[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺様参上
1
:
名無しの裏側
:2014/04/07(月) 20:29:49 ID:71RWnTlI0
ざまぁwwww
以下無能の嫉妬レス
2272
:
名無しの裏側
:2014/07/24(木) 12:51:18 ID:otfwd4kw0
抵当権者が,抵当権消滅請求に基づく抵当権消滅を回避するには,書面の送付を受けた後,2箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしなければなりません。この申立てがなければ,抵当権消滅請求を承諾したとみなされるからです。
2273
:
名無しの裏側
:2014/07/24(木) 12:52:18 ID:otfwd4kw0
地区計画は,「用途地域が定められている土地の区域」,「用途地域が定められていない土地の区域のうち,一定の要件を満たす区域」に定めることができます。
2274
:
名無しの裏側
:2014/07/24(木) 12:57:56 ID:jamCHkM60
条件が成就することで不利益を受ける当事者が条件の成就を故意に妨害したときは,その条件は成就したものとみなされます。
2275
:
名無しの裏側
:2014/07/24(木) 12:58:14 ID:jamCHkM60
被担保債務が弁済により消滅すれば,抵当権の効力も連動して消滅します(抵当権の附従性)。
2276
:
名無しの裏側
:2014/07/24(木) 12:58:30 ID:jamCHkM60
抵当権の設定登記後に設定・登記され,抵当権者全員の同意の登記のない賃借権は抵当権者に対抗できません。
2277
:
名無しの裏側
:2014/07/24(木) 12:59:23 ID:jamCHkM60
連帯保証人のうちの1人が,保証債務を履行したときは,負担部分を超える範囲については,その分を他の連帯保証人に求償することができます。
2278
:
名無しの裏側
:2014/07/24(木) 15:12:13 ID:SvoqL/Bc0
抵当権の設定登記後に設定・登記され,抵当権者全員の同意の登記のない賃借権は抵当権者に対抗できません。
2279
:
名無しの裏側
:2014/07/24(木) 15:13:04 ID:SvoqL/Bc0
連帯保証人のうちの1人が,保証債務を履行したときは,負担部分を超える範囲については,その分を他の連帯保証人に求償することができます。
2280
:
名無しの裏側
:2014/07/24(木) 16:28:17 ID:UGzSbm0Q0
委任契約が委任者の死亡により終了した場合に,急迫の事情があるときは,受任者は,その相続人・その法定代理人が委任事務を処理できるようになるまでの間は,委任事務を処理する義務を負います。
2281
:
名無しの裏側
:2014/07/26(土) 21:03:33 ID:./lPog6k0
不法行為による損害賠償の請求権の消滅時効の期間は、権利を行使することができることとなった時から20年である。
2282
:
名無しの裏側
:2014/07/26(土) 21:04:40 ID:./lPog6k0
住宅用家屋の登記の軽減税率には所得要件はありません。
2283
:
名無しの裏側
:2014/07/26(土) 21:10:41 ID:ZFpsq8IY0
市街化調整区域に所在する土地(開発許可を受けているもの等を除く。)については,「市街化調整区域。宅地の造成及び建物の建築はできません。」と16ポイント以上の文字で明示しなければならない。
2284
:
名無しの裏側
:2014/07/26(土) 21:14:56 ID:ZFpsq8IY0
建築工事に着手した後に,相当の期間にわたり工事を中断していた新築住宅または新築分譲マンションについては、建築工事に着手した時期及び中断していた期間を明示しなければならない。
2285
:
名無しの裏側
:2014/07/26(土) 21:16:05 ID:ZFpsq8IY0
はり、けたその他の横架材には、その中央部附近の下側に耐力上支障のある欠込みをしてはならない。
2286
:
名無しの裏側
:2014/07/26(土) 21:18:14 ID:FPs6FVzM0
不法行為の損害賠償請求権は、
①知ったときから3年 (消滅時効)
②不法行為時から20年 (除斥期間)
経過すると消滅。
2287
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 12:24:47 ID:3V56bfxY0
裁判所は、加害者が過失相殺を主張しなくても、斟酌できるとされており、過失相殺するかどうか、また相殺する割合についても裁判官の裁量によるとされています。
2288
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 12:25:59 ID:3V56bfxY0
不法行為による損害賠償の請求権の消滅時効の期間は、権利を行使することができることとなった時から20年である。
2289
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 12:27:10 ID:3V56bfxY0
住宅用家屋の登記の軽減税率には所得要件はありません。
2290
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 12:28:18 ID:3V56bfxY0
譲渡した年の1月1日において、所有期間が10年を超えていれば「軽減税率の特例」と「居住用財産の譲渡所得の特別控除」の両方を適用できる。
2291
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 12:29:22 ID:3V56bfxY0
新築住宅を、「業者ではない買主」に売った業者は、基準日ごとに資力確保措置について免許権者に届け出る必要がある。
2292
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:08:28 ID:TGab2G.I0
制限行為能力者が,(自分を)行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときは,その行為を取り消すことができない。
2293
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:09:22 ID:TGab2G.I0
抵当権設定登記後に競売手続が開始される前から建物を使用収益していた者は,競落人がその建物を買い受けたときから6か月が経過するまでは競落人への建物の引渡しが猶予される。
