したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

腹ぺことエリイch 幸せ結婚生活423年目

399エリイ王国民:2025/09/22(月) 22:33:34
31秒しか考えてないから大したこと書いてないかも

状況まとめ:

マザー:ASUS TUF GAMING B650E-PLUS WIFI(AM5)

OS:Windows 11

症状:USB機器が落ちる/切断される

デバイス マネージャのエラー:Code 43(「このデバイスは問題が発生したため停止しました」)

Code 43 は「デバイス側・ドライバ・電源(給電)・ファームウェア・ケーブル/ポート不良」いずれでも起き得ます。再現条件を切り分けつつ、下から順に進めると原因に当たりやすいです。

まず切り分け

どのポートで発生?
 背面I/O(CPU直結/チップセット直結)とフロントパネル(ケース配線)で挙動が違うか確認。Type-C/Type-A、USB 2.0/3.x でも試す。

どの機器で発生?
 同じ機器が別PCでは正常か、別のケーブルで改善するかを確認。大電流デバイス(外付けSSD/オーディオIF/VR機器など)は特に給電の影響を受けます。

電源の影響を見る
 ハイパワーUSB機器は「セルフパワー(ACアダプタ付き)」や「セルフパワーのUSBハブ」を介すと安定するか確認。

手早い対処(Windows側)

デバイス マネージャ →「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」配下の

「USB ルート ハブ(USB 3.0/3.1/3.2)」

「汎用 USB ハブ」
を開き、[電源の管理]タブの「電力節約のため…オフにできるようにする」をすべてオフ。

電源プラン → 詳細設定

USB 設定 →「USB セレクティブ サスペンド設定」= 無効

PCI Express →「リンク状態電源管理」= オフ

高速スタートアップ無効化
コントロールパネル → 電源オプション → 電源ボタンの動作 →「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す。

問題のデバイスに Code 43 が付いている場合
デバイス マネージャで該当デバイスを「デバイスのアンインストール」→ 再起動で自動再検出。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板