したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

椋の木の上にて榎の実を落とす

113ネフィル:2014/05/20(火) 19:20:51 ID:cHtpYMQQ
或程度明確化したモノだとして読んでもらって構わないよ。

114:2014/05/20(火) 19:25:35 ID:swOEgZuY
>>110

で?
大会で優勝経験があるお前のどこが強いんだ?

> 君のいう論客としての強さの定義を知りたいんだけど、辞書に書いてあるの?

>>99を読み直せ。
そして>>105を見習え。

115ネフィル:2014/05/20(火) 19:31:45 ID:cHtpYMQQ
>>114
強いかどうかの説明はしたんだが次はどこが強いかね。
記者会見ではないのだから討論の場で人に質問するときはその質問になんの意味があるのか書こうか。

定義を聞いてるんですが。
何か勘違いしてませんか

116:2014/05/20(火) 19:34:06 ID:swOEgZuY
>>115

元優勝者なわりにくだらない喧嘩しかできないみたいだな。

> 記者会見ではないのだから討論の場で人に質問するときはその質問になんの意味があるのか書こうか。

お前が「実際に強いかどうか判断するため」に決まってるだろ?

> 何か勘違いしてませんか

何も勘違いしていない。

117青ヴェル:2014/05/20(火) 19:38:22 ID:ymjiWQgM
>>111

>つまり勝敗は強弱に直結しない、ということだな。

大体合っているかな。「勝敗は必ずしも強弱には直結しない」が私の
言いたいことに一番近い。

>弱い者が強い者に勝った場合、その関係性に変化はない、ということか?

「その関係性」とは「勝敗は強弱に直結しない」の部分か?「勝敗は必ずしも強弱に直結しない」
というのであればそうだね。

>この「検定」などで評価しきれない「語彙力」の有無はどうやって唱える?

それは「明確にしろ」という課題を与えられた場合に明確化出来ないモノとして私は捉えている。


>あっさり勝利を収める者の「精神力」は時間では計測することが困難だろ?

それは「論理的思考能力」や「語彙力」などが大きく作用した場合での話でしょ?互の能力が均衡したり、
「あっさり勝利を収める者」よりも高い「論理低思考能力」や「語彙力」などを持つ人間がそれにぶつかったりした場合、
そのやり取りが長引くことがあるだろう。「精神力」を計測出来るのはその時となるのではないかな?

>あるいは、すぐ終わる話を冗長に流しているだけかもしれない。

だとすればそれは精神力があると見做してもいいんじゃあないか?
確かにその場合は「論理的思考能力」などに欠けるだろう。しかし、
「すぐ終わる話」を冗長に流す気力はあるじゃない?「精神力」単体で考える
のであれば、あると見做すね、私は。

しかし、だからといって「精神力」のみで「論客として強い」と見做すことは必ずないよ。
「精神力」は飽く迄「論争に於ける力」の一つに過ぎないのだから。

ちょっと読みにくくなったかもしれないがご容赦を。

118:2014/05/20(火) 19:45:17 ID:swOEgZuY
>>117

では「勝敗が強弱に関与する場合」と「そうでない場合」の違いを説明してもらおうか。

> それは「明確にしろ」という課題を与えられた場合に明確化出来ないモノとして私は捉えている

それは「明確化出来ないモノ」は評価に入れないということか?

> 「あっさり勝利を収める者」よりも高い「論理低思考能力」や「語彙力」などを持つ人間がそれにぶつかったりした場合、
> そのやり取りが長引くことがあるだろう。「精神力」を計測出来るのはその時となるのではないかな?

> だとすればそれは精神力があると見做してもいいんじゃあないか?
> 確かにその場合は「論理的思考能力」などに欠けるだろう。しかし、
> 「すぐ終わる話」を冗長に流す気力はあるじゃない?「精神力」単体で考える
> のであれば、あると見做すね、私は。

いいだろう。
それらの回答に異論はない。

119青ヴェル:2014/05/20(火) 19:56:45 ID:ymjiWQgM
>では「勝敗が強弱に関与する場合」と「そうでない場合」の違いを説明してもらおうか。

うーん・・・「は」が「が」に変わると私の言いたかったことと少し変わってくるんだよなぁ・・・。

「勝敗は強弱に直結しない」というのは「強弱は勝敗に直結しない」の意を成すけれど、
「勝敗が強弱に直結しない」は「強弱が勝敗に直結しない」の意を成さないじゃない?
もしかしたらここは私の判断ミスかもしれないからここを「主張」はしないでおく。ただ「こういう考え
でこうしたよ」ということを示すに留めておく。

で、私が言いたかったのは「必ずしも強弱が勝敗に直結するとは限らない」だよ。

これについてはどう?

