したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

読書スレinほのぼの絵にっき掲示板

39なーなしさん!:2016/03/09(水) 13:44:24
魔法使いの嫁に、ハイキューに、ワールドトリガーに、甘々と稲妻・・・
しばらく書店に行ってない間に色々買わなきゃいけないコミックスが出てる!!
しかも、月末には鬼灯の冷徹も出るし、>>38の書き込みで魔法使いの娘シリーズが気になると
思ったら、この、魔法使いの娘ニ非ズも今月6巻が出るのね・・・・
魔法使いの娘シリーズはゲ○でレンタルコミックがないか探してみよう・・・。

40なーなしさん!:2016/03/16(水) 22:26:04
今日、本屋行ったら「魔法使いの嫁」が並んでた。
本屋もイチオシしてるみたい(笑)。

そんな誘惑あふれるステキ本屋で買ったのが「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま」。
帯にある通り「ゆるふわ」だった(笑)。
2巻も出たら買おう(決定)。

41なーなしさん!:2016/03/16(水) 22:59:38
ブンダバーシリーズ/くぼしまりお

昔っから猫大好きな私が好きな本
小さな港町のおしゃべりねこのブンダバーと町の人々との日常を描いたもの
図書館で読みあさり買って読みあさりとにかく好きです
ただ、2~3年ほど新刊が出ていないので続きが読めるのかがとても心配

42なーなしさん!:2016/03/18(金) 15:23:14
コミック揃えたいのに古過ぎて紙媒体は絶版、古本屋でも希少な本が多すぎる。
今読みたいのは筒井百々子さん、マイナーだけどコアなファンが多い。
絶版本とかは電子書籍で出して欲しいよ〜

43なーなしさん!:2016/03/23(水) 12:58:07
今更ながら、『鬼灯の冷徹』が気になってきてる。

44なーなしさん!:2016/03/23(水) 15:15:46
>>43
鬼灯の冷徹は面白いよ。
なんか、コミック自体は何も考えず読んでも普通に楽しいお話なんだけど、所々散りばめられている
地獄に関する雑学がやたら興味深くて、もし大学に再度入学できる機会があるなら仏教系学科も良いなとか思うくらいw
天国もいいが地獄におちるのもまた一興とか、思えてしまう危険な漫画ですw
いやいやいや、死後はどうなるかは知らないけど、天国と地獄の二択なら天国の方が良いに決まっているよ。あれはフィクションです。

45なーなしさん!:2016/03/23(水) 18:11:56
いやいや、天国は天国で退屈で何もなくて、しかも悪意無き害意が蔓延しているとか。
(他人の腹を探ったり、少しでもいい立場になろうと立ち回ったり、らしい)

と、こういう話の小説があったんだけど、タイトルも作者も出てこない。

46なーなしさん!:2016/03/23(水) 22:16:30
>>45
蜘蛛の糸って神様が退屈そうだもんなぁ

47なーなしさん!:2016/03/26(土) 00:29:05
蜘蛛の糸に次々と罪人がよじ登っていきます。
蜘蛛を助けたAさん、自分が一番に登ろうかと思いましたが、優しさを思い出し断念。
糸から降りて自分の分まで上に上れと応援します。
それを見ていた仏様は大満足。
その他の罪人が上ってきた糸を切り、糸に捕まらなかった罪人Aさんは吊り上げられなかったので現地に残し、
人の心も捨てたものではないな、と鼻歌交じりに帰っていきました。

蜘蛛さん曰く「自分、ただの蜘蛛なんで重量とか考えて下さい」

48なーなしさん!:2016/03/30(水) 12:44:41

今日も朝からたまご焼き 森下えみこさん

あまりコミックエッセイは読まない買わないんだけどお弁当の話だったのでつい買ってしまいました
飯マズだからかお料理やお弁当の話って好きです
もっと読みたい

49なーなしさん!:2016/03/31(木) 01:28:26
逃げるは恥だが役に立つ 海野つなみ 講談社コミックス



久々に面白い切り口の漫画を読んだ。
30代後半まで恋愛をしたことがないそこそこのエリート、とか
イケメンだけど、自分にも他人にも優しすぎて恋愛や結婚に懐疑的だったり
モテすぎてプライドが高いゆえ実は処女のまま閉経してたり
たぶん、現代日本にそういう人達結構いるんじゃないかな。と、思う漫画。
面白いです。純情オッサンに不覚にもときめきます。


大学時代の恋人と25・6で結婚して、30前後で子供つくれるような順風満帆な人間ばかりと思うなよ!

登場人物達に代わって叫んでおきました。

50なーなしさん!:2016/04/03(日) 00:30:46
>>48
私もその本好きです。
身に覚えありまくりな所が何とも(「エサっぽい」とかw)

北方謙三の「水滸伝」読了。面白くて面白くて、全19巻があっという間だった。

51なーなしさん!:2016/04/05(火) 09:30:26
>>48

私もその本好き。
お洒落なお弁当とか難しいの、よく分かるw
彩り隙間要因のプチトマトとか。
でも、ご飯に合うおかずって茶色なんだよね。

「新米姉妹のふたりごはん」
最初はまた男受けを狙ったお色気料理漫画かと思ったら、しっかり料理していて変なエロさがなかった。
絵も綺麗だし、登場人物も悪意がなくていい。
一話毎に解説入っていて、ちょっと珍しい調理器具とその値段(安い)に関心して、ついつい密林のサイトを覗きに行ってしまう。

5243:2016/04/05(火) 22:11:19
結局、鬼灯の冷徹買ってしまったwww

>>44
ほんとなにも考えなくても地獄のことがわかるね。
あぁ、鬼灯様にどやされたい。

53なーなしさん!:2016/04/07(木) 17:59:57
ひとりぐらしもプロの域 / カマタミワ

コミックエッセイ
ブログ発の本だけど、描き下ろしページが100ページ以上あるらしい。
ひとり暮らしあるあるとか、ズボラ女あるかるとか、色々共感できるうえに笑った。
なんか元気になれた。

54なーなしさん!:2016/04/07(木) 22:57:43
勾玉三部作が読みたいこの頃です。
ハードカバーっていうんだっけ?
学校で読んで面白くてハマった覚えがあるんだけど、今も読めるかなあとちょっと不安…。
もう15年くらい前の記憶だけど、今年になってふと思い出してから気になってるんだよね。
また図書室に入り浸って本読みたいなぁ(*´ ˘ `*)♡

55なーなしさん!:2016/04/08(金) 09:03:18
>>54
懐かしい!
私は地域の図書館で読んだから大丈夫なはずv


「嫌われる勇気」面白かった。固そうな本と思ったけど、対談形式でサクサク読めた。
悪意を持って接してくる人にまで好かれようとしなくていいし、相手の怒りは相手の問題で私の所為じゃないと言う考え方で気楽になった気がする。

