[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
椋下村塾
102
:
イージス艦的な木魚
:2014/05/22(木) 22:45:43 ID:JlSXptBg
私も強くなりたい
103
:
家木知怒夫と糠ヒアシ
:2014/05/22(木) 22:47:43 ID:wjOWM3l.
家木知怒夫と糠ヒアシ(iekitinuotonukahiasi)と申しまsっ!??? なにおすやめぇっ!1......
くっくっくっく...。ふふ、コイツの体に住まう者、異才は苦の塔に笞刑(isaihakunotounitikei)と言うものだ。
おれは元は下位天使であったが今は違う。無名ではあるが悪魔としてココにある。
いまコイツはこのスレッドを必要とし書き込みをしたが、コイツは自分が論客として弱いと思っているらしい。
そしてこんなスレッドに書き込みに来るとは...全く愚かなる男よ...くっくっくっく...。
...?..
ぼ、僕はどうやら記憶喪失のようだ。たったいま目を覚ましたのですが...。
僕は上の書き込みをこのスレッドに投稿する予定だったらしい。PCは投稿する直前の画面でカーソルが点滅していた。
今わかることは、ココは記憶を失う前の僕が必要としていた場所(スレッド)だということだ。
内容を見るに僕は論客として自分が弱いと思っているらしい。が今となってはどうしてそう思っていたのかわからない。
きっと僕がここで学ぶべきだと思っている理由はいつか記憶が戻った時の僕が教えてくれよう。
そして、いま僕がすべきなのは当初の理由が分からないが記憶を失う前の僕の為にここで鍛えてもらうことであると
そう僕は思うから上の謎の書き込みは残したまま投稿することにする。きっと何かに役立つかもしれないからね。
しかし、記憶を失っていては具体的に何が自分に足りないのか分からないので、どう鍛えてもらえば良いかどこがお粗末なのか
それすら分からないので、今ある僕の文字から椋先生なりの評価をして下さいませんか。
そうですね例えば、僕の記憶喪失というのは嘘であり、この上の文章が全部ネタだとして書き込んでいるとしたらどうでしょう。
このスレッドに来てもいい人間なのでしょうか。それとも場違いなのでしょうか。
「論客として、自分のことを弱いと思っている」奴だけ書き込め。(
>>1
)を上手く回避しながら書き込めているでしょうか。
煽りや叩きはこういう入りがちゃんと出来て初めて効力を持ってくると思えます。
今回は記憶を失う前の僕がココに書き込もうとしていたこと自体を理由にしてしまうというアプローチなのですが
いかがでしょうか。
....くっくっくっく..ボソボソ...。
104
:
椋
:2014/05/23(金) 17:12:13 ID:JumH3Ujg
>>69
> 「お前の疑問」とは、あれだけ盛り沢山(
>>24
)の煽りの中のどれだよ
いい質問だ。
しかしここではあえて明確には答えない。
その中の大体と言ったところだろう。
> てめえの病み崩れた脳みそがどんな妄想を垂れ流しているかなんざわかるわけねえだろ
それを考えることが、「鍛える」ことに繋がってくる。
105
:
椋
:2014/05/23(金) 17:20:19 ID:JumH3Ujg
>>99
一応返信はしておこう。
> あー、なんだか荒らしがうるせえし、
> やる気まんまんな子たちがサカってて邪魔だし、
> なんだか急に萎えたわ……、って理由じゃありません!
塾に気を遣ってくれて感謝する。
君はどう見てもあちら側の人間だ。
どういうつもりでこのスレに書き込んだのか…
そのあたりは察しておく。
(俺としては別に続けてもらっても構わなかったが)
「またの機会」によろしく頼む。
106
:
椋
:2014/05/23(金) 17:32:59 ID:JumH3Ujg
> ちなみにわたくしはいまお風呂あがりでバスタオル一枚です。
ふれあっていたい、
うるおいに満ちた肌へ。
107
:
椋
:2014/05/23(金) 17:34:37 ID:JumH3Ujg
>>37-39
不合格だ。
109
:
椋
:2014/05/23(金) 17:47:28 ID:JumH3Ujg
>>103
合格だ。
どうやら邪気眼の使い手のようだな。
そういうアプローチの仕方は斬新で素敵。
思わずうっとりしてしまった。がしかし、
基本的に
>>1
を回避することは許さん。
女々しいぞ。
男なら、当たって砕けろ。
こんなふうにだ。
ハッ!(…?なんだこの胸の膨らみは)
iekitinuotonukahiasi coming soon...
