[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】
530
:
Republica de Venexia
:2015/03/12(木) 00:02:25 ID:???
3月12日は「友鶴」が転覆した日です
>>77
のロンドン海軍軍縮条約では駆逐艦の保有にも制限が加えられ、排水量が1500トン以上の駆逐艦は補助艦艇全体の16%に制限されることとなりました
日本海軍ではこの保有枠は特型駆逐艦で使い切ってしまっていたため、1400トン以下で特型駆逐艦と同等の戦力を有する駆逐艦の建造に着手します
こうして建造された駆逐艦が初春型で、1400トンの船体に12.7cm砲6門、61cm魚雷発射管9射線を備える駆逐艦として誕生しました
また駆逐艦の保有枠を1400トン型に絞るため、1000トン型の駆逐艦を条約制限外の600トン型水雷艇に変更し、こちらも初春型と同じく小さい船体に重武装というコンセプトで建造されました
この水雷艇が「友鶴」の属する千鳥型となります
これらの船体に見合わない重武装な艦艇はもちろん設計に無理があり、重心の高いいわゆるトップヘビーな艦艇となりました
これを補うため初春型や千鳥型にはバルジが取り付けられ、復原性能の向上が図られます
しかし1934年3月12日、佐世保港外で夜間演習を行っていた「友鶴」が転覆するという事件が発生していまいます
原因は波浪で、「友鶴」は初期復原性は十分に持っていたものの動的復原性、特に復原性範囲角度、同最大復原性が極めて不足しており、波浪に耐え切れなかったのです
海軍では事件を受けて直ちに臨時艦艇調査委員会が設置され、その報告に基づき復原性能改善工事が進められます
初春型は前方の単装砲が後方に移され、巨大な艦橋は縮小されることになりました
後部魚雷発射管も次発装填装置とともに撤去され、他の魚雷発射管・煙突・缶室給気口・マスト・探照灯台も縮小あるいは低い位置に再装備するなどの低重心化が図られたのです
このように「友鶴」の転覆事故は艦艇設計に大きな見直しを迫り、翌年に発生する第四艦隊事件とともに、日本の艦艇設計の転機となったのでした
本日は友鶴事件の誕生日です、お悔やみ申し上げます
参考文献
・吉村昭『空白の戦記』新潮社、1981年
・福井静夫『福井静夫著作集5 日本駆逐艦物語』光人社、2008年
・雑誌「丸」編集部「丸8月別冊 日本の駆逐艦オール大百科」光人社、2014年
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板