[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【復刻】プログラミング技術
20
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/18(金) 19:53:05 ID:KC1Habj2
こういうのに強い兄貴ほんと尊敬してる
サンキュー最強のマンボ'ウ兄貴
21
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/18(金) 19:54:47 ID:cocbFQHc
あんだけ勉強したのにプログラミングすっかり忘れてprintfしか覚えてない(池沼)
22
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/18(金) 20:03:58 ID:2a2U9Ruc
プログラミングは趣味でやるなら実際にアプリとかを作成したりしながら勉強しないと身につかないゾ
CやC++だと自分が作りたいものを作れるようになるまでが少し大変なので他の言語に比べてモチベーションが下がりやすい傾向がありますね・・・
23
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/18(金) 20:15:41 ID:zcfF2xlk
C++勉強中だけど最近アプリ開発に興味わいてきたゾ
24
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/18(金) 21:15:45 ID:2a2U9Ruc
例え単純なものでも自分で書いたものが動くともう嬉しくって感動で・・・
開発環境を整えるのも大変だと思うけどがんばれ
なおアドバイスはC++未経験なのでできません(クソザコナメクジ)
25
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/19(土) 12:42:52 ID:cuL9zuG6
>>19
またエディタ戦争でプロレスをしよう!
26
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/19(土) 14:07:52 ID:i16sQ84E
僕はサクラエディタ使ってます
vimとかemacsは食べたことありません…
27
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/19(土) 14:19:24 ID:u0/K6E86
最近、「CPUの創りかた」って本を読んでから「30日でできる! OS自作入門」って本を読んだら
なんか物凄く創作意欲が湧いて結構意欲の維持ができてるんですけど、
なんかここ兄貴たちおすすめのモチベ低い時にやる気が出る本ってありますかね?
28
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/19(土) 14:23:32 ID:CVtBx9C.
小指が人より短いのでemacs使えません…
じゃけんvim広めましょうね〜
29
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/19(土) 15:25:41 ID:5UjHfUUk
まずうちさぁ、アルゴリズムの勉強したいんだけど
クイズみたいな形で頭使うような本ないですかね……?
30
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/19(土) 15:26:15 ID:SBfJpyoA
>>27
プロセッサ→OS と来ているので次はもう少しプログラム側に寄って
コンパイラ関連の読み物はいかがでしょうか?
ドラゴンブックは読み物としてはアレなので、きつねさんでもわかるLLVMなんかはコンパイラの初学読み物としても良いと思います
実践しながら試せますし
31
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/19(土) 16:19:26 ID:u0/K6E86
>>30
ありがとナス!
昔、「C#でわかるコンパイラ」みたいな本を買って途中で投げてるクソザコメンタル&鳥並脳で
そっち系の分野はどうも苦手意識あるから、ちゃんと理解できるかは不安だけど買ってみますよ。
ありがとう。
32
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/20(日) 01:30:59 ID:FYBJ23bs
vimはgitでときどき使うけどすぐ使い方を忘れるゾ(池沼)
33
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/20(日) 01:40:09 ID:IMXCQ5x6
vim使うぐらいなら桜ちゃんで済ませます(暴言)
34
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/20(日) 12:28:26 ID:jLF4QiJI
メインで使ってる OS が Arch Linux なので、xterm 上の Vim です。身長はナオキです。
35
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/20(日) 13:44:26 ID:3UzRsq.c
>>29
「アルゴリズムパズル プログラマのための数学パズル入門」
これなんかなかなかいい勉強になったし、楽しかった。
プログラムに使うならもう持ってるかもしれないけど
「C言語による最新アルゴリズム事典」これも一緒にどうぞ
1991年の本で最新(大嘘)だけど、どの辞典よりも使いやすいし、思考鍛錬にもイイですぞ
36
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/22(火) 07:51:20 ID:WT2D2v3E
論理的思考に昔からクッソ時間がかかるんですけど
そういうのって訓練してスピードアップできるものなんですかね?
37
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/26(土) 22:37:42 ID:DtZx92VE
>>13
そうだよ(便乗)
VisualStudioのMac対応まーだ時間かかりそうですかね
JSをVSで書いてみたいけど、OSはMacがいいんだよなぁ
38
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/03(土) 23:01:55 ID:Kj/rAh7Y
>>37
Microsoft「まずうちさぁ、VS Code・・・あんだけど・・・入れてかない?」
39
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/03(土) 23:14:42 ID:VuP7EWQo
SublimeTextくん、いいぞ〜これ
40
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/04(日) 00:07:28 ID:LTZ4hbIY
度重なるコミット(意味深)によって鍛え抜かれたAtomくんも水戸家読み解けよ〜
41
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/04(日) 00:48:24 ID:MiAElQFI
自分、Vimいいすか?
いい加減別のエディタにもしたいんですけど、おすすめないですかね
Vimライクなキーバインドが使えて、補完がクッソ楽なものが良いです
42
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/04(日) 02:17:42 ID:C7swGTzU
>>41
Atom に Vim バインドのプラグインを入れるとか?