>それは「明確化出来ないモノ」は評価に入れないということか?

個人的に付ける評価には入れるけれども、「明確化しろ」という課題が与えられた時には
唱えないっていう話。

120:2014/05/20(火) 20:01:43 ID:swOEgZuY
>>119

> で、私が言いたかったのは「必ずしも強弱が勝敗に直結するとは限らない」だよ。

「必ずしも」ということは「強弱が勝敗に直結する」場合があるということだろ?
それらの違いを説明しろと言ってるんだ。
つまり「弱い者が強い者に勝った」としても、両者の強弱の関係性が変わらない場合と、
その事実によって両者の強弱の関係性が入れ替わる場合だよ。
勝ったら負けた奴より「強い」ってことにはならないのか?

> 個人的に付ける評価には入れるけれども、「明確化しろ」という課題が与えられた時には
> 唱えないっていう話。

明確化できないものをどうやって「評価に入れる」んだ?

121青ヴェル:2014/05/20(火) 20:07:43 ID:ymjiWQgM
>「必ずしも」ということは「強弱が勝敗に直結する」場合があるということだろ?
それらの違いを説明しろと言ってるんだ。

「強弱が勝敗に直結する場合」は勝敗を決した要因が「能力の差」であるのに対し、
「強弱が勝敗に直結しない場合」は勝敗を決した要因が「能力に依らない過失や不可逆的な
事情」であるという点に於いて違うね。

>明確化できないものをどうやって「評価に入れる」んだ?

個人主観に基づく「評価」に入れることは出来るでしょ?

122青ヴェル:2014/05/20(火) 20:08:24 ID:ymjiWQgM
ごめん、安価向けてなかった。>>121>>120へのレスな。

123:2014/05/20(火) 20:10:32 ID:swOEgZuY
>>121-122

> 「強弱が勝敗に直結する場合」は勝敗を決した要因が「能力の差」であるのに対し、
> 「強弱が勝敗に直結しない場合」は勝敗を決した要因が「能力に依らない過失や不可逆的な
> 事情」であるという点に於いて違うね。

「過失」や「不可逆的な事情」が「能力」に含まれない理由は?
具体例を出してみてくれ。

> 個人主観に基づく「評価」に入れることは出来るでしょ?

たとえば?

124青ヴェル:2014/05/20(火) 20:19:27 ID:ymjiWQgM
>>123

>「過失」や「不可逆的な事情」が「能力」に含まれない理由は?具体例を出してみてくれ。


それらが「論争における力」に依らないから。「能力に依らない過失」の具体例としては「横槍に対してレスをしたら敗けという
ルールを過失によって反故にした場合」で、「不可逆的な事情」の具体例は「反論を一定時間しなければ敗けというルールが定められているとき、
PCや携帯などが故障して書き込みができなくなった場合」が挙げられるかな。

「能力に依らない過失」の「能力」が私の提示した「論理的思考能力」「語彙力」「精神力」を指している
のは言わずもがな。

125青ヴェル:2014/05/20(火) 20:21:51 ID:ymjiWQgM
>>123

>たとえば?

「明確化しろ」というような課題が与えられていないとき、明確ではない個人主観に基づいて
ある人間を「バカだ」と評したとき。

連レスすまん、誤動作してしまった。

126:2014/05/20(火) 20:40:21 ID:swOEgZuY
>>124

「横槍に対してレスをしたら敗けというルールを過失によって反故にした場合」
そもそもそのような「過失」を犯してしまうということ自体「注意力」が欠けているのでは?
俺なら「能力不足」と見なす。

お前は「論理的思考能力」、「語彙力」、「精神力」だけを基準にして
論客の強弱を決めているのか?
それ以外の要素はないのか?

「反論を一定時間しなければ敗けというルールが定められているとき、
PCや携帯などが故障して書き込みができなくなった場合」

ならば反論期限を設けなければいいだけの話では?
そうすればその「不可逆的な事情」は避けられる。
これも俺は「先見性」が足りなかったとして「能力不足」だと捉える。

つまり「能力の差」が招いた当然の帰結。

もう一度質問しようか。

「弱い者が強い者に勝った」としても、両者の強弱の関係性が変わらない場合と、
その事実によって両者の強弱の関係性が入れ替わる場合の違いはなんだ?
「能力の差」があるからこそ「勝った」のであり、
それは「負けた者」より「勝った者」のほうが「強い」ということにはならないのか?

