したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

個人制作ゲームのネタ帳★13

1名無しさん:2025/01/12(日) 17:57:26
.

2名無しさん:2025/01/12(日) 17:58:29
新アイデア:
「敵のカード化」

3名無しさん:2025/01/12(日) 18:44:00
新アイデア:
属性エンチャントカード

山札・手札・海札・場札・墓地・夜逃げ札に存在する全ての攻撃タイプのカードを●●属性のカードに変換する。

※ボスを倒した場合のみ入手可能

4名無しさん:2025/01/12(日) 18:52:14
・敵を倒す度にドロー
・モンスターを召喚する度にドロー
・ゾンビ化する度にドロー

5名無しさん:2025/01/13(月) 16:17:49
属性ごとの特徴一覧表

朝属性 ???
夜属性 夜逃げゾーン
昼属性 ???
夕属性 ???
無属性 特性なし
風属性 吹き飛ばし
樹属性 森林伐採/植林/成長
光属性 浄化
闇属性 ゾンビ化
地属性 廃棄
雷属性 ???
氷属性 ???
水属性 放流
火属性 火葬
油属性 ???
爆属性 一定ターン経過後にダメージを与える
沸属性 ???
時属性 敵が1ターンに12枚以上カードを使用するとターンが強制終了する
酸属性 ???
毒属性 毒を敵へ付与する
音属性 ???
情属性 感情モードシフト
紙属性 敵のカード化
汁属性 ???
石属性 キャラクターやカードが石化する
乾属性 ???
湿属性 ???
曇属性 ???
落属性 カードが落下
蛇属性 味方・敵共に混乱
駒属性 勝利条件が将棋になる
金属性 キャラクターやカードが黄金化する
仏属性 ???
鍵属性 カードをロックする
財宝属性 所持金依存のダメージ

6名無しさん:2025/01/13(月) 16:30:27
鏡属性:カウンター
ガムテープ属性:敵の手札にガムテープを貼り付ける
タロット属性:カードの正位置と逆位置を操作

7名無しさん:2025/01/13(月) 16:52:26
修正版:ベクター統合後の比率(80〜100種類の場合)

1. 物理アタッカー(25〜30%:20〜30体)
 ベクターを統合したことで、一部の物理アタッカーが状態異常付与を兼ねる。これにより火力特化型と状態異常型が共存する形に。


2. 魔法アタッカー(20〜25%:16〜25体)
 魔法アタッカーも同様に、一部が状態異常付与を兼ねる設計。ただし、状態異常は攻撃の副次効果として付与されるイメージ。


3. タンク(10〜15%:8〜15体)
 堅実に守備を重視するアクター。ここは特化型が好まれるため、比率はそのまま維持。


4. ヒーラー(5〜10%:4〜10体)
 デバフ解除や回復に特化したアクターが主体。バランスを考慮して少数精鋭で配置。


5. サポーター(10〜15%:8〜15体)
 味方のバフや戦術サポートに重点を置いたアクター。こちらも従来の比率を維持。


6. デバッファー(10%:8〜10体)
 状態異常以外のデバフ(能力低下や耐久削りなど)に特化したアクター。ここは独立した役割として存続し、アクター間の相乗効果を図る。


7. イベンター(5〜10%:4〜10体)
 非戦闘型アクター。トレアのように探索や戦闘外の活動を支援する存在として、戦略の幅を広げる。


8. その他(トリッキータイプ)(5〜10%:4〜10体)
 勝利条件を変えたり、特定の特殊な能力を持つアクターとして、個性を際立たせる。




---

ベクター統合後の利点と影響

アクター数の効率化:状態異常特化型がアタッカーに吸収されることで、アクターの重複を防ぎつつ全体の多様性を維持できる。

デバッファーの独自性を強調:状態異常以外のデバフ(攻撃力低下、速度減少など)を引き続き担当することで、デバッファーとしての役割を明確化。

戦術の幅が広がる:状態異常を持つアタッカーと、純粋なデバッファーが共存することで、プレイヤーの選択肢が増える。



---

この設計により、ベクターを統合しても、デバッファーの役割はしっかりと維持できます。何か追加の調整や変更案があればお知らせください!