110
:
天使なめこ
:2014/05/23(金) 17:58:22 ID:iKk9CwHo
さて、教えて頂こう
喧嘩の基本的な立ち回りや煽り方などなど
最初に喧嘩のいろはを教えて頂けると助かる。
これを機に経験値3000000くらい手に入れて100レベくらいまで強くなりたいぜ
111
:
椋
:2014/05/23(金) 18:00:27 ID:JumH3Ujg
>>102
「私も強くなりたい」
いい心がけだ。
ではお前にとっておきの課題を与えよう。
『素人です。』というスレに
> 全て『私は素人である』という開き直り方ができてしまうため、
> 『バカにされた感』も皆無だ。
と言っているバカがいる。
さて、これは邪道の三十三、「開き直り」という技だ。
熟練の雑魚にしか会得できない禁術である。
これに対して反撃してみせろ。ここでな。
112
:
椋
:2014/05/23(金) 18:09:24 ID:JumH3Ujg
>>40
この青二才が。
誰が「辞書」に頼れなどと言った。
それは言葉の意味がわからないときにだけ使え。
今後は辞書の使用を禁ずる。
しかし俺は熟したバナナより青いバナナのほうが好きだ。
それは認めよう。
さて本題に入る。
>>11
の質問と、
>>16
にある「解釈の余地」、
それから
>>22
の「鸚鵡返し」について考察してみろ。
113
:
青ヴェル
:2014/05/23(金) 18:12:05 ID:kfDPJpXM
>>112
それはここでご指導頂けるということでしょうか?ならば喜んで。
114
:
椋
:2014/05/23(金) 18:12:07 ID:JumH3Ujg
>>110
> 喧嘩の基本的な立ち回りや煽り方などなど
> 最初に喧嘩のいろはを教えて頂けると助かる。
そんなものはない。
喧嘩に基本もクソもあるかボケが。死ね。
115
:
椋
:2014/05/23(金) 18:12:30 ID:JumH3Ujg
>>113
無駄なレスは控えろ、クズが。
116
:
天使nameco
:2014/05/23(金) 18:19:32 ID:iKk9CwHo
>>114
む〜?
じゃあここでは何を教えてくれるんですか?
117
:
椋
:2014/05/23(金) 18:32:22 ID:JumH3Ujg
>>116
課題を出す。
「ここでは何を教わることができるのか」
しっかりと考えてから提出しろ。
文字数は4096字までとする。
118
:
天使nameco
:2014/05/23(金) 18:41:44 ID:iKk9CwHo
>>117
む〜
ここでは何を教わることができるのか
↑これは「俺はここで何を教わることができるのか」ってことですかな?
もしくは「この塾に来た者達はここで何を教わることができるのか」ってことかな?
前者の場合ソレは事前事象であるため今はわからないし予想もつかない。何せ教えを乞うたらいきなり拒否られて死ねとまで言われたのだからね。
後者の場合もわからない。自分のことすらわからないにも関わらず他人の未来の話なんてわかるはずもない。
こんな答えで良いかな?
119
:
甘池
:2014/05/23(金) 18:42:34 ID:V5nSSTHA
僕も強くなりたいので書き込みます!
喧嘩に強くなる為には、素材の味を生かした調理法が大事だと思うんです!
知識とか経験を叩き込んで複雑な味にしても、素材が生きていなければコンビニのお惣菜と同じ量産型なキャラクターで没してしまうと思うからです!
素材が経験と知識を生かすと言い換えてもいいかもしれません!
んじゃあ没個性な僕はどうしたらいいんじゃああああああああああああ。
先生、宜しくお願いします!
120
:
椋
:2014/05/23(金) 18:46:15 ID:JumH3Ujg
>>118
お前はバカか?
「予想」もできないバカなのか?
やり直しだ。
それから名前がダサい。
あえて全角英字を使う意味がわからない。
改名しろ。この堕天使が。
121
:
椋
:2014/05/23(金) 18:48:48 ID:JumH3Ujg
>>119
表現力は○
着眼点は△
塾生としては◎
では問おう。
「喧嘩」とは何だ?
「喧嘩が強い」とはどういうことだ?
答えろ。
122
:
甘池
:2014/05/23(金) 18:53:50 ID:V5nSSTHA
>>121
はい先生!
喧嘩に強いとは、判断力が優れている事だと思います!
今必要なものは何かを理解し、自分なりの表現ができるのであれば、それは強いとしてよいのではないかと考えました!
メンタル強かろうと、知識があろうと、時間と金があろうと、今必要なものがわからなければ、強みではあっても強いではないと思います!
123
:
天使nameco
:2014/05/23(金) 19:00:25 ID:iKk9CwHo
>>120
む〜?
