したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短文レス用スレ

2867考える名無しさん:2016/02/05(金) 15:23:52 ID:GeKDys7I0
目薬を買いに行っている間に思い浮かんだことが、

・そもそも「かわいい女の子」を描いている人は、その図画から得られる快楽刺激を求めているだけである

と言うことだ。

X
Y なんかを書いて、それを女性の身体と見做して自給自足する若年男子のようなものだな。


そこを、しかし、発展させていくと、
よくある物語上のキャラ設定で言うと、
・友達が欲しかったその子は、空想上に友達を作り、その目に見えないお友達とひとりで遊ぶようになりました

という状態に近づいていると思う。

「アニメキャラの様な美少女」は「居ない」。

それ故に、その「お友達」を脳内に作り始めているのではないのか?ということだ。
----------
文脈を区切って、「女装する男性」について考える。

フロイトの基本的な原則から応用すると、「オナニーする女性を見て快楽を得る男性」という形が基本にあるのかな。


女装する = 女性が着飾る服飾を身に纏う = 女性が着ることで得ている快感 を認識する = 女性のオナニーに

最後の=で続けたところがちょっと分岐するかな。

①= 女性のオナニーに性的快楽を感じる
②= 性的快楽を感じているオナニーしている女性に憧れる

このように分岐する。②に行ったとき、男性自らが女装する。

2868考える名無しさん:2016/02/05(金) 15:34:36 ID:GeKDys7I0
例えば、父親が、まだ小さな娘に天使の様な衣装を着せて喜んでいる様子が①である。 ちょっと②も入っているのだが。

2869考える名無しさん:2016/02/05(金) 15:36:47 ID:GeKDys7I0
ちなみに、海外美大では、俺が普段このように書いているような考察・話題を普通にプレゼンで発表する。

ここまでエロあからさまについてはやってないけど。やることもできる。その場合は、女性生徒(中年女性・壮年女性含む)・講師達に『差別的』と思われない言い回しと観点から論を展開する。

2870考える名無しさん:2016/02/05(金) 15:38:15 ID:GeKDys7I0
「ゴッホがカフェで他の美術家と年がら年中談話していた」などの話は、基本的には、こういった美術・芸術・哲学的考察の意見披露・議論というのがその談話の中身だ。

2871考える名無しさん:2016/02/05(金) 15:40:13 ID:GeKDys7I0
大学時代、俺のレベルに着いてこれるのは、ほぼ教官側の人達だけだった、という状態である。
かなり思慮深くて既に様々なことについて考察してきた人でないと、対等な会話にならない。対等でない場合は、こちらが手ほどきするように解説するだけ、という形にもなってしまう。

2872考える名無しさん:2016/02/05(金) 15:41:28 ID:GeKDys7I0
大学以降、

基本的に俺のレベルで対等に会話できる人間に出会っていない。2ch哲学板の博士連中くらいが結構良い感じに対話できていた感じ。

2873考える名無しさん:2016/02/05(金) 15:44:09 ID:GeKDys7I0
でも、普通に、こういうエロを含んだジャパニメーションについての研究を形にすると、北米に持っていったときに逮捕されるというのが、まあ大問題だ。

2874考える名無しさん:2016/02/05(金) 15:45:18 ID:GeKDys7I0
日本でしかできないことをする。
日本に留学しに来ている気持ちで取組む。

日本ですべきことなんて「アニメ」以外に存在しない。それ以外のものは全部北米のほうが勝っている。

これ、ツイートしておこう。

2875考える名無しさん:2016/02/05(金) 15:48:36 ID:GeKDys7I0
「男の娘」でグーグル画像検索すると、

ていうか、タイだよな。Thailandがこの手の最先端だよな。「なぜタイ人には女になりたがる男が多いのか」という人類学的調査が可能だ。

2876考える名無しさん:2016/02/05(金) 16:04:38 ID:GeKDys7I0
「男の娘」活動に励む人達も、「まだ極めていないドリーマー」なのだと思うわけだよ。

ソシャゲに無課金で臨んでいる最中と似たようなもの。


女性っぽくみえる、ということに気を向かせ、より女性っぽく見えるように努力をする。この経験値を積むRPGなわけだ。



だが、
最終的には骨格の違いにぶち当たる。これは美術や解剖学の知識が無い人の場合、その重要性を軽んじて無視し、女性化RPGを続けて行くと思う。

ここの後に、
1・男性器切断の壁
2・骨削りによる骨格改造の壁
がある。

1を突破するのは、「精神的」な真剣さと想いの本物さが確かめられた後だ。

女装した自分を見て興奮して男性器を

ここまで考えたところで、果たしてそうだろうか?と改めて疑問に感じた。

女装した自分を見て興奮して男性器を膨らませ るところまでは、女性でも機能的には同じなんじゃないか?と思ったわけだ。
チンコがでかいか豆のように小さいかの差でしかない。ということになる。

となると、男女を本格的に分けるのは精巣と卵巣のみ。

子宮のない女性は女ではない。 という仮説が成り立つのかどうか。子宮摘出しても女性として生きることができる。これは、虫の頭部を切除しても動き回る、というのと同じようなものだろう。
これは差別ではない。男性も同じ。金玉を切除した男性も普通に男として生きていける。


変な奴が出てくるエロ動画を見つけて、それを見て思ったわけだよ。
そいつは、女装というより「性転換しかけ」状態なのかな。金玉は無いがちんこはある。こいつが中年男性と性交し、普通の女性と性交するわけだ。
ここまで来ると、この人間の欲望は「より抽象的な」部分にあると考えられる。
なぜ、男とも女とも言えない身体のまま生きているのか?と考えると、「即物的快楽」を最優先した、現状での最適解であるから、と考えられる。完全女性化して膣まで作ってその膣で快楽を得るに至るまでにかかる年月と費用を考えると、快楽自体は男根で得るほうが合理的・効率的だ、ということだろう。

