[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺様参上
2719
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 12:38:47 ID:u05pGLxs0
居室の天井の高さは、2.1m以上でなければならないが、この天井の高さは、室の床面から測り、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その「平均」の高さによるものとする。天井の一番低い部分までの高さで測るわけではない。
2720
:
夢幻
◆46TtONk1KM
:2014/09/09(火) 20:38:04 ID:E.VL7lrc0
わこつーw
2721
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 20:52:19 ID:O6egSiCo0
地方公共団体は、延べ面積が1,000㎡を超える建築物の敷地が接しなければならない道路の幅員についてこれらの建築物の用途又は規模の特殊性により、
避難又は通行の安全の目的を達するために、条例で、必要な制限を付加することができる。
2722
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 20:53:31 ID:jGXZnnWA0
一定の条件に該当する土地の区域における地区計画については、
劇場、店舗、飲食店その他これらに類する用途に供する大規模な建築物の整備による商業その他の業務の利便の増進を図るため、一体的かつ総合的な市街地の開発整備を実施すべき区域である開発整備促進区を都市計画に定めることができる。
2723
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 20:54:15 ID:jGXZnnWA0
借地権の存続期間が満了する前に建物の滅失があった場合において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を築造したときは、
その建物を築造するにつき「借地権設定者の承諾がある場合に限り」、借地権は、承諾があった日又は建物が築造された日のいずれか早い日から20年間存続する。「借地権設定者が異議を述べない」だけでは足りず、借地権設定者の承諾が必要である。
2724
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 20:54:59 ID:jGXZnnWA0
集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は「集会を招集した区分所有者の一人」が議長となる。
2725
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 21:12:46 ID:yqRwmTWw0
居室の天井の高さは、2.1m以上でなければならないが、この天井の高さは、室の床面から測り、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その「平均」の高さによるものとする。天井の一番低い部分までの高さで測るわけではない。
2726
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 21:13:48 ID:yqRwmTWw0
都道府県又は市町村、国土交通大臣、都市再生機構又は地方住宅供給公社は、保留地を定めようとする場合においては、土地区画整理審議会の同意を得なければならないが、個人施行者の場合には土地区画整理審議会の同意を得る必要はない。
2727
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 21:14:46 ID:yqRwmTWw0
国又は都道府県が、農地を農地以外のものにするため取得しようとする場合においては、国又は都道府県と都道府県知事との協議が成立することをもって法第5条第1項の許可があったものとみなされるので、許可を受ける必要はない。
2728
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 21:23:52 ID:ERiXg9JM0
高さが「5m」を超える擁壁の設置は、政令で定める資格を有する者の設計によらなければならない。
2729
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 21:35:55 ID:XzjQO8fc0
管理者は、集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない。
2730
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:29:58 ID:ydh7cefw0
用途地域に関する都市計画において建築物の敷地面積の最低限度を定める場合においては、その最低限度は、200㎡を超えてはならない。
2731
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:30:48 ID:ydh7cefw0
地方公共団体は、延べ面積が1,000㎡を超える建築物の敷地が接しなければならない道路の幅員についてこれらの建築物の用途又は規模の特殊性により、
避難又は通行の安全の目的を達するために、条例で、必要な制限を付加することができる。
2732
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:31:47 ID:ydh7cefw0
特定用途制限地域は、「用途地域が定められていない」土地の区域(市街化調整区域を除く。)内において、
その良好な環境の形成又は保持のため当該地域の特性に応じて合理的な土地利用が行われるよう、制限すべき特定の建築物等の用途の概要を定める地域であり、特定用途制限地域は、用途地域の一つではない。
2733
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:33:33 ID:ydh7cefw0
借地権の存続期間が満了する前に建物の滅失があった場合において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を築造したときは、
その建物を築造するにつき「借地権設定者の承諾がある場合に限り」、借地権は、承諾があった日又は建物が築造された日のいずれか早い日から20年間存続する。「借地権設定者が異議を述べない」だけでは足りず、借地権設定者の承諾が必要である。