最初にいきなり断られて罵倒なんかたらこの先の展開なんて予想もつかないですよー(;>_<;)
では予想なんかしなくても済むとっておきの回答をしますね
「ここでは喧嘩が学べます」
^^
124
:
椋
:2014/05/23(金) 19:02:27 ID:JumH3Ujg
>>122
よろしい。
では今必要な回答としてお前は自分なりの表現で「判断力」であるという説明をしたが、
それが「強いとしてよい」のであれば、お前は
>>1
の「弱いと思っている」対象者に該当しない、
ということになる。
問題がなければこのまま卒業してくれて構わない。
しかし、もうひとつの質問に答えられていない。
意図的にスルーしているというのならそれでいい。
そうでないなら、さっさと答えろカスが。
125
:
椋
:2014/05/23(金) 19:04:41 ID:JumH3Ujg
>>123
>>121
(他のレス)にも目を通せ。
そして「予想」してからレスを書け。
これは「無駄」を省くためだ。
今回は特別に許してやる。
で、「喧嘩」とは何だ?
126
:
甘池
:2014/05/23(金) 19:06:37 ID:V5nSSTHA
>>121
喧嘩とは、大袈裟に言えば、現代社会の縮図ではないかと考えます!
闘わずに生きていける場所も人生も無いです!
身体の中では抗体とウィルスが闘い、外では生業の中で闘い、集団の中で闘い、自分と闘い、勝ったり負けたりしながら、作ったり壊したり失ったり得たりします!
喧嘩も同じだと思います!
127
:
青ヴェル
:2014/05/23(金) 19:06:51 ID:kfDPJpXM
>>112
先ずは「
>>11
の質問」についてですが、
>>7
の「常識に著しく欠けるところが弱いと思ってま〜す!
」という部分にある、「弱点を具体的に示せているようで示せていない」「そもそも常識という概念を理解
できていない」という汚点を的確に突いている質問であると思います。これにより、相手が先述した汚点を持つ
場合にはその返答に困るでしょうからプレッシャーを与えられますし、頓珍漢な返答をしてきた場合はそれだけで
相手を窮地へと追いやることが出来、非常に効果的といえましょう。
「
>>1
さんは強者なんですか?」という、話の本題には何の影響も及ぼさない愚問を「くだらない質問はするな」で一蹴する
のも、議論などをする場合に於いて「論点が逸れることを未然に防ぐ」という点では非常に効果的で、「全体的な勝利」を勝ち取ること
にも繋がるので、是非ともそれが出来るように心がけるべきであると思いました。
続いて
>>16
の「解釈の余地」についてですが、
>>12
の「「〜とするなら」って他にどのような解釈の余地があるんですかねぇ
」という質問に対して真正面から答えを返すと同時に、
>>2
の「弱い奴に「弱い」とか言われても説得力がありませんねぇ 」
という「バカの常套句」に対して論点の逸れぬよう、真正面から返さずに飽く迄「ここで求められているのは指南の説得力であり、
それは喧嘩の強弱に関わらない」という「解釈の余地」を示すに留める形で反論をするのは論点を逸らさないという目的に於いて有効
な手段であるな、と感じました。
これは私の弱点である「考慮できる可能性の幅が狭い」という点を克服してこそなせる業であるので、少し意識してみます。
最後に
>>22
の「鸚鵡返し」についてですが、「一見相手の言ったことを言ったとおりに言い返すだけの手軽な手法だが」
と抽象化したうえで「手軽な手法を用いている」と言うことで「相手が論客として弱い」というレッテルを貼り、そのうえで
「今回のケースでその手法を使うことでひとつ問題が生じる。
それは何か。時間はたっぷりやるから、まともな回答をよこしてみろ。 」
と「相手に答えさせる」ことでプレッシャーを与えるという手法は使えるなと感じました。
しかし、これには「抽象化」をする能力が必要で、私にはこれが今ひとつ足りません。これについても
意識してみます。
少し感想文寄りになってしまいましたが、如何でしょうか?
128
:
椋
:2014/05/23(金) 19:08:06 ID:JumH3Ujg
今日の授業はここまで。
次回までに各自課題を提出するように。
129
:
甘池
:2014/05/23(金) 19:11:20 ID:V5nSSTHA
>>124
すみません先生!
考える時間が必要だと感じ、後回しにしました!
事後での報告になってしまいました!すみません!
130
:
天使nameco
:2014/05/23(金) 19:18:42 ID:iKk9CwHo
>>125
む〜......
喧嘩には相手を罠にはめるなどの「駆け引き」、相手を罵る「煽り」など様々な要素が含まれるが極論すれば【言い争い】だと思うな。
だって煽りがなくても言い争い=喧嘩は出来るし駆け引きなんかしなくても言い争い=喧嘩はできるもの。
逆に、様々な要素があっても喧嘩は成立する。
つまりこれらの要素はやはり言い争いをより早く終わらせたり、より楽しませたりする事などの為のオプションであると考えられる。
すなわち大元は言い争いなのだ
故に喧嘩とは極端に言えば言い争いである。
こんな感じでいかがですか?
