない嫌な感じ。煮え切らない。

2848考える名無しさん:2016/02/04(木) 15:28:15 ID:GeKDys7I0
macbook airはまだ1440 900 なのか。

2849考える名無しさん:2016/02/04(木) 15:29:04 ID:GeKDys7I0
airは糞だな。これならwacomのタブレットPCと同等。

2850考える名無しさん:2016/02/04(木) 15:31:15 ID:GeKDys7I0
MBPも画面解像度が良いだけで、他の部分は糞だな。どうせbootcampでwindowsしか使わないからもうmacを買う必要がない。
というか、ノートPCなんて買ってる余裕はない。

2851考える名無しさん:2016/02/04(木) 15:37:05 ID:GeKDys7I0
http://kakaku.com/item/K0000845652/
大体俺は、これくらいじゃないと嫌だと言う。が、そう叶うものでもない。


■OS : Windows 10 Home 64ビット
■CPU : インテル® Core™ i7-6700HQ プロセッサー
(4コア/2.60GHz/TB時最大3.50GHz/6MB スマートキャッシュ/HT対応)
■グラフィックス : GeForce® GTX™ 980M(8GB)
■メモリ : 32GB PC4-17000 (8GB×4/デュアルチャネル)
■M.2 SSD : 256GB Samsung SM951 シリーズ M.2規格
■ハードディスク : 1TB SerialATAII 5400rpm
■チップセット : インテル® HM170 Express
■液晶パネル : 15.6型 クアッドフルHDノングレア 「IGZO」 (3,840×2,160/ IPS/ LEDバックライト)
■無線 : IEEE 802.11 b/g/n ・ Bluetooth® V4.0 + LE 準拠モジュール
■保証期間 : 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート

2852考える名無しさん:2016/02/04(木) 15:37:46 ID:GeKDys7I0
あー、軽く200万円くらい稼げないかな。

2853考える名無しさん:2016/02/04(木) 15:39:05 ID:GeKDys7I0
買う予定のワコムのタブレットPCのスペックが雑魚だからなあ。

2854考える名無しさん:2016/02/05(金) 00:05:23 ID:GeKDys7I0
なぜかMBPのメンテをやっている。
windows updateが通らないので、DISM コマンドで初期化からやっている。
MBP重いな。

重い上に、もう遅いな、、


うーん、俺の「即刻クビにしたがる」傾向は、もっと自分と葛藤しながら直すべきだな。なんか、穢れたものを所有している気がしてきて気が優れなくなる = 常に明朗・快晴・快便状態で頭空っぽの俺のような人間に「便秘」みたいな憂鬱と体調不良を与える。こういう心理構造。

2855考える名無しさん:2016/02/05(金) 00:08:46 ID:GeKDys7I0
windows8がwindows8.1になってくれない。

うぜーよこの糞UPG工程。win10のUPG干渉アイコンすら出てこない。

2856考える名無しさん:2016/02/05(金) 00:18:48 ID:GeKDys7I0
UACをレジストリでONにしてwinアプリを使えるようにすると、OS アカウント ログオンと同時に勝手にサインアウトしやがる。
完全に変な包囲網に邪魔されている。

2857考える名無しさん:2016/02/05(金) 00:23:51 ID:GeKDys7I0
この面倒臭さは、win8 →win10のほうがましかもしれない。

2858考える名無しさん:2016/02/05(金) 01:40:12 ID:GeKDys7I0
win10はインストールされたがmac bootcampとの兼ね合いで問題が多々発生。

もう、めんどくさい。普段使わないPCだから放置。時間の無駄。mac側のパスワード忘れたから何もできないし。

2859考える名無しさん:2016/02/05(金) 02:14:24 ID:GeKDys7I0
mbp early 2011 はwin10 bootcampサポートに入らない。

もうmacは買わない。縛りがうざすぎ。

今回は、色々と内部を弄って使えるようにする。

2860考える名無しさん:2016/02/05(金) 03:33:49 ID:GeKDys7I0
駿河屋の注文受注から発送までの遅さにダメージを食らっている。

先にジンコウガクエン2のほうが別の店から届きそうだ。


PSVitaの「限界凸起モエロクリスタル」というダンジョンRPG、エロアホRPGで、女キャラが82人という莫大な量を、一体どのようにやりくりしたのだろうか?というのが疑問になっていたのだが、解決した訳だ。


ダンジョントラベラーズ2
カスタムメイド3D2         → 限界凸起モエロクリスタル 
ジンコウガクエン2


かなり、こんな感じ。

この超主柱的路線をカバーするために、ジンコウガクエン2の入手を考えたわけだ。

2861考える名無しさん:2016/02/05(金) 09:03:43 ID:GeKDys7I0
imgurが重くてずっと繋がらない。

なんか、もっと楽に使える画像アップローダ無いのかな。

2862考える名無しさん:2016/02/05(金) 09:06:25 ID:GeKDys7I0
やっと繋がった。次はしたらばのリンク連続貼付けに発生するNGワード投稿規制か。それについての説明がどこにもないから困る。

