[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【復刻】プログラミング技術
1
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/07/24(金) 08:20:48 ID:uICM0FjM
NaNじぇいプログラミング部
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1394154524/-100
インターネットが壊れました
123
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/20(金) 00:16:12 ID:wHZc1E8.
オブジェクト指向言語なら大抵なんとかなる気はするけど、いきなり関数型言語で仕事してって言われると対応できる気はしない
124
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/20(金) 13:53:20 ID:jEdwqJyk
最近の言語は色んな言語の影響受けまくってて覚える概念多いから、今からプログラミング覚える人大変そう(他人事並の感想)
それプラスで、WebサービスやるにしてもメモリキャッシュとかDB設計とかぜんぜん違うものを一気に覚えないと先に進めないし、技術が進歩してる分学習が大変そう
125
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/20(金) 13:55:18 ID:pblj5rJM
とりあえずLAMPやっておけばいいんだよ、上等だるぅお!
126
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/20(金) 23:17:18 ID:22x3L/z2
関数型言語ってなんなんですかね……
本を読んでみたけど利点がよくわかりませんでした
127
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/21(土) 00:31:36 ID:RnntKATw
申し訳ないがプロレスを誘うような投稿はNG
128
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/21(土) 05:33:30 ID:6tVttbHs
関数型言語を使いこなせるとカッコイイ
129
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/21(土) 17:51:41 ID:Z8OdNvCA
野球選手や監督のちんぽの大きさの推定に自信のある皆さんですが、世界的に有名なプログラマのちんぽについてはどうですか?
ラリー・ウォールとかRMSは短小っぽいけど、リーナスは自著で「鼻でかい奴はちんぽもでかい、俺は鼻がでかい」とか言ってたし大きさに自信ありそう
130
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/21(土) 17:55:51 ID:RfOB/DUw
一応、javascriptも関数型言語の側面あるから、深くやるなら触らざるを得ないんだよなぁ
131
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/21(土) 18:02:27 ID:HC3RJbhM
>>124
むしろ昔ながらの言語に最近の言語で流行ってる要素を後からブチ込んでる方が歪みが多くて辛い印象っすね・・・
(もはや新しくないけど)オブジェクト指向を後から取り込んだPerlやPHPより最初からオブジェクト指向を念頭に置いて作られた言語の方がすっきりしてたり
最近は関数型プログラミングの要素が元々そうではなかった言語に取り込まれつつあって怖い
逆にORMがあるからSQL覚えなくてもなんとかなったりとか、技術の進歩で学習コストが下がってる面もありますし
(クエリチューニングもできないので、実際SQLわからないWebエンジニアはダメだと個人的には思いますけど)
132
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/22(日) 20:07:49 ID:tdz6nnqk
Wikipediaの「チューリングマシン」の解説読んでもよく分かりません。
133
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/31(火) 18:43:24 ID:5pJMB.IY
初めての関数型言語として F# を少し触ってみてるけど option 型と判別共用体がパターンマッチでずるずるして気持ちが良い。
関数型言語の一番の特徴はなるべく副作用を抑える書き方がしやすい(副作用を起こせないとは言ってない)ことだと感じたゾ
そのような書き方だとバグが少なくなり単体テストもしやすくなる印象
ただレコード(イミュータブルなオブジェクト)を何回も作成することになるしリスト(イミュータブルなコレクション)は要素へのアクセスが O(n) だからオブジェクト指向言語と比べて少し重くなるかもと思った(小並感)
まあパフォーマンスが気になるところだけ配列を使ったりしてその都度使い分ければいいんでしょうけどね
134
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/31(火) 20:04:01 ID:ju6d.nJQ
>>133
まともな関数型言語はイミュータブルオブジェクトの生成を処理系内部で使いまわしてるからそこまで重くはならないゾ(ゼロコストとは言ってない)
あとコレクションのランダムアクセスってそこまで必要ですかね…?