127:2014/05/20(火) 20:42:05 ID:swOEgZuY
>>125

明確ではない個人主観に基づいた「バカ」という評価に正当性はあるのか?

128青ヴェル:2014/05/20(火) 20:46:55 ID:ymjiWQgM
>>126

>そもそもそのような「過失」を犯してしまうということ自体「注意力」が欠けているのでは?
俺なら「能力不足」と見なす。

確かに注意力は足りないわな。これは「試合」に於いては能力不足となるだろうけれど、
「論争」そのものに於ける能力ではないよね。

>ならば反論期限を設けなければいいだけの話では?そうすればその「不可逆的な事情」は避けられる。

反論期限が存在すること自体が「不可逆的な事情」だとしたら?

>「弱い者が強い者に勝った」としても、両者の強弱の関係性が変わらない場合と、
その事実によって両者の強弱の関係性が入れ替わる場合の違いはなんだ?

それが当人の能力に依るか否か

129青ヴェル:2014/05/20(火) 20:47:48 ID:ymjiWQgM
>>127

>明確ではない個人主観に基づいた「バカ」という評価に正当性はあるのか?

「評価」が必ず正当でなければならないのは何故?

130:2014/05/20(火) 20:51:06 ID:swOEgZuY
>>128

まず「論争」と「試合」を分ける意味がわからない。
注意力が足りないことで「論争」に支障をきたしているなら、
それは「論争において能力不足」と言っても何ら差し支えないだろう。

> 反論期限が存在すること自体が「不可逆的な事情」だとしたら?

これも意味がわからない。
反論期限を設けるかどうかはそいつ次第だろ。

> それが当人の能力に依るか否か

それをどうやって判断する?

131:2014/05/20(火) 20:52:39 ID:swOEgZuY
>>129

誰も「正当でなければならない」とは言ってない。
その評価に正当性があるのかどうか聞いているだけだ。
仮に正当性がなかったとすれば、その評価の是非が問われる。

132青ヴェル:2014/05/20(火) 21:00:24 ID:Ul641ArY
>まず「論争」と「試合」を分ける意味がわからない。注意力が足りないことで「論争」に支障をきたしているなら、
それは「論争において能力不足」と言っても何ら差し支えないだろう。

いや、注意力不足によって支障をきたしているのは「試合」であって「論争」ではないでしょ。「論争」の途中で
「試合」に於ける勝敗が決せられたとしても、論争の続行は可能なワケだから。


>これも意味がわからない。反論期限を設けるかどうかはそいつ次第だろ。

相手が決めた場合は?「相手がルールを決め、サークル主催者などがそれを承認した場合にそれが有効となる
」というルールが存在した場合はどうなる?

>それをどうやって判断する?

ある事象が起こったとき、それがどのような因果関係で起こったかなどから判断する。

133青ヴェル:2014/05/20(火) 21:02:10 ID:ymjiWQgM
>>131

>仮に正当性がなかったとすれば、その評価の是非が問われる。

この話に評価の是否は関係なくないか?飽く迄「明確化できないモノが評価に入れられるか否か」
の話をしていたのだから、「評価の是非が問われる」段階まで行けばそれで問題はない。

134青ヴェル:2014/05/20(火) 21:07:35 ID:ymjiWQgM
では風呂落ちです。

135:2014/05/20(火) 22:50:10 ID:swOEgZuY
>>132-133

> いや、注意力不足によって支障をきたしているのは「試合」であって「論争」ではないでしょ。「論争」の途中で
> 「試合」に於ける勝敗が決せられたとしても、論争の続行は可能なワケだから。

続行可能だからといってそいつの「過失」がなかったことになるわけではない。
「能力不足」を否定する理由にはならないな。
しかもそれが本題に関わる部分だったとしたら勝敗を決める決定的な根拠になる。

> 相手が決めた場合は?「相手がルールを決め、サークル主催者などがそれを承認した場合にそれが有効となる
> 」というルールが存在した場合はどうなる?

