レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
人生が詰みそうなのになんもしてない4人目
-
>>580
300%あれば短期的には大丈夫って感じだよね( ^ω^)
なら今はまだ慌てる時間じゃないかもしれない。
久しぶりに含み損のポジションが積み上がってるので、とりあえずしばらくはスワッポ貰いながら耐えるぜ(キリッ
-
kddi株1月の終わりに5080円で購入したがいま4246円やてwぜったい上がる言われてたんにわからんなあ( ;∀;)
-
>>583
その位置はきついな
ジャスト高値やんけ
-
日経新聞は当てにならん( ´Д`)y━・~~
-
1さん〜
証拠金維持率ですが、300%は確かに短期安全目安と言われるが、300%でも危なくなる事はあるし、
そうなると500%でも危なくなる事はあり、600%でも1000%でも危なくなる事はありますね。
米大統領選などに関連した次第では、メキシコペソ円がひっくり返って1ペソ=5円とかも行きかねない大事態になるのですね。
メキシコペソ円ロングは、レバレッジ1倍=証拠金維持率2500%でも年利11%程度はあるとかされているが
1さんくらいの強心臓じゃないと、レバレッジ取引には適さない気がします
私はチャート病になってしまうので、現物株式の取引で頑張ります!
-
>>583
それは残念だね(^ω^; )
株も為替も、絶対というものはないのかもしれないね( ^ω^)
でもそれも何年も耐えてればまた戻ってきて利益になるかもしれないお!
-
>>586
なるほど帰納法だね( ^ω^)
確かにトランプ君がまた大統領になったらペソは下がると言われてるかも(^ω^; )
結構トランプ君になりそうだしね。
それまではなんだかんだでスワッポや為替差益で稼ぎつつ、下がる直前で一度全撤退するというのが理想だけど、まぁそううまくはいかないよね(^ω^ )
でももうトランプ君のことは織り込み済みだから当選してもあんまり下がらないんじゃないかという意見もあるし、結局は未来のことはよくわかんないってなるね( ^ω^)
それなら現状ではある程度の安全性を確保しつつある程度のリスクをとって、日々スワッポや為替差益を狙ってちょっとずつ稼ぐのがいいんじゃないかと思って頑張ってるぜ!(キリッ
まあ俺も特別心臓が強いわけではないけど、今は証拠金維持率を高めでやってるからあまりうろたえずに済んでるのかもね(^ω^ )
-
結局ペソ円は昨日のイスラエル関連の下げはほぼ全戻ししたっぽいですね(^ω^ )
下がったときに買ったやつはだいぶ利確しました。
証拠金維持率は700%ちょいになったので、まあこんなもんでしょう。
1000%以上なのはちょっと安全重視すぎたかもしれないので、このくらいの維持率をキープしてスワッポを貰いつつ為替差益もちょっとずつ稼ぐ作戦でいこうと思います(^ω^ )
-
俺はたぶん食べることにあんまり興味がなくて、もちろん料理もほとんどできないんですが、とりあえずご飯を炊くというのを俺の係にできるようにしてみようかなと思いました(^ω^ )
まあパックのご飯でもいいんですけど、とりあえずご飯が炊ければあとは適当におかずがあれば食事として成立しますからね( ^ω^)
役所の人には料理をやってみるのはどうかと言われてるんですが、まずはご飯を炊くところからやってみようと思ったのです(キリッ
-
了解です!!!