56なーなしさん!:2016/04/08(金) 14:09:25
>>50
北方謙三「水滸伝」!
面白いですよね、原作が原作なので通常の英雄譚にはならないのだけれど
色んな登場人物の色んな繋がりに読みながら、心が右往左往する日々でしたw
続編の「楊令伝」を読んでいる最中。
こちらも読みながら駄目だやめてくれどうしてそこでそんな行動をおおおと
内心で叫んでいる毎日です。
原典と登場人物設定が大分違うのでその辺りの違いも面白い。
呉用が結構好きなんだが、作中の嫌われっぷりに切なくなったが楊令伝の中盤から
落ち着いてきて本当良かった・・・

57なーなしさん!:2016/04/17(日) 02:00:47
個人的にセンター試験に限らず、大学入試の現代文読むのが好き。
色んな作品を読める上に、読む時のオススメポイントみたいなのが問題文に表れてる。
各大学オススメ作品!みたいに個人的には感じて、過去問集が出る時期になるとそわそわしちゃう。

58なーなしさん!:2016/04/17(日) 08:37:01
57を読んで、国語の教科書好きだったなぁと思い出した。
「沈黙」の一部とか「舞姫」とか、普段読んでいたライトノベルとは違う、自分ではなかなか選ばないのが読めるのが好きで、教科書もらったら授業開始までに物語系は大体読んでた。自分が面白いなと思ったのを授業でやるときはすごく楽しみだった。

5950:2016/04/19(火) 20:01:20
>>56
わー!返信嬉しい。私も楊令伝に入りました。
どちらも、発売当時に読まなかったのを後悔しながら貪り読んでます。登場人物の人間くささも大きい魅力ですね。あと、食べ物の描写が妙に魅力的(肉の脂を饅頭に染み込ませるとか)www

アンケートは賛否ありそうですが、食べ物の描写が魅力的な作品といえば、皆さんはなんですか?

60なーなしさん!:2016/04/22(金) 01:37:39
>>59
ぱっと思いついたの

和菓子のアン:坂木司
和菓子と推理1つでふたつぶ美味しいv
キッチン:吉本ばなな
食べ物、というか料理で癒されていくとこが好き


絵本だったら、『ちびくろサンボ』とか『カラスのパン屋』とかv

61なーなしさん!:2016/04/28(木) 17:38:31
本日発売予定の本を買いに、本屋へ。
無い。
店員に聞いたら「明日着便」とのこと。
楽しみにしてて、発売日に買いに行くなんて久しぶりだった。
まあ昔と違って「1日遅れ」になっただけマシか。
昔は3日遅れ、1週間遅れとかザラだったもんな。
不思議と週刊誌だけは発売日に出てる。昔は2日遅れが当たり前だった。

そんな田舎の話。
明日も本屋行こう。
ってゆーか、発売日に配達ってゆー密林で通販しとけば良かった(苦笑)。

62なーなしさん!:2016/05/01(日) 22:18:42
>>61
実家(ド僻地)の最寄り書店なんか、少し前までジャンプが火曜日発売だったぜフヒヒw


宇江佐真理さん大好き&遅い追悼age。あれこれケチは付くだろうけどね…

63なーなしさん!:2016/05/20(金) 11:29:18
雪乃紗衣「彩雲国物語」
久しぶりに読みたくなった。

64なーなしさん!:2016/05/21(土) 17:11:38
横溝正史の『双生児は囁く』


「色黒or色白のタップダンサー」としか書かれていないから
双子の主人公が、ザ☆たっちの声で脳内再生されて無駄にコミカルな読み心地だった……

65なーなしさん!:2016/05/29(日) 04:29:19
安孫子三和「みかん絵日記」
子供の頃読んでたけど特別編を買ったので
手持ちの1巻から通して読んでみた。

1巻で泣いて、2巻で涙ぐみ、4巻本気泣き、九巻もポロポロ。
文庫版6巻もポロポロ。

子供の頃より、胸に染みた

66なーなしさん!:2016/05/30(月) 21:14:39
梨木香歩さんの「裏庭」。
何度読んでも、本当の癒しは鋭い痛みを伴うものだっていう所で心がぎゅーっとなる。
私は自分の傷に向き合ってきたのか。
見ないようにしてきたのではあるまいか。
しかし、傷と向き合うとは?
何が辛かったか分析すること?
自分の否を認めること?
相手を許せるまで、自分だけで考えるの?
誰かに相談するのもいいの?
相談された人の傷は誰が癒すの?
レイチェルの言うように、気がすむまでウジウジして、本当に良いのか。
それでは周りに延々と迷惑をかけてはしまわないか。
読みながら、はたまた読んでないときもぐるぐると考えてしまう。
登場人物それぞれに少しずつ共感できてしまうから、どの場面でも泣きそうになるような、自分の核心に針を刺された気分になる。
私にとって、何度読んでも、辛いけど好き、としか言えない本。

67なーなしさん!:2016/06/19(日) 00:43:26
ふらいんぐうぃっち。
アニメ見てハマったけど、近所の本屋で取り扱いなくて大きい本屋のアニメ化コーナーにもなくて、やっと既刊揃えられた。

68なーなしさん!:2016/06/23(木) 14:26:50
だれか、洋書で簡単で面白い本知りませんか??

69なーなしさん!:2016/06/24(金) 01:27:12
>>68
すっげー的外れな手段だけど(笑)。
アマゾンの洋書コーナーで「shinichi hoshi」で検索すると幸せになれるかも?

星新一はSFショートショートで有名な方ですが、SFを知らなくても面白く読める稀有な作家さん。
英語本もたくさん出ています。
日本で入手できるのは限られているけどね(汗)。
ま、いちおオススメってことで。

70なーなしさん!:2016/06/25(土) 08:38:45
>>69
星新一は、中学生の頃にいろいろ読んだなぁ。
懐かしい!
あの、状況説明のないスッキリした無機質な文章が大好きだった!
そっかあ、あの文章なら英語版でもよみやすそうですよね!
ちょっと探してみます。
ありがとうございました。

71なーなしさん!:2016/06/26(日) 00:44:00
東川篤哉著、烏賊川市シリーズの「完全犯罪に猫は何匹必要か?」
猫好きなら思わず笑ってしまう一冊です
クライマックスにかけてのドタバタ劇は「天国と地獄」が脳内で勝手に再生されますw
このシリーズはどれも面白いですけど私は猫馬鹿なのでこれが一番好きかな

72なーなしさん!:2016/06/26(日) 01:36:11
>>70
創設時は新井素子とか村上春樹の英訳があった講談社英語文庫。
「There was a knock」
確か星新一著だと当時これが出版されていたと思う。
その後もいろいろ増えているんじゃないかな?曖昧でゴメン。
国内出版の方が手に入りやすいんじゃないかと。

参考までに
新井素子は「グリーンレクイエム」
村上春樹は「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」
でした。
洋書の範疇では無いでしょうが、日本語と読み比べると表現の違いが面白いですよ。

73なーなしさん!:2016/06/26(日) 13:17:06
>>72
いろいろ情報をありがとうございます!

