したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】

594Republica de Venexia:2015/05/08(金) 00:09:42 ID:???
5月8日は珊瑚海海戦が行われた日です

>>569で見たドゥーリットル空襲の後、日本海軍の第二段作戦準備はさらに加速し、その第一期としてツラギ・ポートモレスビー攻略作戦であるMO作戦が開始されました
この作戦はポートモレスビーに上陸する陸戦隊を運ぶ輸送船を中心とするMO攻略部隊、その護衛のMO主隊、この2つを掩護するMO機動部隊の3隊によるものでした

まず前哨戦としてツラギ攻略が進められ、同地のオーストラリア軍がすでに撤退していたため1942年5月3日には無血占領に成功します
同じ頃主力3隊も作戦を開始し、第五戦隊「妙高」「羽黒」に第五航空戦隊「翔鶴」「瑞鶴」を主力とするMO機動部隊と、第六戦隊「青葉」「加古」「衣笠」「古鷹」に空母「祥鳳」などのMO主隊が5月4日に合同します
米軍も「レキシントン」「ヨークタウン」を主力とする第十七任務部隊が日本海軍の進撃を阻止しようと近づきつつありました

5月7日、両軍は索敵機を発艦させともに機動部隊の発見を目指しますが、日本海軍は誤報により給油艦と駆逐艦を沈めたのみに終わりました
一方米軍も日本機動部隊は見つけられませんでしたが「祥鳳」を含むMO攻略部隊を発見し「祥鳳」を撃沈、これによってMO攻略部隊は北に退避したため、ポートモレスビー攻略は延期されることとなります
このように7日には本格的な戦闘は行われず、日没に伴い攻撃は中止となりました

そして1942年5月8日、ついに両軍機動部隊が相まみえ、史上初となる空母機動部隊同士の決戦が行われることとなります
夜明けとともに両軍の索敵機が発艦し、敵部隊発見もほぼ同時刻、攻撃機の発艦もほぼ同時という状況で決戦は開始されました
「翔鶴」飛行隊長の高橋赫一小佐率いる攻撃隊は米機動部隊に雷爆同時攻撃を行い、「レキシントン」を撃沈、「ヨークタウン」を中破という戦果を挙げますが日本側も多くの艦載機を失い、高橋小佐め戦死してしまいます
一方米艦載機もMO機動部隊の攻撃に向かいましたが、ちょうどこの時スコールが発生しており、「瑞鶴」はこれを隠れ蓑として攻撃を回避、一方「翔鶴」は集中攻撃を受けることとなりました
「翔鶴」は米艦載機の雷撃は全て回避したものの急降下爆撃によって被弾し中破、空母としての機能を喪失します

午後になるとMO機動部隊と攻略部隊の指揮をとる第四艦隊司令長官の井上成美中将は、機動部隊の損害を考慮して退避を決定しました
しかし聯合艦隊司令長官の山本五十六大将は追撃を司令、翌5月9日にMO機動部隊は再び索敵しますが、米機動部隊はすでに離脱していたため戦闘は起こりませんでした
こうして珊瑚海海戦は終わり、日本は空母「祥鳳」、駆逐艦「菊月」、掃海艇3隻が沈没し空母「翔鶴」が中破、艦載機93機を喪失、アメリカは空母「レキシントン」、給油艦「ネオショー」、駆逐艦「シムス」が沈没、空母「ヨークタウン」が中破、艦載機69機を喪失という結果に終わり、日本は戦術的には勝利したと言えるものの、作戦目標であるポートモレスビー攻略は阻止される結果となったのでした


本日は空母対空母決戦の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・「丸」編集部『写真太平洋戦争3 ドーリットル空襲 珊瑚海海戦 ミッドウェー海戦』光人社、1995年
・「歴史群像太平洋戦史シリーズ13 翔鶴型空母」学習研究社、1997年
・「決定版太平洋戦争4 『第二段作戦』連合艦隊の錯誤と驕り」学習研究社、2009年


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板