8名無しさん:2025/01/13(月) 18:52:43
属性ごとの特徴一覧表

朝属性 ???
夜属性 夜逃げゾーン
昼属性 ???
夕属性 ???
無属性 特性なし
風属性 吹き飛ばし
樹属性 森林伐採/植林/成長
光属性 浄化
闇属性 ゾンビ化
地属性 廃棄
雷属性 ???
氷属性 ???
水属性 放流
火属性 火葬
油属性 ???
爆属性 一定ターン経過後にダメージを与える
沸属性 ???
時属性 敵が1ターンに12枚以上カードを使用するとターンが強制終了する
酸属性 ???
毒属性 毒を敵へ付与する
音属性 ???
情属性 感情モードシフト
紙属性 敵のカード化
汁属性 ???
石属性 キャラクターやカードが石化する
乾属性 ???
湿属性 ???
曇属性 ???
落属性 カードが落下
蛇属性 味方・敵共に混乱
駒属性 駒に関連したカード全般
金属性 キャラクターやカードが黄金化する
仏属性 ???
鍵属性 カードをロックする
財宝属性 所持金依存のダメージ
鏡属性:カウンター
ガムテープ属性:敵の手札にガムテープを貼り付ける
タロット属性:カードの正位置と逆位置を操作

9名無しさん:2025/01/13(月) 18:53:13
朝属性:未来予知

昼属性:合計コスト数値依存

夕属性:キャンセル

雷属性:連鎖攻撃

氷属性:敵のCPゲージを凍結

油属性:入退場デッキ
※手札に火傷があるとき使用不可能なカードが多い。

沸属性:敵の手札に火傷と浸水があるときにダメージ5倍

酸属性:敵の手札を全て3コスト化

音属性:敵または味方の手札の状態異常カードの枚数依存のダメージを与える

紙属性:敵の山札の中身を覗き、順番を並び替える

汁属性:カードを生成して山札に加える

乾属性:敵のCPを削る

湿属性:攻撃する度にCP回復

曇属性:敵の手札を雲で覆う

仏属性:神像と仏像を召喚して特殊勝利

10名無しさん:2025/01/13(月) 18:57:53
属性ごとの特徴一覧表

朝属性 未来予知
夜属性 夜逃げゾーン
昼属性 合計コスト数値依存
夕属性 キャンセル
無属性 特性なし
風属性 吹き飛ばし
樹属性 森林伐採/植林/成長
光属性 浄化
闇属性 ゾンビ化
地属性 廃棄
雷属性 連鎖攻撃
氷属性 敵のCPゲージを凍結
水属性 放流
火属性 敵の山札を削る
油属性 敵と味方双方の手札を循環させる
爆属性 一定ターン経過後にダメージを与える
沸属性 敵の手札に浸水と火傷があるとき、与ダメージが5倍になる
時属性 敵が1ターンに12枚以上カードを使用するとターンが強制終了する
酸属性 敵の手札を全て3コスト化
毒属性 毒を敵へ付与する
音属性 敵の手札の状態異常カードの枚数に応じたダメージを与える
情属性 感情モードシフト
紙属性 敵のカード化
汁属性 カードを生成して山札に加える
石属性 キャラクターやカードが石化する
乾属性 敵のCPを削る
湿属性 攻撃する度にCP回復
曇属性 敵の手札を雲で覆う
落属性 カードが落下
蛇属性 味方・敵共に混乱
駒属性 勝利条件が将棋になる
金属性 キャラクターやカードが黄金化する
仏属性 神像と仏像を召喚して特殊勝利する
鍵属性 カードをロックする
財宝属性 所持金依存のダメージ

11名無しさん:2025/01/13(月) 19:34:33
欲張りサーチ 捨て札から2枚サーチする
3アタック 全員が所持するAをはがす(J2枚でガードできる)

