[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談
743
:
マサヨシ
:2012/10/31(水) 01:44:09
>無関係な質問を羅列して「これに答えないと答えない」などというのは「答えになっていない」と言っているのですが分からないようですね
ですから、無知な横入り者が質問をぶつけてきて回答せよと言われても、それに従う意味が不明です。
>>722
で既に述べていることですが、理解できないようですね。
>それをもって「答えている」とは言いません
>>451
の質問を無視してることは事実です
それをもって「無視してる」とは言いません。
何度も言いますが、他人に質問するのなら、スレを通読し経緯を踏まえてからにしなさい。
しかも、あなたが「無視ししてる」と騒ぎ出してから、私は既に答えていると応じ、レス番号も明記しています。
>>あなたは、「逮捕されたら」や「逮捕されれば」に続く三点リーダーを適宜省略しています(
>>168
)。
>していません
>>168
で省略しているというのでしたら具体的にどの文章か示してください
「逮捕されたら」「逮捕されれば」の「たら」「ば」は接続助詞であり、終助詞ではありません。
接続助詞とは、「用言・助動詞に付いて、それより前の語句を後の語句に接続し、前後の語句の意味上の関係を示すはたらきをするもの」です。
接続助詞の後には、「前の語句」と一定の関係を持った「後の語句」が続くのです。
>それは具体的にどの発言のことでしょうか?レス番号すら無いところをみると得意の捏造でしょうか?
>>289
であなたは私に発言の訂正を強いています。あなたは自分の発言すら把握できないようですね。
>いい加減私が言っていないことに反論するのやめてくれませんかね ①も②も仮定の話ですよ
やっぱり意味が分かりません。
フシギさんは仮定表現、仮定の話、仮定条件と「意味の違う言葉」に言及していますが、結局、これらをどのように区別して使っているのですか?
例えば、③あわてると失敗するぞ、という文例の場合。
>>723
の①②と同じく、③も仮定の話で、「あわてると」が仮定表現だということですか?
ちなみに③は『明鏡国語辞典』(大修館書店)の文例で、次のような説明が付されています。
「ある事態の生起を心配・懸念し、その条件を仮定してあらわす」
また、あなたは「仮定条件は、仮定形に接続助詞を伴って表現されるのが一般的」と述べていますが(
>>168
)、
③の「あわてると」に仮定形は使用されていません。
同様に、①②の「雨が降ったら」「雨が降った場合」にも使用されていません。
とすると、これらは仮定条件ではないのですか?それとも、仮定形にそれほどこだわる必要はなく、仮定条件としてよいのですか?
さらに、あなたは“「逮捕されたら」「逮捕されれば」なら仮定表現”と述べていますが(
>>168
)、
これらは「仮定形+接続助詞」であり、先に示した仮定条件の典型例です。
「表現」と「条件」は全く「意味の違う言葉」ですが、この場合は「区別して使う」必要はないのですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板