したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

必ず誰かが真面目に相談に乗ってくれるスレ@ほのぼの絵にっき Part.3

245なーなしさん!:2020/11/26(木) 02:15:14
>>243
「まず動詞を探す」で大丈夫だよ〜。

英語の基本文型は
S V
S V C
S V O
S V O O
S V O C

S→主語 V→述語 O→目的語 C→補語

英語の主な品詞は
名詞 動詞 形容詞 副詞 助動詞

基本的にSは名詞、Vは動詞、Oは名詞、Cは名詞または形容詞が入る。
※副詞はただの修飾語扱いで、文型ではM。
 基本文型には含まれず無視される。
※助動詞は動詞とセットで使うモノなのでアルファベットは付与されない。

動詞(V)を探して、それの主語(S)が何か、
Vの次に来るのはOかCか、って感じかな〜。
以下、基本文型を使った例文。

My mother went shopping yesterday.
私の母は(S)昨日(M)買い物に(M)行った(V)

That elevator is so silent.
あのエレベータは(S)とても静か(C)である(V)

I ate a Filet-O-Fish.
私は(S)フィレオフィッシュを(O)食べた(V)

My husband bought his niece a schoolbag.
私の夫は(S)彼の姪に(O)通学鞄を(O)買った(V)

Pets make a house cheerful.
ペットは(S)家を(O)明るく(C)させる(V)

時制(過去・現在・未来)についてはそれほど気にせず、
何となく文脈で判断しちゃってもOKだと思う。

長文については、基本文型がいくつ含まれているかが大事かも。

When I came here, Ukyou was alone.
私が(S)ここに(M)来た(V)時、右京さんは(S)ひとり(C)だった(V)
↑これは、Vが2個あるからSも2個ある、
つまりwhen(接続詞)で2つの文が繋がってるということ。
1つ目のVのSは何か、2つ目のVのSは何かを理解することで
すんなり意味がわかるようになると思う。

もしも動詞がいくつもあってどれがVに該当するかわからない場合は
動詞が〜ing(現在分詞)、〜ed(過去分詞)の形になっていて
名詞にかかる形容詞扱いかもしれない。
形容詞扱いだとVにはなれない。

また、have/has/hadのように動詞なのに助動詞として機能する憎いヤツもいる。
have/has/hadの後に動詞の過去分詞形がくっついてたら、
大体は動詞ではなく、現在分詞/過去分詞の助動詞と見ていいと思う。

というようなことを長々と書いてみたけど、
わかりづらくて参考にならなかったらごめんなさい。
スムーズに小説を読めるようになることを祈っています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板