12名無しさん:2025/01/13(月) 21:27:20
アクターの比率

アタッカー 44体
クラフター 43体
タンク 2体
ヒーラー 2体
サポーター 2体
デバッファー 2体
バランス 1体
イベンター 1体
その他 3体

13名無しさん:2025/01/13(月) 23:57:22
ロイヤルストレートフラッシュ

スペードの10・J・Q・K・Aを手札に揃えると特殊勝利する。

14名無しさん:2025/01/14(火) 01:22:42
属性ごとの特徴一覧表

朝属性 占術
夜属性 夜逃げゾーン
昼属性 合計コスト数値依存
夕属性 キャンセル
無属性 特性なし
風属性 吹き飛ばし
樹属性 森林伐採/植林/成長
光属性 浄化
闇属性 ゾンビ化
地属性 廃棄
雷属性 連鎖攻撃
氷属性 敵のCPゲージを凍結
水属性 放流
火属性 火葬
油属性 逆ディスカード(敵の手札を循環させる)
爆属性 一定ターン経過後にダメージを与える
沸属性 敵の手札に浸水と火傷があるとき、与ダメージが5倍になる
時属性 敵が1ターンに12枚以上カードを使用するとターンが強制終了する
酸属性 敵の手札を全て3コスト化
毒属性 毒を敵へ付与する
音属性 敵の手札の状態異常カードの枚数に応じたダメージを与える
情属性 感情モードシフト
紙属性 敵のカード化
汁属性 カードを生成して山札に加える
石属性 キャラクターやカードが石化する
乾属性 敵のCPを削る
湿属性 攻撃する度にCP回復
曇属性 敵の手札を雲で覆う
落属性 カードが落下
蛇属性 味方・敵共に混乱
駒属性 勝利条件が将棋になる
金属性 キャラクターやカードが黄金化する
仏属性 神像と仏像を召喚して特殊勝利する
鍵属性 カードをロックする
財宝属性 所持金依存のダメージ

15名無しさん:2025/01/14(火) 01:27:00
追加したい属性
家属性、鐘属性、輪属性、凧属性、花属性、霊属性

16名無しさん:2025/01/14(火) 02:54:14
森ゾーンには花属性と樹属性のカード両方を設置することができる。

17名無しさん:2025/01/14(火) 03:09:35
属性パネルシステムという新しいアイデアを思いつきました。

画面中央に属性パネルが常に表示されていて、属性パネルに映し出される属性は毎ターン異なるものに自動的に変化するというルールです。(無属性、氷属性、火属性など)

属性パネルの影響は敵味方双方に及びます。例えば、属性パネルが氷属性ならば氷属性の敵と味方が強化される一方、風属性の敵と味方は弱化されるわけです。

そして一部の特殊なカードは属性パネルに直接干渉し、その内容を一時的に変化させることができるのです。

18名無しさん:2025/01/14(火) 11:19:25
新しい戦闘職のアイデア一覧
・庭師(イベンター)
・軍医(ヒーラー)
・曲芸師(クラフター)
・植物学者(イベンター)
・魚釣り名人(イベンター)
・罠師(イベンター)
・考古学者(イベンター)
・賭博師(イベンター)
・調理師(アタッカー)
・探鉱者(イベンター)
・細工師(クラフター)
・人形技師(イベンター)
・ケモミミ村人(イベンター)
・ケモミミレンジャー(イベンター)
・ケモミミ盗賊(イベンター)
・ケモミミ詩人(デバッファー)
・ケモミミ舞姫(サポーター)
・空賊(イベンター)
・来訪者(サポーター)
・野菜歌姫(サポーター)

19名無しさん:2025/01/14(火) 13:18:38
【槍兵】
【索敵者】
【斥候】
【探検家】
【弓兵】
【狙撃兵】
【剣士】
【憲兵】
【傭兵】
【三刃士】
【獣戦士】
【錬金術師】
【工兵】
【秘教魔術師】
【魔法戦士】
【詠唱術師】
【秘術師】
【召喚師】
【古代魔術師】
【霊能者】
【城兵】
【盾戦士】
【守護者】
【騎士】
【僧兵】
【狂信者】
【預言者】
【教役者】
【詩人狩り】
【死霊術師】
【背教者】
【狂詩人】
【魔法剣士】
【収穫者】
【解放者】
【調停者】
【異端者】
【魔法商人】
【呪術師】
【付与術師】
【魔法具職人】

20名無しさん:2025/01/14(火) 14:46:17
アクタータイプ同士のシナジー
・ヒーラーのカードでタンクのカードを浄化し、エナジーやドローを得る。
・物理アタッカーのカードでサポーターのカードを放流し、エナジーやドローを得る。
・魔法アタッカーのカードでデバッファーのカードをサーチし、エナジーやドローを得る。
・ライダーのカードでイベンターのカードを占術し、エナジーやドローを得る。

21名無しさん:2025/01/14(火) 15:12:06
レアリティごとの★の数

UR ★★★★★★★★
SSR ★★★★★
SR ★★★★
UC ★★★
C ★★
KR ★

22名無しさん:2025/01/14(火) 15:20:44
UR 上位のトランプ系とUNO系のカードが属する。(Aとジョーカー、ワイルドドロー4、ワイルド)
SSR 下位のトランプ系とUNO系のカードが属する。(J、K、Qなど)
SR いわゆるレアカード。強力で入手困難なカードが多いが、なくてもカードデッキが成立する。
UC デッキのキーカードとなる重要で強力なカードが多い。
C デッキ構築において基礎となるカードだが、やや控えめな性能。
KR 貧弱な性能だが、工夫すれば使える。