2294
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:11:08 ID:TGab2G.I0
建物の賃借人は,建物の引渡しを受けていれば,建物の新所有者に対して,建物の賃借権を主張することができます(借家権の対抗要件)。
2295
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:12:29 ID:TGab2G.I0
受益者がその行為によって債権者を害することになることを知らなかった(善意)場合には,債権者は,受益者に対して詐害行為取消権を行使することはできない。
2296
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:13:46 ID:TGab2G.I0
債権者が連帯保証人の保証債務を免除したからといって,主たる債務者は債務を免れることはできません。
2297
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:15:51 ID:TGab2G.I0
債権者が,連帯保証人に履行の請求をすれば,主たる債務者に履行の請求をすれば,連帯保証人にもその効力が及びます。
2298
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:17:47 ID:TGab2G.I0
保証協会に関する宅建業法の規定で,1週間以内というのは,次の二つ。
①保証協会が弁済業務保証金を供託するとき
②社員の地位を失った宅建業者が営業保証金を供託するとき
2299
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:19:03 ID:blWTcO260
宅建業者は,保証協会の社員でなくなった日から1週間以内に,営業保証金を供託しなければならない。
2300
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:20:29 ID:blWTcO260
裁判所は、加害者が過失相殺を主張しなくても、斟酌できるとされており、過失相殺するかどうか、また相殺する割合についても裁判官の裁量によるとされています。
2301
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:21:19 ID:blWTcO260
不法行為による損害賠償の請求権の消滅時効の期間は、権利を行使することができることとなった時から20年である。
2302
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:24:31 ID:5ZEx7J.s0
自分の居住の用に供さなくなった場合でも、「居住用財産の譲渡所得の特別控除」を受けることができる場合がある。
2303
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:25:39 ID:5ZEx7J.s0
確定判決や和解成立によって確定した債権の消滅時効の期間は,弁済期がすでに到来していた場合(確定後すぐ弁済しなければならないとき)は、確定判決時または和解成立時を起点として10年であることは言うまでもありません。
2304
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:30:03 ID:hMYQFXDE0
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 に居住の用に供したときに,適用されます。
2305
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:30:59 ID:hMYQFXDE0
抵当権者は,物上代位することはできるが,賃貸借契約の解除をすることはできない。
2306
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:32:11 ID:hMYQFXDE0
建物の賃借人は,建物の引渡しを受けていれば,建物の新所有者に対して,建物の賃借権を主張することができます(借家権の対抗要件)。
2307
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:33:08 ID:hMYQFXDE0
受益者がその行為によって債権者を害することになることを知らなかった(善意)場合には,債権者は,受益者に対して詐害行為取消権を行使することはできない。
2308
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:35:40 ID:hMYQFXDE0
連帯債務では,債権者が,連帯債務者の一人に履行の請求をすれば,他の債務者にもその効力が及び,連帯債務者全員に履行の請求をしたものと扱われます。
2309
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:41:53 ID:hMYQFXDE0
裁判所は、加害者が過失相殺を主張しなくても、斟酌できるとされており、過失相殺するかどうか、また相殺する割合についても裁判官の裁量によるとされています。
2310
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:43:01 ID:hMYQFXDE0
共同不法行為だが、1人に対して履行の請求をした場合、他の加害者に対してはその効力を有しない。
2311
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:43:47 ID:hMYQFXDE0
「居住用財産の譲渡所得の特別控除」は、所有期間に関わりなく適用される。なので10年以下でも適用できる。
2312
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:44:39 ID:gxeou3MQ0
自分の居住の用に供さなくなった場合でも、「居住用財産の譲渡所得の特別控除」を受けることができる場合がある。
2313
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:48:16 ID:gxeou3MQ0
建物の賃借人は,建物の引渡しを受けていれば,建物の新所有者に対して,建物の賃借権を主張することができます(借家権の対抗要件)。
2314