2734
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:36:01 ID:f7ZaaDis0
市街化調整区域において行う開発行為は、小規模なものであっても、原則として開発許可は必要となる。
2735
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:36:34 ID:f7ZaaDis0
所有権に関する仮登記に基づく本登記は、登記上の利害関係を有する第三者がある場合には、当該第三者の承諾があるときに限り、申請することができる。
2736
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:36:53 ID:f7ZaaDis0
公示価格を規準とするとは、対象土地の価格を求めるに際して、
当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる一又は二以上の標準地との位置、地積、環境等の土地の客観的価値に作用する諸要因についての比較を行ない、
その結果に基づき、当該標準地の公示価格と当該対象土地の価格との間に均衡を保たせることをいう。
2737
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:37:18 ID:po5xIkdE0
個人に対して、譲渡所得の基因となる資産をその譲渡の時における価額の2分の1に満たない金額で譲渡した場合において、その譲渡により生じた損失の金額については、譲渡所得の金額の計算上、なかったものとみなされる。
2738
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:38:49 ID:po5xIkdE0
区分所有建物の一部が滅失し、その滅失した部分が建物の価格の1/2を超える場合、滅失した共用部分の復旧を集会で決議するためには、区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数が必要であり、規約で別段の定めをすることはできない。
2739
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:39:38 ID:po5xIkdE0
借賃増減請求権の規定は、定期建物賃貸借において、借賃の改定に係る特約がある場合には、適用されないので、賃借人は賃料の減額請求をすることはできない。
2740
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:40:30 ID:po5xIkdE0
区分建物にあっては、表題部所有者から所有権を取得した者も、所有権の保存の登記を申請することができる。この場合において、当該建物が敷地権付き区分建物であるときは、当該敷地権の登記名義人の承諾を得なければならない。
2741
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:41:37 ID:po5xIkdE0
農地又は採草放牧地の賃貸借は、その登記がなくても、農地又は採草放牧地の「引渡」があったときは、これをもってその後その農地又は採草放牧地について物権を取得した第三者に対抗することができる。
2742
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:43:08 ID:4X5XBy9g0
正当な理由なく「手付放棄による解除」はできないので、正当な理由がなければ「手付放棄による解除」を拒むことができる。^ ^
2743
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:43:57 ID:4X5XBy9g0
高さが「5m」を超える擁壁の設置は、政令で定める資格を有する者の設計によらなければならない。
2744
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:44:45 ID:4X5XBy9g0
仮換地を指定しようとする場合においては、あらかじめ、その指定について、個人施行者は、従前の宅地の所有者及び「仮換地となるべき宅地の所有者」の同意を得なければならない。
2745
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:45:53 ID:syILqauE0
一定の条件に該当する土地の区域における地区計画については、
劇場、店舗、飲食店その他これらに類する用途に供する大規模な建築物の整備による商業その他の業務の利便の増進を図るため、一体的かつ総合的な市街地の開発整備を実施すべき区域である開発整備促進区を都市計画に定めることができる。
2746
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:46:45 ID:syILqauE0
借地権の存続期間が満了する前に建物の滅失があった場合において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を築造したときは、
その建物を築造するにつき「借地権設定者の承諾がある場合に限り」、借地権は、承諾があった日又は建物が築造された日のいずれか早い日から20年間存続する。「借地権設定者が異議を述べない」だけでは足りず、借地権設定者の承諾が必要である。
2747
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:47:37 ID:syILqauE0
集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は「集会を招集した区分所有者の一人」が議長となる。
2748
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:48:36 ID:syILqauE0
所有権に関する仮登記に基づく本登記は、登記上の利害関係を有する第三者がある場合には、当該第三者の承諾があるときに限り、申請することができる。^ ^
2749
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:49:04 ID:syILqauE0
公示価格を規準とするとは、対象土地の価格を求めるに際して、
当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる一又は二以上の標準地との位置、地積、環境等の土地の客観的価値に作用する諸要因についての比較を行ない、