List.collect(かコンピュテーション式)で大抵はカバーできるし、本当にランダムアクセスしたいならハッシュマップ使えば良いと思う
135
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/05/31(火) 20:34:56 ID:5pJMB.IY
>イミュータブルオブジェクトの生成を処理系内部で使いまわしてるからそこまで重くはならないゾ
はえ〜・・・
>あとコレクションのランダムアクセスってそこまで必要ですかね…?
>List.collect(かコンピュテーション式)で大抵はカバーできるし、本当にランダムアクセスしたいならハッシュマップ使えば良いと思う
正直私もランダムアクセスはそこまであまり使いません(小声)
確かに List.collect を使う方法がありますね・・・ 今まで @ や List.append で結合しまくってたゾ(池沼)
136
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/07/22(金) 22:07:08 ID:hqyogK7Q
彼岸島のマッシュルームを作ろうとふと思いました
にわかだから語録も覚えれて一石二鳥や
137
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/08/04(木) 20:51:46 ID:97jERUMQ
DirectX12勉強し始めたけど低レイヤーすぎていや〜キツイっす(素)
DebugLayerくん迫真のバグ報告がなかったら一歩も進められてなかった
D3D11の知識はあったからどうにかなってるけど、D3D9からとかDirect3D初めてならかなりきつそう
138
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/11/25(金) 19:15:44 ID:1tca8cQA
0010 LOTTE=33
0020 HANSHIN=4
0030 PRINT LOTTE-HANSHIN
RUN
139
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2016/12/30(金) 03:07:48 ID:D8o1Q5ec
年末に向けて明さんでプーさんのホームランダービーをやるゲームを急いで作ってましたが、やはりゲームを作るのは難しいゾ..
140
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2017/02/06(月) 19:27:18 ID:HC57Z0UI
doctype html
html(lang="ja")
head
meta(charset="utf-8")
title Babylon Stage 30 俺達の復讐 第一章『餌食』
body
main
p あれブルドックスじゃね?
141
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2017/02/12(日) 22:33:25 ID:pzDiSKV.
>>140
ガバガバで草
142
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2017/02/15(水) 23:41:55 ID:MdqdaRsE
インデントが間違ってることに後から気づきました・・・
自分から解説するのは恥ずかしいですが「Pugでしょ」というネタです
143
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2017/05/29(月) 14:33:42 ID:mAo.GCE.
Windows10にしがてら今更node .js入れました
サブライムテキストくんだけで確認出来るようになっていいゾこれ
144
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2017/09/01(金) 20:10:05 ID:teeUvr0Y
友人に勧められてpythonを勉強しはじめたけど実際なにを作ればいいのかこれもう分かんねぇな、お前どう?
145
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2017/11/24(金) 20:27:50 ID:MInU.mjg
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
いずれ誰もが直面する「死の絶望」の唯一の緩和・解決方法として。
(万人にとってプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
146
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2018/05/11(金) 22:59:51 ID:6hUe1.2k
>>144
pythonっていえば自分は機械学習のイメージあるがなあ...
それ以外はわかんねえなあ...
147
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2018/06/13(水) 01:07:04 ID:22KT4H7c
クッソしょうもないなぁ…警察活動が確固たるガイドラインもなく為されていいわけないだろ…
みんなもWebページを書いたりする時は気をつけようね!
仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話
https://doocts.com/3403
148
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2018/08/19(日) 21:30:22 ID:aWSg8a9o
Unityで始めてゲーム作ったけどWebGLでのビルドができなくてダメみたいですね・・
149
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/02/09(土) 00:20:12 ID:ZMDwu75A
趣味の範囲でプログラミング始めようかと思うんですが初心者におすすめの言語ってなにかありますかね?
特に最終的にゲーム作りたいとかの目標はなくてまずは言語に触れてみたいって感じなのですが
150
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/02/11(月) 20:38:20 ID:V.bjC7ts
Pythonォ…
151
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/02/12(火) 23:19:02 ID:9htwMp8I
>>150
>>149
です。ありがとナス!