-
歯医者に行ってきますた( ^ω^)
虫歯はないでつと言われ、その他も問題はないっぽかったです。
ついでに歯石を取ったりしてもらいました(^ω^ )
歯医者は行きたいと思いつつコロナやなんかで行ってなくて6年くらいぶりだったんですが、問題ないってことは今の歯磨きの感じで良さそうですね。
できれば半年ぐらいごとに歯医者行って検診してもらったほうがいいらしいので、次は頑張って半年後くらいに行こうと思います(キリッ
-
歯石の除去サイクルは、まさに半年くらいと言われますよ。
歯石が溜まったとしても、そんなにすぐに実害性ないんですが。
歯石の悪影響としては、口臭が付着しやすくなる(大事な人と会う時には、綿密に歯磨きしておけば問題がなくなる)
単純にみたくれが悪くなる(これは仕方がないので、気になる場合は除去を)
歯垢が付着しやすくなる
とかのデメリットがあるんですが、歯垢についても、それを適切に歯磨きで除去していれば、
歯石の方がそんなに直接的悪影響は及ぼさないです。
簡単にいうと、私も1さんと同じくらい、前々回は歯石の除去を6年ぶりくらいにやってましたね。
6年くらい間隔があいても特に不具合や問題が出ないです。人に歯を見せる立場の人以外はね。
-
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/202404252246334e8.png
1さん!!
メキシコペソ円、またプチクラッシュしてたのを軽く突っ込み買いしてみました!!
我ながら、性懲りもないです!!
-
>>593
歯石はどうしても付いてしまうものみたいだね。
昔は歯石は歯を守っている役目もあるから取らないほうがいい? という意見もあったと思うけど、今は取るほうがいいってのが共通の見解なのかな(^ω^ )?
まあ俺は結構歯磨きを丁寧にやるほうだと思うので、あまり気にせずたまに歯石を取りに行くくらいの気持ちでやっていくぜ(キリッ
-
>>594
いいね!
俺も指値が刺さって8.985でエントリーされて、9.05の指値で決済されてたぜ( ^ω^)キリッ
まあナンピンで適当に指値を入れといたから9.0円台のポジションはいくつか残ってるけどね(^ω^; )
長期的にスワッポを貰うのは精神的に疲れるかもしれないけど、短期的にチャンスが来たときに素早くエントリーして為替差益を狙うスタイルは陽春さんに向いてるかもしれないね( ^ω^)
-
今は証拠金維持率は800%くらいですが、ペソ円のポジションが相対的に多くなっています。
ペソは下がってナンピンしてポジションが多くなったのに対して、コルナやランドはかなり上がり、利確してポジションが少なくなったからですね(^ω^ )
同じ新興国通貨でも微妙に違う動きをするので、ちょっとはリスク分散になってるということでしょうか( ^ω^)
でもスワッポ効率的にはコルナ円やランド円がドル円やユーロ円、ポンド円に対して特に優れてるというわけではないんですよね。(ペソ円は飛び抜けて優れています)
ということはドル円ユーロ円ポンド円でも同じように下がったら買って上がったら売る逆張りの作戦をやってもいいってことですかね(^ω^ )?
リスク分散にもなるし利益獲得の機会も増えるってことなら、これらの通貨にも手を出してみてもいいかなと思いました。
-
でもたくさんの通貨をチェックするとなると大変なんですよね(^ω^; )
今はドル円にペソ円、ランド円、コルナ円はまあまあ把握してて、あとハンガリーフォリントとトルコリラも一応ちょっと気にしてる程度です。
まあ大変かもしれないけど、ユーロとポンドはメジャーな通貨だから一応ちょっと気にしといたほうがいいですかね。
エントリーするかどうかは別として、チャートを眺めるくらいのことはしてみようかなと思いました(^ω^ )
-
メキシコペソ円10万通貨単位のロング、さっきの大きめの下ヒゲで逆指値がキマってしまい、60円の損で終わりました。
40円の利益で決済されるように逆指値してたんだけど、相場が急激に変動したので、スリッページ?とか用語はよく知りませんが、
もう1段階下で決済されて、60円損での終わりになりました〜
-
>>599
またちょっとしたクラッシュがあったみたいだね(^ω^; )
利益が出るように逆指値しといたはずなのに損切りになっちゃったのは痛いね!
