したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短文レス用スレ

2467考える名無しさん:2016/01/07(木) 01:43:20 ID:GeKDys7I0
アートのほうも、ワコムの液晶タブレットがwindowsである時点で、macなんて眼中にないことが示されている。

2468考える名無しさん:2016/01/07(木) 01:51:48 ID:GeKDys7I0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829332/SortID=19395983/#tab
これの2015/12/19 01:32 [19416760]

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829332/SortID=19395983/ImageID=2380989/

高速SSD使用による
マンガ描き用のファイルの開く速度。

んー。これは実用をうたいながら、この人の自己満足の話だな。

こういうのは、実際、あんまり変わらない。
こんな変態なSSDを使う前に、RAM DISKを作って、その領域に作業ファイルを置いて開いてみると良い。引っかかる感じは絶対に変わらないから。そこはもう、CPUの二次キャッシュ三次キャッシュの辺りのボトルネックだと思う。どうにもならない。RAMDISKのスピードでどうにもならなかったら、変態SSDで普通のSSDの5倍速・RAMDISKの1/2倍速で走らせたところで意味なし。

2469考える名無しさん:2016/01/07(木) 06:51:42 ID:GeKDys7I0
俺の強運・恵まれ性質も、一過性のものなら「調子に乗っていただけの人」として済むのだが、もう20年以上ずっと同じペースと水準で前進中だからな。
ここまで「変化なく」幸運がつきまとうと、それはもはや運などでは無いことが理解されてくる。

俺の元彼女などは、「そこ」に目をつけたんだと思う。自分と同じ対等な人間と見做さずに、株の空売りをする銘柄を見るかのような感じで。

2470考える名無しさん:2016/01/07(木) 06:55:35 ID:GeKDys7I0
ところで、ちなみにWin8.1を快適に使うには、レジストリの変更とアプリ機能の無効化が必須となる。これを許容外とする人はWin10にするしかないと思う。

2471考える名無しさん:2016/01/07(木) 08:07:15 ID:GeKDys7I0
「陰湿な人間」の「想像」する「相手像」は、事実からは異なるのだが、この「相手像」を訂正してまわることも無意味に近い。

人は、そもそも、その人の中で可能な範囲のものしか想像できない。
陰湿な人間が、陰湿な人物像を想像することは、道理に適っていて、むしろ正しい。

その誤読が事実と反すると異論を唱えることが無意味だ。


よって、そういうケースにおいては、ふんだんに陰湿人間のことを利用しよう、という形に落ち着いてくる。

相手がこちらのことを陰湿な人格と想像してその思い込みを変えないのならば、その一人歩きしている架空人格の今後の行動も相手を操作する用途で活用すれば良いということになる。
そして、その架空の人物像に食らいつく人は、本来のこちらの像から離れていくので、頑張るほどにこちらに届かなくなっていく。

2472考える名無しさん:2016/01/07(木) 08:08:39 ID:GeKDys7I0
この辺りは、マンガ・アニメ「ワンパンマン」の描写したことに重なるな。

2473考える名無しさん:2016/01/07(木) 08:38:33 ID:GeKDys7I0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B015JI4B34
このタペストリーが既に9500円になっている。2倍以上の価格増加だ。まだ封を開けていない。

出も、こう物品を株みたいに所有しておくと、結局何も使えず仕舞いだから何も良いことがない。売るとしても精々3倍の値段。利益は1万円未満。ゴミ。

2474考える名無しさん:2016/01/07(木) 08:39:12 ID:GeKDys7I0
でも で 出も と変換するATOK2015は、ちょっと深いところまで弄らないと駄目そうだな。

2475考える名無しさん:2016/01/07(木) 09:05:29 ID:GeKDys7I0
ミリオンアーサーのランキング1位の人のポイントが110万ポイント。1月2日午後10時から開始で110万ポイント。

2位の人が67万ポイント。

俺が1万1千ポイント。

2位の人で、毎月最低5万円以上、1位の人で10万円以上課金している。
今月は5千円の福袋とか出ていたので20万以上課金していると思う。

課金をしたところで、四六時中ゲームをやり続けないとそれだけのポイントは稼げない。

1月2日からの5日間、700時間、一体、どんな生活になっているのだろうか。金のほうは、余ってる人は、他に趣味や取り柄が無いほど多く課金できる。そっちの方はあまり疑問は無い。
10万円払ったからといって5分で1位になれる仕組みではないので、その作業量が凄いと思う。

2476考える名無しさん:2016/01/07(木) 09:09:46 ID:GeKDys7I0
この人達のスタートダッシュが凄い。
1月2日午後10時にスタートして、2時間くらいで13万ポイントくらい獲得している。何をどうやったらそんなに獲得できるのか。

2つ考えられる。
1つは、余りバトルコスト、アクションポイントを切り捨てる形でどんどん課金回復アイテムを使いまくる。

もうひとつは、PSVitaを複数用意して、それぞれをフレンド登録して、ひとりのアカウントだけから発見した敵を全部狩る。
無料で作ったアカウントで貰える初期ブースト分のポイントなどは結構なものなので、補助アカウントを使い捨ての形でどんどん量産してメインアカウントに食わせている。

2477考える名無しさん:2016/01/07(木) 09:10:59 ID:GeKDys7I0
手元に6台くらいのPSVitaを置いている人が居ると思う。

2478考える名無しさん:2016/01/07(木) 09:12:24 ID:GeKDys7I0
PSVitaが増えることは不思議ではない。
どうやらよく壊れたり、ボロくなるようで、それに伴い新調する人が多い。過去のPSVitaを全部取り置きしている人は多く居るだろう。中古で複数集めている人も居るだろう。

2479考える名無しさん:2016/01/07(木) 09:14:09 ID:GeKDys7I0
こういった「複垢」作戦をやりづらくさせるゲーム提供方法がある。

「音」を活用する。


恐らく複数のVitaを使っている人はそれぞれから音声出力をしていない。
これを、音声に人間が反応する形でゲームが進むような形になると、この人達の必勝図式が崩れる。

