[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
短文レス用スレ
2367
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 11:01:55 ID:pt6P4u6Y0
今は、半袖Yシャツを作りたい。紙で失敗している。やはり布でないと難しい。だが小さすぎる。
2368
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 11:24:24 ID:pt6P4u6Y0
洋裁めんどくせえ。
2369
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 22:18:22 ID:pt6P4u6Y0
元彼女からamazonのでかめの箱が届いた。
箱の中身は
猫餌だった。
どうしてなんだろうね。
2370
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 22:19:14 ID:pt6P4u6Y0
実家に出向けとの「伝達」であるわけだ。だが、そうは簡単にいかない。
2371
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 22:41:54 ID:pt6P4u6Y0
まあ、そうだよな。なんて言うか、マカーっぽいオサレ人間を客に設定すると、仕事に使える道具にはならない。オサレなやつに仕事はできない。
http://leg-ofguy.livedoor.biz/archives/8271571.html
>そんなZ Canvasだが、プロフェッショナルの道具と言えるのかというと明確に否であり、プロ向けでも初心者向けでもなくどこの層にも訴求しないと思う。それどころか買うのはお勧めしない。とすら思っている。
2372
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 22:47:03 ID:pt6P4u6Y0
以下、更に引用。殆ど異論は無い。
http://leg-ofguy.livedoor.biz/archives/8271571.html
>まず、プロというのは必要な道具になら出し惜しみをしないという人であって、スペックとギミックで威圧してくるオモチャを喜んで買う人のことでは無いのだといいたい。
>そりゃあそりゃあプロは必要だと言ってXeon二個のせ、TITAN3発SLIとか平気でやるし人によっては自慢してくるけど、ほとんどのプロはもっともっと泥臭い次元でシビアにモノを選定しているわけで。「Cerelonの低スペゴミ安ノートだけど業務用」みたいなもんだってあるわけです。RS232Cついてたりするやつ。
>それをあなたカネにシビアなプロがみなもの30万も出してi7のH型番とPCIe x4のSSDなんぞ求めると思いますかと。i3やi5の聞いたこと無いような型番のスキマCPUとか、クソ遅いけど4TBあるHDDが厳密なる予算と用途に合わせてバリバリ選べるようなのがプロ向けでは無いんですかと。よく考えたらvProすら対応してないぞこいつ。
>もちろんZ Canvasの想定するプロは、インフラだの組み込み機器だのの開発でレガシーなソケットのケーブルが乱れ舞う系のプロで無いのは確かだが、高くてハイスペックなのがプロ向けでは無い。
>Z Canvasの理念は「クリエイターをデスクから解放する」とのことで、とても素晴らしいと思うが、それならば何故もっと軽量のCPUで物理的な重さやバッテリーライフを改善しないのか。なによりなぜN-Trigなのか。ワコムがクリエイターのデファクトスタンダードなのだからワコムしかあり得ない。漫画家にGペンを万年筆に持ち替えろというようなものではないか。これはワコムのほうが優っているという意味でなく「慣れ」である。「慣れ」大事。
>そもそも「クリエイターをデスクから解放」するというのは外で仕事することなのか?という感想が未だにぬぐえない。それ言い出したらCintiq Companion 2もだけど。スタバとか図書館で下書きやネームならまだしも、このスペックを使ってもりもりと完成品を仕上げろというのか。格好は良いが非現実的だ。クリエイターがノマドで完結しようとするのはかなり無謀な話に思える。ラフな下書きネーム打ち合わせならもっと性能的にも物理的にも軽いタブレットで全く問題ないだろう。
>私見として多くの「クリエイターをデスクから解放する」デバイスがあるならそれは「完全無線動作の軽量Cintiq」をおいて他に無いと思っている。事務所内の高機動性が求められているのだろうし中にPC仕込む必要ないのではないか?まあ完全無線で遅延混線と戦うよりも、PC仕込む方が簡単ではあろうけど。
>その点、Cintiq Companion 2はPCに繋げばただの液晶タブレットになる点が良い。というかクリエイターはCC2を買うのがベストなのでは無いかと面白くない結論に至ってしまう。
>結局のところVAIO Z Canvasはプロやクリエイターの道具と言うよりも、「好き放題過剰にプロクリエイターごっこ志向で盛って作った結果、プロやクリエイターが使える局面も出て来たオモチャ」だ。多くのVAIO変態PCズにはそういう雰囲気があるが、Z Canvasも例外でなかったのかも知れない。
2373
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 22:49:21 ID:pt6P4u6Y0
スタバでドヤ顔したいのか、仕事がしたいのか、はっきりさせろ、という感じだよな。
他人に自慢、とか、全く不毛。自分の処理の負荷軽減が最優先。他人なんて関係ない。
2374
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 22:57:55 ID:pt6P4u6Y0
つうか、それを自覚できる時点でその仕事を辞めろよ。って話なんだが。
人間としての威厳を保つ方法を作れない人は、どうしても日陰に生きることになる。
堂々と萌え絵を描けるようになるにはどう「なれば」良いのか?を解決すべきだ。
要は、※なら何でも許される法則を実行できないなら、まじでやばいよ、その人生、ってことだろ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1506/07/news013_6.html
> ただ、筆者のような人目を気にする人間は、作業の様子を人に見られるのがツライ。ネームの簡単な絵や、ラフスケッチ程度ならあまり恥ずかしくないのだが、「カワイイ女の子を清書するぞ〜」となると、気恥ずかしい。女子高生のイラストを、ドリンクバーで粘るリアル女子高生の集団にチラ見されたりすると、いたたまれなくなる。
2375
:
考える名無しさん
:2015/12/29(火) 23:00:10 ID:pt6P4u6Y0
童貞は萌え絵絵師として生計を立てたらアウトだと思う。そういう仕事は奥さんの居る「正常な男性」である必要がある。それか女絵師。
女は腐っても女だし、それ以下になりようがない。キモいことがむしろ女らしさ。だから問題ない。
2376
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 02:20:14 ID:pt6P4u6Y0
しかし、というか、だから、というか、
女は痛さを極めることにもなる。
以前話題に出した、俺の元彼女が日本で働いていた時のNTTだかそこらの会社のプロジェクトマネジャーだった女性が、子供向けのコナンドイル推理小説マンガ解説本みたいなのを、エンタメ系で有名な出版社から出版した。
だが、
そこに、
コナンドイル小説翻訳の日本の権威が「だれだこいつ?」と不快感を示して明らかに喧嘩腰で取られたわけだ。著者名もペンネームであったので半匿名なので尚更だろう。
それを見た俺が、元彼女に「その人に、業界内の重鎮の人には挨拶くらいしておくのが良いぞ」と伝えるように言ったが、
こういうところが女同士の「友情」というものか、あまり助ける気はないらしい。少しでも嫉妬や不納得があると、その相手の利益になるようなアクションは取らないらしい。
2377
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 02:28:36 ID:pt6P4u6Y0
そういう俺は、eye-fiは導入するに価値あるかを考えている。
2378
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 02:37:45 ID:pt6P4u6Y0
萌え絵を人前で描くのが恥ずかしい、とか言う「クリエイティビティー不足の非芸術家の絵師」達は気付かない。
毎回、外で作業するときに、10分だけ余計な時間を作る。これが作れないなら、もうプロ辞めろ。
この10分間を、まあ、ウォーミングアップとでも称して、その、例えばファミレスにある、呼び鈴でもデッサンする。ここで説得力のあるデッサンができないなら絵師辞めろ。
意味も無く、この呼び鈴デッサンを画面の一部に常に見えるようにしておく。これでかわいいだけの絵を描く準備は整った。
女子高生が覗いて見たときに最初の一瞬「うわ、オタクだ。キモ」と思った感情が確定する寸前に「あれ?横のあれ、ってそこにある呼び鈴じゃね?」という、まだ「純粋な」「物を見る眼」を刺激。
そこから、描いている人本人へ観察者JK:Aの視点は焦点を変える。ここで「最終形第一印象」の確定だ。
こういう計算は、まずは一発目全体像を0.0001秒で把握して、直後から構造理解を始めて印象を整える「左利き」脳的脳活動がヒントになっている。
まあ、そこで、ペンを持っている手が「左手」だったりすると、追加加点がある。
2379
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 02:40:46 ID:pt6P4u6Y0
後は、わざとらしく、写実系超大作のプロジェクトファイルを常に持っておき、適当なインターバルで、そちらの作業を行なう、ということで、
まあ、そこまで変な印象を持った人はまず必ず2回目も見に来る。その時に驚かせてしまえば良い。ということだ。
2380
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 02:42:25 ID:pt6P4u6Y0
でも、絶対に人前で色々な意味でやるべきではないのは、3DCGソフトでの女性人体フィギュアの編集作業だ。これは言い逃れできない。不可能。こればっかりはどう足掻いても日陰の仕事。肉屋系。となると在日率高しか。
2381
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 02:44:24 ID:pt6P4u6Y0
現に、3DCGが日本で飯を食える大きなひとつの理由がパチンコ産業の存在だ。
もう完全に詰んでいる。どうにもならない。
俺がそんなところを通りかかったら「3DCGってパチンコで使われてから広く普及したよな。」とか連れと会話を始める。
2382
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 02:53:37 ID:pt6P4u6Y0
ミリオンアーサーでは、「ブリテン」という国家を舞台に、独自のファンタジー世界観を、禁書の鎌池担当シナリオにより描かれるわけだが、
「ブリテンクッキー」だとか「武利天」だとか色々やり過ぎている。
ちゃんと英国とコネはあるのだろうか?