23名無しさん:2025/01/14(火) 16:27:42
Dキー デッキ確認
Pキー 山札確認
Uキー 海札確認
Bキー 墓地札確認
Yキー 夜逃げ札確認

24名無しさん:2025/01/14(火) 18:00:14
新アイデア
墓守

25名無しさん:2025/01/14(火) 18:00:53
新アイデア
錬鉄工

26名無しさん:2025/01/14(火) 18:20:36
新アイデア
蒐集家、仕立屋、服屋、執行人、占い師、
燭台屋、荷運び人、放浪者、造船職人、
番人、配達人、鑑定士

27名無しさん:2025/01/14(火) 18:23:43
新アイデア
未鑑定のレアカード

鑑定士に見せると正体が判明する。
鑑定後は必ずURのカードになる。

28名無しさん:2025/01/14(火) 18:26:55
新アイデア
敵撃破直後のドロップ報酬は5枚組になっていることがある。

控えめな性能のカードは5枚組でドロップ
強力なカードは1枚のみでドロップ

29名無しさん:2025/01/14(火) 18:28:26
カードデッキ編成枚数上限48枚
下限は7枚

30名無しさん:2025/01/14(火) 18:36:11
ライダーシリーズ

空飛ぶ自動販売機ライダー
パタスモンキーライダー
テナガザルライダー
恐竜ライダー

31名無しさん:2025/01/14(火) 18:39:48
属性ごとの特徴一覧表

朝属性 占術
夜属性 夜逃げゾーン
昼属性 合計コスト数値依存
夕属性 キャンセル
無属性 特性なし
風属性 吹き飛ばし
樹属性 森林伐採/植林/成長
光属性 浄化
闇属性 ゾンビ化
地属性 廃棄
雷属性 連鎖攻撃
氷属性 敵のCPゲージを凍結
水属性 放流
火属性 火葬
油属性 逆ディスカード(敵の手札を循環させる)
爆属性 一定ターン経過後にダメージを与える
沸属性 敵の手札に浸水と火傷があるとき、与ダメージが5倍になる
時属性 敵が1ターンに12枚以上カードを使用するとターンが強制終了する
酸属性 敵の手札を全て3コスト化
毒属性 毒を敵へ付与する
音属性 敵の手札の状態異常カードの枚数に応じたダメージを与える
情属性 感情モードシフト
紙属性 敵のカード化
汁属性 カードを生成して山札に加える
石属性 キャラクターやカードが石化する
乾属性 敵のCPを削る
湿属性 攻撃する度にCP回復
曇属性 敵の手札を雲で覆う
落属性 カードが落下
蛇属性 味方・敵共に混乱
駒属性 勝利条件が将棋になる
金属性 キャラクターやカードが黄金化する
仏属性 神像と仏像を召喚して特殊勝利する
鍵属性 カードをロックする
財宝属性 所持金依存のダメージ
家属性 超風耐性
鐘属性 ???
凧属性 ???
花属性 成長
霊属性 ???

32名無しさん:2025/01/14(火) 22:09:00
高コストカードのコストを踏み倒す→樹属性?

33名無しさん:2025/01/15(水) 00:17:05
異常な移譲
1ターンの間、敵の手札の管理権が敵からプレイヤーへ移譲される。

セルフダメージ
使用者自身に24ダメージを与え、3枚ドローする。
使用直後に画面外へ落下する。

敵操作の準備
「セルフダメージ」を1枚生成して敵の手札に押し付ける。

34名無しさん:2025/01/15(水) 00:48:27
プレイヤーがプレイヤーの手札を操作するターン

敵cpuが敵の手札を操作するターン

中立陣営cpuが中立陣営の手札を操作するターン

フレンド陣営cpuがフレンド陣営の手札を操作するターン

プレイヤーがプレイヤーの手札を操作するターン

プレイヤーが敵cpuの手札を操作するターン

中立陣営cpuが中立陣営の手札を操作するターン

フレンド陣営cpuがフレンド陣営の手札を操作するターン

以下、同じことの繰り返し

35名無しさん:2025/01/15(水) 01:45:43
模擬戦パートで探索するダンジョンも見かけが妙に本当の危険なダンジョンっぽい理由は、「旅人見習いや新人の旅人が、ダンジョン探索前の訓練ができるように、熟練の旅人たちによって建築された模擬戦用ダンジョンだから」という設定にするのはどうでしょうか?