131
:
甘池
:2014/05/23(金) 19:53:43 ID:V5nSSTHA
>>124
課題を提出します!
自分が、優れた判断力を持っているとは決して思えません!
ここで先生に喧嘩を教わろうと目的意識を持って書き込んだのにも関わらず、卒業しても構わないという意に反する返答を貰ってしまいました!
幸い条件付きでしたので、首の皮一枚で繋がっている気分ですが、良かった等とはとても思えませんでした!
目的次第で、必要なものは変わってくると考えます!
ですので、自分が強いとは言えません!
学ばせて下さい!お願いします!
132
:
甘池
:2014/05/23(金) 20:29:31 ID:V5nSSTHA
>>126
訂正します!現代社会の縮図ではありませんでした!
人間社会の縮図でした!
すみません!
133
:
リスモ
:2014/05/24(土) 02:51:43 ID:oYZjwKOI
>>107
これはキモい
134
:
椋
:2014/05/24(土) 16:29:51 ID:JumH3Ujg
>>126
>>129
>>131-132
よろしい。
では「人間社会」の目的とは何だ?
135
:
椋
:2014/05/24(土) 16:37:45 ID:JumH3Ujg
>>130
「様々な要素が含まれる」が「様々な要素があっても喧嘩は成立する」。
これはまったく「逆に」言えいていない。
同じことを言っている。
「逆に」言えている部分は
「だって煽りがなくても言い争い=喧嘩は出来るし駆け引きなんかしなくても言い争い=喧嘩はできる」という一文のみ。
おそらくこの「煽り」や「駆け引き」が「様々な要素」に含まれるものであると推察するが、
この「様々な要素」がある場合と、ない場合の違いとしては
①言い争いをより早く終わらせることができる。
②より楽しむことができる。
などが挙げられている。
では次にそれらの具体例を出してもらおうか。
136
:
椋
:2014/05/24(土) 16:48:04 ID:JumH3Ujg
>>127
「弱点を具体的に示せているようで示せていない」というのは正解。
「そもそも常識という概念を理解できていない」というのは不正解。
彼の言う「常識」が何なのかすらわかっていない段階では、
「理解できていない」と判断するのは早計だ。
お前は「常識」を何だと思って「理解できていない」としたのか、
その理由を述べてもらおう。
「
>>1
さんは強者なんですか?」が「話の本題には何の影響も及ぼさない」理由は?
「ここで求められているのは指南の説得力であり、
それは喧嘩の強弱に関わらない」という「解釈の余地」の詳細を俺は明らかにしていない。
だからこそ、俺がしてほしかったのはそこに「論理性を与える」ことだ。
「考慮できる可能性の幅が狭い」という自覚があるなら、つべこべ言ってないで実施しろ。
「今回のケースでその手法を使うことでひとつ問題が生じる。」というのは、
「プレッシャーを与える」だけの文章ということか?
では実際に「問題は生じない」と考えているのか?
総評:お前はまったく内容に言及できていない。
137
:
椋
:2014/05/24(土) 16:51:26 ID:JumH3Ujg
>>133
たしかにキモい。
特に俺の命令に従わずに連投しているところがキモい。
138
:
青ヴェル
:2014/05/24(土) 17:11:59 ID:kfDPJpXM
>>136
>お前は「常識」を何だと思って「理解できていない」としたのか、
その理由を述べてもらおう。
「常識」というモノが絶対的なモノではなく、どちらかというと相対的かつ流動的な
モノであるがゆえ、「常識がズレている」ことを示すには自身の「常識」を示さなければ
なりませんよね?
これが「自分の弱さの説明」の途中であれば「常識という概念を理解出来ていない」とするのは
確かに早計であると私も判断しますが、「あと色々ありますが」とその説明、少なくとも「常識に欠けている」ことの
説明は終わってしまっています。
もし彼が「常識」という概念を理解していたのならば、当然「どのようにズレているか」を示すでしょう。
それをしていなかったので「理解出来ていない」と見做しました。
>「考慮できる可能性の幅が狭い」という自覚があるなら、つべこべ言ってないで実施しろ。
ここは後に「再提出」します。
>「今回のケースでその手法を使うことでひとつ問題が生じる。」というのは、
「プレッシャーを与える」だけの文章ということか?
そういう解釈も出来てしまいますね。しかし、私の真意はそのようにはなっていません。「相手が頓珍漢な答えを返してきた場合は
それだけで相手を窮地へと追いやることが出来、非常に効果的な手段だ」というのはその部分にも適用されます。
139
:
青ヴェル
:2014/05/24(土) 17:16:14 ID:kfDPJpXM
「そういう解釈も」というか「そういう解釈しか」できませんね、ここは訂正させて
頂きます。
140
:
青ヴェル
:2014/05/24(土) 17:22:56 ID:kfDPJpXM
連投申し訳ありませんが、ここでいう「考察」とはどういったモノなのでしょう?
