[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
椋下村塾
202
:
赤執事
:2014/05/25(日) 20:23:59 ID:ldyKIRH6
>>198
PS・天使namecoさん
初めましてこんばんは、ワタクシ赤執事と申します。
噂によりますと貴方が青執事さんらしいのですが花木君にも言われた通り半値が凄く似ていて不快です。
俺の偏見ではありますが、赤鬼と青鬼の比喩次第では兄弟の用にも見られ相棒の用にも見られる、其が気持ち悪いったらありゃしない。飽く迄俺の偏見ですよ。
しかし俺はこの半値を気に入っているので、
青執事と云うコテハンを変えてはもらえないかな?
203
:
甘池
:2014/05/25(日) 20:24:13 ID:m6V1Bvt2
>>193
次に、リスナー側です!
プレイヤーは、大抵が同時にリスナーであると言えますが、この場合のリスナーは、ROM専門のリスナーとして考えていきます!
リスナーが喧嘩をせず、こういったサイトにアクセスし、喧嘩を眺めるという行動は、野次馬的欲求からなのではないでしょうか!
誰それが勝った、負けた、あの喧嘩はここがいい、ここが駄目だ、と評論家になった気分で見下ろすケースや、誰それが好き、嫌い、あの文章は気持ちのよい書き方をされている、気持ち悪い、かっこいい、と感情の変化を求めるケース、あとは暇を潰したい、なのではないでしょうか。
自分もプレイヤーとして参加したいけれど、何かしらの理由でそれが阻まれているという状況もあるのかな、と考えます。
204
:
天使nameco
:2014/05/25(日) 20:27:12 ID:iKk9CwHo
>>202
モバゲーでの半値が青執事だが何か関係あるのか?
お前が気持ち悪いとか知らないけど(;A´▽`A
205
:
甘池
:2014/05/25(日) 20:30:20 ID:8nYYEp9.
>>193
この界隈をそうして閲覧するリスナーは、そう多くは無いのだろうと勝手に推測してしまいますが、もしそうなのであれば、目の肥えたリスナーの食指が向く様な喧嘩の出来るプレイヤーは、良い評価を得るのだろうと考えます!
ただROM専門なので、直接的な反映は、アクセス数や外サイトでの口コミや噂として、だろうと考えます!
206
:
甘池
:2014/05/25(日) 20:37:40 ID:nLhDdj2o
>>193
最後に運営側ですが、そのサイト毎の主旨、方向性に基づいた、
人の定着と盛り上がりなのだろうと考えます!
アクセス数が多ければ、リアルへの反映もありますので、一番の執着を持つのが運営だと言えるのではないでしょうか!
逆に、そうした旨味が無ければ、管理という作業を意欲的にやろうという気にはなれないと考えます!
荒らしは好き勝手に散らかして帰り、プレイヤーは半端な喧嘩を繰返し、面白くもないやり取りを延々見せられるプレイヤーは消えていくという、何とも手間のかかる立場だと考えます!
ですので、見苦しくない、潔い、また白熱した喧嘩で華々しく飾りつけて欲しいと思うのではないでしょうか!
207
:
甘池
:2014/05/25(日) 20:48:16 ID:nvUVb3WI
>>193
これは所感としてですが、喧嘩とは、芸術的角度を多分に含むエンターテイメントなのではないでしょうか!
文字のやり取りで魅せる、言葉遊びとして相応なものだと考えます!
ディスリスペクトが人を魅了するのは、国を超えた共通なものでもあると言えますし、内容が伴っていれば、趣味として胸を張れる様にもなるのではないかと考えます!
208
:
甘池
:2014/05/25(日) 20:56:08 ID:nvUVb3WI
>>206
すみません!訂正します!
面白くもないやり取りを延々見せられるプレイヤー
ではなく、
面白くもないやり取りを延々見せられるリスナー
です!
209
:
イージス艦的な木魚
:2014/05/25(日) 22:02:18 ID:JlSXptBg
>>111
御意。
たとえその本人が「馬鹿にされた」という事実を認識できない、もしくは開き治っているのであっても
相手に馬鹿にされるという事実は変わらず、「皆無」という認識は何の慰めにもなりません。
210
:
ぬいてかすそこきみ悪き柄杓さへ
:2014/05/25(日) 22:27:48 ID:Js0Y01GQ
行く人を死ねとすすむる古榎これや冥途の一里塚かも
212
:
青ヴェル
:2014/05/25(日) 23:33:43 ID:kfDPJpXM
>>191
>で、その「権威主義」や「社会人として持つべき意見や判断」が、この喧嘩掲示板においてどれだけの効力を発揮するというのか。
私は「権威主義」を否定的に扱っていますが?効力を持たないモノとして扱っていますが?
「社会人として持つべき意見や判断」が持つ効力は「知識の引き出し」に留まるとも言いました。
>そんなどうでもいいことを「弱点」とするお前の考え方は非常につまらない。
「弱点」であるから「美点」たり得ないとは言っていないでしょう。私は飽く迄「弱点」たり得る
場合を示したに過ぎません。別にその「どうでもいいこと」を針小棒大に言っているワケではないでしょうよ。
>どんどん話がズレてくるな?
どんどん話がズレてくる?おやおや、先生らしくもありませんなぁ。課題を出したその当初から
ズレているのですよ。
「
>>11
の質問と、
>>16
にある「解釈の余地」、
それから
>>22
の「鸚鵡返し」について考察してみろ。 」
という部分、これは「
>>11
>>16
>>22
の内容についての考察」と
「
>>11
>>16
>>22
に於いての反論の手法についての考察」という少なくとも2つ
の解釈が出来てしまいます。「考察」で明らかにする「物事」として考えられる範囲が
広すぎたのですよ。この点に於いて認識の差異が生じてしまったので、「どんどん話が
ズレてきた」のではなく、「最初からズレていた」のです。
>「鸚鵡返し」についての問題にどうして「弱いとか言われたからって怒ってるんすか? 」(
>>13
)が関わってくる?