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:55:23 ID:gxeou3MQ0
受益者がその行為によって債権者を害することになることを知らなかった(善意)場合には,債権者は,受益者に対して詐害行為取消権を行使することはできない。
2315
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:58:17 ID:gxeou3MQ0
連帯債務では,債権者が,連帯債務者の一人に履行の請求をすれば,他の債務者にもその効力が及び,連帯債務者全員に履行の請求をしたものと扱われます。
2316
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 13:59:16 ID:gxeou3MQ0
保証協会に関する宅建業法の規定で,1週間以内というのは,次の二つ。
①保証協会が弁済業務保証金を供託するとき
②社員の地位を失った宅建業者が営業保証金を供託するとき
2317
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:00:28 ID:gxeou3MQ0
裁判所は、加害者が過失相殺を主張しなくても、斟酌できるとされており、過失相殺するかどうか、また相殺する割合についても裁判官の裁量によるとされています。
2318
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:01:31 ID:ezCzVNO.0
共同不法行為だが、1人に対して履行の請求をした場合、他の加害者に対してはその効力を有しない。
2319
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:02:30 ID:ezCzVNO.0
「居住用財産の譲渡所得の特別控除」は、所有期間に関わりなく適用される。なので10年以下でも適用できる。
2320
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:03:30 ID:ezCzVNO.0
自分の居住の用に供さなくなった場合でも、「居住用財産の譲渡所得の特別控除」を受けることができる場合がある。
2321
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:04:24 ID:ezCzVNO.0
建物の賃借人は,建物の引渡しを受けていれば,建物の新所有者に対して,建物の賃借権を主張することができます(借家権の対抗要件)。
2322
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:05:31 ID:ezCzVNO.0
受益者がその行為によって債権者を害することになることを知らなかった(善意)場合には,債権者は,受益者に対して詐害行為取消権を行使することはできない。
2323
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:06:21 ID:ezCzVNO.0
保証協会に関する宅建業法の規定で,1週間以内というのは,次の二つ。
①保証協会が弁済業務保証金を供託するとき
②社員の地位を失った宅建業者が営業保証金を供託するとき
2324
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:07:21 ID:ezCzVNO.0
不法行為の損害賠償請求権は、
①知ったときから3年 (消滅時効)
②不法行為時から20年 (除斥期間)
経過すると消滅。
2325
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:08:34 ID:ezCzVNO.0
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 に居住の用に供したときに,適用されます。
2326
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:38:29 ID:VMupUCfY0
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 に居住の用に供したときに,適用されます。
2327
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:39:28 ID:VMupUCfY0
瑕疵担保責任による損害賠償請求は裁判上の権利行使をする必要はなく,裁判外の請求でもよい。
2328
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:40:25 ID:VMupUCfY0
賃借権が移転しても,敷金返還請求権は,原則として,新賃借人には承継されない。
2329
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:41:31 ID:VMupUCfY0
法人の名誉権が侵害され,無形の損害が生じた場合には,損害の金銭評価が可能であるかぎり,損害賠償請求をすることができる。
2330
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:42:34 ID:VMupUCfY0
買主が,先取特権や抵当権が行使されたことにより所有権を失ったときは契約を解除することができます。また,契約解除とともに損害賠償を請求することができます。
2331
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:43:29 ID:VMupUCfY0
通常損耗について賃借人に原状回復義務があると認められるためには,その旨の特約が明確に合意されていることが必要。
2332
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:44:25 ID:VMupUCfY0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
存続期間を定めなかったときは,貸主・借主のどちらも,いつでも解約の申入れをすることができ,申入れから1年が経過すると賃貸借契約は終了します。
2333
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:45:18 ID:xEUAiRNk0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