でも Vim が好きなら NeoBundle あたりで管理して補完系のプラグインを入れれば良いような。
43
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/04(日) 02:20:42 ID:xV6LYEMY
ライザップとかいう胡散臭い輩のせいでコミットって言うと笑われるのほんとひで
44
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/04(日) 04:41:02 ID:7gIHM7Gs
>>38
ありがとナス!type scriptを書くならかなり良さそう…良さそうじゃない?
補完、自分も困ってるゾ(便乗)
静的言語だったらIDEくんが一番で動的言語だったらどの環境でも限界あるんすかね
動的言語でもJSはTernJSくんのおかげでだいたいの主要エディタで補完できそう
RubyはRsenseくんという子がいたらしいが、よくわからないゾ
45
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/11(日) 19:19:13 ID:DW1xOFHI
unityでゲーム作ってる兄貴いますかね?
簡単なコミュニケーションゲーム作ってandroidの実機にビルドして動かしたんだが、画面タッチしたら3Dモデルだけ消失しちゃって草も生えない
スマートフォンとコミュニケーションとってどうするんや…
46
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/12(月) 18:19:30 ID:uYXX/ssw
週末になると露骨に書き込まれてて草生える
47
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/22(木) 20:39:14 ID:GDrFzy7M
保守
ホラもっとプログラム書いてホラ
48
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/22(木) 22:08:05 ID:i1cLRri.
今日もたくさん書いたよ
49
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/24(土) 21:23:56 ID:wehAtpG2
3年ニートだったけどプログラミングの仕事在宅でやり始めました
ここ数年趣味ではnosqlばっか触ってたので数年ぶりにmysqlやるとキツいですね
50
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/26(月) 22:33:29 ID:FpyCpoSI
プログラミングをもう一度勉強したいんですけど何かいい方法ないですかね
ちなみに以前大学の講義で取った際にC言語のif文とかの基本でつまずきプログラムが動かなかったことで課題未提出をつけられトラウマを持っています
ちなみに取った理由はゲームを作りたかったからです
就活中にITエンジニアとしてスカウトが来たり、実際の適正試験でプログラマーとして適正があると企業様から言われたりして
もう一度火がつき始めているのですがどこから勉強すればいいのかなんとも
自分語りすいません
51
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/26(月) 22:59:30 ID:fh6vuuZs
>>50
初心者だったら、Ruby か Python の入門書(Amazon で評価高いもの)を一冊やれば良いんじゃない?
またはオンラインサービスで最初の学習をする手もある。Codecademyあたりでチュートリアルを進めて、ドットインストールの入門動画を観るとか、どうですかね。
コンピュータとインターネットがあれば、一人でプログラミングは学べるから、諦めないでください。
あとこれを読んでください。
http://www.aoky.net/articles/jason_zimdars/the_first_step_is_to_start.htm
52
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/26(月) 23:47:24 ID:FpyCpoSI
>>51
プログラミングは種類が多くてどこからやっていけばいいのかとも思っていました
Rubyの勉強を始めてみます
授業の最初に「Hello」のプログラムを組んで、実際にコマンドプロンプトでHelloの文字が出たときは嬉しかったです
企業の面接では必ず「プログラムを組んで何か動かした経験はありますか?」と尋ねられ
そのたびに「未経験でいっさいありません」と答えてきましたが
一つでも作ってみてあの頃と同じ喜びを感じ、「あります」と面接で答えてきます
ありがとうございました
53
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/27(火) 01:21:50 ID:EJx9EnG2
>>51
プログラミングって独学つらくないですかね(初並感)
Rubyだと「0とfalseしか偽にならない(だったっけ)」
>>52
初心者ならこの本がおすすめ
言語依存ではなく、プログラミングについて根元から考えられると思う
「プログラミングはこうして作られる」
http://www.amazon.co.jp/dp/479803925X
54
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/27(火) 11:08:39 ID:DSiLgIRI
>>53
Rubyで偽判定になるのはnilとfalseだゾ
>>52
俺もプログラミング独学してTwitterのbotを作ったりGUIアプリケーションを作れるようになったから大丈夫だって安心しろよ〜
プログラミングの独学はなんというか相性みたいなのがあって
>>53
のように基礎から学ぶルートがやりやすい人も、自分のようにいきなりプログラミングの本を買って組みながら覚えるのがいい人もいる
プログラミング初心者でRubyを学ぶなら「たのしいRuby」という本が定番ですが、個人でゲームを作りたいならC#かJavascriptを学んでUnityを使うのが王道かな
55
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/27(火) 11:32:41 ID:fgFVD5wg
>>53
>「プログラミングはこうして作られる」
コレ本当によかったゾ
予備知識なんてネットサーフィンできれば上出来な感じで、疲れてる時でも勉強しやすかった。
56
:
名前なんか必要ねぇんだよ!uVBwhGn66I
:2015/10/27(火) 13:02:22 ID:???
>>52
unityでゲーム作るの楽しいよよ!