自身と繋がりのないところをネタにするのは、それが如何に悪意を含んでいないとしても、かなり危なっかしいことを無知のままやっているな、と思う。
2383
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 03:09:53 ID:pt6P4u6Y0
ミリオンアーサーには、
・無課金勢
・無課金アピール
・無課金宣言
・課金非難
・課金と無課金を分けて欲しいと主張
こういった人達が一定数居る。
こう見ると、
完全にこの人達が、ベーシックインカムを目指した低コスト社会を望んで日本の政治に同じように愚痴っている人達であるとわかる。
これ、このゲームの課金のことから言うと、
・全貌を数式で書き表してみると、無課金では絶対に無理な領域が明白に描かれる
・無課金者がゲームを引退する時期を、その数式から確実に言い当てられる
・金を掛けていないだけで、気がかりはもの凄く掛けている無課金者の生活は、このゲームに既に支配されている
こういうことが確実に言えるわけで、
こういうしがらみを作らないために、自分の望みに素直になれば、課金して楽しめば良い、というのが正解になる。
ゲーセンのクレーンゲームを10回やるのと何が違うんだ?結局「物質」により対価が規定されるかどうか、って話なら、生命保険とか、そういうのをまずは否定せよ、と俺は思う。
2384
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 03:20:02 ID:pt6P4u6Y0
ミリオンアーサーのゲームは、大体2分間で遊べることが無くなる。
どこに時間が多く費やされるかというと、フレンド申請のための名簿漁りである。
このゲーム、30人までフレンドを登録でき、ひとりフレンドができるごとにステータスポイントを3ポイント貰える。このポイント数がでかい。
問題がある。
・現在オンラインのユーザーなのかどうか、わからない
・既に引退などで放置されたアカウントなのか、わからない
これ故に、申請活動は全然捗らない。
そこで俺は、ある画期的な方法を考案して、これにより、「相手側からこちらが『生きているアカウントである』ことを把握させる」という仮説が、結構な結果と共に成功をおさめると共に証明されたわけだ。
だが、あと1人分の枠がある。
ここで別問題がある。
・ここで大量に申請すると、こちらから申請したのにもかかわらず、こちらから許諾できないケース(既に満員)という事態が発生する。
ということだ。
2385
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 03:21:21 ID:pt6P4u6Y0
ランキングの順位表から見て、20000人のユーザー名簿がある。
常時オンライン数は7500人くらいであると計算できる。
つまり、12500アカウントをどうやって見分けるか、というゲームだ。
2386
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 03:47:58 ID:pt6P4u6Y0
「ソシャゲ」がソシャゲたり得るのは、ユーザー同士の繋がりが重要位置を占めるかどうか、というところで線引きができそうだな。
このPSVitaの拡散性ミリオンアーサーは、そのシリーズの中で一番ソシャゲ感が低い。
このフレンドによるステータスポイントの他、
・共闘によるトロフィー獲得
・共闘によるノルマ報酬獲得
・ランキング戦での競争相手
という以外に意味をなさない。
スマホの乖離性が、更に低年齢ユーザーを取り入れているということを考えると、
最近の人達は、「協力し合った満足感で『人生の時』を消化している」と言えそうだ。
つまり、ひとりで黙々とギターを練習しまくる、などは、この世代(この時代に目覚めた年上世代の人間も「この世代」とする)の人達には「無価値」である、ということだ。
つまり、この世代には「能力的に秀でた人材」は、あまり生まれない。
その代わりに、人と人を繋ぐような、
カバラ数秘術で言うと「3」番のような人材が量産されている。
占星術的に言うと、7年に一度変化する星座が、おそらく「水瓶座」あたりに近づいているのではないのか?と予測する。
俺の産まれた年月日での、そこの星座は「天秤座」だ。
俺の次の7年間の人が「蠍座」、こんな感じで進んでいって、水瓶に来たときに「努力を怠り、いきなり完成形を求め、人との繋がりで個人的な未成熟を補う」水瓶座性質が強く発揮されると思う。
ちなみに、巷で「エロ」が公然となったのは、「蠍座」の7年間の影響が100%の原因である。
2387
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 03:53:11 ID:pt6P4u6Y0
哲学ブームは確実に「射手座」の7年の人達の影響(客層)だろう。
2388
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 03:57:01 ID:pt6P4u6Y0
なぜ80年代がヘビメタなどギターの練習量が尋常じゃないことになっているのか、は、単に技術の進歩のバランスだけの問題ではなく、その辺りが「蟹座」「獅子座」「乙女座」だからだろう。この3つは、鍛錬量が半端ない。
2389
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 04:03:09 ID:pt6P4u6Y0
午年ホモビアン千葉雅也は自身の博士論文を「動きすぎてはいけない」と名付け、見事に落ち着きのない己の自己紹介を果たしたのだが、
動く動かないより、
「成りたい自分に成れない未来が見えるなら、進んではいけない」
というほうが、
俺から見る世界では重要だな。
進路を誤ると、やり直しが利かない。それでも軌道修正するには、己の過去を捨てる覚悟が必要になる。これをできない人達が「文化」とか「愛国」とかを唱え始める。
2390
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 04:10:30 ID:pt6P4u6Y0
俺は、人間の物理的人体特徴を理由に、絶対に10代のうちに海外へ進出して、英語を脳が処理できる構造を獲得しなければならない。というものがあった。
これは、いわば、閉経を恐れた中年女性が女らしさを取り戻そうと文字通り真剣になるのと同じくらいに、「理屈や精神ではどうにもならないもの」なので、何が何でも獲得しなければならない、と脳は指令を下す。
この身体的制限さえクリアしてしまえば、後のことは人間同士のやりとりでなんとでもなることなので大したことがない。
それゆえに、最高レベルの優先度で、俺の留学計画は俺により打ち立てられ、家族を説得し、実現を果たし、現在ではゲームしながらyoutubeを見てても余裕で英語は聞き取れるし頭に入ってくる、という、当初目的としていた現実を獲得済みである。
東大入学はしたけれど、学内競争で法学目指すのは無理だし、なんとなく落ち着けそうな分野が哲学だったので、哲学科の講師をやっている なんて人生は、偽物だ。絶対に認められない。さすがホモ。千葉雅也。
2391
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 04:13:24 ID:pt6P4u6Y0
ところでアニメ「ワンパンマン」の音楽は、わかりやすいくらいにヘビメタ世代の音作りで作られている。
2392
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 04:38:41 ID:pt6P4u6Y0
https://www.wacom.com/en-us/store/pen-displays/cintiq-companion-2-256-gb
うわ。まじかよ。海外のほうが4万も安い。
こういうとき、アメリカ本土に親類が居ればなあ、と切に思う。
2393
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 04:44:35 ID:pt6P4u6Y0