2863考える名無しさん:2016/02/05(金) 09:13:18 ID:GeKDys7I0
カスタムメイド3D2について、だ。

適当に進めていくと、最初に作ったメイドが一人前の仲間入りをするというステージにきた。
http://i.imgur.com/iXt0LFS.jpg

ここで思うんだけど、
紙芝居型エロゲ と比べて、こういった3Dのもののほうが無機質か、というと、全然そんなことはない。むしろ、無機質にならないように、形ではない部分、キャラの性格とかそういう部分に力を入れて作っているのかもしれない。

ここでのあらすじだ。
経営難のメイドクラブを立て直すために、今まで育成してきたメイドを、これから客の夜のお供にして稼いでいくかどうか、という選択肢が現れる。

こういう展開はなかなかだと思ったよ。
最初、「いつまでたったひとりのメイドを育成する日々が続くんだろ」と思っていたが、その期間がプロローグであった、というオチだ。

NGワード避けのために、画像含む文節ごとにレス分けるか。

2864考える名無しさん:2016/02/05(金) 09:18:06 ID:GeKDys7I0
とりあえず、そういう扱い方はしないで、別の金策を練る、という選択肢のほうを選んで進んでいく。

経営権を担保に金を借りて負債+からスタート、という形だが、そこでメイドクラブを主人公に譲り渡した「叔父」から連絡が入る。
そういえば新入りのメイドが面接に来る頃だ、と。

そこで、新しいもうひとりのメイドを作成することになる。
このメイドは客の夜のお供をこなしてもどうってことない人材にすべきだ。


とはいえ、キャラを作り始めると、どうにも見た目の素晴らしいメイドに出来上がってしまう。
http://i.imgur.com/88FvzQs.jpg

2865考える名無しさん:2016/02/05(金) 09:25:48 ID:GeKDys7I0
いや、ここで魅力的なメイドを作るのは本末転倒だろ?と思いながらも、なら、このデータ消すのか?と考え直す。
http://i.imgur.com/gGGRJwk.jpg

キャラの性格は多少ツンツンしたものを選択したので、最初のメイドのおっとりした感じとは違った感じに映える。
http://i.imgur.com/eA3XrTn.jpg
これね、

例えば、やっちまったら、そいつはもう処女じゃない、って感じで、
選択肢としては色々なことができるが、自分でやらせること、やらせないこと、を厳格に守りながら育てないと、単なる淫乱ビッチが出来上がって、つまらないことになる。

だから、肉便器特化型のを無理してでも作る必要があるのかもしれない、と考えている。


このゲームを、美術の技術と素養のある目で見ながら行うと、かなり勉強になる。画面を観察しながら哲学に耽ることで、かなりの経験値が積める。学校でモデルを見ながら何十分も考えこむことはできないからな。

2866考える名無しさん:2016/02/05(金) 15:11:43 ID:GeKDys7I0
これを少し考えてみよう。

1771 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2016/02/05(金) 14:37:34 ID:GeKDys7I0
https://www.reddit.com/r/lowlevelaware/comments/444vkq/%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%90%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AD%E3%81%A3/
その[–]nantokatsujisanを辿って見つけたサブミから。

ニーチェ愛読の女装趣味の人。アニメプリントのシーツにタペストリーか。

前に話題に挙げた女装変態韓国人ベーシスト
https://www.youtube.com/channel/UCeyS2RhY-7Rtb4KFLRyZhMg
の人と同じ傾向と考えられる。


最近、比較的急速に進行している(こう可愛らしく呼びたくないが)男性の「男の娘」化現象は、単に社会的な風潮というわけではないと思うな。
もっと、
・生物、動物の本能的に、「種の保存活動」の不景気を先読み・現状を感知した適応
・食べ物、空気中の化学物質その他に身体が影響を受けて、変化の一端が、こういった精神的な部分に発露している

というようなことが起きているのではないかと仮説を立てて観察している。


この部分は、ある意味、俺はわからない部分がないわけでもない。
一番、有効で具体的な例が「かわいいアニメイラストなどを描くとするとき、どんな動機がその行為を実行しようとするのか」と言うことだ。

普通に考えて、
・かわいい女の子と触れ合いたいのならば、女性から見て魅力的になるように自分を変化させるのが理に適っている
・描かれたかわいい女の子のイラストは、男性諸君にしか喜ばれない。とどのつまり、その己の行動は、美少女イラストを求める男性達と繋がるための活動である、と定義できる。

この2点が、完全に、哲学の問題だ。こういうときにホモ代表東大博士の千葉雅也なんかの意見に需要が出てくるかもしれない。
エロゲを語り哲学を行った東浩紀氏は、普通に結婚し、娘を授かり、一般的な家庭を築いている。ここが東氏が「オタクの振りをした偽物」と批判される理由だろうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板