関係ないだろ?さっきからお前は何を言っているんだ?
その関連性については「質問をしている時点でブーメランが成立する可能性がある」と説いているじゃあないですか。
先生の方こそ何を仰せで?
213
:
椋
:2014/05/26(月) 00:19:45 ID:XN2XYSBM
塾生の途中経過を発表する。
甘池、93点。
お前はなかなか話のわかる奴だ。
こちらとしても非常に鍛えやすい。
その調子で今後も頑張ってくれ。
家木知怒夫と糠ヒアシ、80点。
まだ1レスしかもらってないが、自己紹介として
>>103
は100点をやってもいいと思ってる。
青ヴェル、72点。
文章が長いわりに中身がない。
もうちょっと実のあるレスをしろ。
214
:
椋
:2014/05/26(月) 00:22:23 ID:WQG84.W6
>>213
の続き。
イージス艦的な木魚、50点。
「普通」だ。しかしそれがお前の「個性」でもある。
そういう奴が一人いることで、この世界はもっとアレになるだろう(適当)。
天使nameco、43点。
人の話を聞け。
215
:
E級バックラー
:2014/05/26(月) 00:38:22 ID:lMuFaRYU
>>214
俺はなん点や?
不合格になったけど点数教えてほしい☆
216
:
イージス艦的な木魚
:2014/05/26(月) 00:42:17 ID:JlSXptBg
>>214
ありがとうございます。精進します!
217
:
椋
:2014/05/26(月) 00:45:50 ID:XN2XYSBM
>>194
>>130
を見ろ。
『喧嘩には相手を罠にはめるなどの「駆け引き」、相手を罵る「煽り」など様々な要素が含まれる』とはっきり書いてある。
「含まれる」んだろ?一番最初にそのことについてお前がそう言い切ってんだよ。
「様々な要素があっても喧嘩は成立する」ことがどこからどう見たら「逆」になる?
①喧嘩には様々な要素が含まれる。
②極論言い争いである。
③様々な要素がなくても喧嘩は成立する。
④逆に様々な要素があっても喧嘩は成立する。
①と④がトートロジー。不自然極まりない。
「喧嘩に様々な要素が含まれる」ことを前提としていながら、
それを言い直すことの無意味さに気付け。
お前は「同じ」ことしか言ってねーの。わかった?
カッコつけて「逆に〜」とか言ってんじゃねえぞカスが。
次にこのくだらない話を掘り返したら破門にするからな。
どうしても気になるなら
>>135
と
>>188
>>195
を理解できるまで読め。
218
:
椋
:2014/05/26(月) 00:46:29 ID:XN2XYSBM
>>215
E級バックラー、0点。
220
:
椋
:2014/05/26(月) 00:52:55 ID:XN2XYSBM
>>198
改行が多すぎる。
「改行」自体が悪いことだとは思わないが、
お前の「改行」の使い方には何の意味も感じない。
次から無意味な改行を禁ずる。
では、本題。
> 罠だったかもしれない。
逝ってよし。
> いや、楽しんでますけど
>>196
は?
それから、「言い争い」において、
どのような要素を含ませれば「強い」ことになるかも答えろ。
221
:
椋
:2014/05/26(月) 00:54:47 ID:XN2XYSBM
>>202
入塾を希望なら、名前が気に入らないので改名しろ。
222
:
椋
:2014/05/26(月) 00:56:46 ID:XN2XYSBM
>>220
言い忘れていたが、
>>199
は回答として認めない。
俺は「考えろ」と言ったはずだが?
そんな思いつきの駄文を投稿するな。
くたばれ。
223
:
椋
:2014/05/26(月) 01:05:00 ID:XN2XYSBM
>>201
素晴らしい。
そうだ。そのとおりだ。
さすが優等生、話が早いな。
お前の言うとおり、「勝ちたい、負けたくないという欲求」と
「より高度なやり取りをしたい、だから相応な相手とやりたいという欲求」は
時として相反する。
では前者に傾倒してしまった場合、
その結果が何をもたらすか述べろ。
224
:
椋
:2014/05/26(月) 01:31:03 ID:XN2XYSBM
>>203
>>205-208
「野次馬的欲求」は、リスナーだけではなく、プレイヤーにも生じるというのがひとつ。
これは少し考えればわかることなので説明は割愛する。
で、ここに出てくるのがお前の言った
「より高度なやり取りをしたい、だから相応な相手とやりたいという欲求」だろう。
「喧嘩とは、芸術的角度を多分に含むエンターテイメントなのではないでしょうか!」という見解は
概ね俺が考える「喧嘩の在り方」と一致している。
喧嘩と言えども、結局は文章。
そこに目を向けるということは、消費者としての「読み応え」を求めていることに他ならない。
同時に掲示板の利用者は、生産者として文章を「提供」することができる。
特にこのような喧嘩掲示板では、一般的に忌避される熾烈な文言も容認されている。
つまり、この環境を生かすも殺すもユーザー次第、ということだ。
225
:
イージス艦的な木魚
:2014/05/26(月) 01:32:51 ID:JlSXptBg
先生!先述私に問いかけられました問題、先生ならばいかに答えますか。
後学のためにぜひお願いしたい
226
:
椋
:2014/05/26(月) 01:33:55 ID:XN2XYSBM
> 甘池
では
>>224
で言った「この環境を生かす」とはどういうことなのか。
次の課題はこれだ。
いい返答を期待しているぞ。
227
:
甘池
:2014/05/26(月) 01:35:39 ID:UiGAsq8M
>>223
ありがとうございます先生!
今後も精一杯考えます!
勝つことに拘る事で陥ってしまう思考は、目的の歪曲化と、手段を選ばなくなる事ではないでしょうか!
勝つことこそ美学、と言えば聞こえはいいですが、プロセスにこそ美学が必要であり、それが魅せる事に繋がると考えます!