手持ちのタブレットを売る、って言う選択肢。果たしていくらになるのか。いっぱいあるぞ。
あとギターのエフェクターも売れるな。
でも、1品ずつ売ってくと、一つが1万未満の現金に化けたりするのを見ていると、馬鹿馬鹿しくてやってられなくなる。俺は小売商店とかは絶対にできない人間。
2394
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 04:58:23 ID:pt6P4u6Y0
http://www.live2d.com/download
live2d (2次元イラストを3次元風に動かすことができる仕組みフレームワーク)って自由にダウンロードできるんだな。
これは、イラストを描く「動機」と「意欲」が湧くかもしれない。YD(やりたいことしかできない病)の人にとって、意味も無く絵を描くとか、無理だからな。
2395
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 06:24:05 ID:pt6P4u6Y0
ファフナーだけでなく、何だっけ、アルジェヴォルンとか他のロボットアニメも全部が全部「ホワイトベースに乗って放浪の旅」ってのをお決まりのあらすじにしているけど、
そもそものガンダムのホワイトベース放浪の旅自体は、何に影響されて発生したのだろうか。
映画「イージーライダー」だろうか。多分そう。
2396
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 10:19:01 ID:GeKDys7I0
なぜ神奈川のスーパーでは輸入格安豚肉が無くて国産(神奈川県産)豚肉ばかりなのか。全部高い。グラム248円とかざら。有り得ないだろ。
実家の東京に居た頃のほうが安く済む。おかげで手持ち現金が100円くらいになった。
2397
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 10:25:07 ID:GeKDys7I0
ルーターのUSBストレージ機能が働かない。
NASもあるんだが、NASを常時起動させておくと、月の電気代が+1300円くらいなような感覚があって、あまりやりたくない。
ready nasってそんなに電気食うのかな。
2398
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 10:26:48 ID:GeKDys7I0
http://www.netgear.jp/products/details/RN31222E.html
#tab-%E4%BB%95%E6%A7%98
精々35Wなんだけどなあ。
2399
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 10:28:03 ID:GeKDys7I0
あえて、HDDを2台から1台にして、RAID1によるバックアップもやめて運用してみようか。
2400
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 10:43:00 ID:GeKDys7I0
Playstation Plus で無料で遊べるゲームのフリーダムウォーズというのをやってみているが、中二全開ながらも哲学からアイデアを借りて、固有の世界観をかもしているな。
虚淵玄コンテンツよりもまともかもしれない。
http://i.imgur.com/k46ELDa.jpg
http://i.imgur.com/BAvMNWt.jpg
http://i.imgur.com/2QqNMQL.jpg
とりあえず、Deus EX辺りからの影響を受けた作品群が存在しているようだ。
2401
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 10:50:23 ID:GeKDys7I0
パノプティコンとは何かを誤解する青少年が出てきそうだな。哲学者フーコーの唱える生権力、監視装置についてだということまで調べないだろうから。
2402
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 11:20:41 ID:GeKDys7I0
所属するチームみたいなのを最初に決めるのだが、都道府県になっている。
田舎の住民に余所者扱いされるのが嫌だから神奈川県にしてみたら、序列47位だった。まじで?それともストーリー上そうなっているのか?最低ランク神奈川。
2403
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 11:27:11 ID:GeKDys7I0
イデオロギー戦 というのがメニューに加わった。
これは、どうやら、いわゆるUVを自分がゲームプレイで稼いだポイント数で貢献して他ユーザーとの合算値でどっちのほうが勝ちかを決める、というシステムだな。
ここの内容は期間ごとに変わるようだ。
今回のは「フリーダムウォーズであなたが一番すきなところ」
これに対して5つの選択肢=5つのイデオロギー勢力がリストされている。
・対人ボランティア
・バトルアクション
・マルチプレイ
・ストーリー・設定
・キャラのカスタマイズ
単なるアンケートみたいだがこれで競うのが今期間のものと言うことだろう。
そのうち、
好きな色は?
・赤
・青
みたいなのが出てくるのだろう。なんかそれ系のものが解説画像で少しだけ見えた。
2404
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 11:28:46 ID:GeKDys7I0
1位は静岡だった。
2405
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 11:35:58 ID:GeKDys7I0
あそこは、中途半端に広いからゲームに引き籠もってしまうのかな。
2位北海道
3位愛媛
面倒だからSS撮った。
http://i.imgur.com/NyGNTTB.jpg
http://i.imgur.com/xVLLYCr.jpg
イデオロギー戦の現状はこのようになっているようだ。
http://i.imgur.com/Qb8ytNK.jpg
バディカスタマイズとは、
http://i.imgur.com/NyGNTTB.jpg
ここに見える監視役のアンドロイドみたいな女キャラと、男主人公キャラが、俺が最初にカスタマイズして作った外見だ。
2406
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 13:42:16 ID:GeKDys7I0
腹が減ったので12皿分のカレーを丁寧に準備してもの凄い速さで皮むき・カット・炒めを終わらせて、大鍋に入れ込んだところで詰んだ。
・多分後数時間はこれを食えない。
・既に鍋がいっぱいで肉が入らない。
ニンジン・ジャガイモ・タマネギ・カボチャ・マッシュルーム入りである。ルーを使う前に洋風フォンドボーでブイヨンから作り煮立てていく。
2407
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 13:53:07 ID:GeKDys7I0
鍋の限界値への圧迫が、茹でることで下がることを願う。
http://i.imgur.com/CdHxHa2.jpg
2408
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 13:56:28 ID:GeKDys7I0
カレーを作りながら、菓子パンのマーラーカオ「20%割引」を昼飯にするという非常に納得しがたい状況にある。
2409
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 16:22:28 ID:GeKDys7I0
カレー。
その後、なんとか豚肉900gとルーまで入れることができた。
が、俺の人生特有の問題が発生。
http://i.imgur.com/QD8y8ly.jpg
スペックぎりぎり過ぎて、火をつけることも難しい。
