したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

腹ぺことエリイch 幸せ結婚生活423年目

1qoofooqoo★:2025/09/07(日) 23:42:10
7800x3d
9070xt
これで
勝つる?

322エリイ王国民:2025/09/19(金) 21:29:13
結局言わないで我慢した人が損する仕組みは良くないよね

323エリイ王国民:2025/09/19(金) 21:34:10
まぁでも配達員なんてぶっちゃけ土方よりも頭使わなさそうやしな

324エリイ王国民:2025/09/19(金) 21:42:13
良い物は長く役立つ

325エリイ王国民:2025/09/19(金) 22:00:21
あんな複雑なシステムやし、再々なバグは大量に残ってそう

326エリイ王国民:2025/09/19(金) 22:10:04
TCL集団はド中国

327エリイ王国民:2025/09/19(金) 22:10:07
日本は既に野蛮なイスラームからロックオンされてるからな
どちらか一方がしぬまで終わらない戦争の始まりや

328エリイ王国民:2025/09/19(金) 22:15:01
デエビゴ飲んで寝よう

329qoofooqoo:2025/09/20(土) 00:10:08
いよいよ訳が分からん
いまcmosクリアから定格で起動して
マウスが効かないってことが起こった
レシーバーを抜いて指したら動いたけど

オンボードビデオを無効化したり
wifiを無効化したり
ドライバに関係する部分はもとのままに設定したけど

メモリも含めて一切定格です
いや、もうなんなんだろう

330qoofooqoo:2025/09/20(土) 01:12:37
これ24H2関連じゃないよね

デバイスマネージャーみたら
非表示のデバイスの中に
不明なusbデバイス (デバイス記述子要求の失敗)
が出てたから
多分さっきマウスが効かなかったときは認識に失敗したんだろうな

やばいな
まじで何かが壊れてるとしか思えない

一度キャプボもこうなったなそういえば
cpuかマザボがマジで欠陥品なのか?

biosもう一回書き込むか?
チップセットドライバか?

マザボの発売日が今年の6月とかで
ワールドでは販売されてて日本だけだと思ったけど
実際BIOSは3つしかないんだよね
バージョン 3279 2025/08/05
バージョン 3265 2025/07/04
バージョン 0311 2025/03/10

このB650Eのマザボがバグがあってこれからよくなる可能性はあるんだろうか

331qoofooqoo:2025/09/20(土) 01:13:14
ここまで死ぬほど再起動して初めてだなしかし
マウスをリアにつないでからどれくらいたったかな
ずっとフロントにさしてたからな

332おれ:2025/09/20(土) 01:20:15
これ
関係ないと思うけど
マウスのmicroBの部分の接触悪かったのは事実なんだよね
最近ちょっと触ると切断される
その微妙な接触状態で初期化して失敗って事あるのかな

キャプボも接触悪いのは間違いなかったけど

接続したときにおかしな接触になるとうまく認識できなくて
デバイス記述子要求の失敗が出るのは何度か経験あるのよな
いろいろなPCで

333qoofooqoo★:2025/09/20(土) 01:52:46
G703hのmicroB不安定なので排除

んで
キャプボ今日はド安定

昨日定格でもブチブチいってたよな?

どういうこと
今日違うのはケーブルを変えたこと
変換アダプア付きケーブルが怪しかったから
AtoAのUGREENのケーブルでつないだ

なんかシビアやな

それと
obsでキャプボ設定画面いじってるとき
おれが見てる画面がちかちかしてたんだけど
それも解消してる

いや
定格にしてからは設定画面ひらいてない?

わからんけどビデオカードから出力される信号が不安定だったのか?
いやでも4k60proの映像は乱れてなかったよな

pcieの問題か?

うーん

334qoofooqoo★:2025/09/20(土) 01:55:45
とにかく信号の安定性が重要
なんでこんなにシビアなのか

335qoofooqoo★:2025/09/20(土) 02:24:21
いや
いろいろ説明をつけても
シンプルにUSBおかしいよな

そのうち解消したりするのか?

336qoofooqoo★:2025/09/20(土) 03:07:26
いや
g703のアダプタ
接触悪かったけど
いま確認したら大丈夫だな
抜き差しで回復?

