[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死にたい
53
:
(-_-)さん
:2024/01/16(火) 02:09:41 ID:???
2022/12/29 20:21
50歳未婚率が急上昇 20年は男性28%、女性17%
50歳までに一度も結婚したことのない人の割合が急速に増えている。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が公表した最新の調査結果によると、2020年の全国平均は男性が28.25%、女性が17.81%に達した。近年は特に女性の伸びが顕著で、少子化が加速している。
同研究所は5年に1回の国勢調査に合わせ、50歳時点の未婚率を算出している。
20年は、男性は東京(32.15%)が最高。埼玉(30.24%)、神奈川(30.07%)が続き、首都圏が高かった。女性は東京(23.79%)、高知(21.13%)、大阪(20.60%)の順だった。
【日時】2022年12月29日 16:51
【ソース】共同通信
2023/01/03 16:23
どのあたりを就職氷河期と呼ぶかはいろいろありますが、1993年〜2005年卒とする専門家が多く、特に2000年前後は「超氷河期」といわれ、2000年の有効求人倍率は0.59%、大卒の就職率は55.8%と悲惨な状況。大卒の22.5%が「学卒無業者」という時代でした。そんな彼らは大卒だと、2022年、41歳〜52歳。ロスジェネ第1世代はすでに50代に達しています。
2023/01/03 12:03
「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ

ことし、2023年はいわゆる「団塊の世代」のおよそ7割が75歳以上の後期高齢者になる見込みです。介護が必要な人を支える介護保険制度を維持していくため、厚生労働省は来年の制度改正に向けて高齢者が負担する介護保険料の見直しなどについて、ことしの夏までに結論を出すことにしています。
「団塊の世代」とは1947年から3年間の「第一次ベビーブーム」に生まれた人たちのことで、総務省の推計ではおととし10月時点で598万人余りに上るとされています。
このうち206万人余りがことし、新たに75歳を迎える見込みで、団塊の世代のおよそ68%が後期高齢者になることになります。
また、2年後の2025年には「団塊の世代」の全員が75歳以上となり、日本の人口の2割を後期高齢者が占める見込みです。
一方で、介護にかかる費用も年々増加し、厚生労働省は去年、65歳以上の高齢者が負担する保険料の見直しや、サービスを受けた際の自己負担の一部引き上げについて専門家の部会で検討しましたが、高齢者の生活への影響を慎重に検討する必要があるとして結論は持ち越されていました。
厚生労働省は来年の制度改正に向けことしの夏までに結論を出すことにしています。
【日時】2023年01月03日 10:46
【ソース】NHK
2023/01/16 19:51
【自民党派閥勢力】
《主流派》岸田派(宏池会) 43人 茂木派(平成研究会) 53人 麻生派(志公会) 53人
《非主流派》安倍派(清和政策研究会) 96人 二階派(志帥会) 43人 森山派(近未来政治研究会) 7人
《無派閥》 83人
※ 国会資料などをもとに作成
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板