2877考える名無しさん:2016/02/05(金) 16:08:59 ID:GeKDys7I0
この性転換人間の目から見た男女とは、どのようなものなのだろうか?
男も女も関係なく、自分の愛でる対象にして快楽を脳内に発生させることができる。


この型に類似したものが、ペットだ。猫かわいい というのはオス猫メス猫をあまり分けて考えない。この感じでこの性転換人間は考えている。

つまり、「人を超えた存在」になり、人間を犬猫のような「ペット」として見ている、という仮説が立てられる。

2878考える名無しさん:2016/02/05(金) 16:15:21 ID:GeKDys7I0
これは、人類の進化の形、なのだろうか?

物質的欲望方面に進んだ生命 = 性転換しかけのままの男女人間
精神面欲望方面に進んだ生命 = 美少女キャラを描く男性

こんな感じか?

3Dと2Dの示唆するものがそれぞれ反映された感じになっている。

こう考えると、3DCGをやっている人間が、段々、ゾンビみたいなのを好むようになってくる 理由が理解できてくる。

基本的には「女装化」だ。つまり、自分が「死体」になって、死体らしさの快楽を得ている。現実的妥協点として、死体は動かないので、動く半死体=ゾンビ ということだ。

2879考える名無しさん:2016/02/05(金) 16:17:59 ID:GeKDys7I0
fate論の俺 ‏@VoiceOnFate · 8 秒8 秒前
ゾンビを好む人間の心が読めてきた。
基本的には「女装化」だ。つまり、自分が「死体」になって、死体らしさの快楽を得ている。現実的妥協点として、死体は動かないので、動く半死体=ゾンビ ということだ。
3DCGや過剰な性行為といった物質的欲望・探求を進め極めていくと、この路線になる。

2880考える名無しさん:2016/02/05(金) 16:18:46 ID:GeKDys7I0
ネクロフィリアの変形、と考えるのが、既存文脈から発展させる方法かもしれない。

2881考える名無しさん:2016/02/05(金) 16:27:16 ID:GeKDys7I0
「おそ松さん」が腐女子絵描きに受ける理由は、

・絵を描くときに描いている自分を意識しないで済む からだ。

これは確定している。


美少女キャラを平気で描きまくれる女性ってのは、特殊な割り切り方ができている人達だろう。逆に言うと、BL・腐女子という人達は、「自意識過剰」である。何事からも自分自身を切り離すことができないので、女性が恋愛するコンテンツを素直に楽しめない。

2882考える名無しさん:2016/02/05(金) 16:31:13 ID:GeKDys7I0
男である自分が美少女キャラを描く その最初の頃などには、かなり心理的な抵抗がある。多分、女の声真似をして喋ってみる、みたいな「絶対やりたくない」という拒絶心がある。そのことは、今言ったことと表面上では矛盾しているようにも見える。

2883考える名無しさん:2016/02/05(金) 16:33:34 ID:GeKDys7I0
楽器で女性の曲の旋律を演奏するときには何の抵抗もないのに、なぜ絵を描くとなるとそういう抵抗が生まれるのだろうか。

描く絵 = 自分自身

自画像 という意味が込められているっぽい。

2884考える名無しさん:2016/02/05(金) 16:35:18 ID:GeKDys7I0
「女装」というテーマがここまで膨らんだ。まだ膨らむが、これをまとめると読み物になるな。

2885考える名無しさん:2016/02/05(金) 16:38:13 ID:GeKDys7I0
端的にまとめると、

「現実逃避としてのおえかき」というものがあるようだ。これはレオナルド・ダ・ヴィンチの正反対の精神となる。

2886考える名無しさん:2016/02/06(土) 00:42:01 ID:GeKDys7I0
黒沢明の映画のカットがどれも計算され尽くされた構図だな。グーグル画像検索で出てくるカットしか見ていないが。

構図への学術的な拘り は デザイン分野 になる。なぜだろう。空間解決 というテーマにおいてデザインが担当することだからかな。

2887考える名無しさん:2016/02/06(土) 00:45:18 ID:GeKDys7I0
黒澤明は火星座牡羊座カバラ誕生数1か。
どうりで俺が下調べもせずにアドリブで構造解説を行えるわけだ。

2888考える名無しさん:2016/02/06(土) 00:50:10 ID:GeKDys7I0
「終わりのセラフ」の1期目を見たときには、2期目に大きな期待をしたのだけれど、

なんか、
・話の流れ
・空気感
・キャラの心境の移り変わり

全項目において、ギアが上がる前に「やってしまった」無駄打ち感が漂う。なんか勿体ない ということなんだろうな。

2889考える名無しさん:2016/02/06(土) 01:00:33 ID:GeKDys7I0
結局、駿河屋は、こちらに銀行振込みさせさせないまま(注文キャンセルは不可)土日をまたいでしまう。

調べてみると(注文から発送までが遅いというのは調べてあるが別のこと)

なんと、駿河屋は、実店舗を昨年末まで持っていなかったamazonみたいな形態だったのか。

http://www.a-too.co.jp/shop-news-all/%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%B1%8B%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA%E9%A4%A8-%E6%9C%AC%E6%97%A5%E9%96%8B/
駿河屋フィギュア・キャラクターグッズ館 本日開店!
2015年12月17日

毎度、弊社店舗を御利用頂き、誠にありがとうございます。

本日、12月17日をもちまして、弊社通販ブランド「駿河屋」の実店舗1号店
駿河屋フィギュア・キャラクターグッズ館を、大阪府高槻市にて開店いたしました。

2890考える名無しさん:2016/02/06(土) 01:16:49 ID:GeKDys7I0
俺が作って取ったラーメン写真に「お気に入り」が入るという調査結果が出ている。アップローダサイトではなくてアート写真投稿サイトにおいて。

まったくもってすべてはふざけた実験の渦中での気まぐれでしかないのだが、

頑張って絵なんて描く必要ないんじゃね?
→そもそも絵である必要すらないんじゃね?
→もういっそのことラーメンの写真でもいいんじゃね?