2480考える名無しさん:2016/01/07(木) 09:16:35 ID:GeKDys7I0
例えば、3人キャラパーティーでバトルするゲームにして、3人のキャラにそれぞれ音声をつける。
バトル中に、必殺技を声で叫んだキャラに対応するボタンをその時に押すと、必殺技が発動する。
別のキャラのボタンを押したりボタンを押さなかったりすると、発動しないで進む。

この形で、「複垢」使いは根絶する。

2481考える名無しさん:2016/01/07(木) 09:19:20 ID:GeKDys7I0
http://www.amazon.co.jp/dp/4768306209
このイラスト画法本キモい。

東方の描き方、とか。作者欄に美大卒の経歴が載っているが、殆どその経歴だけで売っている本。

2482考える名無しさん:2016/01/07(木) 09:23:50 ID:GeKDys7I0
純粋に客観的な市場の見方ができていると気付くと思うが、

絵師達は「作品」を売らずに「作法」だけ売っている。


技術本の価値が、かなり下がってきている。

2483考える名無しさん:2016/01/07(木) 09:25:26 ID:GeKDys7I0
なぜ作法の本が売れるのか。

美大などに行っても上手くならないから。という最終結論があるのだが、


もう、こうなってくると、ソシャゲの課金ガチャとなんら変わらない。作法本=ガチャ。

2484考える名無しさん:2016/01/07(木) 09:31:51 ID:GeKDys7I0
「ミリオンアーサー」の自己紹介文のところに「次のキャッシュ削除で引退かな」などと書いている人がちらほら居るのだが、これって、メモリーカード差し替えによる複垢プレイって事じゃないか。

そこまでしてやりたいか?

複垢人間の考えることはわからない。そんな面倒なことをしながらゲームをするという気概が無い。

2485考える名無しさん:2016/01/07(木) 09:33:05 ID:GeKDys7I0
複垢野郎は努力の人なんだな。俺は幸運の人だから、そういうちまちました努力は一切しない。

2486考える名無しさん:2016/01/07(木) 16:35:42 ID:GeKDys7I0
俺に現金があまり入ってこないのは、金があると、金を使って社会を支配してしまうからだな。


ここのところを考え直すと、金が入ってくるかもしれない。我々の人生は、まじでこんな感じでゲームっぽい。リミッターをはずす箇所が社会のレール上にはなく、個人の人格成長探求路上にある。

2487考える名無しさん:2016/01/07(木) 16:40:40 ID:GeKDys7I0
>>2475
このときに俺は1万1千ではなく、11万ポイントだな。

すると、課金予想額はどのように変化してくるか。
2位の人で、毎月最低2万円以上、1位の人で10万円以上課金している。

1位の引き離しの量は半端ない。何がどうなっているのかわからないと思うのが普通だろう。ちなみに現在、1位の人のポイント数に変化無し。2位は73.4万ポイントまで上がっている。

2488考える名無しさん:2016/01/07(木) 16:47:16 ID:GeKDys7I0
63位の42.5万ポイントの人で強敵Lv.300とある。(強敵とは、このゲームで唯一戦うバトル相手。一回倒すごとにレベルが1上がり強くなっていく。)

つまり、300回倒すと40万ポイントくらいになるということだ。

現在の俺の強敵はLv.155。で、13万ポイント。どうやらy=x^4 (x>0)みたいなグラフになっている。

2489考える名無しさん:2016/01/07(木) 16:52:57 ID:GeKDys7I0
でも2位の人がポイントを伸ばす理由がわからないな。
この形式のイベントは、1〜75位が同じ報酬を貰える。金銭的な価値で切り分けられるのはこの線だ。

それ以降は当人のプライドのためとか、そういうものになる。そんなもののために課金したアイテムを使いたくない。

2490考える名無しさん:2016/01/07(木) 17:43:34 ID:GeKDys7I0
https://www.youtube.com/watch?v=MfU0LkDaw7M

これなんかは、海外美大的な、世界で通用する「天才を育てる教育的」「作業のやり方を指導しない」「研究成果発表型」の良い見本だ。

2491考える名無しさん:2016/01/07(木) 17:54:36 ID:GeKDys7I0
https://www.youtube.com/watch?v=8pr67Dfi-N0

日本人絵師の変なハウツーより、この黒人の、「物理的な手の動かし方」などの解説を聞き入ったほうが良い。

2492考える名無しさん:2016/01/07(木) 18:02:24 ID:GeKDys7I0
この人は、スケッチ対象(風景など)を、自身のペン画画法にデフォルメして描いていく、といった感じだ。

絵というのは、描き込むと何でもそれなりに良く見えてしまう。よく見ると、あまりしっかり描かれていなかったりもする。
>>2491の動画の最後のほうに木を描いたりしているが、
http://i.imgur.com/7HtD0mH.png
この、俺が過去にいたずら描きした木の絵と比べてみるとわかる。

2493考える名無しさん:2016/01/07(木) 18:05:23 ID:GeKDys7I0
俺は長いこと「何も見ないで描く」ということを極めるために苦行に近いことをやっていた。
だから俺の基本は、白いキャンバス以外は全部頭の中で描いたもの ということになる。

何かを見ながら描く、とかは、お子様用のお遊戯みたいな感じで非常に簡単。

今回、デッサン人形導入により「人形を見ながら描く」という、俺にとっては超簡単な制作工程で、初めて何かやってみようかな、という文脈となっている。


ところで、俺は、音楽と美術は基本的に同時進行である。

2494考える名無しさん:2016/01/07(木) 18:10:54 ID:GeKDys7I0
Unbelievable Chinese Street Painter!! Super fast drawing and amazing works!
https://www.youtube.com/watch?v=QOG_tSRWSic

これは、前の西洋人のスプレーペイントより良い感じだ。なにより紙の扱いが雑すぎるところが素晴らしい。作業感がリアリティを有む。

2495考える名無しさん:2016/01/07(木) 18:15:37 ID:GeKDys7I0
「絵」でもって、何を伝えたいのか、というのがわからなくなる。

即席風景画なんて、買う理由がわからない。

2496考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:11:35 ID:GeKDys7I0
Pen and Ink Cross Hatching Masters Edition
https://www.youtube.com/watch?v=AHoqh27vQRw