152
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/11/09(土) 02:34:07 ID:.OdfGbcw
過疎ってるけど、もっと盛り上げていきたい
153
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/11/10(日) 21:50:57 ID:0dNKHn0I
何も知識ないのですがプログラミング始めようと思っています。
プログラミングの基礎を学べるおすすめの入門書、書籍ありますか?
その基礎を学んだあとで個人的に気になってるPythonに触れてみたいと考えてます。
それと言語を学んでいく際に出来るならこの順序でみたいなものってありますかね?
質問ばかりで申し訳ありません。
154
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/11/11(月) 05:29:00 ID:GGQ0Z4nI
これまで一度もプログラミングしたことがない初学者ということであれば、絵本シリーズが無難かもしれませんね。
pythonならこれ↓ はじめに学ぶべき概念はある程度触れられていると思います。
Pythonの絵本 Pythonを楽しく学ぶ9つの扉
https://www.amazon.co.jp/Python%E3%81%AE%E7%B5%B5%E6%9C%AC-Python%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E5%AD%A6%E3%81%B69%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%89%89-%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AF/dp/4798155136
ただ、2018/2/16発売の書籍なので、一部古い部分があるかもです。(プログラミングのツールは日進月歩なので)
そしてその古い部分で「うまく動かなくなった」となり、初学者はそこで詰まるケースが多いイメージです。
なので最新の情報もあわせて参照すると良いと思います。
(新しくて評価が低くないPython入門本も買う、Googleで期間絞り込みしつつ「Python入門」で検索、Python公式ページを見る、etc)
また初学者は「プログラミングができる」環境を用意するところで詰まることも多いような気がします。
(中級者でも新しいツールを学ぶときは「うまくうごかねぇ」というのはよくあります)
ですので、もし環境を用意するのに詰まったら、下記のようなOnlineでコードを動かすサイトを利用してみるのも良いかもしれません。
ブラウザ上ですぐにコードを書いて実行できます。
Python Online
https://paiza.io/ja/languages/python3
(無料でスタート後に、左上で言語をPython3に切り替える必要があるかもしれません)
学ぶ順番はゴール次第かなと思います。
(Webサイト作りたいか、スマホアプリを作りたいか、ゲームを作りたいか、など)
ただ個人的には「プログラムを書いて動かすことの楽しさを知ること」が大事だと思うので、まずは上の一冊を通してみることに専念して、それが終わったら、次何をやろうか考えても良いのではないでしょうか。
155
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/11/11(月) 22:58:00 ID:EZxK76bo
>>154
参考にさせて頂きます。
楽しさを見つけながら折れずに理解を深めて継続していきたいと思います。
156
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/11/12(火) 15:15:36 ID:NxbL0AH.
>>155
気楽にファイトです!
157
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2019/11/13(水) 03:56:31 ID:s/7eU7Y.
(DDDを導入しようと思ってますが中々大変ですね
少なくともLaravelでやるものではないかもしれない
Laravelのサクサク感がどんどん失われていって)
狂いそう…
158
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2020/01/03(金) 23:07:07 ID:WNHg/58Y
あけおめやね
159
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2021/09/19(日) 16:58:52 ID:b3RvW0KU
誰か書き込んでやれよ…(イケボ)
160
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2024/11/10(日) 14:36:12 ID:KHw1HDRg
かしこまり!
161
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 10:17:10 ID:Uw7aVQz2
最近はchatGBTくんとかcopilotくんが優秀すぎて勉強いらないんじゃないかと思い始めてきたわ
162
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 10:57:21 ID:RhUzNlnI
何か間違ったときに「AIがそう言っていたから」という言い訳が通用するようにならないと、勉強しなくていいとはならないんじゃないですかね……
AIが寄越してきたものが正しく機能するかどうかは我々人間が担保する必要があると思います
163
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 12:25:35 ID:3OuskHCI
一応作らせたコードに対するテストケースも用意してくれるんでしたっけ?