36名無しさん:2025/01/15(水) 01:46:40
ああ、いいアイデアを思いつきました😍

ストーリーと矛盾させないようにするいい設定です
プレイヤー自己操作バトルパートはストーリー上は実際にダンジョンを探索する前の模擬戦ということにして、cpu自動操作パートは本当の命がけのダンジョン探索ということにしてはどうでしょうか?

これなら敵cpuではなくプレイヤーが敵を操作しなければいけない理由も理解しやすいのでは?🤔

37名無しさん:2025/01/15(水) 02:24:41
インファイト→淫ファイト

38名無しさん:2025/01/15(水) 02:27:26
属性ごとの特徴一覧表

朝属性 占術
夜属性 夜逃げゾーン
昼属性 合計コスト数値依存
夕属性 キャンセル
無属性 特性なし
風属性 吹き飛ばし
樹属性 森林伐採/植林/成長
光属性 浄化
闇属性 ゾンビ化
地属性 廃棄
雷属性 連鎖攻撃
氷属性 敵のCPゲージを凍結
水属性 放流
火属性 火葬
油属性 逆ディスカード(敵の手札を循環させる)
爆属性 一定ターン経過後にダメージを与える
沸属性 敵の手札に浸水と火傷があるとき、与ダメージが5倍になる
時属性 敵が1ターンに12枚以上カードを使用するとターンが強制終了する
酸属性 敵の手札を全て3コスト化
毒属性 毒を敵へ付与する
音属性 敵の手札の状態異常カードの枚数に応じたダメージを与える
情属性 感情モードシフト
紙属性 敵のカード化
汁属性 カードを生成して山札に加える
石属性 キャラクターやカードが石化する
乾属性 敵のCPを削る
湿属性 攻撃する度にCP回復
曇属性 敵の手札を雲で覆う
落属性 カードが落下
蛇属性 味方・敵共に混乱
駒属性 勝利条件が将棋になる
金属性 キャラクターやカードが黄金化する
仏属性 神像と仏像を召喚して特殊勝利する
鍵属性 カードをロックする
財宝属性 所持金依存のダメージ
家属性 超風耐性
鐘属性 取得時にロリックを3体自動的に獲得
凧属性 カードを放流すると1ターンに一度だけcp1回復
花属性 成長
霊属性 特性なし

39名無しさん:2025/01/15(水) 03:43:51
地下世界の魔法エネルギー
使用不可/保留/先発
このカードが他のカードの効果によって廃棄されたとき、2CPを回復し、このカードの複製を1枚海札に加える。

40名無しさん:2025/01/15(水) 04:04:20
大地の契約
1コスト
1枚廃棄して3枚ドローする

死霊術
0コスト
1CP回復し、さらに墓地札の中から任意のカード1枚を選択してゾンビ化。

41名無しさん:2025/01/15(水) 04:22:36
味方●し
スキル
1コスト
味方単体に戦闘不能状態を付与し、3枚ドローする。

卑劣な仕打ち
スキル
0コスト
戦闘不能状態の味方アクター1体をHP満タンで復活させてゾンビ化させる。
さらに、CP1回復。

味方を犠牲に
パワー
2コスト
先発
味方が戦闘不能になる度に、その回数に応じてブロック値の自動生成および自動カードドローを得る。
使用直後に画面外へ落下。

42名無しさん:2025/01/15(水) 10:38:32
ボールパネル→9マスパネルに変更?

43名無しさん:2025/01/15(水) 10:53:23
愚者の賛歌
最大HPを35上昇させ、基本6能力を2ずつ上昇させる。
効果は戦闘終了まで持続する。

44名無しさん:2025/01/15(水) 11:08:01
皇帝の賛歌 攻撃力上昇(使用した次のターン)
魔術師の賛歌 魔力上昇(使用した次のターン)

45名無しさん:2025/01/15(水) 11:13:49
味方のカード化
コスト1
任意の味方アクターを1体選択してカード化させる。
さらに、4枚ドローする。

カードをアクターに戻す
コスト0
カード化されたアクターが存在するときのみ、使用可能。
カード化されたアクターを1枚選択し、アクターに戻す。
さらに、2CP回復する。