実測5.03V

もうわからんでこれ

337qoofooqoo★:2025/09/20(土) 04:11:09
キャプボ
電源切ってるときに挿し直して起動すると認識しない
しっかり挿したとおもうんですが

とか

usbメモリを全ポートに挿してたら
挿してるのに反応しないときが
一回あった

これはusb側の問題かしらんけど
古い2.0は認識がおそい

いやー
USB不安定すぎる

このマザボがここから良くなることはあるのか
発売が今年だとして
いまさらそんな問題ありえるか?

CPUなのか?

使えないことはないけど
気になるねー

338qoofooqoo★:2025/09/20(土) 04:29:07
フライトシム入れたのって
クリーンインコ後だっけ

そのまえ不調ってあったかな

339qoofooqoo:2025/09/20(土) 04:45:27
最初のインストールってオンラインでやったり
asus driver hubにやらせて

今のOSはオフラインである程度のところまで入れてからwin updateしたんよね

AMD Chipsetドライバ
バージョン: 7.06.24.2226
が入ってるけど

AMD公式には
AMD Chipset Drivers
7.06.02.123

これはどういうことなの

340qoofooqoo★:2025/09/20(土) 04:51:58
ソフトウェアの問題でこうなるとかあるのかな

biosもう一回上書き
あとはlinuxとか別のOSでどうなるか
win10一回いれたろかな

341エリイ王国民:2025/09/20(土) 19:27:02
準備したときほど緊張する

342エリイ王国民:2025/09/20(土) 22:14:58
やってみるしかねーな

343qoofooqoo★:2025/09/21(日) 00:21:49
flashback機能でのbios書き込み
同じバージョンでの上書きって無理なのかな

可能だとおもうけどな
強制的に書き込むイメージ

そんなら
失敗したのはflashbackれベルでもusb不安定ってか?

1個落としてみた

344エリイ王国民:2025/09/21(日) 00:23:39
苦労しますな

345qoofooqoo★:2025/09/21(日) 00:25:04
まじで点滅のはずが点灯になったからやり直したけど
原因不明すぎる

flashback機能って完全に独立してるはずやろ
こんなレベルでトラブってたら深刻やで

346qoofooqoo:2025/09/21(日) 00:33:04
いっこまえのbiosの
セキュアブート項目のデフォルト値がother osでcustomになってるな
だからそれが引き継がれてセキュアブートオフでインストールされてたのかな
bios更新したら必ずcmosクリアしないとな

古い設定データをロードするのも結構不具合おこすし
そこの設定値の整合性はbios側でなんとかしてほしいが

347エリイ王国民:2025/09/21(日) 18:40:09
おはぺこ
マザボの不調は結局治ったの

348エリイ王国民:2025/09/21(日) 18:42:34
頻度は?