賃借権の登記をしていなかったときは,新所有者に賃借権を主張できない〔対抗できない〕。
2334
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:46:27 ID:xEUAiRNk0
集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができる。
2335
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:47:24 ID:xEUAiRNk0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
存続期間を定めなかったときは,貸主・借主のどちらも,いつでも解約の申入れをすることができ,申入れから1年が経過すると賃貸借契約は終了します。
2336
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:48:22 ID:xEUAiRNk0
裁判所は、加害者が過失相殺を主張しなくても、斟酌できるとされており、過失相殺するかどうか、また相殺する割合についても裁判官の裁量によるとされています。
2337
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:49:31 ID:xEUAiRNk0
規約は,原則として,管理者が保管します。
ただし,管理者がないときは,「建物を使用している区分所有者又はその代理人」で,「規約又は集会の決議で定められたもの」が保管しなければなりません。
2338
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:50:31 ID:xEUAiRNk0
受益者がその行為によって債権者を害することになることを知らなかった(善意)場合には,債権者は,受益者に対して詐害行為取消権を行使することはできない。
2339
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:51:23 ID:xEUAiRNk0
瑕疵担保責任による損害賠償請求は裁判上の権利行使をする必要はなく,裁判外の請求でもよい。
2340
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:52:30 ID:xEUAiRNk0
抵当権者が賃料債権を差し押さえても,賃料債権は敷金の充当によりその限度で消滅する。
2341
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:53:29 ID:xEUAiRNk0
定期建物賃貸借を締結できる要件には,賃貸人・賃借人の事情に関するものは特に何もありません。
2342
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:54:19 ID:xEUAiRNk0
建物所有を目的としない土地の賃貸借は,借地借家法が適用されないため,民法の規定により,20年を超えることができず,20年を超えて存続期間を定めても20年に短縮されます。
2343
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:55:38 ID:jX9XACsE0
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。
2344
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:36:59 ID:SRJBBH5I0
建物所有目的の土地の賃貸借
賃借権の登記をしていなくても,借地上の建物に登記があれば〔表題登記,所有権保存登記,所有権移転登記のどれでもよい〕,新所有者に賃借権を主張できる。
2345
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:37:54 ID:SRJBBH5I0
管理者は、少なくとも毎年1回集会を招集しなければならない。また、区分所有者の5分の1以上で議決権の5分の1以上を有するものは、管理者に対し、集会の招集を請求することができる。
2346
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:38:47 ID:SRJBBH5I0
連帯債務では,債権者が,連帯債務者の一人に履行の請求をすれば,他の債務者にもその効力が及び,連帯債務者全員に履行の請求をしたものと扱われます。
2347
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:39:43 ID:SRJBBH5I0
区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。
2348
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:40:58 ID:6zkM5Nl60
市町村長は、地区整備計画が定められた地区計画の区域内において、地区計画に適合しない行為の届出があった場合には、届出をした者に対して、届出に係る行為に関し設計の変更その他の必要な措置をとることを勧告することができる。
2349
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:42:02 ID:6zkM5Nl60
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 に居住の用に供したときに,適用されます。
2350
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:42:23 ID:6zkM5Nl60
瑕疵担保責任による損害賠償請求は裁判上の権利行使をする必要はなく,裁判外の請求でもよい。
2351
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:43:42 ID:6zkM5Nl60
抵当権者が賃料債権を差し押さえても,賃料債権は敷金の充当によりその限度で消滅する。
2352
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:44:29 ID:6zkM5Nl60
定期建物賃貸借を締結できる要件には,賃貸人・賃借人の事情に関するものは特に何もありません。
2353