これは良い。

2497考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:17:51 ID:GeKDys7I0
なんていうかね、

海外の実力者のプレゼンや解説というのは、見ている者が「わかりやすい。自分でもできそう」って思えるように見える。
実際、単純なことなんだ。
それを難解にせずに、如何に簡単なことを簡単なまま余裕を持って行えるか、という部分を見せる段階で差が出てくる。
「なんかすげー。でも何がどうなってんのか全然わかんね」
こういう印象を持ってしまうメイキング動画とかは、実は作り手もそこまで工程を分解できていない、という可能性となって現れる。

科学者・物理学者の論文やエッセイにしても、高レベルな人の文章ほどわかりやすくとてもシンプルに見える。だから簡単に読める。そんなにすんなり読めてしまうので、なぜ自分ではその法則を発見できなかったのだろう、とさえ思う。

こういう部分が整備された環境だと、人も育つ。

2498考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:22:23 ID:GeKDys7I0
ちなみに俺の大学では、ペン画もクロスハッチングも習わない。

イラストのクラスで、武器をペンにやりたかったら自由にやれ、そしてそのペンの使い方も自分で見つけろ

というスタンスだ。
基本的に独学というか、全部、技術は自分で発明・開発している。

2499考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:24:03 ID:GeKDys7I0
逆に、取って付けたような技術を使うと、
「どこで習った?」「誰のなんという技法か」ということを聞かれる。

つまり、制作工程すべてがオリジナル、もしくは論文の構成と同じく、他者の技法を使うのならばその「引用」も行なう、ということを義務づけられる。

これが世界の芸術家のモラルだ。

2500考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:31:32 ID:GeKDys7I0
>>2496
この動画のプレゼンスタイルと考察内容と決断箇所の紹介と技術的に意識する点の提示、この流れは、

「本質的に学習することが難しい日本人」ならば、この内容をそのまま暗記してこのままの流れと順序と解説項目で、自分の研究と作品を発表できるようになると世界で通じる。

この動画のプレゼンは大学で通用するのはもちろんのこと、世界で通用する。

2501考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:33:10 ID:GeKDys7I0
逆に言うと、
日本人の書くハウツー本とか、「無理なことを要求している」。

そんなことを頭に置きながら描いたりしない。それをやらせられて、やるほうはどんどん描き方がわからなくなっていく。最終的には「弟子入りして板につくまで慣れろ」、だ。こんなんじゃ、駄目だ。

2502考える名無しさん:2016/01/08(金) 09:34:48 ID:GeKDys7I0
高レベルな世界ってのは、もっと余裕があって、呼吸もしやすくて、のびのびしていて、楽しいことだらけなんだよ。

苦痛で積み上げたその偽物の上級技術は、それこそ「苦行」じゃないか。だから、中国や欧米の天才的な突出した才能に絶対に勝てないんだよ。

2503考える名無しさん:2016/01/09(土) 07:57:03 ID:GeKDys7I0
少しいたんだもやし3袋をまとめて茹でたら、恐ろしく青臭い。

2504考える名無しさん:2016/01/09(土) 07:59:17 ID:GeKDys7I0
冷蔵庫の食材管理と、ソシャゲのバトルポイント管理って、全く同じ。
常に、幾分かの余白があるようにしておく。長いこと使わない場合は先に使っておく。

2505考える名無しさん:2016/01/09(土) 08:01:26 ID:GeKDys7I0
この正月明け1月10日までのセールとか多すぎだろ。クレカの上限解除支払い待ちの消費者とかを逃してるだろ。

どうしようもないのでコンビニでWebMoney購入してwebmoneyで買い物をした。

2506考える名無しさん:2016/01/09(土) 08:04:23 ID:GeKDys7I0
今Best Service社の製品、ひとつ買ったらもうひとつ無料、のセールは、本家を通すことになるが、
本家で買うよりクリプトンで買ったほうが、為替相場的に安い。そしてwebmoneyも使える。海外の場所は全部クレカだから、これが辛いんだよな。

2507考える名無しさん:2016/01/09(土) 08:40:54 ID:GeKDys7I0
さて、もうひとつ貰えるソフトは何にしようか。

候補
・Tone2 Gradiator Complete
・Tone2 RayBlaster
・Best Service Accordions

rayblasterをずっと求めていたが、やっぱ、シンセとか、チャチイ、ダセえ、どうせ音作りもマンネリ化している、というところから、accordionsの新鮮さに惹かれている。

2508考える名無しさん:2016/01/09(土) 09:07:28 ID:GeKDys7I0
demoを聞きまくってもシンセの音にはなんのクリエイティビティも刺激されないのでアコーディオンにする。

2509考える名無しさん:2016/01/09(土) 09:49:12 ID:GeKDys7I0
スラップベースの練習は毎日地味に筋トレの感じで進めているが、上達というのは絶対に階段グラフ状なんだよな。

今までもベースを弾けないことはない。最初にベースを買ったのは16歳の時だ。17万円の奴。

出も、録音でも使える「本物の音」を奏でることができるようになるまでには、もの凄く時間がかかる。前に書いたように基礎体力・筋力が絶対に不可欠。


スラップベースはとにかく指を物理的に酷使するので痛くて、その傷みが、痛みだけがハードルとなっている。
今まで「絶対に無理」と思っていた右手親指プルアップでの弦弾きを余裕を持ってできるようになった。
これで右手親指だけでアップダウンの連打ができるようになり、ほぼギターのピックで弾く感じと同じように扱えるようになる。