難しい言い回しで相手を翻弄し、本意をねじ曲げてまでも勝とうとする様は、コミュニケーションの成立しない醜さを生み出すと思います!
また、無意味な文字の羅列を繰り返す荒らし行為も、醜いオナニーを強制的に見せつけられた気分にさせられます。
そういったやり方を選ぶ場合の目的とは、嫌がらせに該当するのではないでしょうか!
嫌がらせは喧嘩の目的ではなく、挑発という形で手段に当てはまると考えます!
本末転倒であると思いました!
228
:
椋
:2014/05/26(月) 01:39:07 ID:XN2XYSBM
>>209
>>216
>>225
無駄なレスをするなと言ったはずだが?
お前はこんな簡単なルールさえ守れないのか。
次に無駄口を叩いたら破門にするぞ。
> たとえその本人が「馬鹿にされた」という事実を認識できない、もしくは開き治っているのであっても
> 相手に馬鹿にされるという事実は変わらず、「皆無」という認識は何の慰めにもなりません。
そのとおり。
何の反論にもなっていない。
では、そういう相手にはどのような対応が効果的か、答えろ。
229
:
椋
:2014/05/26(月) 01:51:05 ID:XN2XYSBM
>>212
> 私は「権威主義」を否定的に扱っていますが?効力を持たないモノとして扱っていますが?
「有利な立場に立てる確率が高まる」モノとして扱っているようだが?
それを「効力」と呼ぶんじゃねーのか?
わけわかんねえこと言ってんじゃねーぞ。
まったく偏見の塊みたいな奴だな。
大体暴言吐く時点で「非常識」だろ。
それは弱点でもなんでもねーし、喧嘩掲示板においてそんなもんは最初からいらねーんだよ。
むしろ邪魔だっての。
で、アインシュタインの言葉を逆に言うとどうなる?
彼は何が言いたかったんだろうな?
もっと頭働かせろ。
振り出しだな。
>>112
からやり直せ。
>>209
を見習え。
230
:
甘池
:2014/05/26(月) 01:58:56 ID:UiGAsq8M
>>226
僕には難しい課題な様です!ですが、先生からいただいたヒントを生かし、懸命に考えます!
先ず思い付いたのが、自由度が高いという事、そして、提供する作品の演出脚本全てを自分で行うという事、でした!
どうすればこの環境を生かせるのか、何に生かしていくのか、その答えが
その答えが僕の望むものですね!
なるほど、ここに結び付くのですね!
思い描いたものを文字に起こし、この間口の広い環境で、自由にやればいい、その結果が僕の個性だという事ですね!
僕は今先生に教えを乞い、主旨に沿い、精一杯考えて、1つづつ答えを綴ってきました!
この環境を生かし、ひとつの答えを手にしたのだと思います!
僕の早とちりでは無いことを願います!
231
:
椋
:2014/05/26(月) 02:00:10 ID:XN2XYSBM
青ヴェルの物分りが非常に悪い。
誰か
>>112
への回答の見本を見せてやってくれ。
232
:
椋
:2014/05/26(月) 02:05:54 ID:XN2XYSBM
今夜の授業はここまで。
いつまで起きてる気だ?
規則正しい生活を送れ、クソどもが。
233
:
甘池
:2014/05/26(月) 02:11:40 ID:ckI3a1OA
>>226
もう少し考えてみます!
ただ自由にやればそれでいい、という答えでは、醜かろうが美しかろうが、その結果を享受するしかなく、方向性を問わないものとなってしまうので、不正解ですね。
リスナーの求めるクオリティを満たす作品作りを心掛ける事で、よりレベルの高いやり取りに繋がるということでしょうか!
レベルの底上げが成されれば、サイトのレベル上げにも結び付き、ウィンウィンな関係を築く事が出来ます!
234
:
甘池
:2014/05/26(月) 02:18:31 ID:ckI3a1OA
>>232
確かに、夜更かしをしてしまいました!
おやすみなさい先生!
また、宜しくお願いします!
235
:
青ヴェル
:2014/05/26(月) 13:07:06 ID:me5hX3T6
>>229
>「有利な立場に立てる確率が高まる」モノとして扱っているようだが?
私が「有利な立場に立てる確率が高まるモノ」として扱っていたのは「社会人として持つべき知識
や意見、判断」という「知識の引き出し」を有している状態であって、権威主義に陥っている状態では
ないと説明しましたが?
寧ろ私は「それは権威主義で論拠に用いることは適切でない」というように「自身を不利な立場へと
追いやるモノ」として扱っています。
先生、「人の話を聞け」と仰るのならば見本を示しましょうよ。それともアレですか?先生
は敢えて「ツッコミどころ」を与えてツッコませる演習の一環としてのレス投稿をなさっているのですか?
>大体暴言吐く時点で「非常識」だろ。
それは弱点でもなんでもねーし、喧嘩掲示板においてそんなもんは最初からいらねーんだよ。
「常識に著しく欠ける」ことが弱点たり得る理由は「或る行動の是否」が
論題となったときに「知識の引き出し」の少なさゆえ、立論時などに不利な立場
に追いやられがちであるからだと説明しましたよ?
逆を言えば、「知識の引き出しがある」という点に於いて「常識」は「美点」たり得るということですよ。
ここまで来ればお分かりになられるかと存じますが、これは時と場合によります。
>で、アインシュタインの言葉を逆に言うとどうなる?
「常識に縛られない人間は聡明である」と言えますね。しかし、これについても
ケースバイケースでしょうし、「縛られない」ことと「無視する」こととは必ずしも合致しない
のでは?彼が言いたかったことは飽く迄「柔軟な思考を持て」でしょう。
236
:
サー(学生)
◆qz7F6pm5Uk
:2014/05/26(月) 16:15:30 ID:WcXAMEgc
こんにちは椋さん。
僕喧嘩初心者なんですけど大丈夫ですか?