57
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/27(火) 13:38:48 ID:8/Kc4336
swift使ってる兄貴いない?
objective-cと比べてどうなんですかね
58
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/27(火) 13:49:48 ID:ZaJaEsWM
>>53-54
昔SE数年だけかじって辞めたクチですが最近ニートでどうしようか悩んでたので
せっかくだから注文しましたよ〜
59
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/27(火) 23:47:49 ID:ojpGdQJQ
>>50
です
>>53
さんの本アマゾンで購入しました
私も「こう書けば動くけど、じゃあ実際どう使うの?」ってことが授業取って一番最初に感じたことで
その本の同じ疑問を持っていた人のレビューが決め手でしたね
その本読んでプログラミングがどういうものかをしっかりと理解した後に、RubyなりJavascriptなりUnityなりに入っていきたいと思っています
皆さん本当にありがとうございました
60
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/28(水) 22:11:07 ID:xKan8E5U
どの言語でも躓いても焦らずに諦めずにやってればなんとかなるから大丈夫大丈夫、ヘーキヘーキ
かんばれ
61
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/06(金) 02:22:48 ID:puoRSgFQ
Windows7にMinGW入れてCプログラムコンパイルしたら
<sys/resource.h>が入ってないやん!って言われるゾ…
MinGW/include/sysの中にはちゃんとresource.h入ってるのにこれもうわかんねぇな
62
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/06(金) 04:44:41 ID:y7t7hQBA
>>61
Makefile(かMSBuildとか)でパス設定してないとかですかね?
63
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/06(金) 14:29:20 ID:spaZY6b2
確実にパス通るところにコピー置けばいいゾ(人間の屑)
64
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/07(土) 01:16:45 ID:9JsLzKuc
>>61
ググったらこんなページ出てきたゾ
http://www.geocities.jp/httaka2164/Path.html
65
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/07(土) 01:54:16 ID:eIUyLWsE
msys2使えば万事解決なんだよなぁ…
66
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/07(土) 03:01:46 ID:37PWcK4c
僕はもう、Visual C++のみで・・・(思考停止)
67
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/07(土) 18:36:44 ID:hG744vQo
コンパイルの時に-I****って入れればディレクトリ追加できるんすね〜
あとMakefileとか書いたこと無かった(クソザコナメクジ)から勉強になったゾ
msys2はどう使うのかよくわからなかった(池沼)
>>62
>>64
>>65
兄貴ありがとナス!
68
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/09(月) 11:11:31 ID:lFJ3hz/2
Androidアプリ作りたいなと思ってJava始めた初心者だけど、AndroidよりもWindowsタブレットの方に興味が移ってきちゃったゾ
Visual Studio 2015始めてみようかな〜俺もな〜
69
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/10(火) 19:41:04 ID:bJCI7qUg
114!514!
はよう.csファイルまみれになろうや。
70
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/17(火) 14:40:38 ID:Ugm1TZfQ
誰かscanf()で入力した10以上の整数を素数かどうか判定するプログラム組んでください、オナシャス
71
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/17(火) 15:22:04 ID:lnwVg58I
自分でやらないと力付かないんだよなぁ…
2~√xで割っていくだけだから簡単だゾ
72
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/17(火) 15:25:47 ID:lnwVg58I
あっ、そうだ(唐突)
競プロとかで10^16乗以上の素数判定をする必要があるならpythonとか使ったほうがいいゾ
自分で実装するのは骨が折れるからね、しょうがないね
73
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/18(水) 01:51:33 ID:em6lEM66
「C isprime」 でパパパッとググって、終わりっ!
74
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/18(水) 08:46:53 ID:j8RYjThk
isPrime きらい IsPrime すき (対立煽り)
75
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/22(日) 09:13:33 ID:zNyWTs9o
仮想関数のオーバーライドと関数テンプレートのオーバーライドの使い分けちょっとよくわかんないです……
76
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/24(火) 03:46:15 ID:uzkH/.0Q
関数ポインタを2つ入力して、その2つの関数の和や差を計算する関数(ポインタ)を返す関数ってCで作れますかね?
やりたいのは
typedef double (*oneArg)(double x);
// 1引数関数oneArg型 sin(x)やf(x) = x^2などがこの型で表せる
oneArg (*differenceFunc(oneArg f1, oneArg f2))(double x){
return f1(x) - f2(x);
}
// f1とf2の差を計算する1引数関数
とすると、
oneArg f = differentFunc(sin, cos);
// f(x) = sin(x) - cos(x)
みたいにしたいってことです
77
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/24(火) 08:08:17 ID:X/NUz9DU
>>76
結論から言うと、無理だゾ
少なくとも普通の関数ポインタとして扱えるものを得るのは無理
f1やf2を保持しておくための領域を別に確保しておかなきゃいけない(構造体とか使って)
そういう発想が出てくるということは、schemeとかjavascriptとか、レキシカルスコープの言語を触ったことがあるんだろうと思う
「C言語 クロージャ」でググれば意味がわかるはず
78
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/11/24(火) 16:51:37 ID:uzkH/.0Q
解答アリシャス
無理なら諦めるか別の策を講じるしかないですね…
79
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/12/12(土) 07:42:20 ID:ifc15eNY
windowsのデスクトップで動く、
CSVを何個かパースして、集約してレポートにするツールを作らなければいけなくなりそうなんだが、
Webアプリしか作ったことないから何使えばいいかわかんないゾ
(1)C#君とnet (2)JavaScript君とElectron のいずれかがモダンなんですかね…?
80
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/12/12(土) 18:23:20 ID:oji6YEW6
>>79
goとか良いのでは
81
:
バルチスタンコミミトビネズミ
:2015/12/12(土) 18:48:14 ID:???