というひとつの仮説が順調に証明されはじめてきている。


『そもそも趣味で目に入れたい「絵画」というものは、「食欲」がその動機を司るのではないのか?』という俺の学術レベルの仮説からの具体的な検証用仮説である。

というか、そんな大それた仮説は今作ったんだけどね。


俺の問題点である。
・策や案を準備しない。
→いつでも、あたかも長年組み立ててきたかのような本格的構造の説を即興で打ち放つことができる。

何が問題かというと、
俺の研究の進行方向は、
・俺の意志が事前に決めているものではない ということになる。
・時と空気の流れに対応して、採択・発案される自説が変化してくる。

という、実戦では強いが、事前審査は通りにくい という感じになる。

2891考える名無しさん:2016/02/06(土) 01:25:35 ID:GeKDys7I0
その>>2819のラーメン写真を元彼女に見せたとき、
「やはり肉がないから寂しく見える」「日本は安く手頃にラーメンを自炊できてとても良い」

うーん。
この反応が、クリエーター視点ではなく、お客様視点になっていることにお気づきだろうか。
いや、元々元彼女はクリエーターじゃないけどさ。

肉とか乗せて色とりどりにしたら旨そうで写真も映えることは誰だってわかっている。
「あえて限られた材料で挑む」
という、生活苦的、芸術的自己縛り的なその挑んでいるゲームを理解することもなく、「もっと最高に食欲のそそる写真でないとお腹いっぱい」という境地に至る。

これは、興味深い分析結果である。

俺のラフレベルの作品展示に文句をつけてくる人は時々居るが、要は、「もっと完成させて昇天させてくれ」ってことなんだろ?


でも、
エロゲ「カスタムメイド3D2」でも俺が「笑える。面白いな」と思った箇所
・「絶頂焦らし」 というコマンドを発動 →その結果

であるからして、俺はものすごく意地悪なんだな、確実に。

2892考える名無しさん:2016/02/06(土) 01:28:03 ID:GeKDys7I0
「写真にチャーシューを乗せるには、制作費が不足している。」

と表明すればいいんだな。

2893考える名無しさん:2016/02/06(土) 01:31:17 ID:GeKDys7I0
今回作ったカレー鍋は、めちゃくちゃ旨い。炒めの案配がコンボを発動したか、肉を豚肉から鶏肉に変えたことが功を奏したか、わからないがとても旨い。

ギターのエフェクターでは、ブースターやバッファー、真空管プリアンプに拘る俺は、料理でも、ブイヨン、フォンドヴォー、その他隠し味と下味に拘る。
見えないところの増強が特徴だな。

2894考える名無しさん:2016/02/06(土) 01:44:03 ID:GeKDys7I0
ところで、
PSVitaのゲーム「限界凸起 モエロクリスタル 限定版 」は、アマゾンでのみ、ものすごく格安で新品が手に入るという事態がここ数ヶ月発生している。
通常版よりも安い。

特別な包装パッケージで、イラスト集とCDがついてくるので、限定版のほうが確実に金がかかっている。にもかかわらず限定版のほうが安い。
ソフマップなどで値段を見ると+3000〜4000円の値段だ。

なぜだろう。


ひとつ考えられるのが、出てくるパーティメンバーキャラが82人くらい居るのだが、
あまりに数字が大きいと、駄目な人ってのも居るのかもしれない、ということ。

ゲームが単調である、という考え方もある。
同系ゲームの「ダンジョントラベラーズ2」と比べると、
「ボクの考えた最強のパーティー」が作れるダントラに比べ、「オレのハーレム屋敷のメンツ育成」という風に、遊び方が「カスタムメイド3D2」のほうに近い。

あと、ボスキャラ(仲間になるモン娘キャラ)と戦って勝ったときに行う「弱点を探して画面スクラッチ」で成功しないと成果にならない、という部分で、アクション苦手系のRPGファンを遠ざけているのかもしれない。

2895考える名無しさん:2016/02/06(土) 04:09:37 ID:GeKDys7I0
エロゲ「ジンコウガクエン2」のほうのキャラ作成は、公式サイトからキャラ作成用ソフトを無料でダウンロードできるのだが、
(たしかカスタムメイドのほうもキャラ作り体験版がダウンロードできたはず)

こっちのゲームのほうでは、なんというか、大味というか、一部の少年マンガ誌っぽいというか、
http://i.imgur.com/YmHmZG7.jpg

体系などもあまり作り込めない。
頑張って作り込んでも、繊細さはあまり醸せない。それでも、その枠内での高品質なキャラは腕させあれば作れるわけだが。

こっちのゲームは、画面に映り込んでいる灰色ウィンドウのところに見えるように、キャラに割り当てる性格の種類などが半端なく多い。この部分が、「これは実際に買って確かめてみないといけない」と思った部分だ。

2896考える名無しさん:2016/02/06(土) 04:13:41 ID:GeKDys7I0
枠内でなら高品質なキャラが作れる 

ということは、

品質 = バランスの比率

ということになる。論理的に。

2897考える名無しさん:2016/02/06(土) 06:24:20 ID:GeKDys7I0
Element's "Keep Discovering Taiwan" Video
https://www.youtube.com/watch?v=HTbC8jb3k1c

この、いつもとは別の白人グループが台湾でスケボーしている動画は、快適に見られるようにまとめてある。

2898考える名無しさん:2016/02/06(土) 06:57:42 ID:GeKDys7I0
https://www.youtube.com/watch?v=SoSXfFiKAiE
いつものスケボーの人の動画。

今回は、背景の説明など、興味深い。
・ひとり暮らしを始めるのは大変だったか
・なぜそんなにMOTIVATEDやる気に満ちているのか?