46名無しさん:2025/01/15(水) 11:14:59
属性ごとの特徴一覧表

朝属性 占術
夜属性 夜逃げゾーン
昼属性 合計コスト数値依存
夕属性 キャンセル
無属性 特性なし
風属性 吹き飛ばし
樹属性 森林伐採/植林/成長
光属性 浄化
闇属性 ゾンビ化
地属性 廃棄
雷属性 連鎖攻撃
氷属性 敵のCPゲージを凍結
水属性 放流
火属性 火葬
油属性 逆ディスカード(敵の手札を循環させる)
爆属性 一定ターン経過後にダメージを与える
沸属性 敵の手札に浸水と火傷があるとき、与ダメージが5倍になる
時属性 敵が1ターンに12枚以上カードを使用するとターンが強制終了する
酸属性 敵の手札を全て3コスト化
毒属性 毒を敵へ付与する
音属性 敵の手札の状態異常カードの枚数に応じたダメージを与える
情属性 感情モードシフト
紙属性 敵のカード化
汁属性 カードを生成して山札に加える
石属性 キャラクターやカードが石化する
乾属性 敵のCPを削る
湿属性 攻撃する度にCP回復
曇属性 敵の手札を雲で覆う
落属性 カードが落下
蛇属性 味方・敵共に混乱
駒属性 勝利条件が将棋になる
金属性 キャラクターやカードが黄金化する
仏属性 神像と仏像を召喚して特殊勝利する
鍵属性 カードをロックする
財宝属性 所持金依存のダメージ
家属性 超風耐性
鐘属性 取得時にロリックを3体自動的に獲得
凧属性 カードを放流すると1ターンに一度だけcp1回復
花属性 成長
霊属性 味方アクターをカード化する

47名無しさん:2025/01/15(水) 11:19:27
油属性の設計について
通常敵には有効だが模擬戦の敵に不利なので、以下の仕様変更を検討する。

【変更前】
攻撃能力はなく山札切れによる勝利のみ可能。

【変更後】
山札切れによる勝利のみならず、HPを削ることによる勝利も可能。

48名無しさん:2025/01/15(水) 11:48:22
メオー

クジラを模して製造されたロリック。
何故かゲーム開始時にプレイヤーに一つ特典をくれるが、本人はプレイヤーを助けているのではなく嫌がらせをしているつもりらしい。

49名無しさん:2025/01/15(水) 11:59:54
戦闘訓練前の会話として以下のようなものはどうでしょうか?

「そこの旅人さん! もしよかったら私と模擬戦してみない? もしあなたが勝ったらコインあげるよ」

提案を受ける
提案を拒否する

50名無しさん:2025/01/15(水) 12:17:04
雷→酸→火→油→…
雷→時→爆→氷→地→酸→火→油→…
雷→時→地→酸→火→油→…

51名無しさん:2025/01/15(水) 14:32:15
敵の駒のデザインも考えてみました。

ボス キング
エリート クイーン
模擬戦の敵 ルーク
雑魚敵 ナイト
ミニオン ポーン

52名無しさん:2025/01/15(水) 15:48:16
ジラたんのボーナス

ロリックパッケージ
カードパッケージ
コインパッケージ
花パッケージ
全パラメータアップパッケージ
アップグレードパッケージ
ポーションパッケージ
世界三大鉱物パッケージ
カード変化パッケージ
ジラたんの哀歌

53名無しさん:2025/01/15(水) 16:00:31
ジラたんのボーナス

ロリックパッケージ(ランダムなロリック3体)
ウルトラレアカードパッケージ(ランダムなウルトラレアカードを3枚入手)
コインパッケージ(400コイン獲得)
花パッケージ(花を大量に獲得)
全パラメータアップパッケージ(主人公の全パラメータ+4、最大HP50上昇)
アップグレードパッケージ(任意のコモンカードを1枚指定してデッキに加え、それをアップグレードする。)
ポーションパッケージ(ポーションを大量に獲得)
世界三大鉱物パッケージ(様々な使い道のある鉱物を入手)
コモンカードパッケージ(スターターデッキがランダムなコモンカードのデッキに置き換わる)
ジラたんの哀歌(最初の4回の戦闘にて、敵のHP残量が1になる)