>>80
VBA(小声)
82
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/12/12(土) 20:16:38 ID:nygFwaeA
Electronくんいいゾ〜
83
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/12/12(土) 20:31:27 ID:DqbqjvMU
C++03で知識が止まってたから『Effective Modern C++』読んだらC++くんが別言語化してて草
これもうboostいらねえなぁ…お前どう?
84
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/12/13(日) 02:11:32 ID:580jfn3c
ありがとナス!
GO教徒になるかElectronくんの友達になるかどちらかにしようと思います
VBAくんとは今まで通り20行超えないくらいのマクロだけお任せしたい(小声)
85
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/01/28(木) 00:03:17 ID:JG/84OaI
Unityくん結構難しいですね・・・
86
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/01/28(木) 22:13:28 ID:8qnJ.fzY
まずうちさぁ……jQueryで現代的なサイト作りたいんだけど何から手をつけたらいいかな?
なおjavascriptどころかHTMLの知識も怪しいもよう
87
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/01/29(金) 17:49:55 ID:ZGlrYRJ6
javascriptくん分からなくてもjQueryは使えるので安心
手っ取り早くそれっぽいサイトが作りたいなら、
一番上に画像のスライドショー
横幅を広くとるデザインにする
なんかをするとそれっぽいかと思います
多少分かるなら勉強は参考にしたいサイトをChromeの開発車ツールで見てみるのが早いんじゃないすかね
88
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/02/07(日) 14:28:07 ID:4YuzBVqU
きのこたけのこ戦争みたいなRTSゲーム作ってみたくてプログラミングの勉強始めたけど、んまぁそう、(なにから始めたらいいか)よく分かんなかったです…
89
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/02/07(日) 14:42:49 ID:X0Gq9p1E
>>88
なにからというのがどの段階からなのか、例えば開発環境を入れるところからなのかとかがわからないけど、
なにから作るか、ならやっぱり最初は……王道を往く……FizzBuzzですかね
90
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/02/07(日) 15:36:28 ID:BEliqV4I
ゲームを作りたいんだったら、Unity か Unreal Engine 4 の参考書を買って、必要になったところを泥縄で学んだ方が良いと思う。
最終的にゲームを作りたいのか、プログラミングを学びたいのかで最短距離で行く道は違う。
91
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/02/15(月) 13:11:59 ID:bRzkgBqU
ゲーム作りながら、最終的にはプログラミングも学べればと考えていました。
どちらか一本に絞ったほうが良さそうですね。
92
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/02/15(月) 21:14:24 ID:Ds/atW.6
コネクティング・ザ・ドッツで、どんな経験も糧になるから大丈夫だって安心しろよ〜。 ヘーキヘーキ。
93
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/02/16(火) 01:43:54 ID:0RH.qBjQ
jsなら将来的にゲームにでも応用できると思いますし、何より公開しやすいので人に見せやすいのはよろしいかと思います。どちらかというとプログラミングで身近なものを便利にしていく過程でゲームも作れるようになるという感じですが。
男は度胸、なんでも試してみるもんさ♂
94
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/04/22(金) 23:19:34 ID:hbEyYyCQ
いいゾ〜これ
PHPを学習したかった自分には嬉しいですね
https://paiza.jp/cgc
95
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/04/22(金) 23:20:37 ID:mkIwKvxs
もしもの時の事もあるので支援age
96
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/04/22(金) 23:38:51 ID:LUC6.XUs
Win10でbash使えるようになるから楽しみだゾ
97
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/04/22(金) 23:52:56 ID:WwrfXCdw
こんなところでこんな話題に出会えるとは思わなかった.
98
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/04/22(金) 23:55:43 ID:Rsl0um7c
>>94
Aランクが難しすぎて泣きたくなりますよ・・・
99
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/04/22(金) 23:58:46 ID:Omq4WVQ.
会社が10対応する為に人柱になって対応ソフト調ろっていうんですけど
エクセルとかブラウザ(webアプリ)ぐらいしか使わないからヘーキヘーキ大丈夫って言いました
俺は悪くねぇ!(至言)
100
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/04/23(土) 19:43:01 ID:ZR0fF8f.
勉強しようと思ったら本が古くなってしまってるのつらい
買っただけで満足して放置してた私が悪いけど
101
:
チーズケーキ鍋
:2016/04/24(日) 00:00:58 ID:???
>>99
会社によってはそのブラウザのせいでものすごい迷惑を被りそうですね…
エッジくんとIE11ですでに違いが出てきててデバッグ泣かせですね…
102
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/04/25(月) 17:54:33 ID:nPP.83aQ
>>101
エッジくんはIEが過去のバージョンとの互換性重視で動けなくなったから新しく作ったブラウザだから、エッジくんとIEで挙動が違うのは、多少はね?
103
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/05(木) 18:32:32 ID:rZH3VjCk
>>101
デバッグとは関係ないですが
EdgeでAlert()を実行するとマジもんのエラーにしか見えない雰囲気になったのが怖いですねえ!