74なーなしさん!:2016/07/03(日) 08:53:48
>>63
彩雲国物語はアニメ見てから原作を読みました、懐かしいなぁ!あの世界観とても素敵だったと思います。


久し振りにダーリンは外国人の新刊を見つけたのでいそいそと買って読みました。
いつかちゃんと映画をみたいなぁ。

75なーなしさん!:2016/07/05(火) 10:38:08
>>38
ここでその名を見るとは思わなかった! 那州さんデビュー当時からのファンです
「娘」から続く「娘に非ズ」いよいよクライマックスに入るっぽいけど
みんなが納得する形で終わってくれるのを望んでます
兵吾と初音に人並の幸せを与えてあげてほしい

76なーなしさん!:2016/07/05(火) 15:58:46
那州雪絵さん‥‥。
「ここはグリーンウッド」と「どーする!?わんこ」しか読んでない。

77なーなしさん!:2016/07/07(木) 01:18:50
「リトルフォレスト」。
わたしより「大草原の小さな家」や「赤毛のアン」が好きな母がハマった。

78なーなしさん!:2016/07/07(木) 17:28:13
食べ物が美味しそうな本、と言ったら『ハクメイとミコチ』かな
小人の女の子二人の漫画なんだけれど、キャラや背景は描写が細かくて、可愛い。
食べ物は小人の生活に馴染んでさりげなく出てくるから、
その食べ物についての細かい蘊蓄やなんやらはないんだけれど、食べてみたいなあって思う。
特に4巻の木苺とバジルのパン。
焼きたて無醗酵パンに木苺とバジルのジャムをのせて食べるんだとか。
どんな味がするんだろう……。

北方謙三氏の作品ならば『三国志』もおすすめ。
こちらも美味しそうな食べ物の描写が出てきます。
張飛の作る豚の丸焼きが本当美味しそう。
蛇の肉を焼いたのも興味をそそられる。

79なーなしさん!:2016/07/08(金) 01:37:07
>>77
リトルツリーじゃなくて?
リトルフォレスト??

80なーなしさん!:2016/07/08(金) 01:39:33
>>78
わたし、食べ物が美味しいそうな本は、やっぱり「赤毛のアン」かなぁ。
あと、「大草原の小さな家の料理の本」ってのも持ってたな。

81なーなしさん!:2016/07/08(金) 11:49:36
>>79さん
横ですけど、五十嵐大介「リトルフォレスト」2巻出てます。漫画です

82なーなしさん!:2016/07/08(金) 22:38:46
かねこしんや先生の漫画「カルドセプト」。
元のゲーム知らなくても楽しめる。

雑誌の廃刊やかねこ先生の休筆で6巻ではじまりのおわりみたいなところでいったん止まってるんだけど、いつか続きを読めたら嬉しい。

主人公と一緒にいる「騎士」っていうキャラが毎回泣かせてくれるよ!

83なーなしさん!:2016/07/09(土) 14:57:11
漫画率多い中、やっぱり漫画なんだけど「ACCA」

オノナツメのオシャレな絵柄が好きだ〜。
ACCAの前の作品のふたがしらとか、さらい屋五葉とか和風の時代物も良いんだけど
さらにその前のリストランテ・パラディーソシリーズが好きだった私は
(架空の世界が舞台だけど)現代風のACCAがほんとに好きすぎる。
ストーリーももちろん好きなんだけど、パンやお菓子の描写がものすごく美味しそう。
食べ物がメインの漫画じゃないんだけど、この作者は食べ物を描くのがすごく好きだろうなって伝わってくる。

84なーなしさん!:2016/07/10(日) 16:07:54
マンガ「甘々と稲妻」7巻、お弁当箱付きの限定版が出てるの、知らなんだ!
市内数ヶ所の書店を回ってみたけど、どこも入荷してないor注文分だけだった。
隣市まで行く余裕は無いし、行ってもあるかどうか不明だし。
時間かかるけど、仕方無しに密林でポチっちゃったよ。
送料無料なのが救いかな?

通常版買う前に、限定版知ったのはラッキーだった鴨。
教えてくれた馴染みの店員さん、ありがとう。

85なーなしさん!:2016/07/14(木) 08:59:21
久々にモンゴメリの「青い城」読んだ〜。
大人向け小説。主人公の母親がすごっくうちの母に似てて、主人公を応援しちゃうわー。
「アンをめぐる人々」「アンの友達」も短編集ではありますが、オススメ。

86なーなしさん!:2016/07/18(月) 07:21:56
宮部みゆきさんの時代物が好き。
三島屋変調百物語シリーズの不思議な話も好きだし、初物語の食べ物と捕物が短編でさらりと読めるのも好きだし、あかんべえの料理屋のご飯と不思議な人々の掛け合いが好き。
現代ものより読みやすいのと、切ない話が多いように思える。
あかんべえとあんじゅうは何度読んでも泣いちゃう。
三島屋シリーズの新刊を読んでる今が一番幸せだ。

87なーなしさん!:2016/07/19(火) 22:37:14
>>81
リトルフォレストの、何の話か忘れたけど、
揚げ物を揚げてる擬音が「じがじがじが」だったのが非常にツボ。

朝ドラの影響だろうが、花森時代(戦後〜高度成長期)の「暮しの手帖」が注目されてて嬉しい。

88なーなしさん!:2016/07/22(金) 02:09:47
>>83
ACCA!私も読んでる!
物凄くパンが食べたくなるんだよね。オノナツメさんの絵だから、描写が詳細とも思えないんだけど、何故か出てくる食べ物は皆美味しそう。
新巻まだ読めてないんだけど、ジンとニノがどうなるか物凄く楽しみ。

そんな私は『ボールルームへようこそ』をオススメ。
ダンスシーンは静止画なはずなのに血がグワッと滾るように熱くなる。

89なーなしさん!:2016/07/22(金) 07:25:31
荻原規子さんの西の善き魔女。
中学生のころから繰り返し読んでるんだけど、読むたびにいろんな立場の人のことが見えてきて面白い。
小説だけど、少女マンガを好きな人は好きなんじゃないかなぁ。
大好きなんだけど、読んだことのある人が少なくて悲しい。

90なーなしさん!:2016/07/22(金) 12:58:52
>>89
懐かしいなぁ!読んだよ!
確かに少女漫画っぽいよね。
私は勾玉三部作って言われてるほうから入った口。和風なイメージ強かったからおおっと思ったよ。

私のオススメなのは茅田砂胡さん。デルフィニア戦記、スカーレットウィザードと読んで続編もモリモリあるw
トンデモな人達が事件に巻き込まれてバッサバッサと解決するのが気持ちいいし、政治とか人の思惑とか結構読みごたえもある。

91なーなしさん!:2016/07/22(金) 13:18:04
>>89
私も大好きだよ!
フィリエルとルーンの関係がいいよねぇ。
何度も読み返したよ。
勾玉三部作も好き。

92なーなしさん!:2016/07/23(土) 01:57:54
>>86
私も宮部さんの時代もの大好きですよ〜!
ぼんくらシリーズなんか読み返し過ぎてベロベロになっちゃってます
孤宿の人は涙でページがへなへなに…
現代ものも好きなんだけど(鳩笛草がかなり好きで読むたびに泣いてしまう…)、一際時代ものは宮部節が光るなぁという印象です

三島屋シリーズ新刊、すごく良かったんですけど、新書版でなく文庫化してしまったのだけが残念でした…あ、あと杉村シリーズもですけど
版揃えなきゃ!でもダブっちゃう!というジレンマ

93なーなしさん!:2016/07/24(日) 09:59:02
>>92
.*・゚(*º∀º*).゚・*.ナカーマ!?
自分はユルいファンなのでお恥ずかしいくらい読んでないのですが、お仲間嬉しい!
孤宿の人って時代物だったんですね。
名前だけで現代ものだと勝手に思ってたので、時間がある時に読んでみます。
新書版好きさんだと残念かもですね…せっかくなら揃えたいですもんね!
自分は文庫派なのでジリジリ待たなくて良いのは嬉しかったな。
子育てに追われて新刊も全然読めてないけど、次も楽しみですね!