この状態を「セルフポートレイト」(自画像)と名打って示すことも可能だ。いつもこの問題を抱えている。どうして目分量でやっているのに必ず101%になるのか。
もの凄い大変な細かい作業をしながら、
http://i.imgur.com/tLGXZ7E.jpg
ここまで落す。
何をやっても、必ずこの作業がある。
2410
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 16:23:33 ID:GeKDys7I0
しばらく自然蒸発で量を減らす。
2411
:
考える名無しさん
:2015/12/30(水) 18:38:27 ID:GeKDys7I0
野菜とブイヨンの旨味レベルが高すぎてカレーの味がしない。
甘い。
カレーのルーは辛口なのに。
改良のための考えを巡らすが、腹一杯食べたのでもう、しばらくはあの鍋に関われない。
2412
:
考える名無しさん
:2015/12/31(木) 02:52:54 ID:GeKDys7I0
タイカレーかインドカレーのカレー粉を入れた後に、棚から賞味期限切れのカレーのルーの箱を4箱見つけた。
その中の「S&B ゴールデンカレー バリ辛」というものを半箱入れた。
凄く辛い。味が一気に塗り変わった。
辛すぎる点は少し問題だが、完全にカレーの味になった。
量的にもあの鍋だと18皿程度ということか。
2413
:
考える名無しさん
:2015/12/31(木) 05:36:27 ID:GeKDys7I0
PSVitaで「アイドルマスター ミュージッククリップス」という「アプリ」が無料でダウンロードできるのでインストールして観察・学習している。
13曲のPVという形になっている。
http://i.imgur.com/vP6rsSK.jpg
3Dモデルが動くPVもあれば
http://i.imgur.com/BqNk00O.jpg
アニメ、または紙芝居として作られたものもある
http://i.imgur.com/TloActf.png
今回初めてアイドルマスターの曲を聴いたのだが、
アイドルもの、って言うのは、80年代という時代の産物なんだな、と思わざるを得ない。
10周年ということらしいが、この内容で10年続いた「時代」に感謝、といった見方がしっくりくる。
アニメを使わずに歌自体をコンテンツに頑張ったプロジェクトといった感じだ。これからの時代はこういう風に進めるのはきつい。音楽自体の(客の定める)価値が落ちてきている。
「神のみぞ知るセカイ」のかのんのライブとその他キャラソンシリーズとの比較となると、どちらの方が充実しているのか、あまり良いことを言ってあげられない。
歌いながら踊るダンスも、数百年後とかに見るとこの作品群に限らずこの世紀のダンスには「なんだこのダサい動き方は」と絶対に思うと思うので善し悪しで評価できず、「そういう文化だ」という風にしか言ってあげられない。
ボカロが同格に立ってしまうような高さにあると思う。それは、あまり褒められたことではないと思う。
2414
:
考える名無しさん
:2015/12/31(木) 11:41:32 ID:GeKDys7I0
>>2400
の「フリーダムウォーズ」というゲームは、3Dフィールドでのアクションだが、かなり操作が難しい。
TPSにしろFPSにしろ俺はPCでマウスで行なうのが最善なのだが、これはこれでやり抜くことはできる。
ただ、PSVita本体が重い。これを持ちながら右手左手のアナログスティックとボタンとLRボタン全部をバランス良く押せるやり方がない。
なので、
解決する物を作った。
必要な物は、適当なサプリのボトルと練り消しとPSVita保護ケース。
http://i.imgur.com/dMc3itu.jpg
保護ケースの足をとっかかりに、ボトルに練り消しで接着。
http://i.imgur.com/8wUbqQs.jpg
かなり安定している。微妙な角度も練り消しなので自由に変えられる。
vitaに繋がっている赤いケーブルは、アナログミキサー機材に繋がっており、一つのヘッドホンで全部の機器の音声を聞くことができるように作ってある。
ゲーム画面の女キャラは、主人公を24時間監視している専属アンドロイド。こいつのおかげで違反行為を犯すと刑期が増加する。
女キャラの顔が常に主人公キャラを追うので、普通のゲームの感覚とは違う。
これ書いている間にvitaがひっくり返ってタブレットボトルが開いて内容物がこぼれた。もうすこし改良が必要そうだ。
2415
:
考える名無しさん
:2016/01/01(金) 09:37:33 ID:GeKDys7I0
元旦だろうがなんだろうがamazonは配達をする。
というか、ここ数日のほうが配達されるまでに要する時間が短い。
それはさておき、
トトリのアトリエ Plus ~アーランドの錬金術士2~ (通常版)
作者ガスト
アトリエシリーズに疑問を感じているわけだ。俺は。
アトリエシリーズはPS1のマリーと、その次、エリー?辺りまではやった。その後はコンシュマー機から離れ知らない。
話の文脈として、俺はPCゲームならある程度やっている。英語のままやるので新しいゲームも手をつけている。
fallout4は手をつけていないが。
そして、PCエロゲもやっている。これ系の苦難についてはスレの前のほうに色々書いてある。
「ソシャゲ」界隈の様子を知るために、実際に課金しながら「ミリオンアーサー」を2ヶ月前からやっている。
PSVitaで、Play Station Plusという有料サービスプランに加入したことで、毎月無料でいくつかのゲームの体験版などを遊べる。
「フリーダムウォーズ」はそのPS Plusから知ったゲームだ。
そのほかに今回は「クリミナルガールズ2」などがあり、このゲームから「エロゲ未満の非紙芝居ゲーム」の可能性を考え始めたわけだ。
現在、その辺の動向を調査して、「クリミナルガールズ2」と「モエロクロニクル」を注文し、後者は既に届いて少し進めた。
エロにつきまとう「いやらしさ」と「あほらしさ」 という見方から、昨今のゲーム界隈を再定義しながら将来性を占うことができる。
最近PSVitaで売れているゲームタイトルは、アトリエシリーズか、これら微エロゲームだ。
エロゲ、微エロを知った上で、「エロ」についての哲学をある程度進めた観点から、例えば、ファルコムの「東京ザナドゥ」やアトリエシリーズを見ると、
「非エロ領域なのに、エロを売りにするのか?」
といった疑問が浮かぶわけだ。
エロの本道で堂々とエロを売りにしているゲームの影で、エロを売りにして行くのか?という疑問だ。
例えば、アトリエシリーズの売りがエロや萌えだとすると、「モエロクロニクル」辺りとの違いはTPSかFPS(三人称視点か一人称視点)くらいしかなくなる。あとはエロに対して開き直っているか、あくまでエロは公言していないかの差だ。
しかも最近のアトリエシリーズの「調合」はパズル要素のあるミニゲームと聞く。
そういうパズル系ミニゲームはfall outでもDeus EXでもbioshockでもあるわけだが、それらのルーツは、PC98とかそういう古いパソコンのエロゲだ。
ひとつのレビューに目を通す。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0093T61ZM/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending
#R3CZ0G1P0YG6H
72人中、12人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち1.0PS+に来たのでプレイするも・・・、苦痛・・・。
投稿者ライダーアマゾン2015年5月11日
エディション: 通常版
アトリエシリーズがPS+に来たと周りが騒ぐので釣られて
プレイしてみましたが、このゲームの対象年齢って何歳なんでしょうか?
CEROZ指定があるなら、逆に子供以外プレイしてはいけない対象年齢もあってもいいかなと思えるくらい、
悲しい気分になるゲームでした。
全てにおいて作業、作業、作業の連続で、これの何が楽しいのか理解できません、
主人公の頭がお花畑の子供のためか、プレイしていてこいつの思考回路ってどうなっているの?