特に2つめの質問に対して、「恐らく心理的な理由について聞いているのだろう」と察した著者が語り始める。

いわゆる典型的なアジア人母親「なぜ医者にならないのだ?」(秋葉の加藤の母親のような)で、両親を満足させることに酷く苦しみ、以後も引き摺る心の問題となっているからだと言う。
一つ目の質問の内容が関わってくるが、15歳くらいの頃から両親が別の州に数年間行くことになったり、というどうにもならない状況の中でひとり暮らしを強いられた、ということだ。

この人は、24時間に1本の動画を毎日アップロードする、というものすごく体力の要ることを現在やっている。その不可解な異常な頑張りについての質問だったわけである。


音楽で大きく成功した人達の家庭環境は、特に両親と離別・死別などというケースが多い。
「ROCKな人生」の在り方が、この時代ではyoutuberという形で表出するのかもしれない。


そういう言い方をするのなら、俺も16歳の時に母親が無断で別居する、という状況があり、それが単身海外留学を実行させる大きな燃料になったのは間違いない。

2899考える名無しさん:2016/02/06(土) 07:57:21 ID:GeKDys7I0
youtuberとマスコミ記者は似ているようで違う。

この違いが、徐々に、既存のマスメディアを時代遅れにさせ、報道の在り方さえも(どうせソースあっての二次情報なのだから)大本営発表を競うようなものから、視点の独自性が評価されるものに変わっていきそうだ。

2900考える名無しさん:2016/02/06(土) 08:05:20 ID:GeKDys7I0
The Fiddlin' Bens & Heavy Friends - THE EAGLE HAS LANDED
SpectreSoundStudios
https://youtu.be/3P1ZJbqECsY?list=PLXmwQZcfhFf_prR6lWuTyWarC-BkzrTMd

これは、ギター系youtuberがかなり集結した動画だな。互いに交流があったことが驚かれると同時に、こういったネットワークが、マスメディアや芸能界のそれを上回るときが、来るんだろ。

2901考える名無しさん:2016/02/06(土) 08:17:42 ID:GeKDys7I0
Let's Talk Live! John Hill on Younow!
https://www.youtube.com/watch?v=k9tfQXa_Wvc

このいつものスケボーの動画の人だが、中学の時にオーケストラに所属してバイオリンを弾いていたらしい。
母親の英才教育か。それで弟がピアノか。

なんにせよ、なぜこんなにベラベラベラベラと早口で喋り続けられるのか = 音楽・楽器演奏により時間軸の扱いを習得しているから 
というのが確認できた感じだ。

2902考える名無しさん:2016/02/06(土) 08:25:06 ID:GeKDys7I0
問題にすべきなのが、

youtuber と 視聴者達の距離感だな。

掲示板のコテハンと名無しの距離感とは違う。ここの絶妙な間合いが、色々なことを可能にしている。

2903考える名無しさん:2016/02/06(土) 08:25:57 ID:GeKDys7I0
日本のyoutuberは芸能事務所所属で、なんかどれもこれもテレビの劣化版みたいな感じで別物であるのだが。

2904考える名無しさん:2016/02/06(土) 09:29:00 ID:GeKDys7I0
40分位ベースを弾き続けると腕がぱんぱんになる。筋肉が酷使されている。

正しいフォームでしか弾かないので、間違った弾き方(筋肉負担がない代わりに音がちゃんと鳴らない弾き方)の人がもっと長く弾けるところを、かなり早く腕が痛む。
これを続けると筋肉がついて余裕で弾けるようになるのだが、

一体、どれだけ長いこと鍛えればいいんだよベースは。結構、3週間くらいはこの筋肉負荷は得ているぞ。
3週間でどうこうしてしまおうという俺の考えのほうがおかしいのはわかっているが。


5弦ベースの5弦のミュートが難しい。この間買ったヘアバンドみたいなのを1フレットにはめておけば解決するのだが、そういうチートなしでできるようにしたい。
だけど、物理的に、スラップの指使いの時にどの指でミュートできるのか。オクターブで人差し指と小指または薬指が使われるので、指が足りない。

速い曲では4弦ベースが使われる理由が、この5弦ミュートの問題だな。

(「5弦ミュート」とは、他の弦を弾いているときに自然共鳴して微弱に鳴ってしまううっすらとした5弦の音を無音にすること。)

2905考える名無しさん:2016/02/06(土) 09:46:20 ID:GeKDys7I0
http://blogs.yahoo.co.jp/half_b_fusion/44419715.html
個人ブログから引用。
>問題はスラッピング時。
>こうやって右手のひらの下部でパシッと止めるのが基本だけど、
>早いパッセージで時間が無い時は、これは使えない。

>オイラのサムダウンは「振りぬき型」なので、
>それを「振り止め型」に変えるかな。
>でもサムアップの場合は?
>プルの場合は?
>それか左手で何か小細工できないか研究中。

>大体この愛器「前野メリー」はサスティンが非常に豊富。
>ハンパなミュートじゃ「ボワン」となってしまう。

>・・・おっと、もうこんな時間だ。
>ベースやってない人にゃ、退屈な話だったな。
>でもたまにはマジな投稿してみたかったプレ&G(キリリッ)

そう、まさにそれ。それが問題。
ちなみにこの大問題は、アンプやミキサーなどに繋いで出音を聞かないと、大問題だと気付かない。
ベースはアンプなし練習は絶対に辞めたほうが良い。ショボい音でもピックアップが拾った音をヘッドホンに流す小型アンプを使わないと上達しない。

2906考える名無しさん:2016/02/06(土) 09:48:35 ID:GeKDys7I0
こんな意見もある。録音まで視野に入れないなら必要ないというのは合意する。録音するならいきなり必須になる。
http://bass-beginner.com/technique/mute.html

>●共鳴を防ぐミュートは必要ない?