そんなクソみたいなルールに従う必要がどこにある。
喧嘩にルールはねーんだよ。
もっと言えば、いかに自分ルールを押し通せるかが喧嘩の肝だ。

> ある事象が起こったとき、それがどのような因果関係で起こったかなどから判断する。

アホか。
勝敗と強弱に因果関係があるなら、「勝敗は必ずしも強弱には直結しない」とは言い切れない。
それはただの相関関係にすぎない。

もし「能力」以外の部分で「論争に勝つ」というケースがあるというのなら、
その具体例を出してみろ。

つまりお前がすべきことは、両者に「因果関係がない」場合の証明をすることに他ならない。

>>126でも指摘したが、お前が提示した基準だけでは論客の「強さ」を測り切れない。
それ以外の要素も加味した上で「能力」を分類しろ。

> この話に評価の是否は関係なくないか?飽く迄「明確化できないモノが評価に入れられるか否か」
> の話をしていたのだから、「評価の是非が問われる」段階まで行けばそれで問題はない。

違うな。
俺は明確化できない「語彙力」が評価に値するかどうかの話をしている。
単なる「個人主観」で芥川賞がとれるか?
審査員はどうやってその芸術的な価値を判断したんだろうな?
もっと頭を働かせろ。

136青ヴェル:2014/05/20(火) 23:11:31 ID:ymjiWQgM
>続行可能だからといってそいつの「過失」がなかったことになるわけではない。
「能力不足」を否定する理由にはならないな。

「過失」が論争に於ける能力不足たり得るのは論争に支障をきたすからだろ。
これは君自身も

「注意力が足りないことで「論争」に支障をきたしているなら、
それは「論争において能力不足」と言っても何ら差し支えないだろう。」

とその旨主張しているからね?

>そんなクソみたいなルールに従う必要がどこにある。喧嘩にルールはねーんだよ。
もっと言えば、いかに自分ルールを押し通せるかが喧嘩の肝だ。

「喧嘩」ではなく、「試合」の話をしているのだが・・・。

>もし「能力」以外の部分で「論争に勝つ」というケースがあるというのなら、
その具体例を出してみろ。

論理性の欠片もない不当な判定により「勝者」であるとされた場合くらいしか浮かばんなぁ。

>俺は明確化できない「語彙力」が評価に値するかどうかの話をしている。

「明確化できないモノ」が評価に入るか否かの話でしょ。

君は「明確化できないものをどうやって「評価に入れる」んだ?」って言っているよ?

137:2014/05/20(火) 23:23:27 ID:swOEgZuY
>>136

お前の例で言えば、横槍に対してレスしたら負けなんだから、
十分「論争に支障をきたす過失」と言えるだろう。

> 論理性の欠片もない不当な判定により「勝者」であるとされた場合くらいしか浮かばんなぁ。

それがお前の限界か?
「不当」ということはその判定が間違っていたということだぞ。
それを「論争に勝つ」とは言わない。
「試合に勝った」だけだろ。

> 君は「明確化できないものをどうやって「評価に入れる」んだ?」って言っているよ?

その質問の動機が評価の正当性を問うためのものだったというだけの話。
で、以下の質問は無視か?

単なる「個人主観」で芥川賞がとれるか?
審査員はどうやってその芸術的な価値を判断したんだろうな?

138青ヴェル:2014/05/20(火) 23:32:44 ID:ymjiWQgM
>お前の例で言えば、横槍に対してレスしたら負けなんだから、
十分「論争に支障をきたす過失」と言えるだろう。

横槍に対してレスをしたことにより決せられる勝敗は「試合」での勝敗でしかなく、
論争の続行を妨げるモノではないから「論争に支障をきたす過失」ではないね。

>それがお前の限界か?「不当」ということはその判定が間違っていたということだぞ。
それを「論争に勝つ」とは言わない。「試合に勝った」だけだろ。

ズバリってところを突いてくれたもんだ。その通り。私は「論争における勝敗」と「試合における勝敗」
を誤って混同してしまっていた。これ以上の例は多分浮かばないし、そもそもの論理が破綻しかかっている
からここが私の限界ですわぁ。
私としては、ここで負けなしの君をして「なかなか鋭いやつ」と言わしめただけでも結構な功績だしここで引きますわ。
私の負けということで。お付き合いありがとう!少しは君の期待に沿えていると嬉しいが・・・。
ではまたの機会に論を交わしましょう。

139:2014/05/20(火) 23:44:05 ID:swOEgZuY
>>138

「横槍に対してレスしたら負け」というルールに則った「論争」が「試合」なんだろ。
その「試合」に支障をきたすことは「論争」に支障をきたすことと同義。

お疲れさん。

140青ヴェル:2014/05/20(火) 23:46:27 ID:ymjiWQgM
お疲れ様。どうだった?少しは期待に応えられた?