94なーなしさん!:2016/08/08(月) 00:11:36
検診センターで検診受けながら読んでた雑誌に載ってた「東京BONごはん」やっと単行本出て嬉しい・・・!

95なーなしさん!:2016/08/08(月) 08:15:37
>>94

調べた。好みのど真ん中!本屋が開いたら探しに行ってくる!

96なーなしさん!:2016/08/08(月) 11:12:03
食べ物系漫画つながりで…
『アサメシマエ』が好き。
単純なんだけど、朝ごはんを省略しちゃいけないなーってすごく思う。

97なーなしさん!:2016/08/08(月) 11:12:55
↑あさめしまえ  記憶違い。カタカナじゃなくて、ひらがなだった。

98なーなしさん!:2016/08/08(月) 23:22:02
あ〜〜〜…
いま、何年かぶりにいくえみ綾の漫画読んでて
低いテンションで甘酸っぱくて、やるせなくてつらい。
でも目が離せない。
男の子がカッコいい。
いくえみ綾は何読んでもいくえみ綾だなー。
でも面白いねえー。

99なーなしさん!:2016/08/09(火) 19:29:00
>>94

買ってきた。面白かったw教えてくれてありがとう♪

100なーなしさん!:2016/08/09(火) 19:35:52
北村薫さんの「ターン」

なんかこう、最初は意味わからん部分もあるんだけど、わかった途端パァーっと開けるのよ。
快感よ。
あと、なんのネタバレでもないから書くけど、フロッピーディスクが現役で出て来て、携帯電話があまり出てこないのよ。
中学生の時に買ってもらったの。
なんかもう、年取ったなぁと感じたわ。

101なーなしさん!:2016/08/10(水) 00:37:17
>>99
良かった(о´∀`о)
マンガ食堂というサイトさんで再現メニューも載っていて美味しそうです。

102なーなしさん!:2016/08/11(木) 10:50:45
ちょっと昔の作品だけど、ラーメンズの小林さんが連載してた「鼻兎」。
じわじわくる。

103なーなしさん!:2016/08/11(木) 11:12:04
鼻兎、好き嫌い分かれそうだけど、じわるのわかる
小林賢太郎のシュールさそのままだと思う

104なーなしさん!:2016/08/11(木) 21:15:01
鼻兎も好きだが、相方の片桐仁の俺の粘土道もなかなかのシュールさで好き。

105なーなしさん!:2016/08/15(月) 11:19:47
あーダンジョン飯3巻面白かったよー!!
でも今回はあんまり食べたいと思うものが多くなかったな。
4巻まで長いなあー
私、スライムくらいなら上手に下処理できる自信ある。
高級食材らしいけど、どんなんだろうなー。
想像ではクラゲ的なものと思ってるけど。
妄想が掻き立てられる漫画だよねー。

106なーなしさん!:2016/09/14(水) 01:56:01
>>100
うちの職場、てか私の仕事は、未だにフロッピーディスクが健在だよw
(いちおう先端技術が売りの会社なのに…)

107なーなしさん!:2016/10/16(日) 11:34:18
小池田マヤの「家政婦さんシリーズ」
家事万能で包容力あるのにワイルドな主人公も魅力的だけど
これを読むと家中を掃除したくなるので
本棚の一番目に付く所に置いて家事モチの点火剤にしてる

108なーなしさん!:2017/01/24(火) 14:38:15
友藤結さんの「贄姫と獣の王」

人外×少女が好きな私にはツボったw
好みは人それぞれだけど、人外×少女が好きな人は一回は読んでほしいな

109なーなしさん!:2017/01/25(水) 14:30:42
人外×少女が好きなら魔法使いの嫁もお勧め
DVDも予約するぐらい好きだけどそれはスレ違いね

110108:2017/01/25(水) 20:31:44
>>109
魔法使いの嫁も読んでますよ
ほんと人外×少女のカップルは昔から好きなんだよね

111なーなしさん!:2017/02/01(水) 20:59:18
25年目のただいま

タスマニアのホバートに遊びに行ってきたんだけど、現地の知人に、Lionという
タスマニアでもロケされた映画がええよー!!と勧められて、原作ゲット
号泣しましたわ…

日本では4月公開だけど、絶対に映画見に行くでー!!

112なーなしさん!:2017/03/07(火) 17:51:09
松浦だるま「累」

美醜に関して考えさせられる作品

113なーなしさん!:2017/04/02(日) 18:29:26
ここでいいのかわかんないけど
森村誠一「人間の証明」

中学生の時、本と映画のメディアミックス風雲児:角川春樹時代に読んだ。
確かドラマもあった。今日も新作でやるらしいね。
ニューヨークの、特にハーレムの描写が印象に残った作品。
読んでいて、推理小説の部分よりその時代の人間を描きたかった
んじゃないかなと思った。
私事としては傍流の部分に眼を向ける癖がこの時から始まったのかなぁ。

114なーなしさん!:2017/04/09(日) 00:22:34
図書館でふと借りた「おやこで作ろう こどもお花部」って本が面白かったの。

お花と空き缶とミニトマトのアレンジとか、写真が綺麗で自分で1冊手元に置きたいなー、って探してるの。

この本で初めて花冠の作り方とか知ったよ・・・。

115なーなしさん!:2017/04/10(月) 10:54:16
>>114
検索したらすぐ出てきたよ
ttp://amzn.asia/9FmFBOA
ネットじゃなくて本屋さんで買いたいのかな?

116なーなしさん!:2017/04/10(月) 13:27:27
パパと親父のウチご飯

昨日何食べた?も途中でギブアップしてしまった位、BLが苦手なので
タイトルから勝手にBL系の料理漫画だと思って手を出さないでいた。
・・・けど、普通に一般向けです。それぞれの事情で父子家庭になってしまった2組の親子が同居する話だった。
そして、面白い〜
ベーシックな料理ばかりなので、自分の適当になった作り方を見直すのにも良いかもしれない

117なーなしさん!:2017/04/11(火) 00:31:36
>>116
おんなじの読んでます。
甘々と稲妻もおすすめです。こちらも父子家庭なんだけど、娘ちゃんの成長が微笑ましい。
私は好きなのは荒川弘の百姓貴族、これ読んでおくと銀の匙が結構面白いのと農家さんや酪農家さんってすごいなーと作者の父さんがある意味最強です。

118なーなしさん!:2017/04/12(水) 14:26:07
>>111
あなたの書き込みを見て、これからその映画に行ってくるよ。楽しみ!