その結果に基づき、当該標準地の公示価格と当該対象土地の価格との間に均衡を保たせることをいう。
2750
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:50:40 ID:hyfIBoNs0
区分所有建物の一部が滅失し、その滅失した部分が建物の価格の1/2を超える場合、滅失した共用部分の復旧を集会で決議するためには、区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数が必要であり、規約で別段の定めをすることはできない。
2751
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:51:38 ID:hyfIBoNs0
借賃増減請求権の規定は、定期建物賃貸借において、借賃の改定に係る特約がある場合には、適用されないので、賃借人は賃料の減額請求をすることはできない。
2752
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 04:52:40 ID:hyfIBoNs0
区分建物にあっては、表題部所有者から所有権を取得した者も、所有権の保存の登記を申請することができる。この場合において、当該建物が敷地権付き区分建物であるときは、当該敷地権の登記名義人の承諾を得なければならない。
2753
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:05:21 ID:EJ1FkT860
仮換地を指定しようとする場合においては、あらかじめ、その指定について、個人施行者は、従前の宅地の所有者及び「仮換地となるべき宅地の所有者」の同意を得なければならない。
2754
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:08:13 ID:EPlmtp9.0
借地権の存続期間が満了する前に建物の滅失があった場合において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を築造したときは、
その建物を築造するにつき「借地権設定者の承諾がある場合に限り」、借地権は、承諾があった日又は建物が築造された日のいずれか早い日から20年間存続する。「借地権設定者が異議を述べない」だけでは足りず、借地権設定者の承諾が必要である。
2755
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:09:13 ID:EPlmtp9.0
集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は「集会を招集した区分所有者の一人」が議長となる。
2756
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:10:49 ID:EPlmtp9.0
公示価格を規準とするとは、対象土地の価格を求めるに際して、
当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる一又は二以上の標準地との位置、地積、環境等の土地の客観的価値に作用する諸要因についての比較を行ない、
その結果に基づき、当該標準地の公示価格と当該対象土地の価格との間に均衡を保たせることをいう。
2757
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:11:42 ID:EPlmtp9.0
個人に対して、譲渡所得の基因となる資産をその譲渡の時における価額の2分の1に満たない金額で譲渡した場合において、その譲渡により生じた損失の金額については、譲渡所得の金額の計算上、なかったものとみなされる。
2758
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:17:32 ID:54kHr/ec0
居室の天井の高さは、2.1m以上でなければならないが、この天井の高さは、室の床面から測り、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その「平均」の高さによるものとする。天井の一番低い部分までの高さで測るわけではない。
2759
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:18:29 ID:54kHr/ec0
借賃増減請求権の規定は、定期建物賃貸借において、借賃の改定に係る特約がある場合には、適用されないので、賃借人は賃料の減額請求をすることはできない。
2760
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:18:47 ID:54kHr/ec0
区分建物にあっては、表題部所有者から所有権を取得した者も、所有権の保存の登記を申請することができる。この場合において、当該建物が敷地権付き区分建物であるときは、当該敷地権の登記名義人の承諾を得なければならない。
2761
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:19:35 ID:54kHr/ec0
農地又は採草放牧地の賃貸借は、その登記がなくても、農地又は採草放牧地の「引渡」があったときは、これをもってその後その農地又は採草放牧地について物権を取得した第三者に対抗することができる。^ ^
2762
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:21:04 ID:54kHr/ec0
正当な理由なく「手付放棄による解除」はできないので、正当な理由がなければ「手付放棄による解除」を拒むことができる。
2763
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:22:26 ID:54kHr/ec0
高さが「5m」を超える擁壁の設置は、政令で定める資格を有する者の設計によらなければならない。^ ^
2764
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:22:53 ID:54kHr/ec0
宅地建物取引業者は、免許を取り消されたときでも、その供託した営業保証金を取り戻すことができる。^ ^
2765
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:23:16 ID:54kHr/ec0