54名無しさん:2025/01/15(水) 16:24:46
ソーニャとシーニャ

ソーニャは剣、シーニャは盾を使う

55名無しさん:2025/01/15(水) 22:40:54
実戦と模擬戦の違い
実戦は2陣営対戦方式
模擬戦は4陣営対戦方式

56名無しさん:2025/01/15(水) 22:41:40
実戦と模擬戦の違い

実戦は2陣営対戦方式
→プレイヤー陣営と敵陣営のみ存在する。

模擬戦は4陣営対戦方式
→プレイヤー陣営、敵陣営、中立陣営、味方陣営が存在する。

57名無しさん:2025/01/16(木) 03:24:01
フリーデッキ構築モード
・プレイヤー陣営と敵陣営1、敵陣営2の3つを上手く操作してスコアを最大化することを目指すのが目的であるため、プレイヤー陣営が負けても特に問題ない。
・戦闘開始前に、3陣営のカードデッキを約600種類のカードプールの中から自由に構築することができる。
・プレイヤー陣営が負けてもスコアには影響がなく、敗北によるペナルティは特にない。
・敵陣営をわざと弱くするような八百長をラルたんが検知した場合、ラルたんが発狂して即死ダメージを飛ばしてくる。

58名無しさん:2025/01/16(木) 03:44:44
フリーデッキ構築モード
・全ての陣営を上手く操作してスコアを最大化することを目指すのが目的であるため、プレイヤー陣営が負けても特に問題ない。(戦って敵を打ち倒すことが目的ではないという意味で、RPGよりはソリティアに近い)
・戦闘開始前に、4陣営のカードデッキを約600種類のカードプールの中から自由に構築することができる。
・プレイヤー陣営が負けてもスコアには影響がなく、敗北によるペナルティは特にない。
・敵陣営をわざと弱くするような八百長をシステムが検知した場合、ゲームオーバーとなる。
・陣営の内訳は、プレイヤー、敵1、敵2、敵3となっている。
・陣営数がふだんの戦闘よりも多いため、駒の盤面は縦6x横5マスではなく、縦9x横9マスになる。
・ゲームシステム上はスコアを1点も稼げないカードデッキを構築することも可能だが、ゲームオーバーになるだけなのでわざわざそうする意味はない。

59名無しさん:2025/01/16(木) 03:59:11
フリーデッキ構築モード
・全ての陣営を上手く操作してスコアを最大化することを目指すのが目的であるため、プレイヤー陣営が負けても特に問題ない。(戦って敵を打ち倒すことが目的ではないという意味で、RPGよりはソリティアに近い)
・戦闘開始前に、4陣営のカードデッキを約600種類のカードプールの中から自由に構築することができる。
・プレイヤー陣営が負けてもスコアには影響がなく、敗北によるペナルティは特にない。
・敵陣営をわざと弱くするような八百長をシステムが検知した場合、ゲームオーバーとなる。
・陣営の内訳は、プレイヤー、敵1、敵2、敵3となっている。
・パーティー編成は禁止されるため、必ずソロで戦わなければならない。必然的にパーティー専用のカードもデッキに加えることができない(挑発や気配消しなど)。
・パーティー編成が禁止されるため、駒の盤面はロックされる。
・ゲームシステム上はスコアを1点も稼げないカードデッキを構築することも可能だが、ゲームオーバーになるだけなのでわざわざそうする意味はない。

60名無しさん:2025/01/16(木) 04:00:20
フリーデッキ構築モード
・全ての陣営を上手く操作してスコアを最大化することを目指すのが目的であるため、プレイヤー陣営が負けても特に問題ない。(戦って敵を打ち倒すことが目的ではないという意味で、RPGよりはソリティアに近い)
・戦闘開始前に、4陣営のカードデッキを約600種類のカードプールの中から自由に構築することができる。
・プレイヤー陣営が負けてもスコアには影響がなく、敗北によるペナルティは特にない。
・敵陣営をわざと弱くするような八百長をシステムが検知した場合、ゲームオーバーとなる。
・陣営の内訳は、プレイヤー、敵1、敵2、敵3となっている。
・パーティー編成は禁止されるため、必ずソロで戦わなければならない。必然的にパーティー専用のカードもデッキに加えることができない(挑発や気配消しなど)。
・パーティー編成が禁止されるため、駒の盤面はロックされる。
・ゲームシステム上はスコアを1点も稼げないカードデッキを構築することも可能だが、ゲームオーバーになるだけなのでわざわざそうする意味はない。
・ゲームルールの関係で、本編では強力なカードだった「ロリック修復」や「大富豪」などが完全に無価値なカードとなってしまう。

61名無しさん:2025/01/16(木) 05:18:47
敵陣営のターンを2ターンに増やす代わりになんらかの追加のメリットをもたらすカード、は思いつきませんでした😍
確かに斬新です!