こういうことはそんなに頻繁に起きることではないと思うんだけど、最近はなんだか急激な変動が多いね。
相場が不安定な状態なのかもしれない(^ω^ )
でもボラティリティが高いということは儲けるチャンスも多いということだから、果敢に立ち向かうのがいいお!(キリッ
-
なんだかドル円もクロス円も軒並み上に旅立ってしまってますね(^ω^; )
しかしペソ円だけ何故かあまり上がってません。
いつもはペソ円だけぐんぐん上がっていくことも多いのに、最近なんか変ですね。
コルナを全部利確してしまったのに続いて、ランドのポジションも全部利確されてました。
今はペソが結構残ってるのと、あとはハンガリーフォリントのポジションがほんの少しあるだけです(^ω^ )
証拠金維持率は1000%くらいですね。
ペソはうろうろしてるので今まで通り下がったら買って上がったら売る作戦でいいとして、コルナやランドは1回下がるまではもうエントリーできない感じですかね(^ω^; )
順張りとか言ってここから買ったらその途端に下がり始めるのを俺は知ってるんですよ(キリッ
-
なんかペソも上に旅立ったっぽいですね(^ω^; )
ちょっとずつ指値で利確されていってます。
ランドもさらに上がっていってて、入りどころがわかりません。
コルナは一旦上げ止まってるようです。
また証拠金維持率が1300%くらいになってきて、安全重視になってきました。
まあ今日はスワッポは付かないみたいなのでいいでしょう!
来週からまたポジション増やしてスワッポも貰う作戦でいこうと思います(^ω^ )
-
メキシコペソについては、>>601の1さんの書き込みの後に、急に強含んできましたね。
対ドル、対ユーロが急にペソ高に転じてます。
-
>>603
日銀のアレをこなしてまた安心して円安に向かってるということなのかな(^ω^; )
円安終わる終わる詐欺でいつまで経っても円高にならないお!
-
ドル円が一瞬160円突破したようです!!
その後はちょっと下がってますね。
ペソ円も一瞬また9.31くらいまで上昇したようです。
俺は9.3〜9.33あたりに指値をたくさん入れといたので、だいぶ利確されてました。
今はちょっと下がって9.25くらいなので、また買っときました(^ω^ )
証拠金維持率はまた2000%くらいになってます。
今日はスワッポ5倍らしいのでたくさんポジションを持ち越したいんですが、乱高下するようならたくさん利確してまた買って、ってやったほうが儲かるってことですよね。
今日は作戦が難しいです(^ω^; )
-
あの逆指値がキマって決済されてしまった後、指をくわえてメキシコペソ円の上昇を見てたんですけど、
遅れてエントリーしました。
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240429113907fde.png
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240429113904e29.png
仮に逆指値がキマってなければ、今は前のポジションが3万円くらいの含み益だったのかな。
8.997円での10万通貨単位のロングだったからね
-
>>606
いいね! 今日はスワッポ5倍だからなんとかスワッポ貰いたいよね( ^ω^)
この間の逆指値は残念だったけど、陽春さんは証拠金維持率をギリギリまで攻めて素早く損切りするスタイルだからしょうがないのかもしれないね(^ω^ )
-
大荒れですね。
-
急にドル円は155円台まで下がって、ペソ円も9.05くらいまで下がってますね(^ω^; )
下がったのでだいぶ指値で買ってしまいましたが、調子乗って買いすぎたかもしれません。
まあ9.3のあたりでだいぶ利確したのはナイストレードだったということにしときましょう(^ω^; )
-
また介入きたっぽいですね(^ω^; )
いつも通り下がってるので買ってますが、このまま介入の影に怯えて下落トレンドになるんでしょうか?
-
1980年代頃までは為替相場は実需に基づいて変動してたそうですが、最近(いつ以降かは厳密にはわかりませんが)は投機で動く幅が大きいらしいんで、一方向に動く為替相場に歯止めをかけたければ、為替介入は効果的でしょうね。
-
1985年のプラザ合意までは1ドルを360円だったのに円安のなにが悪いの?