地方公共団体は、延べ面積が1,000㎡を超える建築物の敷地が接しなければならない道路の幅員についてこれらの建築物の用途又は規模の特殊性により、
避難又は通行の安全の目的を達するために、条例で、必要な制限を付加することができる。
2766
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 07:59:24 ID:FpV/AK.Y0
一定の条件に該当する土地の区域における地区計画については、
劇場、店舗、飲食店その他これらに類する用途に供する大規模な建築物の整備による商業その他の業務の利便の増進を図るため、一体的かつ総合的な市街地の開発整備を実施すべき区域である開発整備促進区を都市計画に定めることができる。
2767
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 08:24:48 ID:FpV/AK.Y0
管理者は、集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない。
2768
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 10:55:14 ID:FpV/AK.Y0
換地処分は、関係権利者に換地計画において定められた関係事項を「通知」してするものとする。
2769
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 10:56:17 ID:FpV/AK.Y0
居室の天井の高さは、2.1m以上でなければならないが、この天井の高さは、室の床面から測り、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その「平均」の高さによるものとする。天井の一番低い部分までの高さで測るわけではない。
2770
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 10:56:37 ID:FpV/AK.Y0
借賃増減請求権の規定は、定期建物賃貸借において、借賃の改定に係る特約がある場合には、適用されないので、賃借人は賃料の減額請求をすることはできない。
2771
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 10:57:43 ID:FpV/AK.Y0
農地又は採草放牧地の賃貸借は、その登記がなくても、農地又は採草放牧地の「引渡」があったときは、これをもってその後その農地又は採草放牧地について物権を取得した第三者に対抗することができる。
2772
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 10:59:05 ID:gOsEt.bE0
宅地建物取引業者の役員が、禁錮以上の刑に処せられた場合、当該宅地建物取引業者は免許を取り消される。禁錮以上の刑に執行猶予が付されていても同様である。
2773
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 10:59:24 ID:gOsEt.bE0
正当な理由なく「手付放棄による解除」はできないので、正当な理由がなければ「手付放棄による解除」を拒むことができる。
2774
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 10:59:46 ID:gOsEt.bE0
用途地域に関する都市計画において建築物の敷地面積の最低限度を定める場合においては、その最低限度は、200㎡を超えてはならない。
2775
:
名無しの裏側
:2014/09/10(水) 11:00:50 ID:gOsEt.bE0
宅地建物取引業者は、免許を取り消されたときでも、その供託した営業保証金を取り戻すことができる。^ ^
2776
:
夢幻
◆46TtONk1KM
:2014/09/11(木) 04:34:55 ID:.u6jkyp.0
^^v
2777
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 04:58:30 ID:ciKUWFpQ0
^ ^
2778
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:17:14 ID:IAEEw6zI0
高さが「5m」を超える擁壁の設置は、政令で定める資格を有する者の設計によらなければならない。^ ^
2779
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:18:03 ID:IAEEw6zI0
賃貸借も、要件を満たせば時効によって取得可能。
2780
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:19:02 ID:IAEEw6zI0
集会において、管理者の選任を行う場合、規約に別段の定めがない限り、区分所有者及び議決権の各過半数で決する。
2781
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:20:02 ID:DDokv2W20
都市計画区域や準都市計画区域では、新築の建築物に建築確認が必要。
2782
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:21:33 ID:DDokv2W20
指定確認検査機関は、確認済証の交付をしたとき、一定の期間内に報告書を作成して、特定行政庁に提出する。
2783
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:22:25 ID:DDokv2W20
固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続(固定資産評価基準)は、総務大臣が定めることとされている。
2784
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:23:44 ID:DDokv2W20
宅地建物取引業者の役員が、禁錮以上の刑に処せられた場合、当該宅地建物取引業者は免許を取り消される。禁錮以上の刑に執行猶予が付されていても同様である。
2785
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:24:53 ID:TK74e8JE0
高さが「5m」を超える擁壁の設置は、政令で定める資格を有する者の設計によらなければならない。
2786