104
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/18(水) 23:35:10 ID:JR5GI0aE
jsってほんと株持ち直しましたよね・・・。
iPhoneがFlash対応しなくて動的なWEBがJSで組むしかなくて、
スマホが普及するまではフルFlashでガチガチに固めたサイトがはやりだったのに、
Flashとか今やChromeが対応しなくなってお先真っ暗だもんな...。
しかもクライアントでしか使い道がなかったjsが今ではサーバー側でも実装できるし、
HTML5のCanvasAPIを操作すれば普通にゲームだって作れるし...。
ネットスケープの時代からスクリプトいじって遊んでた自分としては超出世してくれてほんとうれしい...
105
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 00:00:12 ID:I33TsOd2
アプリだったりWebサーバーはいろんな言語があるけど、Webのクライアントサイド言語は事実上jsに統一
じゃあ他もjsで書けば言語一種類で済むじゃない、でnodeやelectronが出てくる風潮嫌いじゃないけど好きじゃないです(小声)
106
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 00:02:05 ID:mIR59Dj6
>>94
面白いですねこれ
Rubyで全面クリアしました
107
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 00:11:51 ID:aqcuieEs
僕はforで挫折しました(半ギレ)
108
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 11:10:59 ID:L7kUxI9Y
Dartくんは結局どうなったんですかね…?
nodeは言語統一というよりもC10K対応とかその辺りな気がする
109
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 11:43:17 ID:9x.cdVR.
昨日elseやってたんですけど、そろそろわかってきた基本的なことは、上手くいかないのはだいたいタイプミスということですね
110
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 21:17:55 ID:mIR59Dj6
http://paiza.jp/poh/ando
プログラミングで彼女を作るゲームです
問題は簡単だし言語も選べるので、初心者の方の勉強にいいんじゃないでしょうか
111
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 21:18:24 ID:cWG5FZyc
nodeって実務で使ってるとこあるんですかね・・・?
112
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 21:24:08 ID:MNPs8Sb2
Tokyo Otaku Modeはnode使ってるらしいゾ
http://blog.otakumode.com/2014/08/14/nodejs-code-reading-startup-script/
> Tokyo Otaku Modeのアプリケーションサーバに使用しているNode.js
113
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 23:13:52 ID:cWG5FZyc
>>112
はえ^〜すっごい詳しい...
でも難しくて全部は理解できないゾ...
114
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 23:19:57 ID:I33TsOd2
>>111
インターネットサービスを提供する会社としては大手にいますが、普通に使ってますね
人から見える主要な部分は昔のphpを引きずっていたりするので、Webページというよりはどちらかというと内部的なAPIサーバーで使ってたりしますけど
115
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 23:26:08 ID:MNPs8Sb2
>>114
nodeを選定したのってどういった理由からだったのかしら?
116
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 23:35:41 ID:cWG5FZyc
プログラミングってやっぱ若い頃の方が飲み込み早いんですかね...?
自分はまだ20代なんで分からないんですが、40代とか中年ぐらいでも既に新しい事が覚えにくかったりします?
117
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 23:37:44 ID:wtFWVvV2
>>106
オールクリア凄いですね・・
私もRubyでやりました。
彼女づくりは全部ゲットしたましたが
Bは全部出来たけどAは一つも出来ませんでした・・・
118
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 23:39:49 ID:MNPs8Sb2
三十歳前半だけど、新しい言語・FWの勉強はよくやるゾ
似たような言語やFWなら、基本がわかってれば潰しがきくゾ
119
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/19(木) 23:58:20 ID:I33TsOd2
>>115
想定した負荷(時間あたりのリクエスト数や転送量)で軽くテストしてみて最悪時性能が一番マシだったとかそんな理由だった気がします(自分の仕事ではないです)
あとはまあ投入された人員のスキルセット的に工数の見通し立つかどうかとか
フレームワーク選定してから書ける奴集めてこいよ、ってのが正論なんですが実際そうもいかないもんでして
120
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/20(金) 00:02:20 ID:VEQly9gs
>>118
似たような物でない場合は若い時に比べて苦労は多いですか?
121
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/20(金) 00:03:20 ID:pblj5rJM
>>119
へえ、それなりの性能でるのね
人材については、人は簡単に集まらないからね・・・仕方ないね
122
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/20(金) 00:07:31 ID:pblj5rJM
>>118
今までwebプログラミングばかりやってて、今年はゲームプログラミング(unity)しましたが
新しい概念の理解には苦戦しましたが、経験と知識がある分、昔よりも習得が早かったような気がします
123
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/20(金) 00:16:12 ID:wHZc1E8.
オブジェクト指向言語なら大抵なんとかなる気はするけど、いきなり関数型言語で仕事してって言われると対応できる気はしない
124
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/20(金) 13:53:20 ID:jEdwqJyk
最近の言語は色んな言語の影響受けまくってて覚える概念多いから、今からプログラミング覚える人大変そう(他人事並の感想)
それプラスで、WebサービスやるにしてもメモリキャッシュとかDB設計とかぜんぜん違うものを一気に覚えないと先に進めないし、技術が進歩してる分学習が大変そう
125
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/20(金) 13:55:18 ID:pblj5rJM
とりあえずLAMPやっておけばいいんだよ、上等だるぅお!