-
>>611
なるほ( ^ω^)
でもなんか今は介入しても一時的に円高になるだけで、その後はまた円安に向かいそうな気もするよ(^ω^; )
-
>>612
円安だと外国のもの買うときに高いのが問題らしいお( ^ω^)!
-
「ペトロダラーズ」っていうのが有名な言葉だけど、
それ以外にも小麦粉だってUSD決済で買ってるし、牛肉はUSDまたはオーストラリアドルまたはニュージーランドドルだぞ
1990年代のハンバーガー59円、チーズバーガー79円、ダブルバーガー125円、ダブルチーズバーガー135円とかができたのは、根拠として為替があるはずや
-
4月の月利は8%を超えそうです!
今月はイラン・イスラエルの問題や為替介入などでペソ円はかなり大きく上下に動いたので、逆張りのやり方で為替差益をgetするのに向いていた相場だったということでしょう(^ω^ )
扱うlot数を意識的に少し大きくしたのも効いてそうですね。
特に昨日だけで2%ぶんくらい稼いでいます。何回も介入があって何回も利確と買い増しを繰り返せたからですね(^ω^ )
でもFXの世界ではもうちょっと攻めてもっと稼ぐのが普通のような気がします。
大きくlotを持って、うまくいったら利確、駄目だったら損切り、ってやるのが主流って感じですね。
俺はそのやり方だとこれから上がるか下がるかを予測する能力がどうしても必要になると思いました。
上がるか下がるかわかる能力は一朝一夕には身に付かないと思ったので、わからなくてもシステム的に稼ぐことはできないかと考えてなんとなく今のやり方になってきてるということです(^ω^ )キリッ
-
私はスワップを少し補填に使って、損切り撤退しました
4000円くらいのロスかな。これ以上失うと、クレジットカードを支払うためには米国株ベライゾンを売らなければならなくなる。
-
>>617
なるほどそれは残念だったね(^ω^; )
でもまあまだ今年はだいぶプラスだよね?
また確実に上がりそうなときにエントリーするといいお( ^ω^)!
-
今日の早朝にまた為替介入があったみたいですね(^ω^ )
俺は寝ていましたが、予約しておいた決済売りの指値と新規買いの指値がだいぶなくなってました。
夜中に上がっていって決済売りの指値が約定し、介入で下がって新規買いの指値が約定したということでしょう。
やはり相場が荒れて上下に激しく動くときは逆張りトラップイフダンの作戦がうまくいくようですね(^ω^ )
今のところは介入は押し目を作るだけの効果になっているように見えますが、そのうちトレンド転換に成功するときが来るのではないかとびくびくしています。
2022年のときは3回目の介入の後に円高トレンドになったような記憶があります。
今年ももう2回介入があったとカウントすると、次の3回目の介入の後にはもしかしたら円高トレンドになるのかもしれません。
そうなったときにどういう作戦でいけばいいのかは実はまだよくわかってないのですが、そうなるかもという心構えは持っておこうと思います(^ω^ )
-
>>619
了解です!!!