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:25:37 ID:TK74e8JE0
賃貸借も、要件を満たせば時効によって取得可能。
2787
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:26:32 ID:TK74e8JE0
敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、区分所有者は、規約で別段の定めがあるときを除き、その有する専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない。
2788
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:27:19 ID:TK74e8JE0
区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。この集会の決議は、普通決議であり、区分所有者及び議決権の各過半数で決する。
2789
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:30:55 ID:2TIXEq/Y0
固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続(固定資産評価基準)は、総務大臣が定めることとされている。
2790
:
名無しの裏側
:2014/09/11(木) 18:31:56 ID:2TIXEq/Y0
宅地建物取引業者の役員が、禁錮以上の刑に処せられた場合、当該宅地建物取引業者は免許を取り消される。禁錮以上の刑に執行猶予が付されていても同様である。
2791
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 17:24:14 ID:IGuoQGc60
「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除」と「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例」は、両方の要件を満たせば重複適用が可能である。
2792
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 17:25:16 ID:IGuoQGc60
重要事項の説明は、宅地建物取引業者が、買主に対して行うものであり、買主が宅地建物取引業者であったとしても、売主に対して重要事項の説明を行う必要はない。
2793
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 17:26:45 ID:IGuoQGc60
法人の役員に禁錮以上の刑に処せられたものがいたとしても、その刑に執行猶予が付けられ、執行猶予期間が満了すれば、5年の経過を待つまでもなく、当該法人は免許を受けることができる。
2794
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 17:32:00 ID:CE0kon.c0
法人の役員に禁錮以上の刑に処せられたものがいたとしても、その刑に執行猶予が付けられ、執行猶予期間が満了すれば、5年の経過を待つまでもなく、当該法人は免許を受けることができる。
2795
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 17:34:31 ID:CE0kon.c0
「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除」は、当該居住用財産について所有期間の制限はないので、短期譲渡所得の課税の特例の適用を受けるものであっても適用される。
2796
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 17:35:25 ID:CE0kon.c0
法人の役員に、刑法第208条(暴行)の罪を犯したことにより、「罰金」の刑に処せられた者がいる場合は、当該法人は5年間は免許を受けることができないが、「拘留」の刑に処せられたような場合は、免許を受けることができる。
2797
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 17:37:35 ID:CE0kon.c0
営業保証金を取り戻すには、債務者に向けて公告を行う。そして、遅滞なくその事を免許権者に届け出る必要がある。
2798
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 17:39:52 ID:CE0kon.c0
法人の役員(非常勤も含む)に、刑法第206条(現場助勢)の罪を犯したことにより、罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者がいる場合は、当該法人は免許を受けることができない。
2799
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 17:45:39 ID:gvHJLjVU0
宅地建物取引業者は、自己の所有に属しない宅地又は建物について、原則として自ら売主となる売買契約(予約を含む。)を締結してはならない。
2800
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 17:47:04 ID:gvHJLjVU0
コンクリートの引張強度は、一般に圧縮強度の1/10程度である。要するに、コンクリートは圧縮に強く、引っ張りに弱い。
2801
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:10:43 ID:4SqCcneQ0
取引主任者は、重要事項の説明をするときは、取引の相手方から請求がなくても、取引主任者証を提示しなければならず、これに違反した場合は、「10万円」以下の「過料」に処せられる。
2802
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:11:46 ID:4SqCcneQ0
重要事項の説明は、宅地建物取引業者が、買主に対して行うものであり、買主が宅地建物取引業者であったとしても、売主に対して重要事項の説明を行う必要はない。
2803
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:12:39 ID:4SqCcneQ0