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:45:30 ID:6zkM5Nl60
建物所有を目的としない土地の賃貸借は,借地借家法が適用されないため,民法の規定により,20年を超えることができず,20年を超えて存続期間を定めても20年に短縮されます。
2354
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:46:17 ID:6zkM5Nl60
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。
2355
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 20:09:03 ID:WgueaAKs0
建物所有目的の土地の賃貸借
賃借権の登記をしていなくても,借地上の建物に登記があれば〔表題登記,所有権保存登記,所有権移転登記のどれでもよい〕,新所有者に賃借権を主張できる。
2356
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 20:10:22 ID:WgueaAKs0
管理者は、少なくとも毎年1回集会を招集しなければならない。また、区分所有者の5分の1以上で議決権の5分の1以上を有するものは、管理者に対し、集会の招集を請求することができる。
2357
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 20:10:44 ID:WgueaAKs0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
存続期間を定めなかったときは,貸主・借主のどちらも,いつでも解約の申入れをすることができ,申入れから1年が経過すると賃貸借契約は終了します。
2358
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 20:11:36 ID:WgueaAKs0
区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。
2359
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 20:12:29 ID:WgueaAKs0
市町村長は、地区整備計画が定められた地区計画の区域内において、地区計画に適合しない行為の届出があった場合には、届出をした者に対して、届出に係る行為に関し設計の変更その他の必要な措置をとることを勧告することができる。
2360
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:03:55 ID:E4Bfl.I60
定期建物賃貸借を締結できる要件には,賃貸人・賃借人の事情に関するものは特に何もありません。
2361
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:07:15 ID:E4Bfl.I60
建物所有を目的としない土地の賃貸借は,借地借家法が適用されないため,民法の規定により,20年を超えることができず,20年を超えて存続期間を定めても20年に短縮されます。
2362
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:17:05 ID:E4Bfl.I60
建物所有目的の土地の賃貸借
賃借権の登記をしていなくても,借地上の建物に登記があれば〔表題登記,所有権保存登記,所有権移転登記のどれでもよい〕,新所有者に賃借権を主張できる。
2363
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:39:29 ID:aJs4zb7k0
会社の代表者が農地法に違反した場合、その会社も罰金に処せられる。
2364
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:43:56 ID:aJs4zb7k0
瑕疵担保責任による損害賠償請求は裁判上の権利行使をする必要はなく,裁判外の請求でもよい。
2365
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:50:23 ID:aJs4zb7k0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
賃借権の登記をしていなかったときは,新所有者に賃借権を主張できない〔対抗できない〕。
2366
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:56:44 ID:mIPWicXk0
受益者がその行為によって債権者を害することになることを知らなかった(善意)場合には,債権者は,受益者に対して詐害行為取消権を行使することはできない。
2367
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:11:49 ID:deeETXcI0
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 に居住の用に供したときに,適用されます。
2368
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:12:35 ID:deeETXcI0
買主が,先取特権や抵当権が行使されたことにより所有権を失ったときは契約を解除することができます。また,契約解除とともに損害賠償を請求することができます。
2369
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:13:20 ID:deeETXcI0
通常損耗について賃借人に原状回復義務があると認められるためには,その旨の特約が明確に合意されていることが必要。
2370
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:13:54 ID:deeETXcI0
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。
2371
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:14:35 ID:deeETXcI0
普通借地権では,存続期間を定めなかったときは,存続期間は30年とされる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板