349エリイ王国民:2025/09/21(日) 18:55:54
挿しっぱなしの大量のusbが
半年に一回くらいデバイスドライバ読み込みに失敗するのはたまにある

350エリイ王国民:2025/09/21(日) 20:01:03
5000mを12分58秒で走るとか化物やな

351エリイ王国民:2025/09/21(日) 20:04:25
100m15秒くらいのペースか時速24kmくらい

352エリイ王国民:2025/09/21(日) 21:12:57
半額でぶりのたたき初めて買ったがうまい

353エリイ王国民:2025/09/21(日) 21:14:40
ぶりって脂乗りすぎてるとそんなに枚数食えないけど
叩きはバランスよかった

354エリイ王国民:2025/09/21(日) 21:17:28
RTX5070tiで隠してる人いたよね

355エリイ王国民:2025/09/21(日) 21:20:47
あの革ジャンの資産いったいいくらなんや

356エリイ王国民:2025/09/21(日) 21:22:19
一極集中の資本主義はもはやバグ

357エリイ王国民:2025/09/21(日) 21:26:13
資本が集中して流通しない状態って結局トータルでマイナスなんだよな

358エリイ王国民:2025/09/21(日) 21:27:49
劇団員やろw

359エリイ王国民:2025/09/21(日) 22:00:05
専業主婦で家事やらない奴は罵倒されてしかるべき

360エリイ王国民:2025/09/21(日) 22:06:52
消しゴムマジックで現実の人も消せればデスノートやな

361エリイ王国民:2025/09/21(日) 22:08:10
ようつべでフワちゃん程度をわきまえずにヒカキンか誰かにガチギレされてたよな笑

362エリイ王国民:2025/09/21(日) 22:12:17
ただの動画配信で成り上がった連中が
まともなわけないなんてすぐわかりそうだけどな

363エリイ王国民:2025/09/22(月) 17:29:43
こち亀でそんな話あったな

364エリイ王国民:2025/09/22(月) 18:08:52
画面が崩壊した

365エリイ王国民:2025/09/22(月) 18:09:58
プロック崩しかな笑

366エリイ王国民:2025/09/22(月) 18:18:52
ロシアに寝込み襲われちゃう

367エリイ王国民:2025/09/22(月) 20:39:32
詐欺電話が来た
AI応答でみたけど
国際番号でNTTファイナンス騙るタイプだった

368エリイ王国民:2025/09/22(月) 20:40:46
ボロンってマウスオイルのはだるいし
マジボ交換でとりあえず延長できないのかな

369エリイ王国民:2025/09/22(月) 20:42:09
誤字がすまん
原因がどこか発覚してなくても
マザボ交換で高関心不具合かどうかで延長にならんか

370エリイ王国民:2025/09/22(月) 20:43:35
交換品でも同じ症状出たら延長にはならんか

371エリイ王国民:2025/09/22(月) 20:46:59
USBが突然落ちるのはだるすぎるな

372エリイ王国民:2025/09/22(月) 20:49:18
何が原因かよくわからんなぁ
Windows 7/8/10/11でのエラーコード43の修正方法
https://iboysoft.com/jp/howto/error-code-43.html

373エリイ王国民:2025/09/22(月) 20:50:29
AMDうんちだったか

374エリイ王国民:2025/09/22(月) 20:59:29
チップセットドライバとかは正規の充ててるんよね、なんだろうね

375エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:01:07
うんこちんちんやなぁ〜
無駄に割かれたこの時間に対する補償が欲しくなるね

376エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:06:26
同じ報告自体は少ないんやっけ

377エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:11:50
4を回避すれば起きないのであれば、
給電付きのUSBハブでポート数増やして4のところ使わないようにするとかかな

378エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:17:51
どのくらいで落ちるかの確認はwifi経由でずっとping見てても良いかもね
4の他のポートはいったん使わないで

379エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:18:55
普通にインターフェース指定してpingコマンド送り続けるだけやね

380エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:19:22
いや、そのPCからループバック投げてればいいんちゃう

381エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:21:24
テキストにずっと出力すればタイムタンプは取れる
インターフェースで固定IP付与すればよくて、宅内LANに入れるまでもなく、ループバックアドレスにping送り続けるだけだから
LANへのトラフィック生まれない

382エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:24:25
wifiは結局イーサフレームを運べるから問題ない

383エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:26:09
wifiのipv4のアドレスをマニュアルでまず割当よう

384エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:27:03
サブネットは分けたほうが良い

385エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:27:47
あ、ごめんwindowsだとNIC指定できないかもしれんなぁ

386エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:30:54
毎回握った順でばらばらなんかな

387エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:34:42
ping -S [送信元IP]で送信元NICを対応付けてping送れるみたいやね

388エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:36:26
マニュアルでIP固定割当させればよいはず
まぁもし疑わしいポートにWALN-NICが繋がってたらそういうメインシステムに影響小さい状態で監視する方法もありそうって話でした

389エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:37:39
WLANのネットワークアダプターがどこかにあるはず

390エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:38:14
設定>ネットワークいとインターネット>ネットワークの詳細設定で
ネットワークアダプターのリストない?

391エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:38:57
あった、その下の方

392エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:39:27
アダプタのオプションから手動でIP割り当てられる

393エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:52:38
デバイスの駆動周りより回線が安定しているなら使える方法やね
ローカルでループバックでやってみたけど、一般エラーで出せなかったねぇ〜
wiresharkでもパケット監視したけど飛んでなかったし、
サブネット分けずに無線LANに接続してから宛先をAPにする必要がありそう

394エリイ王国民:2025/09/22(月) 21:53:59
まぁこういうの調べれば調べるだけ損した気分になるしな
本来かけなくて良い時間をとられるし

395エリイ王国民:2025/09/22(月) 22:12:10
有名配信者は自分でPC組まないから
稼働させて動かんかったら送りなおして元の環境で配信してそう

396エリイ王国民:2025/09/22(月) 22:13:43
USBハブ数千円で4のところ使わず様子見が現実解

397エリイ王国民:2025/09/22(月) 22:16:00
マザボ入れ替えとかだるすぎるなぁ
気力沸くことがすごい

398エリイ王国民:2025/09/22(月) 22:31:06
レスの文字数制限ってあったっけ
gpt5-thinkingの回答コピペしようとしたが長すぎてか投稿できなかった
まぁ長すぎて読んでないがw

399エリイ王国民:2025/09/22(月) 22:33:34
31秒しか考えてないから大したこと書いてないかも

状況まとめ:

マザー:ASUS TUF GAMING B650E-PLUS WIFI(AM5)

OS:Windows 11

症状:USB機器が落ちる/切断される

デバイス マネージャのエラー:Code 43(「このデバイスは問題が発生したため停止しました」)

Code 43 は「デバイス側・ドライバ・電源(給電)・ファームウェア・ケーブル/ポート不良」いずれでも起き得ます。再現条件を切り分けつつ、下から順に進めると原因に当たりやすいです。

まず切り分け

どのポートで発生?
 背面I/O(CPU直結/チップセット直結)とフロントパネル(ケース配線)で挙動が違うか確認。Type-C/Type-A、USB 2.0/3.x でも試す。

どの機器で発生?
 同じ機器が別PCでは正常か、別のケーブルで改善するかを確認。大電流デバイス(外付けSSD/オーディオIF/VR機器など)は特に給電の影響を受けます。

電源の影響を見る
 ハイパワーUSB機器は「セルフパワー(ACアダプタ付き)」や「セルフパワーのUSBハブ」を介すと安定するか確認。

手早い対処(Windows側)

デバイス マネージャ →「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」配下の

「USB ルート ハブ(USB 3.0/3.1/3.2)」

「汎用 USB ハブ」
を開き、[電源の管理]タブの「電力節約のため…オフにできるようにする」をすべてオフ。

電源プラン → 詳細設定

USB 設定 →「USB セレクティブ サスペンド設定」= 無効

PCI Express →「リンク状態電源管理」= オフ

高速スタートアップ無効化
コントロールパネル → 電源オプション → 電源ボタンの動作 →「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す。

問題のデバイスに Code 43 が付いている場合
デバイス マネージャで該当デバイスを「デバイスのアンインストール」→ 再起動で自動再検出。

400エリイ王国民:2025/09/22(月) 22:33:48
ドライバ & ファームウェア

AMD チップセットドライバを最新へ(ASUS配布よりもAMD公式の最新版が安定することが多いです)。

Windows Update を最新まで適用。

使用しているUSB機器(外付けSSD, オーディオIF, Wi-Fi/Bluetoothドングル等)のファームウェア/ドライバ更新。

可能なら「上書きインストール」に近い形で:

既存のAMDチップセットドライバをアンインストール

再起動

最新版をインストール → 再起動

BIOS/UEFI 側チェック(ASUS B650E)

BIOSを最新に更新(AGESAの更新でUSB安定性が改善される例が多い)。

BIOSを初期化(Load Optimized Defaults)してから設定を最小限だけ再構成。

試すと効果があることがある設定

Fast Boot:無効

ErP(省電力S4/S5):無効(オフ時給電の挙動が変わるため)

「USB power delivery in Soft Off state(S5給電)」:有効/無効を入れ替えて挙動比較

XHCI Hand-off:有効(通常はデフォルトで有効)