>だからこそ、俺がしてほしかったのはそこに「論理性を与える」ことだ。
この部分もなんだか不明瞭です。「論理性を与える」とは具体的にどのようなことですか?
椋さんが示した「詳細に述べていない解釈の余地」を「論」に変換しろということですか?
141
:
椋
:2014/05/24(土) 17:28:54 ID:JumH3Ujg
>>138-139
かの有名なアインシュタインは、その昔こんなことを言っていたそうだ。
「常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである」
さて、仮に「常識がない」とするなら、それが「弱点」になる理由を説明しろ。
> 「そういう解釈も」というか「そういう解釈しか」できませんね
なぜ?
> 私の真意はそのようにはなっていません。
まるで答えになっていない。
問題意があるのか、ないのか、はっきりしろ。
142
:
椋
:2014/05/24(土) 17:30:28 ID:JumH3Ujg
>>140
あたりまえだろうが。
なめてんのか。
ぶっ殺すぞ。
143
:
椋
:2014/05/24(土) 17:40:07 ID:JumH3Ujg
今日の授業はここまで。
もうちょっと考えてからレスしろ。
145
:
天使nameco
:2014/05/24(土) 18:00:35 ID:iKk9CwHo
>>135
む〜?
俺が逆に〜の件で語っているのは「だって煽りがなくても言い争い=喧嘩は出来るし駆け引きなんかしなくても言い争い=喧嘩はできるもの。」←これの逆説だよ?
(様々な要素が)なくても言い争いは成立すると言う説の逆説として「様々な要素が含まれていても成立する」と述べているんだけど、逆になってないのかな?わかんないから教えて
具体例
「より早く終わらせる」
例えばこれは俺自身がはまった「罠」であるけど
1、煽られました
2、どう思われようが構わないと俺は言いました
3、煽られました
4、俺は反論しました
4の時点で俺は2を破綻させた事になり、負けました。
たったの5レス(最後の1レスは相手の論破宣言)です。
普通に喧嘩をするよりも早くないですかね?
「より楽しむ」←これは引用ミスか何か知りませんが俺が言ったのは「より楽しませる」です。より楽しむなんて言ってないしわからないです。
では「より楽しませる」について話します。ただしこの場合の楽しませる対象はギャラリーです。
面白いレス(煽り方が面白いなど)をする事により楽しませるって事ですね。
いおなんちゃらさんが良い例です。彼のレスはかなり面白い。
こんな感じで良いですかね?
146
:
甘池
:2014/05/24(土) 18:28:14 ID:V5nSSTHA
>>134
はい先生!
人間社会の目的とは、人類種の共存共栄ではないでしょうか!
学が無いので専門的なところまでは及びませんが、そう考えます!
ですが、一言では言い表せない程に、清濁併せもったものである事も事実だと考えます!
人間が知能を持つがゆえなのではないでしょうか!
147
:
潤
:2014/05/24(土) 18:59:53 ID:gVJoN6H2
人間社会なんて自分が私腹を肥やして幸せに暮らせるなら他人なんてどうでも良い奴の集合体でしょ
人間社会そのものは
>>146
かもしれないけどそれを構成してる人間様がそんなことは頭に無い現実
148
:
甘池
:2014/05/24(土) 19:09:13 ID:FnzPECiU
>>147
はい、人間社会を形成する、その人その人にとっては、綺麗だったり汚かったりがあると考えます!
欲求を満たす事が最重要なんだと思います!
人間社会の目的というものを、存在意義と捉え答えました!
人間社会に自我は無いと考えましたので!
どこか間違いがあるでしょうか、教えて下さい!