色々な見方がありますね。
-
メキシコペソ円含む、様々な対円通貨ペアが急に円高になってますね。
高レバレッジ(低証拠金維持率)で持っている人にはきついと思う、急変動で
-
>>621
全体的に円高になってるね。
俺も含み損が膨らみ、証拠金維持率は700%くらいになってしまった(^ω^; )
まあまだ慌てる維持率ではないと思うけど、今後の作戦をちゃんと決めないとしぼんぬの恐れがあるのかもしれない。
とりあえず大きな視点で見ればレンジだと言う考えを信じて、今まで通り下がったら買って上がったら売る作戦でいくじぇ(^ω^ )キリッ
-
今日は雇用統計なんでしたね(^ω^ )
結果は弱かったみたいで、ドル円は久しぶりに152円くらいまで下がってます。
ペソやコルナ、ランドは特に下がってないですね(^ω^ )
なので俺のポジションにはあまり影響はなかったっぽいです。
しかしこの前160円行ったと思ったのにもう152円とは、最近のドル円はボラティリティが凄くて危険ですね(^ω^; )
-
結局ペソ円下がってますね。というかペソだけ下がってます(^ω^; )
証拠金維持率も600%台になってちょっとやばいかなと思い始めてますが、冷静に考えると600%台はまだまだ安全圏なんですよね。
このところずっと低レバレッジでやってたのでかなり安全重視のマインドになってるみたいです。
このままずっと下がっていったらやばいですが、まあそのうち反発してなんだかんだやってるうちに含み損もスワッポでなくなっていっていつの間にかプラスになってるというのを期待しましょう(^ω^ )
-
昨日の21時台にはドルペソがかなりドル安ペソ高になっていたのに、そこから短い時間で1%以上もドル高ペソ安になってますね。
USD/MXNが昨日の21時台に16.83などであったのがそこから3時間程度で17.02まで動いてますね。
正直、24時間相場が動いてるタイプの金融取引は精神力を棄損すると思います、前から言っているけど。
1さんはそれに対処できるというならいいが、きついなら現物株式を始めてみてはどうですか?
-
>>625
ドルは雇用統計で下がったぶんはかなり戻したのに、ペソはなかなか戻って来ないね(^ω^; )
現物株は頻繁に売ったり買ったりしない投資っぽいから、十分に資産が増えてから余ったお金でやるのがいいかなと思ってるよ!
それまでは精神をすり減らしながらFXでちょっとずつ増やす作戦になると思う( ^ω^)
夢のようにうまくいった場合の皮算用では最短で3年後に十分な資産になるはず(キリッ
-
去年ドル円ショートでしくじったぶんの損失はペソ円などのハイブリッド作戦でほぼ取り返したので、プラマイゼロくらいになりました( ^ω^)
FXを2年近くやって何も稼いでないのはちょっと寂しいですが、まあ負けてないだけ良しとしましょう(^ω^ )
そしてここからはプラスを積み重ねるだけですね!
とりあえず目標は毎月の月利を4%で、できれば6%くらいいけばいいなって感じでやっていこうと思います(^ω^ )
-
最近「うたわれるもの 二人の白皇」のアニメを見てます(^ω^ )
前2作?からの続編で、前の2つも見たんですけど結構前のことなのでかなり忘れてますね。
それでもかなりおもしろいです(^ω^ )
なんとなくこんな感じだったなぁというのを思い出しながら見てます。
原作はゲームらしいんですけど、アニメだとたぶんストーリーの細かいところは省略されてるんですよね。
詳しく理解するには原作をやるのがいいんでしょうけど、やるゲームがいっぱい溜まってるのでそんな時間があるかはわかりません(^ω^; )
-
メキシコ中銀が金融政策は引き続き引き締める的な声明を出したことにより、ペソ円はまた急に上昇してますね(^ω^ )
だいぶ利確したので、また証拠金維持率が高くなってきました。
また下がったら買うんですが、今順張りで買ってもいいかもしれませんね( ^ω^)
とりあえずドル円がふたたび160円付近に戻るまでは為替介入はないものと思っておきます(^ω^ )!
-
了解です!!
特に、ドルメキシコペソがドル安ペソ高になってますね。
-
>>630
いつも通りの強いペソが戻ってきたのかもしれないね( ^ω^)
9.25あたりから0.5pip刻みで利確の指値をたくさん入れてあるので、もうだいぶ利確されて証拠金維持率は1800%くらいになってきた!!
-
ペソ円は再び9.3まで行ってしまいましたね(^ω^; )
ほとんど利確したので、証拠金維持率2500%のレバレッジ1倍になってしまいました。
他の高金利通貨もかなり高い水準にいるので、ここからロングするのはちょっとためらわれる感じですね。
まあまた下がってくるまではスワッポは諦めて大人しくしとくことにします。
今はドル円は概ねレンジっぽいので、こっちでちょこちょこ為替差益を稼ぐのがいいかもしれませんね(^ω^ )
-
了解です!ファイト!