126
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/20(金) 23:17:18 ID:22x3L/z2
関数型言語ってなんなんですかね……
本を読んでみたけど利点がよくわかりませんでした
127
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/21(土) 00:31:36 ID:RnntKATw
申し訳ないがプロレスを誘うような投稿はNG
128
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/21(土) 05:33:30 ID:6tVttbHs
関数型言語を使いこなせるとカッコイイ
129
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/21(土) 17:51:41 ID:Z8OdNvCA
野球選手や監督のちんぽの大きさの推定に自信のある皆さんですが、世界的に有名なプログラマのちんぽについてはどうですか?
ラリー・ウォールとかRMSは短小っぽいけど、リーナスは自著で「鼻でかい奴はちんぽもでかい、俺は鼻がでかい」とか言ってたし大きさに自信ありそう
130
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/21(土) 17:55:51 ID:RfOB/DUw
一応、javascriptも関数型言語の側面あるから、深くやるなら触らざるを得ないんだよなぁ
131
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/21(土) 18:02:27 ID:HC3RJbhM
>>124
むしろ昔ながらの言語に最近の言語で流行ってる要素を後からブチ込んでる方が歪みが多くて辛い印象っすね・・・
(もはや新しくないけど)オブジェクト指向を後から取り込んだPerlやPHPより最初からオブジェクト指向を念頭に置いて作られた言語の方がすっきりしてたり
最近は関数型プログラミングの要素が元々そうではなかった言語に取り込まれつつあって怖い
逆にORMがあるからSQL覚えなくてもなんとかなったりとか、技術の進歩で学習コストが下がってる面もありますし
(クエリチューニングもできないので、実際SQLわからないWebエンジニアはダメだと個人的には思いますけど)
132
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/22(日) 20:07:49 ID:tdz6nnqk
Wikipediaの「チューリングマシン」の解説読んでもよく分かりません。
133
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/31(火) 18:43:24 ID:5pJMB.IY
初めての関数型言語として F# を少し触ってみてるけど option 型と判別共用体がパターンマッチでずるずるして気持ちが良い。
関数型言語の一番の特徴はなるべく副作用を抑える書き方がしやすい(副作用を起こせないとは言ってない)ことだと感じたゾ
そのような書き方だとバグが少なくなり単体テストもしやすくなる印象
ただレコード(イミュータブルなオブジェクト)を何回も作成することになるしリスト(イミュータブルなコレクション)は要素へのアクセスが O(n) だからオブジェクト指向言語と比べて少し重くなるかもと思った(小並感)
まあパフォーマンスが気になるところだけ配列を使ったりしてその都度使い分ければいいんでしょうけどね
134
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/31(火) 20:04:01 ID:ju6d.nJQ
>>133
まともな関数型言語はイミュータブルオブジェクトの生成を処理系内部で使いまわしてるからそこまで重くはならないゾ(ゼロコストとは言ってない)
あとコレクションのランダムアクセスってそこまで必要ですかね…?
List.collect(かコンピュテーション式)で大抵はカバーできるし、本当にランダムアクセスしたいならハッシュマップ使えば良いと思う
135
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/31(火) 20:34:56 ID:5pJMB.IY
>イミュータブルオブジェクトの生成を処理系内部で使いまわしてるからそこまで重くはならないゾ
はえ〜・・・
>あとコレクションのランダムアクセスってそこまで必要ですかね…?
>List.collect(かコンピュテーション式)で大抵はカバーできるし、本当にランダムアクセスしたいならハッシュマップ使えば良いと思う
正直私もランダムアクセスはそこまであまり使いません(小声)
確かに List.collect を使う方法がありますね・・・ 今まで @ や List.append で結合しまくってたゾ(池沼)
136
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/07/22(金) 22:07:08 ID:hqyogK7Q
彼岸島のマッシュルームを作ろうとふと思いました
にわかだから語録も覚えれて一石二鳥や
137
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/08/04(木) 20:51:46 ID:97jERUMQ
DirectX12勉強し始めたけど低レイヤーすぎていや〜キツイっす(素)
DebugLayerくん迫真のバグ報告がなかったら一歩も進められてなかった
D3D11の知識はあったからどうにかなってるけど、D3D9からとかDirect3D初めてならかなりきつそう
138
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/11/25(金) 19:15:44 ID:1tca8cQA
0010 LOTTE=33
0020 HANSHIN=4
0030 PRINT LOTTE-HANSHIN
RUN
139
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/12/30(金) 03:07:48 ID:D8o1Q5ec
年末に向けて明さんでプーさんのホームランダービーをやるゲームを急いで作ってましたが、やはりゲームを作るのは難しいゾ..
140
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2017/02/06(月) 19:27:18 ID:HC57Z0UI
doctype html
html(lang="ja")
head
meta(charset="utf-8")
title Babylon Stage 30 俺達の復讐 第一章『餌食』
body
main
p あれブルドックスじゃね?
141
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2017/02/12(日) 22:33:25 ID:pzDiSKV.
>>140
ガバガバで草
142
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2017/02/15(水) 23:41:55 ID:MdqdaRsE
インデントが間違ってることに後から気づきました・・・
自分から解説するのは恥ずかしいですが「Pugでしょ」というネタです
143
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2017/05/29(月) 14:33:42 ID:mAo.GCE.