ここで出てきた問題が、左手の握力だ。有り得ない。かなり左手の握力はつけてあるのに、まだ必要。現状では左手の握力が保たずに長時間演奏ができない。
ベースは完全にマッチョ用の楽器だ。これはきつい。ギターがオモチャに見えてくる。でもギターでスラップやるのはチマチマしすぎててこれもまた嫌な感じ。
ギターでスラップやるときには、オクターブ上ではじく指を人差し指ではなくて中指にしないと距離的に難しい。ということは、中指の頭も、硬くなるまで痛みとの戦いとなる。
高、身体を物理的に変形させないと弾けないってのは、なんだかな。剣道でも手にまめができるとか、そういうのがなんか、人体のDNAにそうすべき用に本当にデザインされたのか?と確認を取りたくなる。

2510考える名無しさん:2016/01/09(土) 09:52:20 ID:GeKDys7I0
ATOKは、新バージョン発売前(毎年2月。だからこの時期)に、変換ミスを大量に発生させる。まじで勘弁しろよ。言葉狩りもしているし。

そろそろ他の会社が辞書参照機能をつけたIMEを出してくれよ。広辞苑その他が使えるのならATOKなんて、もう使わない。

2511考える名無しさん:2016/01/09(土) 18:36:21 ID:GeKDys7I0
TEACHING A 6 YEAR OLD HOW TO 180 ON A SKATEBOARD
https://www.youtube.com/watch?v=1bTYhofihGQ

6歳児にスケボーのワンエイティーを教える動画。


6歳にして既に多くの日本人よりもスケボーと英語ができているという部分は置いておき、教える側が、どんなふうに伸ばしているのか、褒め方・教え方の違い が観察できる動画。

2512考える名無しさん:2016/01/09(土) 18:38:17 ID:GeKDys7I0
これを見てわかるのは、子供が「一回実演を見ただけ」で一気に全部を学び取る様だ。動画後半で顕著に現れている。

2513考える名無しさん:2016/01/09(土) 18:40:34 ID:GeKDys7I0
問題は、この子供は結局「1日」未満で、スケボーの技をひとつ習得したということになる。大人よりも既に何百倍も早い。

2514考える名無しさん:2016/01/09(土) 18:48:09 ID:GeKDys7I0
https://www.youtube.com/watch?v=poXF0licI3M

こっちの十代の少女に教える動画を見るに、この動画のホストは、教える経験と技術が豊富だ。まるで催眠術で誘導するかのように技を習得させてしまう。

2515考える名無しさん:2016/01/09(土) 18:55:38 ID:GeKDys7I0
動画の最後の部分で語られるが、この段差を下りる技を習得するポイントは、「恐怖」の扱い方だ、ということだ。


こういう本質的なことを、日本の絵師のハウツー本などは語っているか?そこまで至っているか?という話なんだ。

2516考える名無しさん:2016/01/09(土) 18:59:12 ID:GeKDys7I0
日本の武士道はコンテンツ化されて生活に活きていないのかもしれない。西洋の騎士道は日常の物事へ臨む姿勢に取組まれている。

2517考える名無しさん:2016/01/09(土) 19:01:31 ID:GeKDys7I0
「コンテンツ化された精神」というものを新たに定義しようか。

「それ」を語るためには、柔道や剣道といった「具体的伝統的活動」に従事しないとその姿勢が全く語られない = その武道の精神がコンテンツ化されてシステムとして活かされなくなった社会

こんな形になる。

2518考える名無しさん:2016/01/09(土) 19:09:31 ID:GeKDys7I0
元凶のすべては明治維新に始まる日本去勢化のあるとは思うが、
(元)経済大国という立ち振る舞いも更に悪化させている。

「だってこれは商売だから」という言い訳や再定義でもって、あらゆる効力(の低さ)を現状肯定して黙認できてしまう。立ち位置が完全に「クラス順位中の下」のスクールカーストの水準。

2519考える名無しさん:2016/01/10(日) 11:25:03 ID:GeKDys7I0
哲学者ニーチェの唱える「超人」がナポレオンを想定しているということと平行して、

ナポレオンから俺に逆算し、その性質のバリエーションから別の「シンボル」に繋げる先を模索していたところ、どうやら神話にその該当先がありそうだ。


まずは、ミューズ(ムーサ)という女神達が芸術と学問を司る、というところから紐解いていく。芸術だけでなく学問も同一視されている点が気になった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%B5
アルクマーンによる3柱
アルクマーンによると、ウーラノスとガイアの娘。主に詩歌の形式と技巧を司る。

キケローによる4柱
キケローによると、ゼウスとネダー(またはプルシアー(Plusia))の娘。主に曲芸の形式と技巧を司る。

ヘーシオドスによる九姉妹
当初は特定の分野が割り当てられず、音楽・詩作・言語活動一般を司る知の女神たちであったようだが、古典期を通じてローマ時代の後期には各ムーサがつかさどる学芸の分野が定められ、現在広く知られる形が出来上がった。

そして、
ムーサたちはパルナッソス山に住むとされる。ムーサたちを主宰するのは芸術の神・アポローンである。しばしば叙事詩の冒頭でムーサたちに対する呼びかけ(インヴォケイション)が行われる。なお『ホメーロス風讃歌』にはムーサたちに捧げる詩がある。


ここで、アポロンの存在が浮き上がってくる。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3
アポローン(古希: ΑΠΟΛΛΩΝ, Ἀπόλλων, Apollōn)は、ギリシア神話に登場する男神。オリュンポス十二神の一人であり、ゼウスの息子である。
詩歌や音楽などの芸能・芸術の神として名高いが、羊飼いの守護神にして光明の神でもあり、イーリアスにおいてはギリシア兵を次々と倒した[1]「遠矢の神」[2]であり、疫病の矢を放ち男を頓死させる神[3]であるとともに病を払う治療神でもあり、神託を授ける予言の神としての側面も持つなど、付与された性格は多岐に亘る。
もとは小アジアに起源をもつ神格で、本来は繁茂する植物の精霊神から転じて牧畜を司る神となったという説や、北方の遊牧民に起源を求める説など[4]、アポローンの出自については諸説あり、複数の神格の習合を経て成立したものとも考えられている[5]。
古典期のギリシアにおいては理想の青年像と考えられ、また、ヘーリオス(太陽)と同一視されるようにもなった。