-
FXは10000単位でしか買えないのですね
ミニでも1000単位
-
>>633
ありが㌧!!
-
>>634
俺の知ってるところは最低1000通貨単位からの取り扱いだけど、1通貨単位からやり取りできる業者もあると聞いたことあるお!
-
「ウルクの行政に関する最古の粘土板は紀元前3300-3100年頃の第4層から出たものだ」が、「その中身はリスト、リスト、またリストで、大半が穀物とマンパワーと税に関するものになっている」
-
漢字も「言語を記録する記号である」という点で、世界の他の文字と同じだということである」
-
大きく転換していったということになる
-
何もしなくていいよ
-
>>637-640
久しぶり(?)だね( ^ω^)
相変わらず何言ってるかわからないけど、俺も言語を司る脳の部分ってのはある程度共通してて、日本語が得意な人は英語も得意って感じだと思う!
日本語はできるけど英語は全然だめぽって人は日本語の本質的な文法とかをあまり理解してないんだろうなと思うぜ(キリッ
-
ペソ円、ランド円、コルナ円、どれも前回の高値付近まで上がって来てますね(^ω^; )
もうほとんど利確するポジションがなくなってきました。
証拠金維持率は3000%超えでレバレッジは1%未満です。
ここからさらに高値更新して上がっていくなんてことがあるんですかね?
そろそろ下がるだろうからそしたら買うという作戦のつもりでいますが、でも俺の「ここを突破することはないだろう」という予想は今までことごとく外れてますからね(^ω^; )
ひょっとしたらまだまだ上がるのかもしれません。
まあとりあえずもうちょっと様子見しとこうと思います( ^ω^)
-
>>642
レバレッジ1%未満ってなんだお(^ω^; )
レバレッジ1倍未満、ということでつ!!1
-
何故か苦労人の愛されキャラになってるんだけど一応敵の首領なんだよなアイツ…
-
そう考えるのが普通であろうのう
-
トルコリラは流れが変わったような感じがしますね。
永遠に下がるものと思われてた段階は終わって、このところリラ円はじわじわと上がってきてるようです。
介入でもほぼ下がらなかったですしね。
トルコ経済が本当に信頼できるのかを市場が見極めるまではぐんぐん上がるってことはないんだと思いますが、上がらないにしても下がらないならポジションキープしてスワッポを貰う作戦はありなんですよね(^ω^ )
なので3月くらいにリラ円のポジションをほとんど損切りしてしまったのは失敗だったなと思います(^ω^; )
でもメイン口座は全部損切りしましたが、サブ口座ではまだちょっとリラ円を持ってるのでちょっとずつスワッポは貰えてます!(キリッ
まあ今はメイン口座ではリラはもうやらないことにして、今後IG証券で口座が開設できたらその時にまたリラのスワッポ作戦でもやってみようかなとなんとなく思ってまつ( ^ω^)
-
マイナ保険証の導入で日本人の奴隷化が完了する
-
今日はアメリカ消費者物価指数(CPI)の発表もあってドル円はちょっと下がったっぽいですね。
ペソ円やコルナ円、ランド円もちょっと下がったのでちょっと買っときました(^ω^ )
今日はスワッポ3日分の日なのでもっと買ってもいいかもしれないですが、ちょっとしばらくは低レバレッジでやる方針でいこうかなと思います(^ω^ )
-
なんか知らないけどペソはいつもどおりの謎の上げで全戻ししてますね(^ω^; )
下がったときに買った分は利確してしまいました。
スワッポ3倍なので早まったかもしれませんね(^ω^ )
-
了解です!!
-
急に全体的に円高になってきましたね。
ペソ円もまた昨日の安値付近まで下がってきてるので、昨日の下落の後の謎の上昇のときに利確しといたのは正解だったみたいですね(^ω^ )
今回はどこまで下がるかわかんないですけど、いつも通り下がったら徐々に買う作戦で行っとこうと思います( ^ω^)
-
著作頑張ります!!
