[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】
232
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/29(火) 00:01:09 ID:KMz9w4Js
7月29日はクレディオン峠の戦いが起こった日です
>>133
や
>>228
で見たように、バルカン半島においてブルガリアの勢力拡大は著しく、ビザンツ帝国は劣勢が続いていました
しかし「ブルガリア皇帝」となったシメオン1世の死後は度重なる征服戦争による国力疲弊が表面化し、次第に衰退の兆しを見せるようになります
一方のビザンツ帝国ではブルガリアの後退とほぼ同時期に優れた3人の軍人皇帝が台頭します
すなわち、ニケフォロス2世・ヨハネス1世・バシレイオス2世です
ニケフォロス、ヨハネスは軍事改革を進め、積極的な対外政策に乗り出し、ビザンツ帝国の領土を回復していきます
この拡大路線が最高潮となったのがバシレイオスの代でした
ビザンツ歴代皇帝のなかでも最長、976年〜1025年、実に49年もの在位期間を過ごした彼は、全ての権限を一身に集めて独裁政治を行う、ビザンツ帝国を代表する専制君主であり、ビザンツ帝国の全盛期を現出した非常に有能な皇帝でした
彼はビザンツ帝国を悩ませてきたブルガリアにとどめを刺すべく、自ら先頭に立って遠征を推し進めました
そして1014年7月28日、クレディオン峠の戦いでブルガリアに大勝します
この戦いで1万5千人のブルガリア兵を捕虜にしたバシレイオスは、ブルガリア人捕虜を100人ずつのグループに分け、各グループのうち99人の両目をくり抜き、残りの1人だけは片目を残して道案内役をさせ、ブルガリアに送り返したたのです
ブルガリア王サムイルはその光景を見て卒倒し、死亡してしまいます
やがてブルガリアはビザンツ帝国によって完全に併合され、一方バシレイオスはその後輝かしい外征を展開していくのでした
本日は「ブルガロクトノス(ブルガリア人殺し)」の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・ロバート・ブラウニング、金原保夫訳『ビザンツ帝国とブルガリア』東海大学出版会、1995年
・ゲオルク・オストロゴルスキー、和田廣訳『ビザンツ帝国史』恒文社、2001年
・井上浩一『生き残った帝国ビザンティン』講談社、2008年
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板