ここでも「太陽」が出てきた。
占星術との関連性が強くなった。神話の神などは、ニーチェの超人のように(ユングの唱える、プラトンの言うイデアのような形での人的存在の分類)「元型」である可能性が高い。
完璧にその形を満たす現存存在はいなくても、その現実上の存在に感じられる(もしそのクオリティが完璧であったなら認識される)方向性が神話の神の形として浮上している可能性がある。

ギリシア神話で言えば、格が上がるほどに人類の中にその完璧性を備えた人材を見ることは不可能・そのような抽象化された定義だろうと思う。
ゼウスに匹敵する人類はいない、と。だが、その子や子の僕といったように格が下がってくると、より具体的に実現されるような「人格」に近づいてくる感じがある。

2520考える名無しさん:2016/01/10(日) 11:36:43 ID:GeKDys7I0
太陽神ヘリオス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%B9
ヘーリオス(古希: Ἥλιος , Hēlios)は、ギリシア神話の太陽神である。その名はギリシア語で「太陽」の意である。その象徴となる聖鳥は雄鶏。
太陽は天空を翔けるヘーリオス神の4頭立て馬車であると古代ギリシア人は信じていた。
日本語では長母音を省略してヘリオスとも表記する。なお、後年彼はアポローンと同一視されることとなった。

日本語ページでは情報が薄い。
https://en.wikipedia.org/wiki/Helios
Helios was described as a handsome titan crowned with the shining aureole of the Sun, who drove the chariot of the sun across the sky each day to earth-circling Oceanus and through the world-ocean returned to the East at night.
一文がシンボルとなっている。

Helios was sometimes characterized with the epithet Panoptes ("the all-seeing").
千里眼というよりは、ラプラスの悪魔のように、存在物について既知 のような感じか。

Helios is sometimes identified with Apollo: "Different names may refer to the same being," Walter Burkert observes, "or else they may be consciously equated, as in the case of Apollo and Helios."[6]
In Homeric literature, Apollo is clearly identified as a different god, a plague-dealer with a silver (not golden) bow and no solar features.
ヘリオスとアポロンの関係は、まあ同じ神が着ているものが違う位の差なんだろう。存在の抽象化。

2521考える名無しさん:2016/01/10(日) 20:22:24 ID:GeKDys7I0
ベースを弾くことで発生した肘関節内側の痛みは、テニス肘といわれるものと同じだと判明した。立ってベース弾くより座って肘が、ていうかそうすると右手の位置が更に右に寄る。
スラップで右手の位置を身体中央に固定することで、フレットを押さえる左腕がどうしても伸びてしまうのか。

2522考える名無しさん:2016/01/11(月) 12:25:58 ID:GeKDys7I0
ニーチェは「神は死んだ」とキリスト教批判を行なったわけだが、ギリシア神話への回帰と「神の実存不可能性」=イデアすぎて具現化されない点 について指摘したわけだね。

2523考える名無しさん:2016/01/11(月) 13:00:52 ID:GeKDys7I0
ニーチェの「道徳の系譜」を一日で読破してやろうと文庫本を探したが見当たらない。
物がなくなる。買った日と場所は憶えている。

ホルストのリマスタリングのほうに打ち込む。
ペンタブをcubaseに多用することになるとは思わなかったな。

2524考える名無しさん:2016/01/11(月) 13:05:43 ID:GeKDys7I0
EWIのつけるBreath値の間隔が大雑把なために、音ががたつく。それらを手直し=がたついた曲線を解像度の高い曲線に書き直す、という作業。
EWI側が改善してくれることはまずないから、いつまでもこの冗長な作業はやることになるんだろうな。

2525考える名無しさん:2016/01/11(月) 13:06:40 ID:GeKDys7I0
今後液タブを買うことを考慮に入れると、ペンタブは、現在のMサイズではでかいな。Sサイズで充分。売買とか面倒くさいんだよな。

2526考える名無しさん:2016/01/11(月) 13:09:27 ID:GeKDys7I0
PC処理を待っている間のPSVitaは、もはや最重要アイテムだな。これがなかったらストレスが限界に達して死ぬ。

2527考える名無しさん:2016/01/11(月) 20:16:03 ID:GeKDys7I0
how to think about line weight
https://www.youtube.com/watch?v=x0zl5NnEAyU

イラストの技法の動画(英語)だが、もう、ぱっと見で判別が付く。これは良い物だ、と。
一言で言うと、「何気ない部分に対する哲学がある。」 これを行なうのが海外の大学。今回はその証拠とも呼べるやり取りを見つけたので引用しておく。

動画著者Scott Robertson

Ben Lisle 4 か月前
Do you come from any kind of mechanical background? If not, how did you come to understand mechanisms?
Another awesome video. Not sure why i am paying to go to art school when i can learn from you here for free.

Valen Ho 3 週間前
+Ben Lisle I think this is one of the things that 'school' doesn't teach...

Scott Robertson 2 週間前
+Valen Ho Maybe the schools you've gone to unfortunately, but I've been teaching this in schools for 20 years now and I was taught the same when I was in school.


「これは『学校が教えないこと』だと思う・・」と答えるValenに、著者は「君の行った学校では教えなかったのだろう。私はこれを学校で20年間推していていて、学校にいたときにも同じことを教わった」


つまり、本当に「学ぶべき事を教える良質の学校」というのがある。そういうことを全く教えない学校というのがある。


俺の大学はそれらを教えるが、こういう情報を共有して、「世界の良質な美大」というグループを作ってしまうのも良いかもしれない。

2528考える名無しさん:2016/01/11(月) 20:39:04 ID:GeKDys7I0
気づきや考察を、文章に落とし、有用な情報に変える、という作業を、俺の居た大学などでは「教えられはしないが、それができない人は入学できない」

俺がレスを書き続けているのもその一環であり、思ったことすべては何かしらの技巧の習得に必要な要素に成り得る。

2529考える名無しさん:2016/01/11(月) 20:40:48 ID:GeKDys7I0
まあ、そんな「考察の書き下ろし」を20年間も続けている俺が、習得の範囲を美術からその他の分野へ広げてきたことは自然に理解できると思う。