141:2014/05/20(火) 23:49:14 ID:swOEgZuY
>>140

さあな。

142ネフィル:2014/05/21(水) 08:26:41 ID:cHtpYMQQ

なんか完全に青ヴェルさんの引き立て役になっちゃった。。
このままだと心外だからちょっと真剣に。

論客としての強さの説明…
強さの定義として、「力や技がすぐれていて他に負けない」として
【負けないこと】を説明することによって、「強さ」を説明できる。
それは椋さんもやったことだね。

★論争の勝ちとは
いったいどうなったら勝ちなのかという勝敗の基準について考えておかなければならない。
勝敗の基準が明確になっていなければ、誰も勝敗について評価することはできない。

論争に於いての勝利としてあげられるのは大きく分けて2つ
①言い負かすこと
でもそれを認めない相手の場合延々と続き、勝敗はつかない。
つまり破綻させたことを相手側に納得させる説得力がないと勝敗には結びつかない。
ただし、勝敗を相手に依存することになってしまうので簡単に終わらないことが多い。
勝者の裏には敗者が居なくてはならないので、相手が負けを認めない場合は勝敗がついてないこととなる。

そこで重要になるのが
②中立的な立場からの判定による勝利
俺が優勝した論争の大会ではこの方法を採用していた。
自分の論説で中立的オーディエンスを開拓し賛同者を集めることを勝利の定義とする。
つまり中立的オーディエンスに十分な理解を浸透させることが必要となってくる。

すみません。
結局椋さんと青ヴェルさんの会話に割り込む形になっちゃうけど、
「論争における勝敗」と「試合における勝敗」は同じだと思います。

えーーー
つまり何が言いたいかと言いますと、
②を重視した論客が集まる大会に於いて優勝したので俺の強さの説明になったと思います。

143青ヴェル:2014/05/21(水) 09:35:03 ID:oIAt24UU
しかしそれは「或程度明確」でもないような気がするなぁ。
曖昧模糊で「はっきりして」すらいない。

144ネフィル:2014/05/21(水) 10:03:08 ID:.EDLo3Z6
説明はしてあるわけで。
捕捉みたいなものかな。

145青ヴェル:2014/05/21(水) 10:18:22 ID:oIAt24UU
「説明」ではあれども「明確な説明」ではないじゃない。

202:2014/05/21(水) 20:20:03 ID:swOEgZuY
>>142-145

お前ら言葉の意味に囚われすぎなんだよ。

> つまり破綻させたことを相手側に納得させる説得力がないと勝敗には結びつかない。

納得の有無と勝敗は関係がない。
言い負かした時点で終わってるだろうが。
判定など必要ない。

御託はいいから>>104で言っていた「その説明」とやらをしてみろ?

203ネフィル:2014/05/22(木) 06:52:52 ID:cHtpYMQQ
>>143>>145
>>1に勝てないからこいつなら勝てそうだとか思って小石投げてきちゃったの?

或程度までしか明確に説明できてないとかそんな当たり前の事を得意気に書かれても、何がしたいのか意味不明だわ。

言うの可哀想だから言わなかったけど
何目的で【ズバリってところを突いてくれたもんだ。】とか気持ち悪いレスかましてくれちゃってるわけ?
わかってたならその反論も用意しとけよ。

「なかなか鋭いやつ」って評価もらったのがそんなに嬉しかったか知らねーけどよ。
挙句の果てには他スレの馬鹿にまで自慢しちゃって何がしたいの?
>>1に評価してもらうために来てるわけ?
見てるこっちが気恥ずかしいって言うか傍ら痛いって言うかサブイボ出るって言うかまぁキモいんだよね。

論客として強いと自負してる根拠も、何を以て「強い」と評価されたのかも説明した。
君の頭の中だけで完結しちゃってるだけで、ある程度明確な説明ですらないって証明もできないんだろう?
評価は終わったから他スレで馬鹿と馴れ合いしてろよ。なかなか鋭い青ヴェルくん。

>>202
やっと食いついてくれたと思ったらそこかよ。

【言い負かした】という事実は相手がどうすれば成り立つ?
相手を反論できないまでに論じ詰めて黙らせてしまう意。
理解力もない、若しくは理解する気もない粘着性質と馬鹿な頭脳を併せ持った奴はいつまでたっても黙らないぞ。
屈服しない相手を言い負かす術はないと思うんだけど。
そんな相手との勝敗を付けるために第三者の判定が必要になるでしょ。

