したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】

727名前なんか必要ねぇんだよ!:2015/09/05(土) 00:00:22 ID:O9qIdCwo
9月5日はポーツマス条約が締結された日です

日本はロシアと開戦するにあたって、国力が劣ることを鑑み短期決戦を想定していました
戦争期間をおよそ一年と考え、戦局を優勢に進めながら講和を仲介してくれる国を探していたのです
この方針のもと日本は1905年1月に旅順を攻略、3月には奉天会戦で勝利、そして>>621の日本海海戦で完勝した時点で講和へと動くこととなりました

外相小村寿太郎はワシントンに駐在する高平小五郎公使に打電し、開戦当初から水面下で講和の仲介役を依頼していたアメリカ大統領セオドア=ローズヴェルトに、正式に講和の仲介を申し入れます
6月9日にはアメリカ政府から日露両国に講和勧告が行われ、日本は9日に、ロシアは12日にこれを受け入れました
こうして講和会議への準備が始まり、日本は小村寿太郎を、ロシアはウィッテを全権委員とし、講和会議の開催地をポーツマスと決定し8月10日から会議が始まることになります

10回にわたる会議の中で、日本が講和条件として提示した、日本の韓国支配権に対するロシアの承認、ロシア軍の満州からの完全撤退、日本への遼東半島租借権の譲渡、日本への南満州鉄道の所有権・経営権の譲渡に関してはロシアはすんなり同意しました
しかし賠償金支払い、樺太の譲渡に関しては交渉が難航します
というのも、ロシア皇帝ニコライ2世はウィッテに対し、いかなる賠償金も領土も渡してはならないと厳命していたからでした
しかしロシアも>>656で見た第一次ロシア革命に対処するために早期講和を望んでおり、樺太の南半分を譲渡することに同意します
国力の限界に達していた日本も賠償金支払い要求を取り下げ、この両国の譲歩によって1905年9月5日、ポーツマス条約が締結され日露戦争は終結することとなったのでした


本日は日露戦争の命日です、おめでとうございます


参考文献
・和田春樹『世界各国史22 ロシア史』山川出版社、2002年
・横手慎二『日露戦争史 20世紀最初の大陸間戦争』中央公論新社、2005年に
・隅谷三喜男『日本の歴史22 大日本帝国の試練』中央公論新社、2006年


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板