-
>>652
いいね! 応援してるお( ^ω^)!
-
人生が詰みそうなのになんもしてない4人目
-
>>654
ここのスレタイもコピペされるほどメジャーになってしまったか。
感慨深いね(^ω^ )
-
なんだかわかんないけどまた円安になってドル円やクロス円が上がってますね。
下がったときに買った分はまた利確しときました( ^ω^)
このところ頻繁に上がったり下がったりしてるので逆張りのやり方がうまくいってますね。
このやり方がいつまでうまくいくかわからないというのはずっと言ってますが、まあなんだかんだでずっとうまくいけばいいなぁと思ってます(^ω^ )
-
ファイト〜〜
-
ペソ円は今年の最高値を突き破って上昇してしまいました。
俺の「ここを突破することはないだろう」は必ず破られるみたいですね(^ω^; )
例のペソ円8.8lotとほんの少しのハンガリーフォリント円以外は全て利確されてしまったので、今はほぼノーポジです(^ω^ )
なんでまた急に円安になってきたんですかね。
今はこないだのアメリカのCPIがちょっと弱くて今年の利下げ期待が少し高まって円高になってきたんじゃなかったのか(^ω^; )
ちょっとニュースを追えてなかったので今の状況がよくわかってません。
まあクロス円ロンガーにとっては円安に進むのは有利な状況なので、何も考えずいつも通りロングしとけばいいんですかね。
上がりまくってるときはどこまで上がるかよくわからないのでここから入るのは勇気が要るんですが、適当に何かしらロングしといてもいいかもしれません( ^ω^)
-
>>657
ありが㌧! そっちこそファイト( ^ω^)!!
-
そのようですね。
-
>>658
イエレンが為替介入にいい顔しなかった。
アメリカはインフレ対策でドル高にしたい。
新NISAの年間10兆円のドル買いフローが強い。
こんなとこでは?
-
>>661
なるほありが㌧( ^ω^)!
為替介入は稀であるべきってことで、しばらく介入はないだろうと安心して円安に向かうってことだね。
今は投資をするなら国内の株より外国の株を買うほうが流行ってるから、新NISAで投資を始める人が多い今は外国に資金が出ていって円安になるというのもニュースでやってた( ^ω^)
まあ構造的な円安はまだしばらく止まらないってことだおね。
今のクロス円ひたすらロング作戦がいつまで通用するかわからないけど、もうしばらくはこれでいくお( ^ω^)!
-
ペソ円9.335は超えないだろう(キリッ
とか言ってたのに、今日は朝から上がっててもう9.4円行きそうです(^ω^; )
俺は9.335で利確した後エントリーできてないので、結構しくじってますね。
やはり強いトレンドが生じてる相場では逆張りの考え方はうまくいかないようです(^ω^ )
-
>>663
FXは時間の無駄。
過去3年でいくら金増えたか調べてみ?
その金でアメリカのS&P買ってたらいくらになってたかと比べてみ?