西原理恵子「はれた日は学校をやすんで」収録の、「はにゅうの夢」ってオムニバスがすごく泣ける。
そして20年以上も前の作品だと気付いて、己の加齢に驚愕orz

119なーなしさん!:2017/04/15(土) 20:38:10
深沢美潮さんの「フォーチュン・クエスト」シリーズ

小学生くらいからずーっと買い続けてるけどやっぱりあの世界観が好き。
なんだか読んでると頑張らないとなって気分になる。
あと、ちょいちょい出てくる料理が美味しそうで困る。

120なーなしさん!:2017/04/18(火) 21:16:20
くろねこトミイが復刊されとったー!!!!

久し振りに大きい本屋に行ったら絵本コーナーに平積みされてるのを発見して買って、家まで待てずにスタバに駆け込んで読んだところ。
子供の頃、幼稚園で貰った本で(うちの幼稚園は毎月2〜3冊絵本が配布されてた)、この本がなかったら私は猫好きになってない。
実家にあるんだけど、絵本用の本棚が物置と化した部屋の最奥にあり発掘できないまま十数年…

ちょっとまだテンションが上がりすぎてるので落ち着く為に書き込み。

121なーなしさん!:2017/04/19(水) 10:17:02
小野不由美「十二国記」シリーズ
作中に出てくる台詞が名言ばっかりなのよ。
新シリーズでるよっていう公式発表から年単位経ってるけど、未だ新作でてないんだよね…。

122なーなしさん!:2017/04/29(土) 14:38:04
マンガでゴールデンカムイ。

最初の3巻くらいは真面目に(?)アイヌ+北海道の歴史アクションだった。途中から真面目なヘンタイのオンパレードに読者がどこまでついてこれるかという試される大地ならぬ、試される読者というありさま。ヘンタイ嫌いには勧めないが、耐性のある方には是非お勧めしたい。
綿密取材と画力(読み返して、だからこう描いたのかということも多い)とストーリーの上に成り立ってるので、ただのヘンタイマンガではない。

毎週、なんでそーなるかっ(褒め言葉)で目が離せない。

123なーなしさん!:2017/04/29(土) 20:57:50
※122
じゅーかんしたり、ラッコで変な雰囲気になる漫画だっけ?


ガフールの勇者たち
フクロウかわいいよフクロウ!!

124なーなしさん!:2017/05/01(月) 05:15:00
深谷かほるさんの「夜廻り猫」。
Twitterで連載されてたもので、最近手塚治虫文化賞短編賞を取った漫画です。
「涙の匂い」を嗅ぎ付けて現れる「夜廻り猫」の遠藤と、途中から遠藤と行動を共にする子猫の重郎、その仲間たち、涙を流す人たちの物語です。
8コマなのにと言うか、8コマだからこそ濃い物語で、笑いも涙もごくたまに怒りもあり。
語彙が少ないってやぁね、あの漫画の良さを全く伝えられないわ!

125なーなしさん!:2017/05/21(日) 22:46:45
>>124
webで少し読んでみたけど、何か好きだわこれ。
私もうまく言えないけど、寝る前に少しずつ読みたい感じ。単行本で買おうかな。

126なーなしさん!:2017/06/30(金) 15:39:16
梨木香歩さんの、冬虫夏草。
前作の家守綺譚も最高だったけど、今作はもうたまらなかった。
不思議な世界を自分の世界と切り離さず、それも普通のものとして考えるようになった主人公がたまらなく良い。
いつまでも主人公の生活を覗き見ていたくなるようなお話だった。
私も、綿貫氏のような世界を生きたい。

127なーなしさん!:2017/06/30(金) 19:44:37
夢枕獏先生の陰陽師シリーズ。
日本語読んでるって気分になれるし短編なので読みやすい。

そして萌えキャラが意外に多い
「裸はちょっと…」とぼろを着る奥ゆかしいハニワ、道満の為に踊るネズミとか

128なーなしさん!:2017/09/22(金) 20:26:37
梨沙さんの華鬼
薄幸少女と美しく冷徹な鬼のお話
最近、文庫になって順次発売みたいで嬉しい

129なーなしさん!:2017/10/10(火) 23:36:11
屍者の帝国
なんとか読破、私には難しかった…

130なーなしさん!:2017/10/15(日) 21:54:21
子どもの頃の印象深い本を何点か

「雪の女王」 アンデルセン
他の主題を感じて欲しかったのかも知れないけど、カイを追い続ける女の執念が際立って怖かった。

「大きい一年生と小さな二年生」 古田 足日
怖いものが平和で長閑なものに切り替わる描写が好きだった。
見方はひとつではないと学んだ本。

「教室二○五号」 大石 真
最初は秘密基地を絡めた冒険譚かと思ったけど、人間模様の多重ドラマだった。

全て小学校の図書室にあって読んだ本。
児童図書って子どもに読みやすく大人も読める本が一杯ありそう。

131なーなしさん!:2017/10/23(月) 02:34:00
・イノセントデイズ(小説)
全体的に後味悪いんだけど、ラストがそれまで以上に後味悪かった。
でも、「現実はこんなモンだよね」と妙に納得してしまう。

・桜風堂ものがたり(小説)
なんかよくわからないままに、とにかくいろんな感情が揺さぶられる。
夢中で読みながら、泣いては微笑ましくなり、共に悔しくなって泣いたりを繰り返した。
泣いてスッキリしたい人におすすめ。

・フラジャイル(漫画)
TOKIOの長瀬氏が主演したドラマの原作。
岸先生の名言が毎回格好良すぎ。
医療がテーマなので、命やQOLについて考えさせられる。
食べてる時のザッキーが可愛い。

132なーなしさん!:2017/10/24(火) 15:22:53
『亜獣譚』(漫画)
辛い思いをした人にオススメしたいなあ
上手く言えないんだけど、辛い経験をファンタジーで表現されてる
人間の心のゆがみとか複雑さとかも。語彙力ないけど、良かった。

133なーなしさん!:2017/11/06(月) 10:40:52
「異世界居酒屋のぶ」とか「きのう何たべた」とか「瑠璃と料理の王様と」とか、やたら料理まんが好きなんだけど、その根源が「こまったさんのスパゲッティ」だったわ。
私は持ってなかったんだけど、小学生のときの級友の家にあったんだ。
図書館で「こまったさんのオムレツ」やら「ラーメン」を予約してきちゃった…40歳のおばちゃんだけど。懐かしいな。

134なーなしさん!:2017/11/06(月) 16:35:15
>>133
こまったさんのスパゲッティ良いよね
未だにボンゴレスパゲッティを見るたびに
「ボンゴレボンゴレコントンノ♪ボンゴレボンゴレコントンノ♪」っていうページを思い出す
こまったさんはサンドイッチもかなり良いよ。
図書館にあったら、そちらもぜひ。

135なーなしさん!:2017/11/09(木) 09:00:38
『舞妓さんちのまかないさん』

お話もなんだけど、それぞれのお話の最後の作者さんのメモが美味しそうです。

136なーなしさん!:2017/11/09(木) 20:52:02
>>133
私は「ふしぎなかぎばあさん」のポークソテーだったなー。

137なーなしさん!:2017/11/10(金) 00:09:36
こどもの本つながりで・・・
むかーし、テレビアニメをやっていた記憶もうっすらあるんだけど
『スプーンおばさん』は本で読んだ記憶の方が鮮明
小さくなっても楽しくご家事をして、動物たちとお話したり、大きな鍋を説得しながらご飯を作ったり・・・
日用品の縮尺が変わるだけの非日常的なワクワクはアリエッティよりスプーンおばさんの方が先だ(笑)
可愛い絵も大好きだった

138なーなしさん!:2017/11/15(水) 13:34:45
児童書のおいしいものと言えば、私は「ピザパイの歌」だな。

外食するとピザ率が高いのは、これの影響かも知れないwww

139なーなしさん!:2017/11/17(金) 00:04:18
漫画でも良いのかな?