2530考える名無しさん:2016/01/11(月) 20:43:43 ID:GeKDys7I0
俺が、教師とか先生とか部活・サークルの先輩みたいなのが嫌いな理由は、彼らが「自分から教えるという立場をとる」人間であり、自己の探求を疎かにしているからだと思う。
他人に熟練者気取りで接している間、真理探究者は、英知の永遠の初心者としてひたすらに自己の鍛錬と研究を進めている。
この姿勢の違いに俺は温度差を感じるんだな。

2531考える名無しさん:2016/01/11(月) 22:19:35 ID:GeKDys7I0
日本という国は、同国人というコミュニティ内でだけで「認定熟練者」を作って「自称熟練者集団」を存在させている気持ち悪い文化に見える。
これは、
・日本でしか通用しない
・経済に貢献しているから肯定されて当然

という部分が改善されないと、まあ、難しいだろう。

2532考える名無しさん:2016/01/11(月) 22:26:45 ID:GeKDys7I0
資本主義というのは、学問と探求と真っ向から反発するはずなのに、学者が売り上げで勝負する「資本主義国」は、色々とおかしい。

俺が海外という場合、「アメリカ」主体ではない。


いくら学問を究めてもその成果物のもたらす経済的効果が高くなるわけではない。
ここは、低層用に当てはめると、アニメの売り上げ厨と質厨の対立に当たるわけかな。

そもそもアニメという文化自体が、最近はアニメ用技術者養成学校の主催する自給自足の経済装置である、という点を考慮せずに話を進めることはできない。

2533考える名無しさん:2016/01/11(月) 22:29:03 ID:GeKDys7I0
ところで、銀行振込みで入金済みにもかかわらず納期の連絡さえ無い、という有り様はやってられないな。

こういうのって、悪いのは小売店じゃないと思う。「代理店」という糞システムが元凶だ。

この INTERMEDIARY という流通における位置にある業種。この癌っぽさはなんとかならないのか。爆撃して焦土にしたい。

2534考える名無しさん:2016/01/11(月) 22:29:36 ID:GeKDys7I0
生きていなくて良い種類の人間がいる。

2535考える名無しさん:2016/01/11(月) 22:34:00 ID:GeKDys7I0
無くて良い、いや、あってはいけない腫瘍、それを癌という。

2536考える名無しさん:2016/01/11(月) 22:50:17 ID:GeKDys7I0
構造改革とは本来は、その流通の工程から癌となる部門を排除したうえで再度システムを形成する事のはずだが、単なる保身のバズワードとして現実では機能している。

2537考える名無しさん:2016/01/12(火) 09:48:31 ID:GeKDys7I0
http://www.amazon.co.jp/dp/B004D1XH5C
おおお、これが欲しい。本物中華フライパン。置く場所に困るが最強だろう。

今、鍋の焦げ付きを剥がそうと重曹で煮たりを数日続けているが駄目だ。フライパンもコーティングが剥がれて下の金属が見えてから錆びるようになったし。

2538考える名無しさん:2016/01/12(火) 10:21:18 ID:GeKDys7I0
通り道に置いてあるベースの付近の電気のケーブルに足を引っかけてベースが床に叩きつけられた、のはいい。
ベースのストラップのロックピンの部分の六角形のナットが飛んでどっか行った。

こういうのがまじで苛立たしい。なぜこういうのに限って飛んだ先が予想できず、見つからないのか。


別のロックピンのナットをはずしてそちらにつけておくが、そのナットのサイズを測って、ナットだけ買わないといけない。
ここでストラップ用ピンを買うわけにはいかない。それを買うと、どちらにせよ1セット分のナットがないことになる。

2539考える名無しさん:2016/01/12(火) 10:25:27 ID:GeKDys7I0
http://www.i-wavemusic.com/products/detail_image.php?product_id=139&image=sub_large_image2

有り難い。メーカー品だから図面もある。これがないと探しようがない。これを用意しない会社の安物は買うべきでは無い。

2540考える名無しさん:2016/01/12(火) 10:26:53 ID:GeKDys7I0
http://www.schaller-electronic.com/download/C260e2afeX12a1e87b2d3X2aa2/TZ_GitarrenZubehoer_SecurityLock.pdf
代理店のは小さくて読めない。本家で。

2541考える名無しさん:2016/01/12(火) 10:28:15 ID:GeKDys7I0
ここで必要な情報は M10。

これが径のサイズとなる。

こういう事を知っていないと図面があっても宝の持ち腐れになる。

2542考える名無しさん:2016/01/12(火) 10:29:19 ID:GeKDys7I0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1176865786
こういった理解不足の人も多い。

2543考える名無しさん:2016/01/12(火) 10:30:43 ID:GeKDys7I0
基本的に学校で習うようなことは2分で完読するような機敏性が欲しい。

早くナットの取り寄せを終わらせてベースの音出しで壊れてないかを確かめたい。

2544考える名無しさん:2016/01/12(火) 10:32:55 ID:GeKDys7I0
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000234745/?CategorySpec=00000217009%3A%3A10%2CM10x0.75&CAD=10

多分、これでいけそう。

2545考える名無しさん:2016/01/12(火) 10:37:24 ID:GeKDys7I0
http://store.shopping.yahoo.co.jp/haikanbuhin/00050863.html
高えよ。

ロックピン1セット買えちゃうじゃないか。

2546考える名無しさん:2016/01/12(火) 10:54:31 ID:GeKDys7I0
ベースは大丈夫だった。5弦以外チューニングさえ狂っていなかった。

それよりテニス肘な左腕が痛い。ビタミンB12摂取とその活動停止以外に自分でやれることがない。
練習しすぎると身体が壊れるという糞ゲー仕様のこの現実世界が、本当に物事の頂点だけを目指しているとはまず考えられない。

2547考える名無しさん:2016/01/12(火) 12:09:45 ID:GeKDys7I0
falloutとbioshockとborderlandsは全部同じゲームシステムであって、そのシステムを使った「シナリオと設定」が違うだけである。