>共鳴を防ぐミュートは難しいテクニックですが、地味で聴いている人には何一つ伝わらないテクニックです。
>また音量によっては、共鳴が全く起こらない場合もあります。
>なので共鳴を気にしないベーシストも居り、それはそれで良いとも思います。
>今は必要ないと思ったら、無理して覚える必要もないでしょう。

2907考える名無しさん:2016/02/06(土) 09:50:40 ID:GeKDys7I0
書いたそばから、まさにその通りなブログ記事を見つける。

http://bandmusic.main.jp/post-221/
引用。
>ベースのミュートを大事にする
> 2015/05/11
>やはりベースのミュートが難しい、という人が多いようです。ミュート奏法という意味ではなく普段、不要弦をミュートすることです。
>必須のテクニックなのですがおろそかにしている人も多いですね。そういう人はレコーディングなんかでつまずくことになりかねません。

2908考える名無しさん:2016/02/06(土) 09:51:29 ID:GeKDys7I0
用いた単語まで同じ(必須)なので笑った。

2909考える名無しさん:2016/02/06(土) 09:54:14 ID:GeKDys7I0
ギターのミュートは完璧に近い。マスターしている。

やはり右手がスラップだと、ピック持ちの手の形での(親指の付け根の部分での)ミュートができないから、なんだよな。

2910考える名無しさん:2016/02/06(土) 12:19:57 ID:GeKDys7I0
もうひとつ、design doll という絵描き用の3Dフィギュアソフトを発見した。
http://terawell.net/terawell/?lang=ja

もう、絵を描くのは楽だな。楽勝だな。こんなの使ったら(カスタムメイド3D2も含め)、ラーメンの写真を撮る感覚で描きまくれちゃうよ。それも今度実践しよう。

2911考える名無しさん:2016/02/06(土) 13:13:56 ID:GeKDys7I0
通常フィギュア型のをデッサン(クイックスケッチ)して、そこでひとつの壁にぶち当たった。

顔だけをアニメ風にするための特殊な訓練が必要。この点だけクリアすればどうとでもなることを実感した。
アニメ風の顔は、右向いてても右向いてないからな。
ちょっと違うんだよ。あの2次元を立体として設置する場合。

2912考える名無しさん:2016/02/06(土) 13:16:19 ID:GeKDys7I0
ところで、
学校だと6教科くらいは同時に学ぶのだから、一般社会人も6つくらいの業種を掛け持ちすべきじゃね?
それができない・それは違う ということになると、人に求められていることは頭を使うこと「ではない」ということが確定するんじゃないか。

2913考える名無しさん:2016/02/06(土) 13:24:28 ID:GeKDys7I0
デッサンも風景画も、黒板の文字を書き取るように遅延ゼロで行うことができる。

そこにアニメイラストスタイルをはめ込むのだから、少し勝手が狂う。

2914考える名無しさん:2016/02/07(日) 11:14:00 ID:GeKDys7I0
ジンコウガクエン2

これは・・ 操作方法もなにもかも、謎のまま。


そして、ものすごく体力が要る。リアルな自分の体力。 



全キャラ、主人公の自分のキャラも含め、ひとクラス分のキャラ全部をキャラメイクで作成しなくては、心地良く遊べない!
全キャラ、主人公の自分のキャラも含め、ひとクラス分のキャラ全部をキャラメイクで作成しなくては、心地良く遊べない!
全キャラ、主人公の自分のキャラも含め、ひとクラス分のキャラ全部をキャラメイクで作成しなくては、心地良く遊べない!

すげえよ。おそろしく労力がかかる。しかも、どのキャラが主人公になるのか全くわからないまま。
どうやら教師枠にキャラを置かない場合は、左上端においたキャラが自分になるようだ。なんだよこのリナックスの設定ファイルみたいな不親切さは。

2915考える名無しさん:2016/02/07(日) 11:31:28 ID:GeKDys7I0
知るかボケ。説明書も公式に付属してこない。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12130679262



oliuyhjkさん

2014/6/1623:30:50

イリュージョンのジンコウガクエン2ってゲーム買ったのですが、最初っから勝手に主人公(自分が操作するキャラ)が決まっていてなぜか女性キャラになってます。

自分でキャラメイクした男性キャラを主人公にする方法ってありますか?




mkaugustkazukiさん

2014/6/1623:48:05

プレイヤーキャラを変えるのは朝登校する前しかできませんよ(^O^)