フロントパネルのUSBヘッダ配線(特にType-C用フロントパネルケーブル)は確実に奥まで刺さっているか、ピンの曲がり・ケーブルの折れがないか点検。

ハードウェア面の確認

別の高品質USBケーブルで再現するか(特に外付けSSDはケーブル品質差が顕著)。

ケースのフロントUSBでのみ切断が起きる → ケース側ハブ/ケーブル不良の可能性。背面I/Oで安定するならマザー自体より配線側の疑いが強い。

電源ユニット(PSU)の+5Vラインが不安定だとUSB落ちが起きます。別系統のコンセント、雷ガードタップを外す、他のSATAデバイスの電源分岐を減らす等を試す。

マザーボード固定用の金属スペーサーの位置ずれでショート気味→まれにUSB不安定の原因。不要スペーサーが残っていないか確認。

ログでヒントを拾う

イベント ビューアー → Windows ログ → システム

「Kernel-PnP」ID 219, 224/225 付近の警告・エラーを確認(どのハブ/ポート/デバイスで落ちているか手掛かり)。

「信頼性モニター」でもデバイスエラーの時刻を俯瞰できます。

迅速な切り分け手順(おすすめ順)

背面I/Oの別ポート(USB 2.0/3.x/Type-C)で同じ機器を試す

ケーブル変更 → セルフパワーUSBハブ経由で試す

WindowsのUSB省電力(上記)をすべて無効化

AMDチップセットドライバを最新化 → 再起動

BIOSを最新化 → 初期化 → 最小設定で再検証

フロントパネル配線の点検(ケース側を疑う)

別OS(Linux Live USB)で同機器を挿して安定するかテスト(ハード/ソフトの切り分け)

ここまでやっても改善しないなら、

特定の背面ポートだけ不安定:マザー上のコントローラ側(例:ASMedia系コントローラ)に不良の可能性 → 保証/RMA検討。

どのポートでも高出力デバイスが落ちる:PSUまたはマザー全体の5V系(VBUS)供給の問題を疑う。

必要なら、今の再現条件(どの機器・どのポート・負荷時か待機時か・どのくらいの頻度か)を書いてくれれば、よりピンポイントに絞り込みます。

401エリイ王国民:2025/09/22(月) 22:40:20
「上書きインストール」に近い形でとは?
ChatGPT:
思考時間: 10s

ここで言う「上書きインストールに近い形」は、AMDチップセットドライバを一度“きれいに外してから”、最新版を入れ直してドライバ構成をリフレッシュするやり方です(OS再インストールまではしない)。具体的には次の手順です。

AMD チップセットドライバの入れ直し手順

事前準備

公式から最新の AMD Chipset Software を先にダウンロードしておく(.exe)。

念のため復元ポイントを作成。

可能なら一時的にネットを切る(Windowsが勝手に古いドライバを当てるのを防ぐため)。

既存ドライバのアンインストール

設定 → アプリ → インストールされているアプリ → 「AMD Chipset Software」を選び、アンインストール。

指示に従って再起動。

最新版のインストール

さきほど用意したインストーラ(AMD Chipset Software)を 管理者として実行。

すべてのコンポーネントにチェックが入っていることを確認してインストール。

完了後に再起動。

仕上げ

Windows Update を適用(再起動が求められたら応じる)。

デバイス マネージャで「システム デバイス」配下に AMD SMBus, AMD PCI 関連が並び、エラーが無いことを確認。

USBの省電力設定(セレクティブ サスペンド等)を無効化していた場合はそのまま維持して再発有無を確認。

追加の“軽い上書き”パターン(必要なら)

問題のUSBデバイスだけ Code 43 になっている場合:
デバイス マネージャ → 該当デバイスを右クリック → 「デバイスのアンインストール」→ 再起動(Windowsが再検出してドライバを入れ直します)。
※「このデバイスのドライバー ソフトウェアを削除」にチェックが出たらオンにしてOK(無い場合もあります)。

USBコントローラ配下が不安定な場合:
「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」配下の

「USB ルート ハブ(USB 3.x)」

「汎用 USB ハブ」
を一つずつ右クリック → 「デバイスのアンインストール」→ 再起動
(Windowsが標準ドライバを再配備します)。※PC操作ができなくなるのを避けるため、キーボード/マウスがPS/2や別ポートで動く状態で行うのが安全です。