椋さんからすればチョー雑魚です。
語彙も全然ありません。
こんな僕でも鍛えてくれますか?
喧嘩強くなりたいんです。
237
:
E級バックラー
:2014/05/26(月) 22:02:45 ID:oYZjwKOI
>>218
俺が 0 …………だと……………?
……………………………
……………………………
次からは真面目に取り組むから落第にはしないでくれよぉぉ( TДT)
センセェ( TДT)ノノ
238
:
C級バックラー
:2014/05/26(月) 22:16:22 ID:ldyKIRH6
どーも、心を入れ換えて優等生を目指そうと思います、C級バックラーです
僕がE級だった頃は、頭が金髪でリーゼントの出っ張った部分が無くなっているやつにしていましたが、
優等生を目指すようになってからは、七三分けのスポーツ刈りにしました。
おまけに
優等生を意識してし過ぎて'眼鏡の愛眼'で2万円もするコンタクトレンズも購入しました、あと眼鏡も3万円で購入しました!
僕は先生に逆らったり課題を燃やしたりした事を深く反省しておりますので、先生も僕を見直してくれたらな、と反省の意を混めて自己紹介させて頂きました!
こんな僕をどうか受け入れてください、よろしくお願いシャーッスw
239
:
椋
:2014/05/26(月) 22:21:18 ID:XN2XYSBM
>>227
「目的の歪曲化」
「手段を選ばなくなる事」
「嫌がらせ」
残念ながらこれらの要素も「勝ちたい」という「喧嘩の目的」になりえる。
しかしその目的が「本意に背く」というのであれば、お前の言うように「本末転倒」だ。
だいぶ話が煮詰まってきたな。
ここからどんどん深化させるぞ。
ついてこいよ。
さて、喧嘩における「本意」とは何か。
まずはお前自身の話を聞かせてくれ。
240
:
家木知怒夫と糠ヒアシ
:2014/05/26(月) 22:25:04 ID:cMpPNoWQ
>>109
お返事ありがとうございます。
まさかお胸を触られるとは思ってもいませんでした。僕、ボクっ娘なのですよ。でもお返事があるのでこうして戻ってきました。
(リアルを優先しまして塾をサボってしまいました。すいません。計画性のない行為は人様に迷惑を掛けるとあれほど言われてきたのに...
はて..だれに言われてきたのかしら... ぃゃぃゃ、今はそんなことどうでもいいわ。)
...あれまぁ! 合格ということは「入りの部分の自己紹介」までは塾卒業レベル?の合格点が貰えたということでしょうか。よかったぁ
なんせ自分がドコまで出来ない人間なのかわからないために、入りの自己紹介すらまともに出来ないようなオツムなのかと不安がありましたもので。
ちょっと嬉しいです。続いて何かしら鍛えてもらうためにまたまた書き込みます。
喧嘩と言っても文字によるやりとりである以上、強くなるためには体を鍛えても相手を殴ることは出来ませんしほとんど意味が無いですよね。
じゃーぁ具体的に何を鍛えたら良いのかって話ですけど、それって知識?語彙?精神?判断?○○?△△?…っていう「どれか」じゃなくて
僕は「どれも」だと思います。勿論さっき言った体を鍛えることでも何かしら効果があると思います。体力があれば夜更かしとか...w
例えば知識をもっと付けたいと思った時に今日は休みだ長時間勉強しよう!と思っても体がそれに付いて行かなくてはもったいないと思いますよね。
人が自らの考えを文字にして表現したそれは、その人のイメージ付きです。喧嘩が強いと思えるのも面白いと思えるのもイメージですよね。
文字を見れば「面白いなぁ」とか「怖っっw」とか「つまんねぇー」とか「やべぇぇ(笑)うぅわコイツやべぇぇわ」とかとか感じますよね。
こういう話ができるから、こういう着眼点だから、こういう理解力だから…、あぁ強いわ弱いわとその人のイメージができ判断出来るんだと思います。
ではどうしたら人を魅了することが出来るでしょうか。「あぁ強いわ」されたいから「あぁ強いわ」の人を観察して真似たり比較したりすることでも
鍛えることは可能ですよね。つまり、こ.......
あぁーw ようは、そりゃ知識とか語彙とか精神とか?全部優れてて総合力高いほうがつえぇぇしさ、そんなもん長く生きてる奴の方が有利なん
じゃあ今、歳上で化け物級にヤバイやつには一生勝てないかと言われたら違う。「有利」ってだけで後は自分次第だろーう。
高校すら辞めちゃう奴もいれば、東大医学部法学部入っちゃえる奴もいる。小学生低学年なんかじゃみんな一緒みたいなもんだけどさーあ?
人間はたったの10年でこんなに差が出るんだよね。こわいよね。僕はそんなトップクラスの人間じゃないからきっと記憶喪失でも論客としても弱いとわかるの
で、僕にできる人に読ませて面白い文章といえば合格貰ったあの1回目の書き込み。発想力で「おっ」と思わせるエンターテイメントりょくしか今はないの。
僕は知識とか語彙とか精神?とかで勝負できないから自分に出来るモノをまず伸ばそうと思うわけ。それがいつか自分だけにしか出せない領域まで伸ばせたら
それはもう論客として誇っていけると思うんだよね。そうやっていつしか化け物級の奴らと戦ってみたい。
椋先生いかがでしょうか。まだ考えが甘いでしょうか。
シニフィアン/シニフィエとか全然ワケワカメだしウィトゲンシュタインとかハイデガーとか誰それホームステイの先の友達?レヴェルだよ...
もういっかい勉強しようかとは思うけどね。ごめんなさい
あ、今月の月謝代払います。ごそごそ...