母親が子育てを放棄して冒険に出たせいで、この子はきっと、
何か脳が壊れてしまったのだろうかと思えるくらい見ていて痛々しい言動・展開です。
主人公の姉は、普通の服装なのに主人公はミニスカで異様な装飾品を付けていて、
とても、気持ち悪いです。外国の友人も、こいつの服装はクレイジーだね、露出狂か?と言ってきます。
妻に逃げられたせいで主人公の父親も空気のような存在になり、
娘たちから散々な扱いを受けています。大人としての尊厳が全くないのです、
ある意味、こいつが一番、不気味でした。
戦闘のシステム、よくあるターン制で、面白くなく、
やはり日本人が好きなゴミ集めをして、調合という作業を永遠と繰り返すゲームだということがわかり
このゲームは合わない事を悟り辞めました。
2416
:
考える名無しさん
:2016/01/01(金) 10:02:05 ID:GeKDys7I0
開き直ったエロのほうでは、別の探求を進めている。
タッチパネル画面をこする という「もう、ほんとにアホらしい露骨なエロ」というものに、実は、これが一番、他のプラットフォームと比べて、将来性があるのではないか?と思うわけだ。
それら画面こすりシステムを使ったゲームのレビューには、
「こするのに失敗すると戦闘結果が無効になるのでやめて欲しい」
などとある。
微エロゲームに、単なるレベル上げを求めてしまうそんなユーザーには、「ソシャゲ」がお似合いだ。ミリオンアーサーに課金しながら遊ぶのをおすすめする。
要は失敗する腕の悪い自分が悪いだけであって、「なぜ、そんな腕の悪い自分の導いた結末を、『なかったこと』にして、ゲームを進めたがっているのか?」という疑問が浮かぶ。
RPGゲームだからアクション要素で上手くなくても遊べるべきだ、という先入観のある考え方が、もしかすると面白いかもしれないものをつまらなくしている。
モエロクロニクルを例に挙げると、
仲間になる敵を倒した後に、そのスクラッチ画面で成功すると、その敵を仲間にできる。失敗すると敵は逃げてしまい、数時間出現しない。
こんなにわかりやすく、技能の必要性が示されているにも関わらず、「その機能をなくしてほしい」と願うユーザー。その人達はつまらない人生を突き進んでいる。つまらない毎日を埋めるためにそのゲームをやってみたのだろうが、つまらない遊び方しかできないので、つまらない部分が邪魔になり楽しく遊ぶことすらできない。
このユーザーが求めているものが、hatenブログでソシャゲで人生を棒に振った人と同じものであり、「最強・完璧を実現する達成感」である。金払ってソシャゲをやるべき人間だ。
こういう「読解力の低いユーザー」によるノイズをこのように分離し、掻き分けたうえで考える。
このスクラッチ機能を、「エロいご褒美」として求めたキモオタエロユーザーは、果たしてその結果、どんな真実を知ることになっただろうか?
このスクラッチゲーム(キャラの身体の部分をこするゲーム)に「成功」しないと、相手が逃げる。
これって、かなりリアルだろ。
エロを舐めてるキモオタ童貞に、実はエロの道は、百発百中で成功し続けないといけないシビアな世界、であるという真実が叩きつけられる。
キャバクラが「最高」である理由は、多分そこら辺にある。キャバ嬢たちが「嘘と演技」で客を楽しませるように一生懸命だからだ。
風俗だと、そろそろ下手くそな奴とかが嫌がられる「空気」が感じられたりもするはずだ。基本的にはキャバクラと同じで客を楽しませようと演技しているということになっているが。
どうしようもない客の要望を聞いていくだけの製品作りの時代が終わろうとしている。そういうドベの末端客は、全部揃ってソシャゲに囲われて「運以外の要素で失敗しない世界」という幻想を味わうことが推奨される。
東浩紀の「動物化するポストモダン」の頃からは想像できなかった進み方をしている。こんなにまでも「金も腕も美貌も持っていない人間」に辛い世界はないだろう。だが世界はその方向に進んでいる。
一方で、ヘイトスピーチの禁止だとか、とにかく甘やかす「インターネット」が増えている。
「金も腕も美貌も持っていない人間」のこれからの居るべき場所だ。
2417
:
考える名無しさん
:2016/01/01(金) 10:05:09 ID:GeKDys7I0
俺が買ったのはモエロクロニクルではなくてモエロクリスタル、シリーズ三作目のほうだな。
2418
:
考える名無しさん
:2016/01/01(金) 10:21:19 ID:GeKDys7I0
「お客さまであるボクを楽しませないゲームにはdvする」
というユーザーが
最後の砦として持っている論法が
「こっちは金払ってんだぞ」
というものだ。
こいつらが「ソシャゲ」に絡み取られて
「金も払えない奴が楽しもうなんて甘いんだよ」
ていう世界に住まわされる。ここで「無課金勢」というのが「嫌儲」みたいなのと同じ感じで発生する。
「お客様体質」の人間が批判されているわけだが、その時代の風潮自体は俺は歓迎する。
お客様体質の人間は、
作品制作工程の中で、最終検査の部分でテスターとして存在してくれると、リリース後の多くのいちゃもん注文を事前に軽減できる。
これだけがお客様体質人間の取り柄だ。
2419
:
考える名無しさん
:2016/01/01(金) 13:51:06 ID:GeKDys7I0
「ドラゴンクエストビルダーズ」の絵とゲーム画面のそのビジュアルデザインを見たときに「俺は任天堂はこれだから嫌いなんだ」と思ったのはなぜなんだろうか。
ドラクエは任天堂じゃなくてエニックスだよな。
スクウェア作品 と エニックス作品 が
プレステ作品 と 任天堂作品 と一緒に頭の中で分けられている。
ぶっちゃけ、鳥山明の絵が嫌い。
2420
:
考える名無しさん
:2016/01/01(金) 16:10:19 ID:GeKDys7I0
PSVitaゲーム「クリミナルガールズ2」。11月末発売で、12月30日にamazonで買った通常版には既に「初回封入特典プロダクトコード」が入っておらず。
凄いな。
既に第2ロット以降か。売れてるんだな。でも、音楽CDみたいに初回版のパッケージデザインは変えろよ。詐欺に近くなる。
ちなみに、8月くらいだっけ、に買った「冴えない彼女の育てかた」にはまだ初回特典のプロダクトコードが入っていた。
8月の時点で発売から数ヶ月が経っている。
如何に上記のゲームが売れているかがわかる。
2421
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 05:15:52 ID:GeKDys7I0
ミリオンアーサーで何度かもらえる「おみくじ」に運営側から一言コメントが書いてある。
今回のは
「正月特番を見ながらの『ミリオンアーサー』最高ですね」
だ。
これで、ターゲットにしている客層がわかる。
2422
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 06:08:57 ID:GeKDys7I0
俺はまだゲームをやったことはないけれど、
最近のアニメに使われる演出・効果を文芸論的に語る上で必要なマイルストーンとして、
以前俺の挙げた「ソシャゲ」風、というもののむしろ元ネタ・本来のその潮流の原点として「ネプテューヌ」を挙げるべきだという調査結果が出た。
2423
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 06:19:34 ID:GeKDys7I0
モエロクリスタルの前前作がモンスターモンピース(2013/01/24発売)が、RPGではなくカードバトルRPG、つまり「ミリオンアーサー」のより複雑版として存在している。
このゲームのカード枚数も500種類、大勢の絵師達を揃え、大作になると思いきや、レアカード獲得のために有料ガチャを導入して完全失敗したようだ。
この会社は、この失敗から、「ソシャゲ型」販売戦略でやっていくのはやめたっぽい。その後続のモエロクロニクルとモエロクリスタルが、カードバトル部分をコマンド選択式RPGになったことがその証拠となる。
「拡散性ミリオンアーサー」が「乖離性ミリオンアーサー」になってコマンド制PRGぽくなったのは、コンパイルハート社の限界凸起モエロシリーズに追従したと考えるのが妥当だ。
年代から言って、2013年という時期は、カードバトルゲームに大きな期待が寄せられた時期だ。グリザイアシリーズのソシャゲもこの時期じゃなかっただろうか。
2014年でどうやら市場の企業は学んだ。「重課金型のソシャゲカードバトルゲーム」は、「金銭的余裕」によるユーザー層が限定される、ということを。
毎月5万円を課金できる余裕のある人は充分にヘビーユーザーとなっている。この層は揺るがず、崩れることもない。
いわゆる「B層」的な、カモ的客=主にスマホユーザーは、この「資産に余裕のある層」には含まれていない、が人口的に大多数がここに分類される。
このカモ層をターゲットにするゲームシステムの考案が、急務となったわけだ。
ここまで考えがまとまってくると、自分がゲームプロデューサーになれそうだな。