149
:
青ヴェル
:2014/05/24(土) 22:33:57 ID:kfDPJpXM
>>141
比較的ゆっくりとレスを打てる時間が出来たので、補足も兼ねてレスを打ち直します。
>>144
のレスはスルーして下さって構いません。
>さて、仮に「常識がない」とするなら、それが「弱点」になる理由を説明しろ。
「常識」の語義が「実社会で働く人間が持つべき知識や意見、判断力」であり、
「ある行動や判断の是否」が論題となった場合に「常識」という「引き出し」を持って
いなければ立論時などに於いて不利に働く可能性があるからです。
これを少し詳しくしてみますね。
まず、先程も述べたように「常識」は「社会に於いて是とされる判断や意見」
であり、これは行動や判断の是否を判断するときに多用されますよね。
だからといって「これは常識だから是だろう」とするのはある種の権威主義ですし、
「お前は常識を知らないからそれは謬見だ」とするのは対人論証ですから
それが常識であるという事実を論拠にはできませんが、「これは常識とされている
からこちらの方が正しいのではないかな」というように或程度の見当は付けられます。
これは「有利な立場に立てる確率が高まる」という観点に於いて有利ですよね。
それだけではありません、「常識」が「一般に是とされる判断や意見」すなわち「常識」となる
にはそれなりのプロセスがあった筈なので、そこについて考察すればロジックを組み立てる際に「助け」となり、
これは「ロジックを組み立てやすくなる」という観点に於いて有利となります。
これが「常識に著しく欠ける人間」であった場合、「社会人として持つべき意見や判断」を「持っていない」ので、
有利な立場に立てないどころか不利な立場に自ら立ってしまうこともあるでしょうし、ロジックを組み立てる際の
「助け」の一つが欠けてしまいます。これは間違いなく本人を不利な方向に持っていっていますよね。
「本人を不利な方向へ持っていく」という点でそれは短所、つまりは「弱点」ですし、物事の是否を或程度判断する「引き出し」
というのは議論や喧嘩を有利に進めてゆく上で「必要なモノ」であり、それが欠けているのですから欠点、すなわち「弱点」となりますよね。
これが理由です。
念のため言っておきますが、辞書は用いていません。私の記憶から引っ張り出して来た語義です。
>なぜ?
「「相手に答えさせる」ことでプレッシャーを与えるという手法は使えるなと感じました」という文中には
「プレッシャーを与えるだけ」という以外の解釈が出来る要素がないからです。
その文より前に述べた「頓珍漢な返答をしてきた場合はそれだけで相手を窮地へと追いやることが出来」という部分が
ここにも適用される、という解釈ができる気がしないでもありませんが、しかしながらそれが適用される旨書いているワケ
でもないので「そのような解釈しか出来ない」という表現をしました。
>問題意があるのか、ないのか、はっきりしろ。
ありますよ。以下に「再提出」となった課題について述べます。
「相手に言われた言葉をそのまま返すだけの手軽な手段」を「椋下村塾」でのケースで用いた場合の問題点ですが、
それはオムツマンオンギャアが
>>13
の時点で「弱いとか言われたからって怒ってるんすか? 」と質問をしてしまっているため
、その質問が「無意義でくだらない質問」であることが立証された時点で「ブーメラン」が成立してしまうというのが問題点となってくるでしょう。
・・・というので如何でしょうか?
>総評:お前はまったく内容に言及できていない。
そもそも「内容について」の考察ではありませんでした。どちらかというと
「反論の手法」に関する考察です。以後、「内容についての考察」をして
ゆきます。
150
:
イージス艦的な木魚
:2014/05/24(土) 22:37:45 ID:JlSXptBg
>>147
そこは関係ないのでは?
人間社会を構成する人間がどう考えるかはj関係なく、そのくくり自体の意義。
または人間社会を構成する人間の本能の話にほかならないのでは?
151
:
潤
:2014/05/24(土) 23:39:43 ID:gVJoN6H2
>>148
別に君の意見に反対してるわけでもないんだけど
人間社会の構成員は人間
その構成員が
>>146
のような目的は頭に無いのに果たしてそれは人間社会の目的たり得るのか
という疑問かな
152
:
潤
:2014/05/24(土) 23:44:59 ID:gVJoN6H2
>>150
関係無い筈がない
人によって構成されている社会が人の欲求や目的と切り離して考えるべきなんてのは話の上っ面だけ掬うようなもんでしょ
社会としての括りの「目的」を述べるうえで
その社会という「石垣」を形作っている「石」をよく見ることが本質に繋がるのでは?
153
:
イージス艦的な木魚
:2014/05/25(日) 00:00:55 ID:JlSXptBg
>>152
私が考えたのはあなたの言われる上っ面の部分、つまり原初の人間社会の目的についてです。
しかし甘池さんがどう考えるかによって大きく変わります。
私の考えるように「始まりの目的」なのか、それともあなたの言う現代の人類の意識をくみ取った
「現在の目的」なのか。どちらが正解ということもあり得ると思います。
ここは甘池さんの答えを待たせていただきます
154
:
潤
:2014/05/25(日) 00:17:23 ID:gVJoN6H2
>>153
なるほど、了解
155
:
甘池
:2014/05/25(日) 00:35:52 ID:snc6HTnA
>>151
はい、目的足り得ると考えます!
モラルが崩壊したと言われる現代ならば、尚更そうであると言えるのではないでしょうか!
人間社会が人間社会足り得る要因は、秩序であると考えるからです!