241
:
イージス艦的な木魚
:2014/05/26(月) 22:26:35 ID:JlSXptBg
>>228
はい、考えます
開き直っているということは、相手が理解しようとしていない・その過程を受け入れないということだと思います。
ならば相手にそのことを自覚させるのが効果的ではないでしょうか。
開き直っていることを自覚しているということは 大小あれど、自分が馬鹿にされていることを認識できている点から糸口はすでにあると考えます。
それで本題ですが、「自分が素人である」というのは理由にしては弱すぎると思います。素人という言葉自体があいまいであり、たとえ素人でもある程度文章の体裁を整えることはできる。
つまりこの文言は自らの無能さを表す言葉ととらえます
242
:
椋
:2014/05/26(月) 22:27:23 ID:XN2XYSBM
>>230
> 先ず思い付いたのが、自由度が高いという事、そして、提供する作品の演出脚本全てを自分で行うという事、でした!
完璧だ。
と言っても、喧嘩相手にどういう行動をとらせるか
までは演技指導できないからな。
しかし誘導することはできる。
今俺がここでやってるようにな。
> どうすればこの環境を生かせるのか、何に生かしていくのか、その答えが
> その答えが僕の望むものですね!
> なるほど、ここに結び付くのですね!
> 思い描いたものを文字に起こし、この間口の広い環境で、自由にやればいい、その結果が僕の個性だという事ですね!
そのとおりだ。
243
:
椋
:2014/05/26(月) 22:30:46 ID:XN2XYSBM
>>233
おしい…!
「醜かろうが美しかろうが」というのは、どこで判断している?
これこそ
>>239
に繋がってくる問題だよ。
244
:
椋
:2014/05/26(月) 22:38:54 ID:XN2XYSBM
>>235
何の説明にもなってないから自分のレスをちゃんと読み返してこい。
それと、「社会人として」という前提がすでに「権威主義」だ。
> これは時と場合によります。
何でもありの喧嘩掲示板における場合は?
> 「柔軟な思考を持て」でしょう。
これが必要なんじゃないのか?
鈍い奴だ。
245
:
椋
:2014/05/26(月) 22:40:26 ID:XN2XYSBM
お前ら、
>>231
は無視か。
同じ塾生の仲間が困ってるんだぞ。
誰か手を貸してやらんかい。
246
:
椋
:2014/05/26(月) 22:42:18 ID:XN2XYSBM
>>236
> 僕喧嘩初心者なんですけど大丈夫ですか?
俺が「大丈夫ではない」と言ったらどうするんだ?
回れ右して帰るのか?
「強くなりたい」なら迂闊な発言は控えろ。
で、ここまでの授業に対する見解は?
247
:
青ヴェル
:2014/05/26(月) 22:49:30 ID:kfDPJpXM
>>244
>何の説明にもなってないから自分のレスをちゃんと読み返してこい。
どこがです?取り敢えず「説明になっていない」という理由を示してくださいませんか?
>それと、「社会人として」という前提がすでに「権威主義」だ。
「社会人として持つべき知識や意見、判断であるが故に正しい」というのが
権威主義なのであって、一般化されたモノが権威主義であるというワケではないのでは?
>何でもありの喧嘩掲示板における場合は?
範囲が広すぎますねぇ・・・その「場合」の中にもまだ「場合」があります。
「「ある行動の是否」を論題とする場合」も何でもアリの掲示板である場合には「アリ」でしょう。
それだけではなく、「権威主義に走って自説を是とし、他説を否として勝利とする」ことも「アリ」となり
ますから、「常識」というモノはその場合に於いて効力を発揮しますよね。
但し、「常識」そのものを権威主義であると言っているワケではありません。
「常識」という知識の引き出しが「権威主義に走る」という行為に於いて効力を発揮するという場合もあると言っているのです。
>これが必要なんじゃないのか?
「常識に縛られない」を通り越して「常識を嫌う」こともまた柔軟性に欠けますが・・・。
248
:
サー(学生)
◆qz7F6pm5Uk
:2014/05/26(月) 23:00:26 ID:JTcwRRIQ
>>246
回れ右して帰りません!!
はい!迂闊な発言は控えます!
見解ですか....
椋先生にビシビシ鍛えてもらえればな....と後自分自身も頑張って日々精進していきたいと思ってます。
これ見解になってますか?
見解ってどんなのか分かんないです(ごめんなさいバカで)
調べたら
『ものの見方や考え方』って書いてたんで一応見解と捉えれますかね。
おかしいとこあったら教えてください。
249
:
吐露さぶ〜
:2014/05/26(月) 23:08:35 ID:DXWB1KFU
意気込みじゃないのそれ
250
:
ぴょん
:2014/05/26(月) 23:38:54 ID:d9Lq.xsU
僕弱いから塾生になりたい
251
:
椋
:2014/05/27(火) 00:32:37 ID:XN2XYSBM
>>237-238
ここで言う「優等生」ってのは、たとえるなら
https://www.youtube.com/watch?v=dA85ZsCpd5M
こういう奴らのことを言うんだよ。
3万円で購入?
そりゃさっそく眼鏡カチ割らねえとな?
で、S級になるには、何が必要だと思う?
252
:
椋
:2014/05/27(火) 00:43:44 ID:XN2XYSBM
今夜の授業はここまで。
お前ら全員、俺より強くなれよ。
253
:
サー(学生)
◆qz7F6pm5Uk
:2014/05/27(火) 00:58:17 ID:k20Z9C0E
お休みなさい椋先生。
254
:
甘池
:2014/05/27(火) 02:28:46 ID:V5nSSTHA
>>239
はい先生!
だんだん夜型になってきている自分に警鐘を鳴らしつつ、今夜も思考の迷路を駆け巡りたいと思います!
喧嘩における本意とは、欲求を満たす事だと考えます!
ですが、相互理解を前提としたエンターテイメントであることを忘れてしまえば、オナニーに成り下がると考えます!
とはいえ勝負事であり、綺麗事では済ませられないのも事実だということでしょうか!
格上相手に不利な勝負を挑み、泥だらけになりながらも負けない為に食い下がる、あくまで勝つと決め、諦めずに挑み続けるといった、挑戦する姿も、美しいと感じました!