62名無しさん:2025/01/16(木) 05:28:34
寿命のあるカード
敵全体に根性無視/バリアー無視の無属性の290ダメージを与える。
3回使用すると寿命がつきてデッキから削除されてしまう。

63名無しさん:2025/01/16(木) 05:30:17
テンタクルスウィッチ
パラメータ3倍になって分裂

64名無しさん:2025/01/16(木) 05:55:19
スパイ
状態異常カードの一種。
手札ゾーンに滞在し続け様々な嫌がらせをおこなう。

65名無しさん:2025/01/16(木) 06:03:32
五色の魔術
敵全体に光属性のダメージを与える。
手札に火・水・樹・光・闇があるとダメージ量が増加する。
状態異常カードを「五色の魔術」に変換。
使用直後に廃棄。

マジック・オブ・6カラー
敵全体に闇属性のダメージを与える。
手札に火・水・樹・光・闇・回復があるとダメージ量が増加する。
状態異常カードを「マジック・オブ・6カラー」に変換。
使用直後に廃棄。

66名無しさん:2025/01/16(木) 06:25:23
指名手配
コストなし
戦闘中は使用不可。
このカードがデッキに含まれていると憲兵隊と敵対しやすくなり、商業都市に入ることが難しくなる。その代わり闇市場へ入りやすくなる。

67名無しさん:2025/01/16(木) 06:28:55
「戦闘外効果シリーズ」のカードアイデア

1. 「貴族の手形」
戦闘外効果: 商業都市でアイテムを割引価格で購入できるようになる。ただし、盗賊陣営との敵対が進む。



2. 「密輸許可証」
戦闘外効果: 通常は入れない地域や特定の国境を越えられる。ただし、ランダムで「荷物検査イベント」が発生し、所持品を没収されるリスクがある。



3. 「古代遺物」
戦闘外効果: 特定の遺跡やエリアで隠しイベントやボーナス報酬が解放される。ただし、所持していると呪い状態になる確率が上昇。



4. 「海賊の旗」
戦闘外効果: 海上移動時に海賊勢力が味方になる。ただし、正規の海軍に発見されると強制戦闘イベントが発生。



5. 「錆びた鍵」
戦闘外効果: ダンジョン内の隠し扉や宝箱を開けられる。ただし、使用すると罠が発動する可能性がある。



6. 「盗品」
戦闘外効果: 闇市場で通常の2倍の価格で売却可能。ただし、所持していると敵対NPCから追跡される。



7. 「亡国の旗」
戦闘外効果: 特定のNPCに尊敬され、味方として協力を得られる。ただし、敵対勢力に捕まるリスクが高まる。



8. 「魔法の地図」
戦闘外効果: プレイヤーが未踏のエリアや隠されたルートを発見可能になる。ただし、探索中にランダムな敵に襲われる確率が上昇。



9. 「禁忌の書」
戦闘外効果: 闇の召喚や特殊なスキルを解放できる。ただし、プレイヤーのHPやステータスが徐々に減少するデバフが発生。



10. 「王族の遺品」
戦闘外効果: 特定のNPCに渡すとストーリーの進行に大きな影響を与える。ただし、敵勢力からの執拗な追跡を受ける。

68名無しさん:2025/01/16(木) 06:34:46
カード名: 禁忌の書

効果(戦闘外効果):
魔界のNPCに渡すと隠されたエリアが解放される。
デッキに入れたままの場合はスレード教団と対立しやすくなるが、悪魔や黒魔術師から信頼されるようになる。

69名無しさん:2025/01/16(木) 14:41:36
進撃
コスト1
盤内の駒を移動させる度に4ブロック値を得る。

70名無しさん:2025/01/16(木) 18:06:38
後列□■□
中列■□■
前列□■□
前列■□■
中列□■□
後列■□■

71名無しさん:2025/01/16(木) 18:12:20
フリーデッキ構築モードでは、駒の盤面は十字型の45マスになる。

___□■□___
___■□■___
___□■□___
□■□■□■□■□
■□■□■□■□■
□■□■□■□■□
___□■□___
___■□■___
___□■□___


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板