ここで、「いや、それぞれ違うゲームだよ?」っていうアホはもう退場していい。そういうバカはお客様をやってれば良い。


PSVitaで、とりあえずDRPGと呼ばれるものは幾つか手をつけた。
ダンジョントラベラーズ2、モエロクリスタル、クリミナルガールズ2
これら全部同じ、ローグライク などという以前に同じゲーム制作ソフトみたいなので作られたと思う。

その路線で多分、アトリエシリーズみたいなというか韓国製ネトゲみたいなゲームも同一のシステムの使い回しっぽいな。

こう見ると、ここ10年ほど、底力を持ったゲーム「開発者」が居ないっぽい。

ところで、俺はコーエーテクモゲームズの製品は全部苦手だな。あの会社は俺には合わない。

2548考える名無しさん:2016/01/12(火) 18:42:43 ID:GeKDys7I0
ベースのロックピンのナットがずっと気になっているな。
脳内に展開された室内での探索が行なわれているが、事件発生時、
・耳栓をしていた
・その部屋は暗かった
の理由から座標位置を特定できるだけの視聴覚情報が無い。

2549考える名無しさん:2016/01/12(火) 18:54:20 ID:GeKDys7I0
殆どのゲーム、おそらく30作品以上、の設定から音量バランスを
BGM  ■□□□□□□
SE   ■■■■□□□
ボイス ■■■■■□□

こんな感じで変更しているが、通常だとBGMがうるさすぎだと感じないものなのだろうか。
なんか根本的な感覚から俺がずれているのだろうか。

2550考える名無しさん:2016/01/12(火) 20:05:56 ID:GeKDys7I0
http://www.yodobashi.com/%E5%A4%A7%E9%87%8C-IO-133-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AD-%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88-M10%C3%9714%C3%973-P-1-0-5%E8%A2%8B%E5%85%A5-3%E5%85%A5-1%E8%A2%8B/pd/100000001002303464/

ロックピンのナットはこれが近いか。ピッチが合うかどうかは実物を試してみないとわからない。

2551考える名無しさん:2016/01/12(火) 22:15:26 ID:GeKDys7I0
今になってロックピンのナットが見つかった。

果たして、ヨドバシの注文、キャンセルできるか?

2552考える名無しさん:2016/01/12(火) 22:19:02 ID:GeKDys7I0
キャンセルできた。
ナットの所在は、ギタースタンドからギターが回転しながら倒れるときにナット部分が回って飛んだと予測し、その飛んだ軌跡を倒れた方向の反対側としてみたところそこに落ちていた。
これは、飛ぶ方向、わからないよ。

2553考える名無しさん:2016/01/13(水) 09:04:55 ID:GeKDys7I0
買う予定の液タブだけ大きく売り切れ。
一昨日辺りに一気になにかが動いた。

俺は子供の頃から「売り切れとの闘い」ばかりなんだが。
今まで通り一番高いのだけ売れてろよ。余計な情報を書くべきじゃ無かったな。


ところで、ゲームなどで宝箱の中にgoldが入っていると嬉しくない。ハズレに思う。
ミリオンアーサーでも報酬がgoldだとふざけんなゴミ要らねえよと思う。

この社会でも、富裕は、そんな風に金について思っているはずだ。

では、金ではなくて何に価値があるのか?宝箱から考え直すと簡単だ。
また、自己鍛錬が、金で買ってでも欲しいグレードアップであることもわかる。

2554考える名無しさん:2016/01/13(水) 17:07:02 ID:GeKDys7I0
ホルスト第1組曲第1楽章に、アルトサックスのパートをひとつ足して、全部録音し終わった。
今回はSWAMを使わずにkontaktの旧版音源を使ったのだが、なんかスーという息っぽい音が強くてどうなるかわからない。

2555考える名無しさん:2016/01/13(水) 23:09:58 ID:GeKDys7I0
http://i.imgur.com/XgYszQW.jpg
http://i.imgur.com/iJcFkjR.png

PSVitaの純正ホルダーを入手。3700円弱。高い。だが、既に販売終了品なので仕方がない。

これがVITAの問題すべてを解決する。置いたままにできる上に安定性が良い。もう少し上向きになると良いので足部に常時はマスキングテープを噛ませて傾けて使う。
問題点は、このホルダー、クレードルからの音声出力にすると、VITA内部のアンプが無効になる。=馬鹿でかい音量だけがアウトプットされる。
そこの部分はアナログミキサーで下げれば良いんだが、どうやら音質も変わるので、ゲーム内のBGM・SE・VOICE音量バランスも変えることとなった。

コンデジ1本、photoshopによる至って基本的な画質調整で、まあ、プロ品質の写真を作成。
http://imgur.com/a/VZXq1

2556考える名無しさん:2016/01/15(金) 04:49:27 ID:GeKDys7I0
実家からスケボーとトロンボーンを持ってきた。
これらのメンテナンスも行なわなければいけないな。

melodyne editor 4もリリースされた。慌ただしいな。

2557考える名無しさん:2016/01/17(日) 22:21:24 ID:GeKDys7I0
22時までのミリオンアーサーのポイント競争が、本当にしんどい。
これはデータ分析を元に(時間と金の)ペース配分を考えるゲームだな。これ、重課金している人は何十万円単位だな。問題は、そんなに無駄にできる金を得られる生活をできる「ペース配分」が存在する、ということだ。

ゲームで上位に入り込むように、現実の金稼ぎゲームでも上位に入り込むことができる、即ち、行なっている行動が次元を超えて一貫している人達が最上位に居る。

2558考える名無しさん:2016/01/17(日) 22:48:11 ID:GeKDys7I0
というか、11月からの連続イベント参加状態がきつい。人によっては全部に参加すること無くスルーする。問題は、運良く・運悪く手元に入ったカードと「関連」を持ったカードが出てくるイベントが起きることだ。
俺の手札には運悪く立て続けにきた。
それすらをスルーすることもできるが、良く知ってくると、ある程度手札を育てておかないとアイテム消費の効率が悪い=金かかる という関係式が見えてくる。
故に、あとどれだけの年月このゲームで遊ぶのか、そのゲームで遊ぶ生活の他にはどんな活動を始めるか、など、結局最上位者のような自己言及式の自律するための方程式と計画を立てないといけない。