255
:
甘池
:2014/05/27(火) 02:39:27 ID:V5nSSTHA
>>243
はい先生!
その判断は、垣間見る美学、またはその有無で下されるものだと考えます!
美学とは、個々の志向であり、キャラクターであると考えます!
256
:
甘池
:2014/05/27(火) 02:47:48 ID:V5nSSTHA
>>242
ありがとうございます先生!
ヒントを散りばめていただいているお陰で、何とか転ばずに走っていられている様です!
ここらで盛大にすっ転ぶ可能性も大きくなってきている気もしますが、怖がる事なく走ります!
おやすみなさい先生!
257
:
C級バックラー
:2014/05/27(火) 07:58:09 ID:T0wq12yk
>>251
そりゃ…語彙力、知識、文章力等でしょ、
ですが、一番必要なのはやっぱり【相手】ですよね
258
:
サー(学生)
◆qz7F6pm5Uk
:2014/05/27(火) 20:07:24 ID:k0WYFUH.
語彙を増やすには本を沢山読むしか無いんですかね。
264
:
椋
:2014/05/27(火) 23:50:15 ID:XN2XYSBM
>>240
俺がお前の自己紹介文を100点としたのは、
>>242
が自然にできていたからだ。
お前の改行もその一環だろうが、ここでは読みやすさを重視してくれ。
> 喧嘩が強いと思えるのも面白いと思えるのもイメージですよね。
そう。
だからお前も
>>243
について考えてほしい。
> ウィトゲンシュタインとかハイデガーとか
むしろそこまでわかっていることに驚きだよ。
265
:
椋
:2014/05/27(火) 23:58:21 ID:XN2XYSBM
>>241
よろしい。
それもひとつの方法だろう。
だが、「自らの無能さを表す言葉」として捉えるなら、
「無視」でいいんだよ。
こちらがあえて説明を加えなくても、
彼が無意味な言動をしていることは自明なのだから。
こういうのを「引き際」と言う。
さて、お前も
>>243
について考えてみよう。
次のステップだ。
266
:
椋
:2014/05/28(水) 00:18:39 ID:XN2XYSBM
>>247
自重しろ。
「常識を指標にして見当をつける」ということは、
「権威主義に陥っている」ということだよ。
「一般化されたモノ」こそ、俗に言う「権威」ってやつだ。
>>149
は突っ込みどころ満載だが、どうでもいいので割愛する。
発想力が足りないな。
「権威主義に走って自説を是とし、他説を否として勝利とする」こともありだろう。
お前は、「喧嘩」においてそういうことがしたいのか?
「常識を嫌う」というのは話が飛躍している。
お前には素直さも足りない。
それから、
>>112
の、
>>16
にある「解釈の余地」と
>>22
の「鸚鵡返し」の課題がまだ終わってないぞ。
268
:
イージス艦的な木魚
:2014/05/28(水) 00:21:43 ID:JlSXptBg
>>265
「引き際」ですか。なるほど、確かにこちらが説明を加える必要はありませんね。
>>243
についても考えてみます。
判断としては、自らの本意?それに沿ったものでしょうか。
どんなに口汚く、堂々巡りのような論調でも勝利を得ることは可能です。しかしそれは醜いと判断されるのではないでしょうか?
この自由な枠組のなかで、より高度なやり取りを行えるか、いかに相手を自分の考える結末に誘導できるかが「美しさ・醜さ」を判断できる材料となるのではないでしょうか
269
:
椋
:2014/05/28(水) 00:22:03 ID:XN2XYSBM
>>248
で、このスレの内容には目を通したのか?
もう一度言うぞ?
ここで行われているやりとりに対する見解を述べろ。
>>249
お前のそれは何だ?
サブい書き込みは他所でやってくれ。
意気込みのほうがずっとマシだ。
270
:
椋
:2014/05/28(水) 00:22:44 ID:XN2XYSBM
>>250
「弱い」と何か問題あるのか?
271
:
青ヴェル
:2014/05/28(水) 00:28:40 ID:kfDPJpXM
>>266
>「常識を指標にして見当をつける」ということは、「権威主義に陥っている」ということだよ。
常識を指標にして見当を付けているからといって「常識を無批判に承認している」とは限りませんし、
「盲目的服従をしている」とも限りませんよね。
「権威主義」である要件はまさにこの二つなのですが・・・?
>お前は、「喧嘩」においてそういうことがしたいのか?
断じて違います。私がいつそのようなことを言いましたかね?私は飽く迄「何でもアリの喧嘩掲示板」という
環境に於いて「常識」が効力を発揮する場合を提示したに過ぎないのですが?
>「常識を嫌う」というのは話が飛躍している。お前には素直さも足りない。
どこが飛躍しているのでしょう?すみませんが、そこを示して頂けますかね?
>それから、
>>112
の、
>>16
にある「解釈の余地」と
>>22
の「鸚鵡返し」の課題がまだ終わってないぞ。
すみません、「解釈の余地」はすっ飛ばしてしまっていましたね。しかし、「鸚鵡返し」の部分については
「ブーメランが成立しかねないから問題だ」というふうに答えを出しています。
272
:
椋
:2014/05/28(水) 00:30:13 ID:XN2XYSBM
>>254-256
「欲求を満たす事」
では問おう。
お前の「志向」とは何だ?
そして、それは「美学」たりえるものか?
273
:
椋
:2014/05/28(水) 00:32:51 ID:XN2XYSBM
>>257
> 一番必要なのはやっぱり【相手】ですよね
ほう。「どんな相手」だ?
274
:
椋
:2014/05/28(水) 00:34:37 ID:XN2XYSBM
>>258
本以外にも語彙を増やす方法はいくらでもある。
が、それはこの際どうでもいい。
語彙を増やす前に、喧嘩に対する心構えというものがなければ、
喧嘩で勝つことも、喧嘩を楽しむこともできないだろう。
275
:
椋
:2014/05/28(水) 00:38:05 ID:XN2XYSBM
>>268
それを醜いと判断したのはなぜだ?