【言い負かした時点で終わってる】だろうけど、言い負かすことができない相手の場合に判定が必要になる。

205青ヴェル:2014/05/22(木) 07:25:08 ID:ymjiWQgM
>>203

安価を向け忘れていたのと余計な部分まで消していたのとで再投下する。前のレスは
削除依頼出しとくわ。

>或程度までしか明確に説明できてないとかそんな当たり前の事を得意気に書かれても、何がしたいのか意味不明だわ。

投げつけられた「小石」ですらマトモに解釈出来ないとはたまげたなぁ。私は「ある程度も明確に出来ていない」
と言ったのだが?お前の脳みそのリード線のどことどこをつなぎ変えたらそんなバルジまでぶっ飛んだ
解釈が出来るの?

>言うの可哀想だから言わなかったけど何目的で【ズバリってところを突いてくれたもんだ。】とか気持ち悪いレスかましてくれちゃってるわけ?
わかってたならその反論も用意しとけよ。

逆にお前は何目的でその「気持ち悪いレス」について訊いて来てるワケ?そんなクッッッッソどうでもいいところ
も突かないと立つ瀬がないの?
「言うのが可哀想だから」だ?笑わせんな雑魚、「立つ瀬がないから切り札として出した」だろ?

>論客として強いと自負してる根拠も、何を以て「強い」と評価されたのかも説明した。

でもそれらは曖昧模糊な説明でしかないじゃない。

>君の頭の中だけで完結しちゃってるだけで、ある程度明確な説明ですらないって証明もできないんだろう?

「曖昧模糊である」という根拠を添えているのに何故そのような結論に行き着くんだろうかなぁ。
それこそ「君の頭の中で完結しちゃってるだけ」なんじゃあないの?
っていうか君は現時点で「或程度は明確な説明である」という反証を出来ていないけどな?
これまた「君の頭の中で完結しちゃってるだけ」だねぇ。

206ネフィル:2014/05/22(木) 07:57:52 ID:cHtpYMQQ
>>205
いや待て、「ある程度も明確に出来ていない」のであれば
>>112
まぁこれが「或程度明確化したモノ」
ならばあまり問題はないけれど。

これ矛盾してない?自分に矛向けちゃってない?
投げた小石にブーメラン機能でもついてんのかよスゲー小石つかってんなマジで。


単純に気持ち悪いし、クッッッッソどうでもいいから他でやってってことなんだけど。
切り札?どこが切り札に見えたのか不思議だわ。本当にクッッッッソどうでもいいよ。
馬鹿の集まるスレに帰って。どうぞ。

【周りの評価】という強さを確信した根拠。その周りの評価の根拠も併せて説明したんだけどなぁ。
十分ある程度明確に説明してない?

【ある程度】ってことは当然曖昧な部分もあるわけで、そこは得意気に語るとこじゃないよね。

207ろんりーがーる:2014/05/22(木) 08:09:42 ID:JdC8nCB6


208ろんりーがーる:2014/05/22(木) 08:10:41 ID:JdC8nCB6
よし

椋さんこんにちは

209青ヴェル:2014/05/22(木) 08:19:58 ID:hnJ6VsM.
>これ矛盾してない?自分に矛向けちゃってない?

していないね。あれが「それは或程度明確化されたモノでもない。」というような断定であれば確かにそれは矛盾だが、今回の場合は「或程度明確化されたモノでもない気がする」という言わば「懐疑」の段階。これをも矛盾と言うのであれば、その「矛盾」は何ら問題をきたさないそれ。

>【周りの評価】という強さを確信した根拠。その周りの評価の根拠も併せて説明したんだけどなぁ。十分ある程度明確に説明してない?

その大会が「論客として弱い者の集まり」であった場合はどう説明するの?

>【ある程度】ってことは当然曖昧な部分もあるわけで、そこは得意気に語るとこじゃないよね。

私が「あ」

210青ヴェル:2014/05/22(木) 08:22:56 ID:hnJ6VsM.
>>206
安価ミスとミスタップによる書き込み失礼。

>【ある程度】ってことは当然曖昧な部分もあるわけで、そこは得意気に語るとこじゃないよね。

私が「或程度」でしかないとした理由については「証拠を示せないから」と言ったが?

211青ヴェル:2014/05/22(木) 08:28:00 ID:hnJ6VsM.
「私が」じゃなくて「私は」な。スマホに切り替えたから少し落ち着きを失ってたわw

212:2014/05/22(木) 08:34:11 ID:swOEgZuY
>>208

おはよう。
ご機嫌いかがかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板