[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死にたい
218
:
(-_-)さん
:2024/05/23(木) 21:17:29 ID:???
休場続出で番付崩壊…「現行制度の限界」で相撲ファン不満爆発も識者「力士は稽古の見直しを」の提言

5/23(木) 15:00 配信 FRIDAY
大荒れの大相撲5月場所。初日に1横綱4大関が敗れると、2日目に横綱照ノ富士と貴景勝が休場。7日目に大関霧島が。その他にも関脇若元春(11日目から復帰)、小結朝乃山が休場しており、小結から上の番付力士9人中5人が休場するという異常事態が起きている。
さらに、先場所新入幕で初優勝という110年ぶりの快挙を成し遂げた前頭6枚目の尊富士も休場中だ。
「尊富士は先場所の14日目、朝乃山に敗れた際に右足を捻挫。場所後の巡業を全休しましたが間に合わず、今場所全休ということになってしまいました。その結果、来場所はおそらく十両陥落が決定的。これに、相撲ファンからは、『取り組み中のケガなのだから、公傷ということにできないのか?』『110年ぶりの快挙を成し遂げたのに、1場所休んだだけで十両陥落は納得できない』などといった声が上がっています」(スポーツ紙大相撲担当記者)
不満の声はこれだけではない。ここ数年、大関に昇進しても、数場所で陥落してしまう力士が激増。’21年には朝乃山(大関在位7場所)、’22年には御嶽海(大関在位4場所)、’23年には正代(大関在位13場所)。そして、来場所、霧島(大関在位6場所)の陥落が決まっている。横綱は陥落こそしないが、照ノ富士に至っては、在位17場所で10度目の休場となる。
この現状に、相撲ファンからは、《現行年6場所というスケジュールに限界が来ているのではないか》《そもそも番付の意味がなくなってきているのではないか》という声が多く上がっている。「制度を変えるべきでは?」というのは、相撲ファンにとって至極素朴な疑問だが、相撲協会や専門家は現状をどのように感じているのだろう……。
「昔の力士に比べて稽古量も少なく、正直、現役力士が柔になってきています。そんな柔な力士たちに合わせて、制度を緩くするというのは相撲のレベル低下につながり、いかがなものかと思います」
そう語るのは、相撲ジャーナリストでフリーアナウンサーの横野レイコ氏だ。まず、尊富士の十両陥落については、
「尊富士が先場所優勝したのに、一場所休場しただけで十両陥落はおかしいという声はSNSなどで確かにあるけれども、前頭6枚目で全休すれば15敗扱いとなり、十両に落ちてしまう。110年ぶりの新入幕優勝だろうが、現行制度では何ら不思議なことではありません」
その理由について、
「土俵上のケガであっても、現在は公傷制度はありません。かつてはありました。しかし、あまりに多くの力士が制度を利用して休場するものだから、北の海理事長の時の’03年に廃止になりました(前年7月場所において公傷の7人を含む関取16人が休場したことを協会は重く見た)」
と説明する。制度の変更に関してはどうか。
「これも痛し痒しなんです。昔の力士と比較した場合、今の力士は確実に稽古量が減っています。その結果、肉体面だけでなく、稽古で鍛えられるべき精神力も鍛えられず力士が柔になっています。ケガをしない身体づくりのために筋肉を鍛えるということを怠っているのでおのずとケガも多くなっています。
救済措置はある程度必要かもしれません。しかし、協会には『大昔からこれでやってきた。稽古が足りないんだ。だから変える必要はない』という考えの親方もいます。低いレベルに合わせるのではなくケガに負けない身体作りをする必要はあると思います」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板