「より高度なやり取り」とは何だ?
276
:
椋
:2014/05/28(水) 00:45:18 ID:XN2XYSBM
>>271
「限りません」から何だ?
そうである場合がほとんどだろう。
もっとも、常識を指標にした時点で
「権威主義に陥っている」と言っても何ら差し支えないがな。
前にも別のスレで言ったが、お前は
「言葉の意味」に囚われすぎだ。
じゃあお前は一体何がしたい?
>>243
を読んで考えろ。
> どこが飛躍しているのでしょう?
俺は好き嫌いの話などしていない。
277
:
椋
:2014/05/28(水) 00:47:13 ID:XN2XYSBM
>>271
「ブーメランが成立しかねないから問題だ」
不正解。
意味がわからない。
俺はそんなことを言いたいんじゃない。
「解釈の余地」と合わせて考え直せ。
278
:
甘池
:2014/05/28(水) 00:57:50 ID:nnHfD9U2
>>272
はい先生!
私の志向とは、強くなることです!
判断力を身に付ける事であり、正解を導きだし、確固としたアプローチをし、魅せる喧嘩が出来るようになること、となりました!
そしてそれは美学であり、成長として反映されたとき、僕の本懐は満たされると考えます!
であれば、僕の考える強さとは、成長することであり、挑戦するということであるとなります!
こうして先生から教わることで、僕は発見をし、変化をしました!
成長とは変化するという事であると知り、それを踏まえて考えれば、僕は成長しているといえるのかな、と思いました!
279
:
イージス艦的な木魚
:2014/05/28(水) 00:58:02 ID:JlSXptBg
>>275
勝つことだけに固執し、その行動がこちらの考える本意から逸脱していれば、醜いと感じると考えます。
具体的に言うのであれば、こちらが純粋な議論をしたいと考えているのであれば相手の論点のすり替えなどにより混乱させようとすればこちらは不快感、醜さを感じると思います。
より高度なやり取りは、自分の考えた筋書を進めるがその想像を上回る、または覆されることを互いにしあえる状況だと考えます
280
:
青ヴェル
:2014/05/28(水) 00:58:28 ID:kfDPJpXM
>>276
>「限りません」から何だ?そうである場合がほとんどだろう。
それを示す客観的事実はありますか?仮にそうであると仮定しても、
イコールではありませんよね。それに今は「そうでない場合」の話をしています。
>もっとも、常識を指標にした時点で「権威主義に陥っている」と言っても何ら差し支えないがな。
指標にしただけでは「権威主義」である要件を満たしませんがね。常識を指標にして或程度の見当を付けたとして、
その先に「常識に対する批判や懐疑」がなされればその時点で権威主義の範疇を外れます。
「常識は知識の引き出しに過ぎない」と何度も言っているでしょう。
>前にも別のスレで言ったが、お前は「言葉の意味」に囚われすぎだ。
ではどうすれば?
>じゃあお前は一体何がしたい?
私がどのようにしたいか、などといった話ではありませんよね?飽く迄「常識が効力を発揮するケース」
を示したに過ぎません。
>俺は好き嫌いの話などしていない。
「常識に縛られない」を「通り越して」と言っていますが・・・?
言わば「常識に縛られる・縛られない」という話の延長線上ですよ。
>俺はそんなことを言いたいんじゃない。
あのぉ・・・これって先生が考えておられることを言い当てるゲームでしたっけ・・・?
281
:
椋
:2014/05/28(水) 01:04:14 ID:XN2XYSBM
> 甘池
> イージス艦的な木魚
やれやれ、
>>245
に答えてやれ。
少しは思いやりの気持ちを持て。
282
:
甘池
:2014/05/28(水) 01:05:48 ID:nnHfD9U2
>>281
すみません先生!
熟読し、思考します!
283
:
椋
:2014/05/28(水) 01:09:35 ID:XN2XYSBM
>>278
・強くなること
・判断力を身に付ける事
・正解を導きだすこと
・確固としたアプローチをすること
・成長すること
・挑戦すること
それらがなぜ「魅せる」ことになるのか、
どのような理由で「美学」となるのか、答えろ。
284
:
青ヴェル
:2014/05/28(水) 01:12:22 ID:kfDPJpXM
私の出した答えが「答えの中の一つ」にすらならないことを説明して下されば
やり直しますが、先生の考えておられることに合致しないからやり直せと仰いましても・・・。
285
:
椋
:2014/05/28(水) 01:16:26 ID:XN2XYSBM
>>279
「本意から逸脱」
なかなかいい表現だ。
しかし、そうなってくると、逆にあちらからすれば
「論点のすり替えなどにより混乱させようとする行為」とやらを妨げるスタンスが
相手にとって不快感を及ぼす場合もある。
つまり、相手にしてみれば、それこそ「醜い」と見なされてしまうかもしれない。
仮にそうなったとして、お前はその「醜い」という評価に反論できるか?
> 自分の考えた筋書を進めるがその想像を上回る、または覆されることを互いにしあえる状況だと考えます
それが「高度なやりとり」になる理由は?
286
:
甘池
:2014/05/28(水) 01:18:46 ID:AgxhORK2
>>11
この場合の常識とは、教わる姿勢、態度、喧嘩時のキャラクター、などのセオリーであり、人から疎まれない、好意的に見てもらえる、スムーズなコミュニケーションがとれる、といった利点を持つものであると考えます!
日常的に使われるそれらのセオリーから外れている、と言いたかったのではないでしょうか!
次に
>>16
ですが、教える事とプレイする事は違う、ということでしょうか!
現役時代に突出した技量や結果を持たない選手が、監督やコーチとして大成するケースは実在しますから、それらを=で結ぶことは、正解ではないと考えます!