Windows10にしがてら今更node .js入れました
サブライムテキストくんだけで確認出来るようになっていいゾこれ
144
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2017/09/01(金) 20:10:05 ID:teeUvr0Y
友人に勧められてpythonを勉強しはじめたけど実際なにを作ればいいのかこれもう分かんねぇな、お前どう?
145
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2017/11/24(金) 20:27:50 ID:MInU.mjg
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
いずれ誰もが直面する「死の絶望」の唯一の緩和・解決方法として。
(万人にとってプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
146
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2018/05/11(金) 22:59:51 ID:6hUe1.2k
>>144
pythonっていえば自分は機械学習のイメージあるがなあ...
それ以外はわかんねえなあ...
147
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2018/06/13(水) 01:07:04 ID:22KT4H7c
クッソしょうもないなぁ…警察活動が確固たるガイドラインもなく為されていいわけないだろ…
みんなもWebページを書いたりする時は気をつけようね!
仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話
https://doocts.com/3403
148
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2018/08/19(日) 21:30:22 ID:aWSg8a9o
Unityで始めてゲーム作ったけどWebGLでのビルドができなくてダメみたいですね・・
149
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/02/09(土) 00:20:12 ID:ZMDwu75A
趣味の範囲でプログラミング始めようかと思うんですが初心者におすすめの言語ってなにかありますかね?
特に最終的にゲーム作りたいとかの目標はなくてまずは言語に触れてみたいって感じなのですが
150
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/02/11(月) 20:38:20 ID:V.bjC7ts
Pythonォ…
151
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/02/12(火) 23:19:02 ID:9htwMp8I
>>150
>>149
です。ありがとナス!
152
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/11/09(土) 02:34:07 ID:.OdfGbcw
過疎ってるけど、もっと盛り上げていきたい
153
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/11/10(日) 21:50:57 ID:0dNKHn0I
何も知識ないのですがプログラミング始めようと思っています。
プログラミングの基礎を学べるおすすめの入門書、書籍ありますか?
その基礎を学んだあとで個人的に気になってるPythonに触れてみたいと考えてます。
それと言語を学んでいく際に出来るならこの順序でみたいなものってありますかね?
質問ばかりで申し訳ありません。
154
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/11/11(月) 05:29:00 ID:GGQ0Z4nI
これまで一度もプログラミングしたことがない初学者ということであれば、絵本シリーズが無難かもしれませんね。
pythonならこれ↓ はじめに学ぶべき概念はある程度触れられていると思います。
Pythonの絵本 Pythonを楽しく学ぶ9つの扉
https://www.amazon.co.jp/Python%E3%81%AE%E7%B5%B5%E6%9C%AC-Python%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E5%AD%A6%E3%81%B69%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%89%89-%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AF/dp/4798155136
ただ、2018/2/16発売の書籍なので、一部古い部分があるかもです。(プログラミングのツールは日進月歩なので)
そしてその古い部分で「うまく動かなくなった」となり、初学者はそこで詰まるケースが多いイメージです。
なので最新の情報もあわせて参照すると良いと思います。
(新しくて評価が低くないPython入門本も買う、Googleで期間絞り込みしつつ「Python入門」で検索、Python公式ページを見る、etc)
また初学者は「プログラミングができる」環境を用意するところで詰まることも多いような気がします。
(中級者でも新しいツールを学ぶときは「うまくうごかねぇ」というのはよくあります)
ですので、もし環境を用意するのに詰まったら、下記のようなOnlineでコードを動かすサイトを利用してみるのも良いかもしれません。
ブラウザ上ですぐにコードを書いて実行できます。
Python Online
https://paiza.io/ja/languages/python3
(無料でスタート後に、左上で言語をPython3に切り替える必要があるかもしれません)
学ぶ順番はゴール次第かなと思います。
(Webサイト作りたいか、スマホアプリを作りたいか、ゲームを作りたいか、など)
ただ個人的には「プログラムを書いて動かすことの楽しさを知ること」が大事だと思うので、まずは上の一冊を通してみることに専念して、それが終わったら、次何をやろうか考えても良いのではないでしょうか。
155
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/11/11(月) 22:58:00 ID:EZxK76bo
>>154
参考にさせて頂きます。
楽しさを見つけながら折れずに理解を深めて継続していきたいと思います。
156
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/11/12(火) 15:15:36 ID:NxbL0AH.
>>155
気楽にファイトです!
157
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/11/13(水) 03:56:31 ID:s/7eU7Y.
(DDDを導入しようと思ってますが中々大変ですね
少なくともLaravelでやるものではないかもしれない
Laravelのサクサク感がどんどん失われていって)
狂いそう…
158
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2020/01/03(金) 23:07:07 ID:WNHg/58Y
あけおめやね
159
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2021/09/19(日) 16:58:52 ID:b3RvW0KU
誰か書き込んでやれよ…(イケボ)
160
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/10(日) 14:36:12 ID:KHw1HDRg
かしこまり!