2424
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 06:21:29 ID:GeKDys7I0
高校の頃などに「高校生にもなってゲームやるのは恥ずかしいだろ」
と言っていた奴らの親は、きっと公務員か第一次産業企業につとめているのだろう。
時代遅れにならない感性を保つには、ポイントとなるゲームで遊んでいる実績が必要になる。
2425
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 08:17:53 ID:GeKDys7I0
流行の潮流のど真ん中に乗りながら「己が何に乗っているのかわからない」=こういうのを「若者」と呼ぶんだと思う。
若者は、自分の旬的な有利性を活用できない自意識状態となっている。このことは普遍的であり絶対に変わらない。だから、この年代の「若者」を駒にして事をやらかす上の世代の人間が存在する。
世襲や親の趣味が有利に反映するのは、こういう世代上の人間が周囲に居るから、ということになる。
2426
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 16:47:41 ID:GeKDys7I0
隣駅の駅前でネズミにエンカウンターした。
ネズミは全然かわいくないな。毛並みが終わっている。
2427
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 18:08:28 ID:GeKDys7I0
ファフナーの一期から二期前半までの音楽はOPがハードロック系、EDが演歌系と、現在50〜60歳の人向けとなっている。
話の根幹はエヴァンゲリオンを下地において、けれども、そこまでエヴァを視聴中まで意識することは無いような風にしてある。
だが、敵と戦闘開始のBGMなど意図的にまたは自然と似せているところも見られる。
2428
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 18:14:02 ID:GeKDys7I0
エヴァ、って言うのは、
今の時代から言うと、
シンジくんのウザさを、萌えの初期型のキャラの彩りで打ち消す、みたいなだけ。
あれは、パチンカス用のアニメとして見做しているので俺は一作目以降は全く観ていない。アニメを語る人の中でエヴァを含める奴は「偽物」だと思っている。
2429
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 18:24:09 ID:GeKDys7I0
ファフナーは地味だけど、一応、まどマギ系のループ物の選択分岐も話に盛り込んでいる。
ただ、外柄がとてつもなく地味なので、そういった話の中まで見に来る人が、そこまで多くないと思う。
2430
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 18:27:59 ID:GeKDys7I0
様々なクラシックの音楽の影響があるが、未来が見える人が戦っているときの音楽はショスタコービッチ第五番第四楽章からの影響がある。
2431
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 18:29:54 ID:GeKDys7I0
この同化現象・結晶化は、『M3 ソノ黒キ鋼』っぽい。
2432
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 18:33:15 ID:GeKDys7I0
とりあえず、麻枝准のループネタよりはファフナーの「ループ・バッドエンド」の扱い方のほうが説得力がある。
2433
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 18:39:31 ID:GeKDys7I0
ゼロサム、って、なんでゼロサムなんていう言い方するんだろう?「質量保存の法則」と言えば、もうそれでゼロサムが意味することをすべて示していると思うのだが。
これって、MBA用語かな。経営って、どれだけ頑張ってもやはり理系の概念をそのまま用いることはできないという事かもしれないな。
ファフナーの話は全部最初からゼロサムの法則で描かれていて、13話の辺りで境界線の話が出て局所的に難解な話になったが、その後もずっと同じ「質量保存の法則」を唱え続けている。
カノン(未来を見る人)の同化現象が体重減少なのが、意図的にわかりやすく描きながら、同時に、不確定性原理に触れながら未来という、質量保存の法則の境界外の事柄を絡ませている。
2434
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 18:39:56 ID:GeKDys7I0
13話じゃない。14話だ。
2435
:
考える名無しさん
:2016/01/04(月) 20:02:13 ID:GeKDys7I0
ファフナーは、エヴァと切り離せないが、話の質としては、steins;gate辺りと比べられるべきものだ。
カノンの消失は、量子論的であり、全体の次の姿にとって「その観測視点は要らない」ということ、みわちゃんの母親と同じケースになるが、を、
カノン主観を客観的な世界という位置から描き始め、主観に戻り、そこから全体に帰依する、という形になっている。
2436
:
考える名無しさん
:2016/01/05(火) 18:52:32 ID:GeKDys7I0
「蒼穹のファフナー」について評論を書くとしたら、論点にすべきポイントはどこだろうか。2点思い当たる。
まず、最重要なポイントが、「総士」の存在の重要性だ。これはメタ視点からも非常に重要なものとなる。
昨今のロボットアニメが、どれもこれもガンダム「逆襲のシャア」的な展開と解決の仕方になってしまうというマンネリを打破すべく投入された、物理学における「ゲーデル数」的役割を持った登場人物が「総士」だ
。
ゲーデル数とは、ある数式を証明するために、その数式内の要素を用いては解くことができない場合に、仮に置く数字だ。そしてそのメタ数字を用いて証明した後に取り除く。
ロボットアニメの後半部分は、大体観るのが非常にかったるい。お決まりの鬩ぎ合いと損失と打撃、最後は大体が主人公の命と引き替えに、と言ったような等価交換で片付けられる。
そのかったるい展開の中に、「総士」という、主人公「一騎」をサポートするキャラを投入するだけで、もの凄く物事はストレス無く進み、理想的な、不必要なキャラ殺しを描く必要なくまとめられる。
この構成設計的なキャラ考案は、総士というキャラ設定にもそのまま与えられ(虚無=己という定義)設計意図も有耶無耶にされることなく示され、正しい読み手からすれば自覚済みの意図を載せたとても素直な作品であると理解できる。
次の一点は、エヴァが聖書などに触れた一方、こちらは、輪廻転生と八百万の神の概念を取り入れたというところで、思想的な差別化を図ったことが見受けられる。
また、「憎しみ」とは、「穢れ」として捉えると、すんなり理解ができる。
最後にビリーが撃たれて死んだ事など、「憎しみ」という穢れを持ってしまった者は、残念ながら存続できない、というこれも半ば自然の摂理の一部のクローズアップだろう。
どんな理由で憎むことになったにしろ、その憎しみに力を与え続ける現在の己という存在は、「不自然」である。とのことから消去される選択肢に選ばれる確率が上がる。
2437
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 06:42:14 ID:GeKDys7I0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KR2I5QM
このUSB充電ケーブルのレビューを見ると、
「すぐに(コネクタが)引っかからなくなり使えなくなった」との低評価が多いが、どこでも使ってる汎用量産コネクタの質で評価が変わるような世間はアホらしいな。
引っかからなくなる というところまでわかっているのなら、自分で直せるし、更にメーカーに具体的に製品に使用する品番の変更を提案できるはずだ。
それもしないまま文句を言って評価をつけるだけのお客様体質。
これって、「靴がゆるい」っていうのと同じ問題なんだが。足がむくまなくなったか、薄手の靴下履いているか、そういう要素も絡んでくるということまで考えないのだろうか。
ケーブルまで自作する俺は、本当にお客様体質の人間とは住んでいる世界が違う。
2438
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 17:34:47 ID:GeKDys7I0
https://www.youtube.com/watch?v=-V-AP5L6l90
元彼女がこの黒人アーティストの動画をどっかからか探してURLを送ってきた。
イラストの描き方、というか研究についての本を出した人のようだが、