『魔王城でおやすみ』
簡単なあらすじ↓
そこはまごうことなきRPGの世界
ある王国の姫が魔王(ラスボス)にさらわれた。
勇者アカツキは王様の命を受け、幼馴染で婚約者、そしてこの王国の姫であるスヤリスを救うべく立ち上がった!
……のはさておき、
スヤリス姫は囚われた魔王城の寝具の悪さに絶望していた。
そこで姫は、魔物で溢れる魔王城での寝具に適した材料集め、そして睡眠環境の改善のための創意工夫を始めた。


といった感じの本。
姫が寝具を作って、心地よい眠りを極め続ける本。
ただただ姫と魔王城メンバーが愛しい。

140なーなしさん!:2018/01/07(日) 23:33:17
ゴールデンカムイ
当初1巻だけ買ったけど、読んだ後に続きが気になって12巻まで大人買いしてしまった
アイヌ雑学、ジビエ料理、変態、変態、変態だらけで何これ面白い…!!
人はめちゃくちゃ死ぬし、グロも多いけど、グロと変態が平気ならオススメしたい
4月からのアニメがめちゃくちゃ楽しみだ
とりあえず、アシリパさん変顔かわいい

141なーなしさん!:2018/01/16(火) 17:57:05
『ハクメイとミコチ』

この間テレビアニメでやってて、可愛い絵でほのぼのしてていいなって思って原作コミック買ってしまったw

5巻までは中古でなんとか買えて、6巻がこの間出たから今度本屋で買おうと思う。

142なーなしさん!:2018/03/13(火) 09:39:55
「神様のカルテ」
何度読んでも号泣してしまう。
こんな風に真摯に命と向き合ってくれるお医者さんに出会いたい。
文章の出だしで受け付けないと思う方も、ぜひ読み進めてほしい。

143なーなしさん!:2018/05/11(金) 16:12:22
タヌキとキツネ

ほのぼのしてて好き
キツネのタヌキに対するツンデレぶりが可愛い

144なーなしさん!:2018/06/07(木) 17:24:36
ぼちぼちいこかってかばの絵本ご存知のかた
いますか?最近姪っ子用の絵本を見に行くと
自分の子供の頃読んでいた
ティモシーとサラや14匹シリーズ
わかったさんなどがまだ売っており
なんとなく嬉しいです。

145なーなしさん!:2018/06/13(水) 09:39:36
スプーナリズムでちょいと盛り上がっていたようなのでちらっと
その言葉を知ったのはエラリー・クイーンの「奇妙な学部長」という話でだった
「クイーンのフルハウス」収録かと思ってたけど今調べたら「クイーン検察局」だった
題名和訳も「変わり者の学部長」になってるぽい

スプーナリズムを絡めた小洒落た話で、英語で読めればなお面白いと思いますです

146なーなしさん!:2018/06/23(土) 02:01:20
>>132
遅レスだが、同じ作者の「たびしカワラん!!」もオススメ
ギャグでもokなら「美少年ネス」もいいよ

「裏サンデー」「マンガワン」で連載してる、してた作品は良作多いので見てみてほしい!

147なーなしさん!:2018/06/23(土) 02:14:48
ここは今から倫理です。

高校の倫理教師目線ですすむ学園もの
今時の高校生が抱える悩みに、倫理・哲学を用いて人生の道の先を示す漫画です
心理学にも似ているけど、それよりは人の情に寄り添った言葉が多くて胸に刺さります
何百何千年も昔から、人間は同じ悩みを抱え、解決しようと努力し、抱えるモヤモヤと戦ってきたんだなって思いました
ソクラテスとか、有名な偉人の言葉を借りながら、今目の前にいる生徒に真摯に言葉を紡ぐ主人公にぐっときます
また、時々主人公の見せる、教師としての葛藤にも胸が締め付けられる思いです

私の倫理の先生は、授業に萩尾望都や尾崎豊を題材にする方で、そのお陰で授業内容に興味を持ちました
ソクラテスもそうですが、老子や孔子の言葉にももっと触れたいなあと、思ったのもこの作品に出会ってから
人生について学ぶ、それが倫理
読んでみて損はない漫画です!

148なーなしさん!:2018/06/27(水) 19:50:24
ここの皆様のおかげでまた新しい世界が広がるわ
私は最近「とんでもスキルで異世界放浪メシ」と「ダンジョン飯」を読んでるわ
前者はライトノベルで漫画も出てるの
勇者召喚に巻き込まれて異世界に飛ばされた主人公がネットスーパーのスキルを駆使して作る料理がとっても美味しそう
後者はダンジョンの中に出て来るモンスターを倒して料理しちゃうので美味しいかどうかは微妙だけど
どちらも世界観がしっかりしていて、ただのお料理漫画じゃないところが面白いわ

149なーなしさん!:2018/06/29(金) 18:16:41
書いた人いるかな?
「金の月のマヤ」って児童書
ゲーム「ポポロクロイス」書いた、作・田森庸介さん、絵、福島敦子さんのファンタジー
ポポロクロイスとは関係ないけど、やったことがある人はニヤリとするところがあるよ

150なーなしさん!:2018/08/22(水) 21:17:16
人間をお休みしてヤギになってみた結果

筆者であるフリーランスデザイナーのトーマスは思った
仕事はぱっとしないし銀行口座の開設は断られるし彼女と喧嘩はしちゃうし、人間ってしんどいなー
ゾウになって草をモグモグして何にも考えずに本能だけで過ごしたい!
でもヤギになるって何から始めればいいのかな?
(第一志望のゾウは諸般の事情によりヤギに変更となりましたがご了承ください)
動物になりたいという心理とその歴史から?ヤギとヒトの脳機能の違いから?ヤギの関節の仕組みから?
「すみませーん!僕ヤギになりたいんですけど色々教えてください!」
シャーマンや脳科学者、動物学者に義肢装具士、ヤギ農家
色んなプロフェッショナルの方々に突撃して教えを乞い、ゼロから始めるヤギ化プロジェクト
どうも既視感のあるノリだと思ったら鉄腕ダッシュだこれ
本家だったら長瀬くんが真顔で草ソムリエしたり試作1号機に乗せられたリーダー人形が五体四散したりするやつだ