161
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 10:17:10 ID:Uw7aVQz2
最近はchatGBTくんとかcopilotくんが優秀すぎて勉強いらないんじゃないかと思い始めてきたわ
162
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 10:57:21 ID:RhUzNlnI
何か間違ったときに「AIがそう言っていたから」という言い訳が通用するようにならないと、勉強しなくていいとはならないんじゃないですかね……
AIが寄越してきたものが正しく機能するかどうかは我々人間が担保する必要があると思います
163
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 12:25:35 ID:3OuskHCI
一応作らせたコードに対するテストケースも用意してくれるんでしたっけ?
まずはそこの妥当性を人間が確認しなくても良くなるくらい信頼されるようになったら製造はAIでいいじゃんって言われる日が来るかもしれないですね
そこから稼働後に発覚した不具合や追加で改修したいってなった場合の対応がAIくんとのチャットで出来るようになるまでは少なくともAIくんが書いたコード解読して修正箇所特定できる人は必要になりそう
164
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 12:37:31 ID:VcpihOcQ
今後プログラミング言語は直接開発を行うだけでなくこうしたAI生成をチェックする業務という需要も発生しそうなので
勉強しておいて損は無いですね、ええ
165
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 14:19:30 ID:IQn9oMz.
ちょっとしたものを書かせたあとに不具合ないか確認したり修正したりするぐらいなら最初から自分で書いた方が楽だし早いし、大規模な開発だと設計やらなんやらをちゃんと説明できないと話にならない
コメントを自動でつけてくれるのは便利なんだけどね
166
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 14:24:05 ID:c.fpVjFQ
「○○が販売終了したのは何故ですか」
🤖「メーカーがTwitterで製造終了を告知したためです」
こんな調子なのでAIが吐き出したコードをそのまま使えるようになる日はまだ当分先だと思う
AIがどれだけ賢くなってもAIは責任を取らない(至言)
167
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 15:17:54 ID:rWNsYiK6
>>166
こういう知ったようなこと言う奴ってcopilotとかcursor触った上で言ってんのかな
168
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 15:55:06 ID:sXfZHZJ2
ほぼjavaしか触ってないからここで話題になってる言語使ってる兄貴たちとは感覚が違うかもしれないけどまあおそらくAIが書こうが見知らぬ誰かが書こうが保守とかだと自分ではない何者か作ったプログラム読んで原因探すのは変わらんし
コード書かれたファイルをアップロードして質問したら何行目のここが違うよとか教えてくれるようになるまでは人間の仕事は減らないんじゃないかなって思いますね
別に人間が作ったものでも目を疑うような書き方してるコードなんて残念ながらそこそこ見かけるしこのフォーマットに沿って設計書作ればそれをもとにして自動生成でソース作れますみたいなのもAIが出てくる前からデカい企業がやってるし今世間一般で見聞きできる情報を見てる限りでは言うほど大きな変革はPG・SEレベルの世界では起こらないんじゃないかという気がしている
169
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 17:26:34 ID:xtZKmxC2
(非エンジニアがAIで生成したコードを直してほしいと依頼するのは)あっちょっと待ってもらって……
自力でなんとかしようとする気持ちはありがたいんだけど、指示が悪いのかトンチキなコードを読んで直すぐらいなら最初から私がやりますやります
170
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 18:09:31 ID:y4h7Exu.
>>167
ウッス!会社の金でCopilot使ってます!
主に単体テスト書かせたりするので活用しているけど、本番で実際に動くコードを書いてもらってそれをノーチェックで出せるようになる世界は想像つかないかなって
脆弱性とか言い出したらキリないし
171
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 19:25:12 ID:86EB95bM
プログラミングというかソフトウェア制作に限った事じゃないけど、結局求められるのはどう解釈してどう定義するかっていう能力なんですよ
AIがやってくれるって言っても今まで脳内の命令文リストから選んで組んで手打ち
→データベースや外部サーバーからググって編集
→AI向けに環境や指示を具体化・抽象化してプロンプト入力
って変わっただけ
効率が上がればその分キリキリ働かされるのは世の常なんですよ
それに誰でもソフト組めるようになったらその作りかけのCookDoみたいなモノのメンテさせられるってのもソフトウェアに限らんしね…
https://i.imgur.com/H0SW2nA.jpeg
(チ。-地球の運動について-より)
172
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 19:30:49 ID:KtBsuR2U
AIが生成した誤情報とかを学習してしまって回答の精度が下がるみたいなことも実際に起こるらしいですね
まだまだ自分で生成した情報を学習してクオリティアップしていくみたいなことは難しいんでしょうね
173
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/04/15(火) 18:28:56 ID:VnD9hd2A
AWS障害で色んなサービスに影響だって、すごいわね
自分に影響あるのマスターデュエルぐらいだから完全に対岸の火事眺めてる気分だわ
174
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/05/23(金) 12:26:05 ID:7P2sG6PA
ホンダ、ブログ記事削除理由は“確認漏れ”と釈明 「風通し悪そう」と波紋
https://news.yahoo.co.jp/articles/366760eb80ef0e85b581155da53edf9a5e10d2fd
https://honda-techblog.hatenablog.com/entry/2025/05/22/113009
草。既に読んでたけどこういう事を上の承認も無しで出しちゃ駄目だろ!
あと「しかるべき確認手順を経ずに記事が公開されたため」って正直に書くのも正直うーむ…って感じだ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板