このなかで沢山の手書きのノートが紹介されている。
この感じ。海外美大で必須とされる独自に書きためて構築していく物。「とにかく描け」なんていう日本的なやり方は許されない。
2439
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 17:38:34 ID:GeKDys7I0
Play Station Plus で無料配信され始めた討鬼伝 めんどくせえ。 さっさとセーブさせろよ。初回起動でながながと引っ張るな。
2440
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 17:41:20 ID:GeKDys7I0
めんどくせえから途中で強制終了した。再度立ち上げてまた最初からなら、もうこのゲーム消す。ガキ用の凝ったRPGはうざい。最低限の利便性を備えろ。
2441
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 17:42:32 ID:GeKDys7I0
あーあ。まじで最初からだった。アホだろ。セーブさせないでやらせ続ける携帯ゲームコンテンツってバカだろ。
2442
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 17:44:27 ID:GeKDys7I0
元彼女が送ってきたりする動画にはアートの物と音楽の物があるが、大体が、その動画の人より俺のほうが上手いと元彼女が確信したときに送ってくる。「この人でここまでやるんだから、『俺』もやれ」みたいな感じで。
2443
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 17:54:09 ID:GeKDys7I0
それにしてもさ、
もう、こういうハツツー本、
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E6%8F%8F%E3%81%8D%E6%96%B9
吐き気がしてくる。
日本人って教科書が大好き。
中にはこんな人も居る。
http://www.amazon.co.jp/dp/4798603155
>引用始め
カネダ工房
民俗芸能集団活動、漫画家アシスタントを経て2005年に商業漫画家・イラストレーターとして独立。以降、出版・ウェブでの連載、広告・実用本のイラスト等々、用途に合わせて画風を変化させての活動から“工房”のペンネームを名乗る
角丸/つぶら
物心ついてからずっとスケッチやデッサンに親しみ、中学と高校では美術部部長を務める。実質はマンガ研究会兼ガンダム懇談会と化していた美術部と部員を守護し、現在活躍中のゲームやアニメ関係のクリエーターを育成。自身は東京芸術大学美術学部で映像表現や現代美術全盛の中、油絵を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
>
引用終わり
東京藝術大学も所詮日本の大学か。
俺の大学では、「『絵』の描き方を具体的な手順で教えること」は、ほぼタブーになっている。その行為は工程から作成される図画量産の単調労働にしか使えず、アーティストの「絵」に対する認識を狭め、育つべきクリエィティビティを阻害するからだ。
だから、pixivでも「〜の描き方」を投稿している人には、無言で「あーあ」って思ってる。
その一方、「自分というアーティストの画法研究」という形での研究成果の提示などは奨励される。
どちらも同じ物だと思う。だが、見方・受け取られ方が違う。人に「これはこうやる」という枠を与える言動を俺は著しく嫌う。
2444
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 17:55:58 ID:GeKDys7I0
>自身は東京芸術大学美術学部で映像表現や現代美術全盛の中、油絵を学ぶ
この表現、一体どういうことなのだろうか。
俺らの中では、「ファインアート専攻」は、趣味の世界の「学内F欄」と見做されている。
俺の大学では、学部受験に全部落ちると、自動的に「美術学部」で学部浪人するかそのまま美術学部で卒業するルートになる。
2445
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 18:10:49 ID:GeKDys7I0
ここにも貼付けているカレーの写真などを元彼女にも送っているが、
それらについて、
「ごく普通の室内写真だけれども、画質がとても良く見える。高いカメラで撮っているのか?」
>by the way, although it is just a indoor pictures, the picture quality look so nice. with your nice camera ?
と聞いてきた。
俺の写真の画質に気が付くとは成長したものだ。photoshopでの微細な最終色合い調整の結果がそういうことになっている。
長年鍛えてきた甲斐あってか、美術を見る眼が養われてきたようだ。そのことを英語で伝えておいた。
その後に、黒人の動画を送ってきた、という案配だ。
2446
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 18:14:19 ID:GeKDys7I0
ギターベース音源会社のprominyが製品アップデートのメールを送ってきているが、ダウンロードページがない。
こういうの、もうまじでやめてくれ。
2447
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 18:20:14 ID:GeKDys7I0
「良いカメラなのか?」
コンデジだ。
こういう部分は、本当に、腕次第で道具なんて使えれば良いと言うレベル。
だが、道具に拘るのも俺の性分。この現在の常用コンデジP7100を選択するまでに当時2週間くらい量販店に毎日通い詰めて悩んで決定した。
比較候補は、キャノンの同レベルの奴と、パナのGX2かな。一眼レフはミノルタレンズ用のボディと決まっていたのでそういった高品質性は求めず。
2448
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 18:23:04 ID:GeKDys7I0
「写真とは、光の筆のペインティングだ」
この一文から伸びない奴は落第。
大学でも実際、この一言以上のことは教わらない。全部、自分で発見しろ、というスタンス。出来ない奴はそもそも入学できていない、そういう入試を課している、という学校のスタンス。
2449
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 18:30:18 ID:GeKDys7I0
日本では「天才を育てる教育が行なわれない」
このことは、多くの人が説き、訴えてきた。
逆に、「天才を作る教育をする」国や学校が海外にはある、という意味だ。
やり方は一切教えないが、その生徒の見せた特筆すべき成果の部分は指摘して認識させて褒めて伸ばす、ということはふんだんに行なわれる。
2450
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 18:34:24 ID:GeKDys7I0
にしても、
早熟型と大器晩成型の差は、どうにもならん。
名門に進学できている時点で早熟ではないのか?と言うのは違う。それは、努力しなくても行けるレベルのその人間の基本水準。
2451
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 18:49:25 ID:GeKDys7I0
人に妬まれ恨まれる強運とは、不運なのだろうか。ミリオンアーサーで大当たりどころじゃない大連発が発生したのだが。
そんなことよりも俺が今やっているゲーム「モエロクリスタル」のミリオンアーサーコラボが俺がミリオンアーサーを始める1週間前くらいに終了していた、という事実を今日知った事のほうが不運きわまりないのだが。
「運とは、求めた物が手に入らないことを言う。」
これが、生まれ持っての強運保持者俺による悟りだな。
2452
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 19:08:59 ID:GeKDys7I0
自分のために生きる ということが、人のために生きる と言う風になるような物の見方、我欲の形成を行なう運命にある。
2453
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 19:24:21 ID:GeKDys7I0
早熟の人間って言うのは、社会の役に立っていると言うより、社会を彩っている、という感じなんだよな。スパイス的な存在。
2454
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 19:27:48 ID:GeKDys7I0