登校前に名簿を開いて左クリックです。

2916考える名無しさん:2016/02/07(日) 11:57:31 ID:GeKDys7I0
ジンコウガクエン2

なんか、とても、人間味のない操作感と画面の動きの中で、 熱くねっとりとした人間関係が描かれる。このちぐはぐ感は一体・・・

2917考える名無しさん:2016/02/07(日) 12:01:15 ID:GeKDys7I0
ジンコウガクエン2

これは、ホモとレズに発展しやすいゲームだ。意味がわからないだろう。

これをやった後に思うと、「カスタムメイド3D2」は、ものすごくバランスとデザインが良い。カスタムメイドは名作に分類されるのだと思う。

このジンコウガクエン2,発売が2014年というのもあるが、まあ、初代プレステのギャルゲなんかよりはできることが多彩で、そこまでエロだけ、ってわけではないところは良いのだが、テンポとバランスがな。
常に他キャラNPCは走り回っている感じなのが忙しない。それを瞬時に捕まえて会話を始める、とか、一体どんなコミュニケーションなんだよ。

2918考える名無しさん:2016/02/07(日) 12:11:18 ID:GeKDys7I0
なんか、他キャラと他キャラの仲を取り持ってくれないか?という流れになってきた。

これは、進むうちにかなりごっちゃごちゃになる群衆シミュレーション箱庭だな。

慣れるまでは、グリザイアの果実のメンツと風見雄二だけで進めてみるのが良いかもしれない。グリザイアの面々のキャラを作るか。

2919考える名無しさん:2016/02/07(日) 14:39:00 ID:GeKDys7I0
なぜグリザイアが良いかというと、

学園の生徒が5人しかいない。



この単純設定が、最初には絶対に取っつきやすい。

で、早速キャラを作り始める。
細かく作り込めないところが非常に残念。
とりあえず、次の3体をまず。

決して、納得は行っていない。ただ、枠内での限界を模索している。

入巣蒔菜
http://i.imgur.com/Xgra47q.jpg
小嶺幸
http://i.imgur.com/8Nckpdb.jpg
榊由美子
http://i.imgur.com/uMAFcvO.jpg

2920考える名無しさん:2016/02/07(日) 14:48:08 ID:GeKDys7I0
蒔菜修正。
http://i.imgur.com/cJ7NvYT.jpg

垂れ目度合いを強調することにより、脳内補完でより近づくように。

2921考える名無しさん:2016/02/07(日) 14:59:33 ID:GeKDys7I0
風見雄二
http://i.imgur.com/5l4l31O.jpg

後は、黄色ツンデレと天音だな。もう少し細部まで弄れるとやり甲斐があるのだが。

2922考える名無しさん:2016/02/07(日) 15:20:35 ID:GeKDys7I0
女キャラの「繭の角度」というのを弄っていなかった。後で全部微調整する。

2923考える名無しさん:2016/02/07(日) 15:21:36 ID:GeKDys7I0
なんで繭なんだよ。糞ATOK。アップグレード催促するために変なアルゴリズムにきりかえんじゃねえよ。今年は絶対にアップグレードしない。

2924考える名無しさん:2016/02/07(日) 15:24:41 ID:GeKDys7I0
ねこ

変換

根古

行かれてるだろ。いかれてるだろ

ばかじゃねえのATOK JUSTSYSTEMS

2925考える名無しさん:2016/02/07(日) 15:32:50 ID:GeKDys7I0
みちる様
http://i.imgur.com/ejQKKyP.jpg

みちる様に合う「性格」選択肢がない。

あと、この中途半端レベルで「完成」言ってしまうと、なんか自分が素人みたいで嫌になる。ここから先をそれっぽくできないのが、腕を使えない縛りで歯がゆい。

2926考える名無しさん:2016/02/07(日) 15:38:43 ID:GeKDys7I0
小嶺幸 微調整
http://i.imgur.com/HNJlnZt.jpg

2927考える名無しさん:2016/02/07(日) 15:39:08 ID:GeKDys7I0
目が黒くなるな。もっと明るくしてみるか。

2928考える名無しさん:2016/02/07(日) 15:41:11 ID:GeKDys7I0
http://i.imgur.com/NIrov3P.jpg

目の色で調節できないので眼球のデザインを別のにすることで対処することになるが、どうも違う。

2929考える名無しさん:2016/02/07(日) 15:42:11 ID:GeKDys7I0
後、天音で一区切りだ。一気に行ってしまおう。

2930考える名無しさん:2016/02/07(日) 16:00:47 ID:GeKDys7I0
天音の変な結わえてる髪とか無理だよ。

2931考える名無しさん:2016/02/07(日) 16:09:38 ID:GeKDys7I0
周防天音
http://i.imgur.com/wYtVXaD.jpg

このシステムで、もっと作り込ますこと、できると思うんだよなあ。制作側の妥協点が低い。

2932考える名無しさん:2016/02/07(日) 16:58:38 ID:GeKDys7I0
しかし、このジンコウガクエン2は、
これらキャラを配置してゲーム開始してみても、どうもものすごいスピードで駆けずり回るキャラを捕獲して会話コマンドを試してみる、という作業にしか思えない。
ゲームとしての盛り上がりの箇所も、無い、またはみつからない。

逆に言うと、エロゲなのに薄く作った通常部分が長ったるすぎると言うことなのだろうか。なにかバランスが良くない。

でも、プレステのTLS, トゥルーラブストーリー辺りと、同じだと思うんだよな、移動場面とかを3Dでちょこまかと無意味に見せ続けている場所が多すぎるというだけで。

2933考える名無しさん:2016/02/07(日) 18:36:46 ID:GeKDys7I0
ジンコウガクエン2での、どうやら知力ランキング。

http://i.imgur.com/Ponqeol.jpg
こうもわかりやすくこちらの設計が反映されると笑える。

2934考える名無しさん:2016/02/07(日) 18:38:26 ID:GeKDys7I0
でも、このゲームは、なんか薄いから人数増やさないと楽しくならないな。