法人の役員に禁錮以上の刑に処せられたものがいたとしても、その刑に執行猶予が付けられ、執行猶予期間が満了すれば、5年の経過を待つまでもなく、当該法人は免許を受けることができる。
2804
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:13:27 ID:4SqCcneQ0
重要事項の説明の際の取引主任者証の提示義務違反の罰則であり、10万円以下の過料になる。
2805
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:14:22 ID:4SqCcneQ0
「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除」は、当該居住用財産について所有期間の制限はないので、短期譲渡所得の課税の特例の適用を受けるものであっても適用される。
2806
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:15:34 ID:twuuDFaA0
法人の役員に、刑法第208条(暴行)の罪を犯したことにより、「罰金」の刑に処せられた者がいる場合は、当該法人は5年間は免許を受けることができないが、「拘留」の刑に処せられたような場合は、免許を受けることができる。
2807
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:16:41 ID:twuuDFaA0
被担保債権の保証人は、被担保債権を弁済すべき義務を負うものであるから抵当権消滅請求をすることができない。したがって、たとえ保証人が抵当不動産を買い受けて第三取得者になったとしても、抵当権消滅請求をすることはできない。
2808
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:17:29 ID:twuuDFaA0
抵当不動産の第三取得者から抵当権消滅請求にかかる民法第383条所定の書面の送付を受けた債権者は、
同書面の送付を受けた後2ヶ月以内に抵当権を実行して競売の申立てを行えば、抵当権消滅請求に基づく抵当権消滅の効果は生じない。
2809
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:27:10 ID:twuuDFaA0
①代金等
②引渡し時期
③移転登記の申請時期
は、非常に重要な事項であるにもかかわらず、重要事項の説明の対象となっていないが、その代わり37条書面においては、「必要的」記載事項となっているものである。
2810
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:28:00 ID:twuuDFaA0
弁済業務保証金の還付の通知を受けた社員又は社員であった者は、その通知を受けた日から2週間以内に、その通知された額の還付充当金を当該宅地建物取引業保証協会に納付しなければ、社員の地位を失う。
2811
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:28:44 ID:twuuDFaA0
宅地建物取引業者は、自己の所有に属しない宅地又は建物について、原則として自ら売主となる売買契約(予約を含む。)を締結してはならない。
2812
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:29:29 ID:twuuDFaA0
コンクリートの引張強度は、一般に圧縮強度の1/10程度である。要するに、コンクリートは圧縮に強く、引っ張りに弱い。
2813
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:30:19 ID:twuuDFaA0
一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係しないものについての区分所有者全員の規約の設定、変更又は廃止は、
当該一部共用部分を共用すべき区分所有者の4分の1を超える者又はその議決権の4分の1を超える議決権を有する者が反対したときは、することができない。区分所有者全員の承諾までは不要である。
2814
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:31:05 ID:twuuDFaA0
法人の役員(非常勤も含む)に、刑法第204条(傷害)の罪を犯したことにより、罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者がいる場合は、
当該法人は免許を受けることができないが、刑法第209条(「過失」傷害)の罪により「科料」の刑に処せられたような場合は、免許を受けることができる。
2815
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:32:18 ID:Liqve8kg0
「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除」と「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例」は、両方の要件を満たせば重複適用が可能である。
2816
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:33:41 ID:Liqve8kg0
居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けるためには、当該居住用財産の所有期間が10年を超えるものでなければならない。
2817
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:34:30 ID:Liqve8kg0
「特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例」と「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例」は選択適用になるので、どちらか一方の適用しか受けることはできない。
2818
:
名無しの裏側
:2014/09/13(土) 18:35:20 ID:Liqve8kg0
法人の役員に禁錮以上の刑に処せられたものがいたとしても、その刑に執行猶予が付けられ、執行猶予期間が満了すれば、5年の経過を待つまでもなく、当該法人は免許を受けることができる。^ ^
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板