287
:
椋
:2014/05/28(水) 01:28:36 ID:XN2XYSBM
>>280
まだわからないのか。
指標にしただけで「権威主義」の要件を満たすと言ってるんだ。
「権威をたてにとって思考・行動したりする態度」も立派な「権威主義」だ。
「常識を引き出しに使って見当をつけるという行為」もまた「権威主義」の範疇に含まれるもの。
まったくまわりが見えとらんな、お前は。
そんな話は、俺にとってはどうでもいい。
どうでもいい話を引き伸ばすな。
> ではどうすれば?
「言葉の意味」に囚われなければいい。
288
:
イージス艦的な木魚
:2014/05/28(水) 01:31:36 ID:JlSXptBg
>>285
難しいですが、考えます
その議題によると思いますが、大抵の場合議論を先延ばしにするような行為は疎まれます。
もしくは相手も逸脱しているのだから、それを正すためにあちらから見た逸脱をするのは至極当然のことと思います(半ば開き直りのようですが)
互いの議論が一進一退をなせているということは、互いの能力が拮抗し、相手を超えようとさらに試行錯誤しようとするからと考えます。
>>245
に関しては持ち帰らせていただきます
290
:
椋
:2014/05/28(水) 01:32:14 ID:XN2XYSBM
>>280
> 私がどのようにしたいか、などといった話ではありませんよね?
質問に答えろ。
> 「常識に縛られる・縛られない」という話の延長線上ですよ。
その「延長線」がすっぽり抜け落ちている、と言っている。
> あのぉ・・・これって先生が考えておられることを言い当てるゲームでしたっけ・・・?
>>1
を見ろ。
俺がルールだ。
291
:
青ヴェル
:2014/05/28(水) 01:32:53 ID:kfDPJpXM
>>287
>「権威をたてにとって思考・行動したりする態度」も立派な「権威主義」だ。
それは「たてにとって」いるからでしょう?私は飽く迄「知識の引き出しだ」と言ったに過ぎません。
>「言葉の意味」に囚われなければいい。
つまり、文脈や状況からその語義を変化させて行け、ということですか?
292
:
甘池
:2014/05/28(水) 01:36:05 ID:ZazNj4W.
>>22
に関してですが、今回のケースでは、背景を無視した返答となり、不成立であると考えます!
14歳であるという自己紹介には有効性は見出だせていませんが、先生の質問には意図が明確です!
下らない、に該当する前者であれば成立しますが、後者では該当しないため不成立です!
293
:
椋
:2014/05/28(水) 01:37:17 ID:XN2XYSBM
青ヴェル、
>>286
を見ろ。
「
>>16
ですが、教える事とプレイする事は違う、ということでしょうか!」
これが正解だ。
「現役時代に突出した技量や結果を持たない選手が、監督やコーチとして大成するケースは実在しますから、それらを=で結ぶことは、正解ではないと考えます!」
そこに「論理性を与える」というのは、こういうことだ。
このようにして、いかようにも言い返せるのが「喧嘩」だ。
わかったか?
294
:
青ヴェル
:2014/05/28(水) 01:37:49 ID:kfDPJpXM
>>290
>質問に答えろ。
この場合に於いては、常識にとらわれることなく「常識」を「知識の引き出し」に留め、
自分なりに論を組み立ててゆきたいと思っています。
>その「延長線」がすっぽり抜け落ちている、と言っている。
どこがどのようにです?
>
>>1
を見ろ。俺がルールだ。
別に批判はしていませんが。飽く迄確認です。
295
:
青ヴェル
:2014/05/28(水) 01:40:19 ID:kfDPJpXM
>>293
分かりました。私のスタンスそのものを改める必要がありそうですね。
296
:
甘池
:2014/05/28(水) 01:42:18 ID:gPN3tBAg
>>283
はい先生!
それは、ヒューマンストーリーであるからです!
また、他者をも引き上げ、納得を産む筋道であると考えるからです!
理解、共感、感動といった心理作用を含む事が、芸術的要素であるとし、美学であり、魅せる事に繋がると考えます!
297
:
椋
:2014/05/28(水) 01:51:53 ID:XN2XYSBM
次に
>>292
。
これも大体合っている。
もう少し厳密に言うと、
「鸚鵡返し」として成立していない、ということだ。
「くだらない質問」とは、スレの進行の妨げになるもの。
俺の質問は、あくまでお前らを「鍛える」ために行われている。
となれば、俺の質問が「くだらない質問」になるわけがないだろう。
「鸚鵡返し」するときは、ちゃんと「相手の言ったとおりに言い返せているか」という部分を理解しておかないと、
そこを指摘されたときに、自己破綻することになる、というわけだ。
ちなみに、お前は「ブーメラン」と言ったが、
すでに「くだらない質問」だと言っている事柄に対して、ブーメランもクソもない。
298
:
甘池
:2014/05/28(水) 01:55:01 ID:gPN3tBAg
>>297
成程、失念しておりました!
僕自身が背景を逸していたために、違和感がぬぐえなかったのですね!
ありがとうございます!
299
:
椋
:2014/05/28(水) 01:57:18 ID:XN2XYSBM
今夜の授業はここまで。
しっかり踏ん張れ、雑魚どもが。
300
:
ネフィル
:2014/05/28(水) 05:48:05 ID:6RjbkzUY
入塾させてください!!!
先生の仰る「あちら側」の人のレスを読み、
文章力を始め、知識・理解の広さを目の前で感じ取り、視点はズラして論点をずらさない姿勢に感銘を受け、
自分のやっているもののレベルの低さを垣間見ました。
そこで自分は井の中の蛙であったことを知り、鍛えていただきたく思っております!!
301
:
穴と指の女王
:2014/05/28(水) 07:57:06 ID:rurZKOdg
喧嘩強くなりたいんですけど既に授業が白熱してるみたいなんで私も指摘から入ったらいいんですかね?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板