まずはそこの妥当性を人間が確認しなくても良くなるくらい信頼されるようになったら製造はAIでいいじゃんって言われる日が来るかもしれないですね
そこから稼働後に発覚した不具合や追加で改修したいってなった場合の対応がAIくんとのチャットで出来るようになるまでは少なくともAIくんが書いたコード解読して修正箇所特定できる人は必要になりそう
164
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 12:37:31 ID:VcpihOcQ
今後プログラミング言語は直接開発を行うだけでなくこうしたAI生成をチェックする業務という需要も発生しそうなので
勉強しておいて損は無いですね、ええ
165
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 14:19:30 ID:IQn9oMz.
ちょっとしたものを書かせたあとに不具合ないか確認したり修正したりするぐらいなら最初から自分で書いた方が楽だし早いし、大規模な開発だと設計やらなんやらをちゃんと説明できないと話にならない
コメントを自動でつけてくれるのは便利なんだけどね
166
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 14:24:05 ID:c.fpVjFQ
「○○が販売終了したのは何故ですか」
🤖「メーカーがTwitterで製造終了を告知したためです」
こんな調子なのでAIが吐き出したコードをそのまま使えるようになる日はまだ当分先だと思う
AIがどれだけ賢くなってもAIは責任を取らない(至言)
167
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 15:17:54 ID:rWNsYiK6
>>166
こういう知ったようなこと言う奴ってcopilotとかcursor触った上で言ってんのかな
168
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 15:55:06 ID:sXfZHZJ2
ほぼjavaしか触ってないからここで話題になってる言語使ってる兄貴たちとは感覚が違うかもしれないけどまあおそらくAIが書こうが見知らぬ誰かが書こうが保守とかだと自分ではない何者か作ったプログラム読んで原因探すのは変わらんし
コード書かれたファイルをアップロードして質問したら何行目のここが違うよとか教えてくれるようになるまでは人間の仕事は減らないんじゃないかなって思いますね
別に人間が作ったものでも目を疑うような書き方してるコードなんて残念ながらそこそこ見かけるしこのフォーマットに沿って設計書作ればそれをもとにして自動生成でソース作れますみたいなのもAIが出てくる前からデカい企業がやってるし今世間一般で見聞きできる情報を見てる限りでは言うほど大きな変革はPG・SEレベルの世界では起こらないんじゃないかという気がしている
169
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 17:26:34 ID:xtZKmxC2
(非エンジニアがAIで生成したコードを直してほしいと依頼するのは)あっちょっと待ってもらって……
自力でなんとかしようとする気持ちはありがたいんだけど、指示が悪いのかトンチキなコードを読んで直すぐらいなら最初から私がやりますやります
170
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 18:09:31 ID:y4h7Exu.
>>167
ウッス!会社の金でCopilot使ってます!
主に単体テスト書かせたりするので活用しているけど、本番で実際に動くコードを書いてもらってそれをノーチェックで出せるようになる世界は想像つかないかなって
脆弱性とか言い出したらキリないし
171
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 19:25:12 ID:86EB95bM
プログラミングというかソフトウェア制作に限った事じゃないけど、結局求められるのはどう解釈してどう定義するかっていう能力なんですよ
AIがやってくれるって言っても今まで脳内の命令文リストから選んで組んで手打ち
→データベースや外部サーバーからググって編集
→AI向けに環境や指示を具体化・抽象化してプロンプト入力
って変わっただけ
効率が上がればその分キリキリ働かされるのは世の常なんですよ
それに誰でもソフト組めるようになったらその作りかけのCookDoみたいなモノのメンテさせられるってのもソフトウェアに限らんしね…
https://i.imgur.com/H0SW2nA.jpeg
(チ。-地球の運動について-より)
172
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2025/03/13(木) 19:30:49 ID:KtBsuR2U
AIが生成した誤情報とかを学習してしまって回答の精度が下がるみたいなことも実際に起こるらしいですね
まだまだ自分で生成した情報を学習してクオリティアップしていくみたいなことは難しいんでしょうね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板