2935考える名無しさん:2016/02/07(日) 18:39:24 ID:GeKDys7I0
適当にゲーム中に放置しておくと、他のキャラが遊びの誘いに来る。

これが、

ホモとかも進行する、ってわけだ。今の状況ではホモは有り得ないが。

2936考える名無しさん:2016/02/07(日) 19:19:07 ID:GeKDys7I0
とりあえず、少しずつキャラを増やして進行中のゲームに投入していこう。

学園長 橘 千鶴
http://i.imgur.com/6TELVNM.jpg

2937考える名無しさん:2016/02/07(日) 19:58:40 ID:GeKDys7I0
このゲームは人工知能が勝手に関係を進める渦に巻き込まれるゲームだ。

そして、たまにネタ元の文脈と似た展開になると笑える。
http://i.imgur.com/V4xYgoz.jpg

このゲームは、「あえて」既存の作品のキャラでやるのが良さそう。

2938考える名無しさん:2016/02/07(日) 20:12:15 ID:GeKDys7I0
このゲーム、ゲーム時間の学校登校前に、自分の操作キャラを自由に変更できる。

ものすごく「自我」が消滅しているゲームだな。
完全に「箱庭シミュレーション」というほうが主体であるということなんだな。そんな大層な解説をつけるほど売れた大作ゲームではないけれど。

2939考える名無しさん:2016/02/07(日) 21:44:32 ID:GeKDys7I0
みちる様、ゲーム内ではキャラメイク時よりもみちる様っぽくなっている。
http://i.imgur.com/ccM2Ja3.jpg

2940考える名無しさん:2016/02/07(日) 22:42:47 ID:GeKDys7I0
このゲーム、うまいタイミングでスクリーンショットが撮れない。

誰かと話そうとすると他の誰かが邪魔しにきて会話を阻止したりする。
既に殺伐としたムードが漂ってきている。

キャラ数を増やさないと大変なことになる。

2941考える名無しさん:2016/02/07(日) 23:15:40 ID:GeKDys7I0
キャラ用「性格」分類からの逆算で、

俺ガイルのざいもくざ。 材木座義輝
http://i.imgur.com/dKwgieW.jpg

眼鏡の形とかは変えられない。キャラの喋る声の言いぐさなどは、材木座でなければ、シュタゲのダルなんだけどな。

2942考える名無しさん:2016/02/07(日) 23:22:32 ID:GeKDys7I0
オタク性格がある、ってことは、女キャラ用にもある、ってことなわけで、

その場合、
・わたもて の もこっち 
・Robotics;notes の 神代 フラウ

しかし、金髪ツインテールはもう居るので、

2943考える名無しさん:2016/02/07(日) 23:37:27 ID:GeKDys7I0
選択肢にまぶた一直線の目がない。そこを妥協してどこまでできるか。

2944考える名無しさん:2016/02/08(月) 00:25:44 ID:GeKDys7I0
わたもてのもこっち なのだが、こうオリジナルが完全デフォルメだと、似せられない、というかこのキャラメイクの設定の限界
http://i.imgur.com/GzbEzPB.jpg

2945考える名無しさん:2016/02/08(月) 00:27:33 ID:GeKDys7I0
顎を丸く四角く、目を平行線で、もっとでかく、できれば似る。
あと髪の毛のレパートリーが足りてない。痒いところに手が届かないために瞬間的印象だけを押さえに行った。

2946考える名無しさん:2016/02/08(月) 00:31:32 ID:GeKDys7I0
こう、遠目で見たときに、それっぽく見えるかどうか。
http://i.imgur.com/4gp1BHd.jpg

2947考える名無しさん:2016/02/08(月) 00:37:12 ID:GeKDys7I0
ブレザーは拡張パックを買わないと増えないので、このままの服装に色だけ乗せる。
http://i.imgur.com/W4MMes0.jpg

2948考える名無しさん:2016/02/08(月) 00:53:14 ID:GeKDys7I0
この性格キャラはこんな喋り方をするから、材木座なんだよ。
http://i.imgur.com/v3peGXK.jpg

2949考える名無しさん:2016/02/08(月) 00:55:27 ID:GeKDys7I0
材木座以外に考えられなかった。 発売時期(2014年6月頃)からしても、材木座だろ。
http://i.imgur.com/4JI8Vrk.jpg

2950考える名無しさん:2016/02/08(月) 00:59:55 ID:GeKDys7I0
これもやはりはまり役だろう。代りが見当たらない。
http://i.imgur.com/ofsYIme.png

2951考える名無しさん:2016/02/08(月) 03:39:25 ID:GeKDys7I0
この箱庭エロゲは、「次にどんなキャラを入れたら全体の人間関係が変化するかな?」というのを考えさせられるな。

毎回の「全員」でひとつの関係図のようなものが出来上がり、飽和状態になる。その飽和を続けておくとそのうち仲が親密になるキャラなどが出てくるだろうが基本的には同一方向への進化だ。

さっき、材木座と、もこっちのキャラを投入して、大幅に関係が変化した。

そろそろまたその関係の揺らぎが一段落しそうなので新たなキャラの投入を考えるが、


新しいキャラを考えて作るのが結構な労力だ。
技術的にではなく、決断力と発掘作業において。

どこの何のキャラを選べば良いのか。そこを決めるところからこのゲーム内であると考えると、このゲームは小説とか漫画を書く人の訓練に使えるな、と思う。
次の話でどんなキャラを出せば賑わうか、を常に考えさせられるわけだから。

エロゲなんだけどね。エロ要素にノータッチのままでも遊べる。

これが、The SIMS とかだと、別の作業が増えて、なんかつまらない。食器に蠅が集ったりとか、うざい。そういう作業ゲーにしてしまうところが駄目だ。

2952考える名無しさん:2016/02/08(月) 03:43:48 ID:GeKDys7I0
「エロゲ」という道具も、与える相手次第では、予想外の成果をもたらしたりすると言うことだ。

