[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】
567
:
Republica de Venexia
:2015/04/16(木) 00:35:12 ID:???
4月16日はドイツ帝国で憲法が制定された日です
>>433
で見たように、1871年1月、普仏戦争に勝利したプロイセンの国王、ヴィルヘルム1世がヴェルサイユ宮殿にて皇帝に即位し、ドイツ帝国が誕生しました
そして新たな帝国の政治体制を整えるため、北ドイツ連邦憲法を元に憲法案がまとめられていきます
この北ドイツ連邦憲法はプロイセン王が元首として連邦主席を務め、ビスマルクが連邦政府を率いる連邦宰相となることを定めており、その憲法案は官僚が作成したものの、ビスマルクが出したいわゆる「プトブス口述」という指示によるところが大きいものでした
そして北ドイツ連邦憲法は憲法審議議会において、連邦元首の統治行為に対して宰相が連署することを通して責任を負うという規定が追加されるなどの修正があったものの、ビスマルクが提出した案が土台であることは変わりませんでした
つまりビスマルクがドイツ帝国の政治体制をも規定することとなったと言ってもいいでしょう
そして1871年4月16日、ドイツ帝国憲法が制定されます
この憲法の前文によれば、ドイツ帝国は北ドイツ連邦を代表するプロイセン王とバイエルン王以下、4ヶ国の君主との永続的な同盟として結成されたものであるとされました
国家元首はプロイセン王が世襲するドイツ皇帝だったものの、帝国の主権は皇帝ではなく、永続的な同盟に加わったプロイセン以下22の領邦君主と3つの都市国家の参事会が保持しており、その25の政府代表が構成する連邦参議院が帝国の主権を代表していたのです
また帝国における正式な大臣は皇帝が任命する宰相のみで、宰相の下に置かれた行政機関も宰相府のみでしたが、後に各帝国官庁が成立していきます
とはいえその帝国官庁の長官は大臣ではなく、あくまで宰相直属の部下という立場にすぎませんでした
立法機関に目を移すと、上院的な存在が先の連邦参議院とすれば、下院的な存在となったのが帝国議会です
帝国議会は満25歳以上の男子普通選挙によって選出されるという、当時のヨーロッパでは先進的なものでした
あらゆる法案は帝国議会の多数の支持を得なければ成立せず、帝国議会は立法機関として重要な位置を占めることとなります
もっとも帝国宰相は先に見たように皇帝によって任命され、帝国議会の信任を必要とはしなかったので、完全な議院内閣制にはほど遠いものでしたが、その先進的な内容は大日本帝国憲法にも影響を与えることとなったのでした
本日はドイツ帝国憲法の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・木村靖二編『世界各国史13 ドイツ史』山川出版社、2001年
・谷川稔他『世界の歴史22 近代ヨーロッパの情熱と苦悩』中央公論新社、2009年
・大内宏一『ビスマルク ドイツ帝国の建国者』山川出版社、2013年
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板