PSVitaには、
1・メモリーカード式の市販ゲーム
2・ダウンロード販売の市販ゲーム
3・Play Station Plus用の使用期限付きダウンロードゲームj
同じゲームでもこの3つがある。
そこに問題がある。
1を持っている。それについてのセーブデータがある。
3で1と同じゲームをインストールした。セーブデータが3に取り込まれた。
3をアンインストールすると、セーブデータも消える。
1のセーブデータが使用期限付きの3専用になってしまう。
こういう大問題がある。
これを今解決している。凄く面倒くさい。
2455
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 20:05:19 ID:GeKDys7I0
「モエロクリスタル」は微エロバカゲーだが、完成度が高い。そして、萌えコンテンツの集大成とも言える。
ローグ系に女神転生みたいな3Dダンジョンの視点をのせたオーソドックスなRPGなのだが、
まず、主人公は戦わない。
仲間となるモンスター娘が戦う。
この仲間になるモンスター娘の数が80種類もいる。
この80種類全部にそれぞれの声優の声で音声があり、それぞれのシナリオがある。(基本シナリオは全部同じなので、同じ流れを80通り見るということにもなるのだが、まあやり取りが微妙に違う)
宿屋に、仲間にしたキャラの部屋ができる。ゆくゆくは80部屋になる。それらの部屋をグレードアップしていく。
キャラとの親密度があり、それを育てていくとそのキャラとの話が進んでいく。
攻略は敵ダンジョンだけではなく、仲間キャラ達の深層意識も含まれる。
故に、80個ものキャラのダンジョンがある。それぞれ3種類ずつあるので240個あることになる。
攻略とはシナリオ攻略・ギャルゲ的キャラ攻略の両方となる。
常につれて歩けるのは5人だが、それぞれ2人ずつ別のキャラをお供につけて特殊能力を得ることができる。
そのお供にも親密度がある。
こんな感じで、「物量的に」ありえないレベルでやらかしてくれている。
2456
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 20:13:15 ID:GeKDys7I0
ああ、まだあったか。
キャラの親密度を上げるためにアイテムをプレゼントしたりするのだが、そのアイテム数が結構な量があり何が何だかわからない状態になっている。
喜ばれないアイテムなどもキャラによって違う。
装備品は全部改造可能。更に、キャラ属性を解き放ち、その刻印をアイテムに付加すると特殊能力が乗る。
キャラの服装(パンツ)を着替えると、使用できるスキルリストとステータス値が変化する(ジョブチェンジにあたる)
これにより、無数の組み合わせとバリエーションによるスタメン作成ができるということになる。
こんだけ沢山キャラが入ると、プレイしている自分が「あまり好きではない」系統がわかったりする。
俺は、やっぱり、仕切り屋系と、上から目線のお姉さん系が全部駄目だな。
なにより、戦闘時にもキャラが声を発しまくるのだが、そこで毎度聞くセリフみたいなのが出てくる。そのセリフの内容が、鼻につく言葉だったりしたら、かなりやりづらい。そういうキャラはスタメンには入れておけない。
2457
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 21:23:54 ID:GeKDys7I0
洒落でPSVita音声出力ととアナログミキサー入力の間に魔改造ポタアンを繋いでみたらすげえ。
音が広がった。
これはやばい。
何度も体験しているはずだが、ここまでか!?凄い。
しかし、
なぜ、同じ音ソースから、音の立体感が「増えるのか」 これが、謎なんだよなあ。俺の仮説は、オペアンプやケーブルによる微細な信号遅延がリバーブ効果を生んでいる、と言うものだが、それがこんなに立体的になると言うことは、自然にM/S処理(mid/side)がなされているということになる。
適当な周波数域でmidが強調・減衰、sideが強調・減衰が同時に行なわれると、音が立体的に聞こえる。それが発生している。
2458
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 23:32:56 ID:GeKDys7I0
「殺戮が趣味」って言うのは、陰湿な人間達の対極なんだと思う。
殺しに悪意がない、というところが、いわゆる、「サイコパス」的に犯罪係数が上がらない。
2459
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 23:37:39 ID:GeKDys7I0
ファフナーの新国連軍の女総長や、「六花の勇者」の王女のような、
「2億人(50万人)の死はどうということではない」
というのとは少し違う気がする。
人はなぜクリスマスにフライドチキンを笑顔で食べるの?とあまり変わらない。
犠牲とかそういう概念ではない。
2460
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 23:42:41 ID:GeKDys7I0
高校の頃のクラスメイトを思い浮かべる。
中高一貫で選抜クラスだったから、クラスメイトが6年間同じである。
「優しさ」や「暖かさ」に価値を置いていたのは、いずれも落ちこぼれの生徒だった。
これは、生存戦略なのだと思う。戦い勝ち進む方向では生き残れない。そんな自分を否定したくない。ならば何を訴えるべきか。そんな自分が救われる世界。暖かく認めてくれる柔らかさ。
こういういきさつがあるはず。
また、これで、どうして俺の弟が「優しさ」「思いやり」なんてことに拘っていたのかが判明した。
2461
:
考える名無しさん
:2016/01/06(水) 23:57:21 ID:GeKDys7I0
今月のPlay Station Plusの無料ゲームは、さっきのさっさとセーブできないゲームの他にストリートファイター2などがある。
普通に遊べるのは良いんだけど、PSVitaのアナログスティックが邪魔で昇竜拳が打ちにくい。十字ボタン直下の飛び出たスティックに指が当たる。
2462
:
考える名無しさん
:2016/01/07(木) 01:31:15 ID:GeKDys7I0
http://sodicom.jp/blog/2015/08/12/pc/5285/
>これはいきなりとんでもない結果が出ました。3つのOSのうち最も起動が遅いのがWindows 10という結果です。最も早かったのはWindows 8でした。しかし、数字を見ると分かりますが、Windows 10とWindows 8の時間差はわずか2秒です。これは誤差の範囲と言っても良いでしょう。
何を言っているんだ?バカじゃないのか?自分でデータを出しながら意味不明な結論で無理矢理つじつま合わせようとするな。
2463
:
考える名無しさん
:2016/01/07(木) 01:33:06 ID:GeKDys7I0
>私的にはこちらの方が気になります。というのもWindows 7からはシャットダウンはほとんど利用しなくなりました。いつも利用するのは「スリープ」です。
これもバカ。
Win10で復活した機能はデスクトップPC用の機能。デスクトップPCの利用ではスリープなんて使わないどころかOCなどさせていてハードウェアがスリープを拒否する環境も多い。
提灯記事は本当にどうしようもない。
2464
:
考える名無しさん
:2016/01/07(木) 01:34:49 ID:GeKDys7I0
もう、提灯記事が自ら提示している数値データで、全分野においてWin8.1が一番速いことが示されている
にもかかわらずWin10を推す意味不明な文章。
文章なんて入らないんだよ。実証データだけですべては語られる。
2465
:
考える名無しさん
:2016/01/07(木) 01:38:07 ID:GeKDys7I0
ていうか、わざとwin8のスコアが低くなるようにしている。で、その差は明らかに誤差なのに、こちらの方では誤差とは言わずに性能差として扱っている。
まあ、バカにとってのPCの処理速度なんて、体感しても何もわからないだろ。
ホルスト第一楽章プロジェクトのレンダリングに15分かかるか、そもそもプロジェクトファイルすら立ち上げられないかの差、みたいな用途にPCを使っている人が客ではない。
2466
:
考える名無しさん
:2016/01/07(木) 01:42:32 ID:GeKDys7I0
でも、macのOSのバージョンアップによる互換性の喪失とソフトが稼働しなくなる問題を、よくマカーは甘んじて受けているな。有り得ない頻度でくだらないOSアップデートによってその都度作業環境が使い物にならなくなる。
それ故に、音楽制作ではmac離れが進んでいる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板