鉛筆を人に与えて、その中の何人が小説家になるのか。何人が絵描きになるのか。弓矢の矢にする人もいるし、この辺の使い方が、この前NSRで誰かがスレ立てしていた「アフォーダンス」、俺が結構詳しい概念なんだが、まあNSRでは全く反応がなかったように、もう一般庶民は知らなくても良いこと、ということになるのかもしれない。

2953考える名無しさん:2016/02/08(月) 03:57:51 ID:GeKDys7I0
性格一覧のほうから逆算しようとしているが、
(性格選択肢には漢字ひとつの名前が付けられている)
「独」 ひとつ、リトバスの来々谷の声っぽい・性格があるな。でもあんまり作る気が起きない。

「淡」 ごちうさ の チノ、 みなみけ!の チアキ っぽい声と性格のがあるが、なんかそのままだと容姿が浮く。

「漢」 グリザイアの麻子がはまるであろう性格があるが、同学年に入れるのはおかしいだろ。

「激」というのが女王様系じゃない生徒会長系かな。これの適役を探すか。既存キャラから探して作ると、ゲーム内で喋る言葉がそのキャラ通りだったりして、印象の答え合わせができるのが面白い。クイズだな。

2954考える名無しさん:2016/02/08(月) 04:05:45 ID:GeKDys7I0
メジャーどころから引っ張ると逆に合わなそうな気がするから、手持ちのエロゲの中のキャラのひとつにしよう。
「ココロファンクション」の「遠藤智慧」かな。
これは、なんというのだろう。ツンの強度で性格が変わってくるということなのかな。デレない。だがツンのまま受け入れている。そんな性格だろこの「激」は。

2955考える名無しさん:2016/02/08(月) 04:06:37 ID:GeKDys7I0
クリックして聞ける「たったひとつのセリフ」から全部を推測している。

2956考える名無しさん:2016/02/08(月) 04:22:33 ID:GeKDys7I0
実に簡単な髪型なのに、キマらない。耳が隠される。

2957考える名無しさん:2016/02/08(月) 04:35:20 ID:GeKDys7I0
ものすごく基本的なスタイルなのに装飾が多すぎて実現が難しい。

2958考える名無しさん:2016/02/08(月) 04:37:22 ID:GeKDys7I0
紙芝居エロゲの絵は、目がかなりでかいな。カバーできない。

2959考える名無しさん:2016/02/08(月) 04:40:18 ID:GeKDys7I0
ハート型しかない顔の輪郭がどうにかならないものか。

2960考える名無しさん:2016/02/08(月) 05:15:44 ID:GeKDys7I0
ちょっと違う感じだったな。もっとオーソドックスな不良っぽいスレてる感じだ。なので再検討。

2961考える名無しさん:2016/02/08(月) 05:25:47 ID:GeKDys7I0
激 から 凛 に変えて落ち着いたか。

2962考える名無しさん:2016/02/09(火) 00:34:23 ID:GeKDys7I0
ジンコウガクエン2は、かなり大味だけど、独特の味があって面白い。

初代プレステの「オルルド王国」みたいなシュールな感じがある。

あと、段々、バスケの試合みたいになっていく。
目当てのキャラに声をかけに行く→既に恋人・ライバルが会話を阻止
キャラが別キャラの恋愛を応援する→なんか行動パターンが読めなくなる

2963考える名無しさん:2016/02/09(火) 00:43:16 ID:GeKDys7I0
2月のPlaystation Plusによる無料配信ゲームは
・オメガラビリンス
・みんなのGOLF
・THE 将棋
・MouseCraft
・ニヒニブラ

オメガラビリンスはローグ系のエロありゲームだ。

こんな月額サービスという万人が利用するところでエロを出してくると言うことから、もうエロは「大人」の嗜みではなくなってきたな。
こんなのいくら年齢制限を設けたって、ダウンロードできるのなら誰でも遊べてしまうだろ。

小学生からエロにはまっていたら、良い中高、良い大学、まず入れないだろうな。

2964考える名無しさん:2016/02/09(火) 02:50:10 ID:GeKDys7I0
意味がわからない。最近の「コラボ」という効果狙いが、中身が無いまま一人歩きしている気がする。


pixiv発のクリエイティブドリンク「pixiv dorado」提供開始
- 2016年2月3日
http://www.pixiv.net/info.php?id=3632

http://dev.pixiv.net/uploads/2016/02/22.jpg

■商品概要
商品名:pixiv dorado
名称:炭酸飲料
原材料:糖類(果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖)、酸味料、炭酸、香料(りんごを含む)、アルギニン、カフェイン、カラメル色素、イノシトール、ニコチン酸アミド、パントテン酸Ca、ビタミンB6、調味料(アミノ酸)、ビタミンB2、ビタミンB
内容量:250ml
賞味期限:缶底下段に記載
主成分:栄養成分表示(100ml当たり)エネルギー57kcal、たんぱく質0.3g、脂質0g、炭水化物13.9g、ナトリウム50mg、ナイアシン3mg、ビタミンB2 0.09mg、ビタミンB6 2mg、ビタミンB12 2μg、パントテン酸2mg

2965考える名無しさん:2016/02/09(火) 02:55:09 ID:GeKDys7I0
オーディオコーデックのFLACがバージョンアップしているな。

2966考える名無しさん:2016/02/09(火) 03:01:45 ID:GeKDys7I0
いや、これもうスパイウェアだろ。

作業中ウィンドウ上の単語を参照して賢くなる「ATOK 2016 for Windows」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160208_742748.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板