「ソシャゲ」のカモ層は、そんなに怠惰な人達じゃないだろ。これはかなりこつこつやり続けないと達成できない。しかも細かいデータ管理をしないといけない。手元のメモ用紙に沢山書きながら俺は行なっている。

ぼーっとしているようないわゆる「テレビ視聴者層」よりも自発的・自己メンテ好きな人達の層だ。実際の売り上げの分布を見たことが無いからわからないが。これで大して勝ちもしない下位層が収入源だったりしたらこの図式は崩れる。有り得ないと思うけどな。

また、22時終了の40分前くらいからの追い上げが凄まじい。この追い上げ方は、もの凄い効率の悪いアイテム使用の仕方の高速連発によってなされていると分析する。
例えば、BCというバトルに必要なコストポイントがある。

BC300が満タンだとし、1分で1回復するとする。
ひとつの強敵を倒すのにBC190必要な状況・段階だとする。

すると、満タン時から一度勝利でBCは110になる。この端数で次の敵と戦うと、BC190より少ないのでまず勝てない。負けると、負けたところから再戦できる。
この最終追い上げをしている人達は、残りBC110の時にアイテム(100円)を使って、BC300に回復する。そして敵を倒しBC110になる。そこでまたアイテムを使いBC300に回復する。

毎回BC110を捨てているわけだ。課金料は、この追い上げ組の人のほうが多いと思う。多分、5000円くらいを追い上げ分として毎度用意していて、バトル回復アイテム40個、探索用回復アイテム10個みたいな感じで買っているのだと思う。追い上げ用に5000円なので、そこまで僅差で競争できるまでポイントを伸ばすまでの分は別途課金しているという感じだ。

この追い上げ用に、ならば1億円あれば勝てるのか?というと勝てない。

残り40分の間に、探索行動で時間消費、バトル画面で時間消費、画面切り替え毎の回線データ通信で時間消費している。
これらの遅延が1秒位だとしても、人間が生身の身体でこの作業を行なう必要があるので、100回も敵と戦うのは難しい。
すると、いくら頑張っても敵数十体分しかポイントを稼げないということになる。まあ、この数十体分が僅差での競争では影響してくるのだが。

具体例で今回433位の俺が戦った敵の数が237。敵はLv.1から出現して倒すごとにレベルが1ずつ上がっていく。「強敵」Lv.238まであがり、イベントポイントは28万ポイント+αだ。
「強敵」ひとつ倒すと、1〜数千イベントポイント手に入る。敵Lvが低いうちはポイントが少なく(Lv.10で10pくらい)、Lvが上がると獲得ポイントも上がる。(Lv.237で3000くらい)。
そのほか、「探索」アクションで1〜400ポイントをランダムに手に入れることができる。いずれも、y=x^n (x>0)のグラフみたいな形になる。

2559考える名無しさん:2016/01/17(日) 23:02:57 ID:GeKDys7I0
トロンボーン持ってきたのは良いが、トロンボーンのマウスピースをケースに入れるのを忘れていた。
揃ってないというのは気分が悪い。

2560考える名無しさん:2016/01/17(日) 23:20:33 ID:GeKDys7I0
クレカの60回分割払いとか、どんな人が、何に使うんだろう?

新鮮もの好きな人にとっては、後から支払う不味さに耐えられない。液タブはバカ高いから分割にしようと思っているが。

2561考える名無しさん:2016/01/17(日) 23:27:58 ID:GeKDys7I0
俺は、「何かを極める」時に、「物事に取組む」のではなく、「使用武具と戯れることに取組む」ということを発見した。

音楽やりたかったら高い楽器を買うのが一番。その楽器をくまなく遊び倒す。
絵を描くなら高い設備を用意するのが一番。熟練の要るその過程において、俺は描くことなんか好きではなく、描く物を使うことが好きなわけだ。

必然的に俺はパソコンも音楽機材も映像機材も道具なら何でも使いこなせるようになる。
問題点と言えば、道具と戯れる楽しみがない目的のための努力は一切しない、ということだな。

よく考えると、天才、って、皆、何かの道具のエキスパートなんだよ。その仕事自体のエキスパートは名前が歴史に残らず、社会の歯車として地味に働いている。

2562考える名無しさん:2016/01/17(日) 23:29:15 ID:GeKDys7I0
スキーとスケボーとローラーブレードもそうだな。これら全部「道具」がある。サーフィンもそうか。水泳は嫌々やっていた感が強い。泳ぐこと自体は好きでもなんでも無い。

2563考える名無しさん:2016/01/17(日) 23:29:56 ID:GeKDys7I0
ボールとともだちのキャプテン翼とか、わかりやすく道具のエキスパートだろ。

2564考える名無しさん:2016/01/17(日) 23:33:13 ID:GeKDys7I0
さて、
俺は「獣キャラの魅力」について考えている。獣耳とか尻尾とかつけたキャラの魅力の正体だな。


これは、「猿に対するアンチテーゼ」 なのだと思う。この主張は署名入りで持論としておきたい。

 
  「なぜ獣耳キャラが好きなのか?」

   「答えは、猿が醜くて嫌いだからだ。」
 
 

かなり説得力がある。猿は美しくない。猿はかわいくない。これについて本一冊書けそうな感じだ。

2565考える名無しさん:2016/01/17(日) 23:34:33 ID:GeKDys7I0
親父に電話をしたときに、電話越しに聞こえる俺の声に、実家の猫が反応して鳴きまくる。

猿よりは、かなり猫と近い。猫と共に育った。猿となんて生活していない。

2566考える名無しさん:2016/01/17(日) 23:36:19 ID:GeKDys7I0
「求婚したくなるような猿を見つけてこい」という命令を出す王様の国のお話しとか作れそうだな。そんな猿、居ない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板