注意点

サードパーティの「ドライバクリーナー」を使う必要は基本ありません(不具合時の最終手段)。

BIOS/UEFI は関係しませんが、BIOS更新 → 初期化(Load Optimized Defaults) で安定するケースもあるので、ドライバ入れ直しで改善しなければ合わせて検討。

インストール後に再起動を2回行うと安定することがあります(サービスやフィルタドライバの再構成のため)。

この手順で“実質的な上書き”になり、ドライバや設定の食い違いが原因の Code 43 なら改善する可能性が高いです。実行後にまだ落ちるようなら、どのポート・どの機器で再現するかを教えてください。そこからハード/電源寄りの切り分けに進みましょう。

402エリイ王国民:2025/09/22(月) 22:47:03
アマゾンのカスタマーサポートに通話がつながるよ
たぶん技術的なことはまったくわかってない

403エリイ王国民:2025/09/22(月) 22:47:58
USB-NICもってないの?あったら4のポートでトラフィック監視できるね

404エリイ王国民:2025/09/22(月) 22:48:54
再現率は重要だな
低いものはいつまでたっても対応されないイメージ

405エリイ王国民:2025/09/22(月) 22:59:13
最新にして一晩ゲームしよう

406エリイ王国民:2025/09/22(月) 23:00:27
ゲームは付き合えないが、今日の夜は起きてるので配信は見られるはず
つか12時間くらい寝て晩に起きて寝れない

407エリイ王国民:2025/09/22(月) 23:02:06
USB周りなんてトラブルあっちゃいけないよね〜
いったい何年マザボ製造してんだか

408エリイ王国民:2025/09/22(月) 23:04:52
ガチ解析するならロジアナとかUSBスニファーが欲しくなる

409エリイ王国民:2025/09/22(月) 23:57:30
おかえろ

410エリイ王国民:2025/09/23(火) 00:00:16
さっきゴミ出しいったら外の方がだいぶ涼しかったから
いまエアコン泊めて窓2つあけた

411エリイ王国民:2025/09/23(火) 00:00:52
標準ドライバがうまくあたってないんかな

412エリイ王国民:2025/09/23(火) 00:07:02
だりぃ〜w

413エリイ王国民:2025/09/23(火) 00:14:07
まぁある程度はしゃーないんちゃう
逆もまたあるだろうし

414エリイ王国民:2025/09/23(火) 00:17:17
よくわかってないカスタマーサポートに説明するのはだるい

415エリイ王国民:2025/09/23(火) 00:22:59
いまUSB繋ぎっぱなしにしてる感じ?

416エリイ王国民:2025/09/23(火) 00:30:15
これはどういう状況ですか

417エリイ王国民:2025/09/23(火) 00:39:18
USBってホストコントローラ側に問題ある場合のほうがどちらかというと少ないと思いますよ。
余計なこと言わないほういいかな いろいろ試して解明していけてる感じなら

418エリイ王国民:2025/09/23(火) 00:42:30
各種チップセットIPの開発立ち上げ初期とか、Etronのコントローラとかだと確かに問題あったとは思うけど。今はそんな乱れてないかと。

何らかの現象が見えてる部分が、問題の原因とは限らないです。たいていポートより下流のデバイス側が問題抱えてる

419エリイ王国民:2025/09/23(火) 00:45:52
安定動作実績のある環境ではそうかもしれんが、出始めたばかりのデバイスやしな

420エリイ王国民:2025/09/23(火) 00:46:27
プロトコル的に、デバイスが変な応答を返してきたときは、Disconnectさせる、というのは割ときちんとした挙動。
なんもせずに処理続行する、っていうのは危険な場合がありますからね。また、デバイスドライバのフリーズっていうのはたちがわるい

そのあたりはIntelとか初期のコンソーシアムメンバーの実装のほうが looseだったと思っています。

421エリイ王国民:2025/09/23(火) 00:46:47
イベントログはとってみましたか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板