役に立つかどうかはさておき知らない事を勉強するのは楽しい
それが良く分かる本です
新潮社で試し読みもできるよ

151なーなしさん!:2018/09/13(木) 22:01:48
>>144
だいぶ時間が開いての返信すみません。「ぼちぼちいこか」知ってますよ。主人公のカバくんに、関西弁がしっくりくること!
ちなみに、訳者の今江祥智さんの小説もなかなかです。
登場人物間のやり取りが、ちょっとドライすぎる?と思わなくもないですが。

152なーなしさん!:2019/01/12(土) 19:58:43
猫と竜/アマラ

ほのぼのファンタジー。
タイトルのとおり猫と竜のお話。

153なーなしさん!:2019/01/12(土) 22:56:56
>>133
136さんに乗っかるけど、私もカギばあさんのハンバーグ、パイナップル乗せ。
実際に食べたことは無いけど、憧れのご飯だなぁ

154なーなしさん!:2019/01/16(水) 16:15:47
後宮の烏

中華風ファンタジーっていうのかしら。

烏妃(うき)と呼ばれる、いわゆるお妃じゃなくて職務的立場の少女と皇帝を軸にしたお話。亡くなった人の魂がこの世をさまよってると送ることの出来る力を持った少女が後宮にいるとなれば、悲しくて切ない迷子の魂魄に出会わないわけないのです。

迷子の魂魄を送ってやっても、出来ることを精一杯しただけで、それでも当事者の悲しみを少しでも理解して関わってくれた人がいたと思えたらちょっと救われた気持ちになれる。そういう機微を味わって欲しい。

一巻は四話が単独の話という感じ。
二巻も単独四話なんだけど、一巻に比べて方向を見つけて全体が動き出した感じ。
まずは一巻で、しみじみとした切なさを味わって欲しい。

155なーなしさん!:2019/01/16(水) 16:17:19
>>154

訂正

うき→うひ

156なーなしさん!:2019/05/09(木) 14:37:29
「獣人さんとお花ちゃん」柚樹ちひろ
人外×乙女のティーンズラブのコミックです。
人外×少女が好きな私はツボりました゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚

157なーなしさん!:2019/05/10(金) 17:09:41
ミミズクと夜の王 紅玉いづき

ちょっと長めの絵本みたいな読後感。
静かな夜に読みたくなる。

「ねぇねぇ、きれいなお兄さん。私のこと、食べてくれませんか?」
ミミズクという名の少女が、居場所を見つける物語です。

158なーなしさん!:2019/05/22(水) 17:34:40
花まんま  朱川湊人


短編集なんだけど、タイトルにもなってる花まんまを読んだら切なすぎて泣いてしまった

159なーなしさん!:2019/08/15(木) 17:08:17
彩雲国物語がすでに出ていたので
上橋菜穂子の「精霊の守り人」(シリーズになってる)「鹿の王」

160なーなしさん!:2019/08/16(金) 09:14:15
坂木司さんのお話は毎回毎回食べ物の描写が美味しそうで大好き

和菓子のアンシリーズの新刊をずっと待ってます

・弁当屋さんのおもてなしシリーズ
・ケーキ王子の名推理シリーズ

この辺りも大好き
食べ物の描写が美味しそうな小説読みたいなあ〜〜

161なーなしさん!:2019/09/18(水) 11:42:22
>>160

食べ物系がお好きなら、コージーミステリーは色々あってオススメジャンル。
ローラ チャイルズのお茶と探偵シリーズや、卵カフェシリーズはヨダレ出るわ。

樋口さんのスープの国のお姫様も好きだったなぁ。

162なーなしさん!:2019/10/30(水) 21:06:12
最近なろう系ラノベ?がお気に入りで図書館で借りまくってる
異世界に転生した女の子が石鹸作り出したらやったー!ってなる


乙女ゲームの世界の悪役に転生するの流行ってるんだねえ、面白いね

163なーなしさん!:2019/11/18(月) 20:53:20
あせとせっけん/山田金鉄
汗かきがコンプレックスの八重島麻子と匂いフェチの名取香太郎のラブラブ話

オフィスのみんなが優しい
大蔵部長みたいな上司マジでほしい

164なーなしさん!:2020/02/13(木) 00:01:44
久しぶりに分厚いミステリーを読んでる
今更なんだけど、綾辻行人の「十角館の殺人」
「Another」は前半怠かった印象だけど、これは最初からぐいぐいハマっていった
タイトルが「殺人」だから絶対誰かコロされるんだろうけど序盤は本当に大学生サークルのちょっと長い旅行って感じで、ここからどう転んでいくのか、そういうワクワク感があった
あと、自分が歳を重ねたせいか、物語をよく噛みしめて味わいながら読むようになった
昔みたいに勢いで「うわーなんだろ続き気になるーうわー!」って読み進めるんじゃなくて、最初から犯人の目星付けて読み解いていく
まあそれも甘いんだけどね
大学生達に不穏な空気が漂い始めてからはもう読むのが止まらなくて、今も読みたくて仕方ない
500項ほどの内容のうち、今日だけで100〜150項近く読んでしまった…終わりにそれだけ近付くから複雑なんだが、でも面白くて続きを読みたくなってしまうのも事実なのよね
明日が楽しみだわ、そんな事思うの、本当に久しぶりよ
胸がときめいてるわ

これは余談なんだけどね、乙一のGOTHってこれのオマージュなのかしら?なんて思ったわ
映画もそうだけど、ホラーとかミステリーって、名作のオマージュを取り入れた表現が多いし、往年のファンが「これはあの作品の!」ってなるシーンが沢山あるように思うの
そういう流れがあるのっていいわよね
この十角館も何かのオマージュが含まれているのかしらね

165なーなしさん!:2020/02/14(金) 17:50:33
>>163
あせとせっけん私も好きだわ
登場人物も可愛いし、絵があっさりしてて読みやすいよね

今、メタモルフォーゼの縁側/鶴谷香央理 を読んでるけど、
老後をこんな風に過ごせたら幸せだろうなぁと思いながら読んでる

166なーなしさん!:2020/02/19(水) 16:36:03
みんな、メイドインアビス/つくしあきひと 読もう。
かわいい絵柄の漫画だから気軽に読んで「…あれ?」ってなろ?
ウェブ漫画(コミックガンマ)でたまにしか更新しない(気がする)し、単行本なんて年単位で待つけど
こんなに続きが早く読みたい漫画、なかなかないから!
今やってる映画だけでもまぁ、おすすめだけれども。
みんなで「んなぁ〜」って言おうぜ!

167なーなしさん!:2020/02/26(水) 16:52:42
私は最近のお気に入りはやっぱりこぐまのケーキ屋さんよ。
なろう系の転生小説やハイファンタジー系も好きだけど、安心してほっこりできるのっていいわね。

168なーなしさん!:2020/02/27(木) 14:42:11
わりと有名になってきてると思うけど「おじさまと猫」/桜井海先生
本になる前からツイッターで追っててとても素敵なお話。前作の神と呼ばれた吸血鬼も可愛い狛犬でるし話も素敵
こんなイケおじが身近にいたら眼福だわ…

169なーなしさん!:2020/02/27(木) 16:21:28
しーちゃんのごちそう

50年ぐらい前の仲の良い女の子と家族、温かで優しい町の人々との穏やかな生活。
よく作中に貧しい、とあるけど地方から見るとかなり裕福な暮らしをしているかな?
とにかく嫌味も嫌な人間も居ない、優しさと穏やかさだけを凝縮したほのぼのとした話。

170なーなしさん!:2020/05/06(水) 17:33:11
>166
絵柄的に魔法陣グルグル的なやつだと思ってたのに!思ってたのに!