野放図に生きると言ってしまうと大袈裟なのかも知れませんが、そうした生き方を誰しもが選択してしまえば、社会は混乱に陥ってしまうのではないかと思いました!
個々人が欲求を満たそうとする事で需要が産まれ、お金が動き、発展発達する社会の裏表が形作られるのも秩序を保とうとする働きがあるからではないでしょうか!
拙くてすみません!どうでしょうか!?
186
:
イージス艦的な木魚
:2014/05/25(日) 10:22:02 ID:JlSXptBg
管理人さん、荒らしが激化してますね。
187
:
椋
:2014/05/25(日) 18:13:11 ID:XN2XYSBM
>>186
おいクズ。
>>111
の課題はどうした?
ここは自治スレじゃねーんだよ?
管理人宛のレス書いてる暇があったらさっさとやるべきことをやれ?
188
:
椋
:2014/05/25(日) 18:20:40 ID:XN2XYSBM
>>145
その文章の前にすでに「様々な要素が含まれる」と明言している時点で
「逆説」になるわけがないだろ?ただのトートロジーだろうが。死ね。
たまたまお前が破綻するようなことを言っただけで、
それを「罠」だと表現するあたりに頭の悪さが滲み出てるな。
しかもそれ、いくらでも言い返せるだろ?
「より楽しむ」と「より楽しませる」にどういう違いがあるんだ?
お前は喧嘩を楽しんでやってないのか?
誰かに楽しんでもらうためにやってるのか…?
189
:
論破されたから名無しになりますた(笑)
:2014/05/25(日) 18:22:38 ID:MKO3FgB2
どうせ盛り上がらなく過去ログ入りするんだろうなぁと思っていたけれど、椋の技量のおかげなのか結構活気づいてていい意味で裏切られました
みんな頑張って(>_<)
190
:
椋
:2014/05/25(日) 18:24:05 ID:XN2XYSBM
>>146
>>148
「人類種の共存共栄」
「欲求を満たす事が最重要」
それらの目的を「喧嘩」に置き換えるとどうなる?
191
:
椋
:2014/05/25(日) 18:48:19 ID:XN2XYSBM
>>149
退屈な文章を書く奴だな、お前は。
で、その「権威主義」や「社会人として持つべき意見や判断」が、
この喧嘩掲示板においてどれだけの効力を発揮するというのか。
俺はお前らの素性など知らん。
興味もないし知ろうとも思わない。
どうでもいいことだ。
そんなどうでもいいことを「弱点」とするお前の考え方は非常につまらない。
アインシュタインの格言を引用してやってもお前には何も響かないみたいだな。
彼はむしろ「常識」に縛られる人間をバカにしていた。
どんどん話がズレてくるな?
「指南には説得力がある」ということが
「解釈の余地」として成立するかどうかを述べろと言ってるんだぞ?
「相手に答えさせる」とか「プレッシャーを与える」とかどうでもいいんだよアホが。
「鸚鵡返し」についての問題にどうして「弱いとか言われたからって怒ってるんすか? 」(
>>13
)が関わってくる?
関係ないだろ?さっきからお前は何を言っているんだ?
>>112
から読み直せ?
192
:
甘池
:2014/05/25(日) 18:59:00 ID:V5nSSTHA
>>190
人類種(サイト利用者、管理者)の共存共栄であり、個々の欲求(名誉欲、好奇心、等々)を満たす為に喧嘩をする、となりました!
193
:
椋
:2014/05/25(日) 19:13:28 ID:XN2XYSBM
>>192
いい回答だ。
それでは共存共栄するにあたって、
これから「個々の欲求」を言及していきたいと思う。
喧嘩掲示板における「欲求」とは何か。
もっと具体的に言ってみろ。
自分のことでもいい。
194
:
天使nameco
:2014/05/25(日) 19:17:56 ID:iKk9CwHo
>>188
む〜?
先生の言う「その文章の前」では「様々な要素が含まれるが喧嘩とは言い争いだ」とは言った(主張の大元)けど「様々な要素の存在の有無は関係なしに喧嘩は成立する」と言う「主張する理由」は後から述べた文ですよね。
最初の文は主張を述べたまでであり逆説にもなっていません。
何故なら【喧嘩は言い争いだ(主張)だって様々な要素の存在の有無は関係なしに喧嘩は成立するから(理由)】と言う形式だから
言い争いだとは言いましたが、最初の文ではそれ以上は言及してませんからね。
この場合での形式に基づいた主張と理由を混同しないで欲しいです。
たまたま俺が破綻させただけ?そんな事を言ったら罠なんて存在しなくなりますよ。
落とし穴だってたまたま落ちただけになるし、地雷だってたまたま踏んだだけって事になる。
つまり先生の言い分からすると
「たまたまかかっただけ」で全ての罠は否定されるわけですよ
罠をかけられなければ罠なんかにかかりませんし、その言い分はいささかおかしいと思います
「先生が」いくらでも言い返せるから何なんですか?俺が言い返せなかった時点で早く終わらせると言う要素の存在は認められたのですよ。
楽しむ と 楽しませる
の違いですか?楽しむと言うのは喧嘩を自分が楽しむってニュアンスですけど楽しませると言うのは人が見て面白いと感じさせるってことの違いじゃないですかね
そして1つ。
何で「お前は喧嘩を楽しんでないのか?」って質問をするに至ったのですか?話が飛躍してませんか?
