したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】

724名前なんか必要ねぇんだよ!:2015/09/02(水) 01:10:21 ID:heFX6BUs
9月2日は科挙が廃止された日です

中国の官吏登用制度である科挙が始まったのは隋を建国した文帝の時代でした
それまでの官吏登用は門閥貴族形成の温床となっていた九品中正でしたが、文帝は中央集権化を進めるため、家柄や財産に関係なく有能な人材を高級官僚に登用するために科挙の実施に踏み切ったのです
科挙は唐の時代にも継承され、発展拡充しますが、この時点ではまだ貴族の勢力は強く科挙官僚の影響力は小さいままでした

転機となったのが宋の時代で、>>470で見たように唐滅亡後の五代十国の戦乱時代で貴族層が没落し、科挙官僚が重視されるようになったのです
また宋では科挙制度の変革も行われ、それまでは地方でお、行う州試と中央の尚書省礼部で行う省試の二段階だったのが、最終選考として皇帝自らが試験官となる殿試が加わり三段階となりました
これによって皇帝と官僚が直接結ばれ、皇帝中心の官僚体制が確立することとなりました

こうして整備された科挙は元の時代に一時中断はあったものの、皇帝独裁体制を支える柱として明・清時代にも継承されていきます
しかし清代末期、欧米列強や日本の中国進出によって国政改革が進行するなかで、科挙制度の見直しが進められることとなります
西欧技術導入による近代化のなかで、形式主義に陥り暗記に偏った科挙は時代にそぐわないものとなっていたのです
そして1905年9月2日、袁世凱や張之洞などの意見によって科挙の廃止が断行され、清は憲法大綱を制定するなど立憲国家への移行を図っていくのでした


本日は科挙の命日です、お悔やみ申し上げます


参考文献
・平田茂樹『世界史リブレット9 科挙と官僚制』山川出版社、1997年
・尾形勇・岸本美緒編『世界各国史3 中国史』山川出版社、1998年
・加藤祐三・川北稔『世界の歴史25 アジアと欧米世界』中央公論新社、2010年


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板