171なーなしさん!:2020/07/07(火) 03:30:13
オーバーロード/丸山くがね

ダーク・ファンタジーで主人公が魔王ポジなんだけど、個人的に面白いなって思った
内容も胸糞なところもあるけどね

172なーなしさん!:2020/07/07(火) 14:50:12
>>166
せんせー、無垢で善良な市民を奈落の底に叩きこもうとしている人がいまーす( ・ω・)

ナナチは可愛いですね!

173なーなしさん!:2020/07/07(火) 16:25:40
Under the Rose 船戸明里 (漫画)

イギリス貴族家族を巡る群像劇。
重い、暗い、辛い、けど、彼らの行く先が気になる物語。

174なーなしさん!:2020/07/08(水) 23:15:59
飼い主獣人とペット女子高生/野干ツヅラ

獣人の世界でペットとして飼われることになった女子高生と
デレデレの飼い主の犬獣人のお話。(タイトルまんまw)
だんだんデレてくるリラちゃんが可愛いのです

175なーなしさん!:2020/07/14(火) 01:23:12
「人形館の殺人」綾辻行人

十角館からハマって3作目
2作目の「水車館」を抜かしているので、そのうち読もうかな
ただ、十角館の衝撃が忘れられず恋しいわ
Anotherと同じ気持ちを味わいたい
3作目の「迷路館」はナイワー( ´Д`)ってオチだった
今作も、今ではありふれてしまったタイプの作品で、ちょっと肩透かしというかソーナンダーって感想だった
たまには活字もいい

176なーなしさん!:2020/07/19(日) 18:43:21
マチルダは小さな大天才/ロアルド・ダール
ロアルド・ダールの児童文学作品はどれも面白いんだけど、コレが一番好き。

なかよし公園/ねじまき我人
1巻の1ページ目で泣きそうになった。ほのぼのなのに時々胸にグッとくる、優しい世界。動物擬人化が苦手で無ければぜひ!

177なーなしさん!:2020/10/17(土) 22:24:34
小説家になろうで読める
「エンデュミオンと猫の舌」

孝宏という少年が異世界に迷いこんでしまったら、そこは魔法と妖精が存在するドイツチックな世界でした。そして孝宏に憑いたケットシーは前世が大魔法使いだったのです。
そこから始まるほのぼの異世界ライフ。

ほのぼのして癒されまくりです。
猫が特段好きなわけじゃないけどケットシーかわいい!コボルトけなげ!竜も個性炸裂!
癒しが欲しい方はぜひ読んでみてください。
今は大体土曜日に一話追加で、毎週楽しみにしています。

178なーなしさん!:2020/11/01(日) 00:23:47
マンガで
ルドルフ・ターキー全7巻(完結)長蔵ヒロコ

1950年代のラスベガスチックなアメリカの都市で、カジノとかマフィアとかとドンパチ繰り広げながらいかにも俺様なルドルフ・ターキーさんが市長の座を目指すお話。
自分の説明力のなさで全然伝わってない(絶望)

ゴールデンカムイが好きな人は好きだと思う。
『煙と蜜』が面白くて作者買いしたら面白かった。そっちは女性誌的作品でこっちは青年誌っぽい作品だったのは驚いた。

179なーなしさん!:2020/12/22(火) 03:37:22
角川から出てる、寺山修司『寺山修司少女詩集』が凄く好き。なんだかうまく説明出来ないんだけど、読んでると心臓がバクバクしてアドレナリンがドバドバ、涙が出てくる。本能が作品を求めるような、まさに運命の一冊だと感じる。この本を読んでからというもの、寺山修司作品を狂った様に読み漁った。

180なーなしさん!:2021/02/04(木) 02:15:02
>>23
最近ふと思ったんだけど、レイディがぶっ壊した星の話って書かれていないのかな
太一郎とタメ張る性格だと超論理を打ち立てて相当凄いことしてそうで読むの怖い

181なーなしさん!:2021/05/29(土) 11:44:47
鹿の王がアニメ映画化すると知って再読中
上橋さんの書くご飯の描写が好き

182なーなしさん!:2022/01/28(金) 20:36:19
宇治拾遺物語を十数話だけ抜き出して解説した本を読んだら、なかなか面白かった
こぶとり爺さんのお話も載っていて、意地悪爺さんが宇治拾遺物語版だと特に性格が悪いわけでもなくただ顔のコブとって欲しいだけの爺さんなの。でも、踊りが下手すぎたので鬼から「二度と来ないでくださいね」の意味を込めてもう一個コブつけられてしまうのだ
最初にコブとって貰えた爺さんもただいい人というよりは機転が利いて且つダンスが上手い、クラスにいたら人気者なんだろうなって印象に変わったわ(個人の感想)
それ以外も全体的に世の中の世知辛さがシュールに表現されてて面白かったわ 
今は今昔物語(の、やっぱりダイジェスト版)を読んでるけど方向性としては宇治拾遺物語の方が好みかな。全話入ってる版も読んでみたくなった。古文得意でも何でもないから訳文必須で。

183なーなしさん!:2022/08/09(火) 20:06:22
「おでかけ子ザメ」/ペンギンボックス
 
子ザメちゃんがかわいいし、子ザメちゃんと交流する人たちがみんないい人、優しい人たちで、
読んでてほのぼのするし、子ザメちゃんがおでかけする八魚町(やうおちょう)がなんともノスタルジック。
あと、子ザメちゃんの一挙手一投足を見てると、なぜかちょっぴり切なさを覚えて泣きそうになります。

184なーなしさん!:2022/09/08(木) 00:09:01
30周年ガイドブックがゲットできたので
十二国記を久しぶりに読んでる

前回新刊出た時はなんか活字読めなくなっててそのまま封印しちゃってたんだけど今回は何故かスルスル読めるし没頭出来てる。魔性の子から順に読んでいるからまだ最新巻には辿り着いてないけどじっくり読んで楽しもうかと
転職前→後だから精神的なモノもあり得そうだけど

185なーなしさん!:2022/09/25(日) 10:19:39
トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか/ヤマケイ文庫

アウトドア関係の仕事もしてるんで、定期的にこれを読み直して気を引き締めてる
今年は山岳遭難多くて色々考えさせられる

186なーなしさん!:2023/03/11(土) 18:15:37
鋼の錬金術師/荒川弘

好きな漫画だけど、書いた人居たのかわからないから書かせてもらいました。

187なーなしさん!:2023/12/08(金) 00:04:39
今年読み始めて面白かったまんがベスト3は

裏バイト:逃亡禁止/田口翔太郎
ミワさんなりすます/青木U平
悪役令嬢転生おじさん/上山道郎

でした!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板