195
:
椋
:2014/05/25(日) 19:30:57 ID:XN2XYSBM
>>194
なぜそんなにも読みにくい文章しか書けないんだお前は。
もう一度だけ言う。
それはただのトートロジーだ。
前言と「逆に」と続く発言、言っていることが「同じ」だ。
「Aである、Bでもある、逆にAである」という意味不明な書き方をしてるんだよ、お前は。
逆にもクソも「Aである」ことはすでに言ってるだろうが?
一度で理解しろ、クソガキ。
> たまたま俺が破綻させただけ?そんな事を言ったら罠なんて存在しなくなりますよ
存在するに決まってるだろうがバカが。
お前の例だけじゃ発言者の意図なんてわからないだろ?
誘導のプロセスがないやりとりを引き合いに出されても困るんだよ。
「お前が言い返せない」から何だ?
反論の余地があるということは、「より早く終わらせられる」とは限らないってことだろうが?
質問に答えろクズ。
お前が喧嘩を楽しんでるならそれで問題ないだろ?
196
:
椋
:2014/05/25(日) 19:33:44 ID:XN2XYSBM
①自分が楽しむ
②人が見て面白いと感じさせる
さて、これらは
>>193
に繋がってくる。
何が「楽しい」のか、何が「面白い」のか。
考えろ。
197
:
椋
:2014/05/25(日) 19:56:33 ID:XN2XYSBM
今日の授業はここまで。
死ね。
198
:
天使nameco
:2014/05/25(日) 19:59:30 ID:iKk9CwHo
>>195
む〜!
違うよそれは
A(様々な要素が含まれるが、極端に言えば喧嘩とは言い争い)である(結論)。理由はB(様々な要素)がなくても喧嘩は成立するから。逆にBがなくても喧嘩は成立する。
これが正しい。どこかおかしいですかね?前文ではAにしか触れてませんが。
要素が含まれるが喧嘩は言い争いだ←とは言いましたが、要素が含まれても成立するだとか要素が含まれなくても成立するだとかについてはまだ言及していませんよ。
誘導?
うん、ないよ。でも罠だったかもしれない。
反論の余地があれど俺は言い負かされたのだから早く終わったって事ですよね。
俺が早く終らされたのは事実だし、別に全員が言い負かされなければいけないなんてことはありませんしね。俺が言い負かされたってだけで十分。
質問?
いや、楽しんでますけど
199
:
天使nameco
:2014/05/25(日) 20:01:21 ID:iKk9CwHo
>>196
俺の場合だと単純に言い争いをしているのが楽しくて面白い
上手く言葉には表せないけど、楽しくて面白い。
200
:
ゲッター
:2014/05/25(日) 20:11:05 ID:gBpfJjXU
200ゲトー
201
:
甘池
:2014/05/25(日) 20:16:12 ID:r8bTRW5I
>>193
はい先生!
イメージの及ぶ限りに綴っていきます!
先ずはプレイヤー側です!
先ず、勝ち負けの表れるやり取りとなりますので、勝ちたい、負けたくないという欲求が生まれると考えます!
勝てば嬉しいし気持ちいい、負ければ悔しいし不快です!
次も勝ってやろう、次は負けたくない、次は勝ってやろう、次も負けたくない、と思い願う筈です!
ですが、結果を追い求め過ぎるあまり、勝っても不快であるケースも実在すると考えます!
相手に愛想をつかされ、放置される様な状況です!
このケースでは、より高度なやり取りをしたい、だから相応な相手とやりたいという欲求があるからだと考えます!
そして、不相応な相手との喧嘩でそれは起こると考えます!
この様に欲求の噛み合わない喧嘩は、見ている側も不快である事が多いのではないでしょうか!
また、自己のスキルアップを望むのも、プレイヤーの欲求として順当だと考えます!
不様なプレイをしたくない、みせたくない、より強くありたい、誰それに勝ちたい、負けたくない等といった思いから生まれるのだと考えます!
あとは、暇を潰したいという欲求もあるのではないでしょうか!
印象として狡いな、と個人的には感じますが、事実暇を潰したいのでしょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板