-
TO牛で引退したい
-
穴モテで格上からモテてただけで婚活だと話は変わってくる
-
極論って言葉便利だよな
論破されても相手の論を極論ってことにしとけば精神保てる
-
国は絶対に信用しない
-
コロナはただの風邪
-
>>664
その主張もそれとして認めるけど、メキシコペソ円ロングでのスワップ獲得はちょっと特殊で、マジで金増えますよ。
時間の無駄とはいえない。ツイッターで株式やってる人の中でも、メキシコペソ円ロングを併用してる人は結構いる。
FXって言っても、ドル円を買ったり売ったりしてポジション決済益を狙うスタイルと、メキシコペソ円などの高金利通貨ペアをロング維持してスワップを継続的に得続ける手法の二通りに分かれる。
(なお、過去数年間において、トルコリラ円をロング維持してスワップ狙いに行った人達は大損しまくってる模様)
メキシコペソ円ロングは、本質的にレバレッジ取引であり、フラッシュクラッシュの危険や精神的な負担に耐えられるなら、かなり有力な投資手段で、E-maxis slim SP500やE-maxis slim オルカンよりも利率自体はかなり高い。
E-maxis slimのSP500、オルカンでは年利で7%〜13%とかでしょ?(過去の実績)
メキシコペソ円ロングはレバレッジの利かせ方により利率は変動するが、証拠金維持率2500%(レバレッジ1倍)でも年利10%か11%あるらしいっすね。なお元本は保証されない。
証拠金維持率500%(レバレッジ5倍)まで攻めれば理論上は年利50%か55%になるんじゃないか。
なお、スワップに対しては所得控除枠オーバー部分には所得税15.315%と住民税5%が課税され、レバレッジ取引である事からNISAも使えない模様(たぶん、現制度では国民健康保険税の対象にはならないか?)
SP500とかオルカンを勿論否定するものではなく、これらはレバレッジ金融商品ではないから元本が保証されてるし、何より長期で安心して持ってられるよね。
メキシコペソ円ロングを含むFXでスワップを取っていく戦略は、私としては24時間相場が動いているから『チャート病』の状態になって、精神力と集中力が市場に縛り付けられる(バインドされる)ことでの、精神的な損害、生活の質の低下が一番気になる。
24時間相場が動いてるレバレッジ取引だと、その心理効果が出てしまうのっさ
1さんは、それに耐える事ができる強心臓の持ち主らしく、マジでメキシコペソ円ロングで稼いで金増やせてるよん
ただ、昨年はメキシコペソ円自体がスワップ以上に安くなったりしたからマイナスだったらしいが、今年はかなり増やせてるらしい。
今年は、米大統領選があるから、アレの弾みでメキシコペソ円が極端なフラッシュクラッシュするリスクもまだ排除され切らないけどね。あの政治イベントでは為替は極端に動き、メキシコペソ円9.3円→24時間後に6円 とかもあるかもしれない。
ブレグジットショックの折の、半年前からのドル円の動きをみてみるといいよ、基軸通貨であの動きだ。新興国通貨だと、より過度に動く危険は排除され切らない。
私も6月以降にメキシコペソ円のロングポジ仕込むかは迷ってるんだけど、心理効果に耐えられる心臓を持ってないので、やっぱり現物株式で勝負しようかなとか思ってもいる
メキシコペソ円ロングは、マジで儲けて金増やしてる人多いから、ツイッターで「ペソ スワップ」あたりで検索されたい。
-
eスポーツチームとのスポンサー契約を忌避し始めたブランド各社。「ビッグチームとの契約すら投資効果がない」
eスポーツのスポンサーシップ事業が苦境に立たされている。2017年から2020年にかけてのゴールドラッシュ時代、eスポーツチームはほとんど自己陶酔的な強気の売り込みを展開し、ブランドもその売り込みに飛びついた。今は昔の話である。
いまやこうした過剰な売り込みは鳴りを潜め、スポンサーたちもeスポーツ向けの予算支出を相応に減らすべきかと考えはじめている。
多くのマーケターにとって、それは特に難しい決断ではない。期待した投資利益が得られていないのだから当然だ。とはいえ、こうした決断は常に厄介を伴う。そもそもスポンサーシップは売上増に直接貢献する施策ではない。一方、eスポーツ団体の幹部たちも、eスポーツチームとの提携が効果的なブランド露出につながる最短路のひとつであると説明すべきところ、うまくできていないのが現状だ。
ブランド露出以上の投資効果はなし
匿名で取材に応じたある大手PCメーカーのマーケターはこう話す。「ビッグチームと結ぶ通常のスポンサーシップ契約の99%は、投資効果がまったくな
-
>>670
円安だから助かっただけですな。
高金利通貨のキャリートレードは昔からある手法だけどレバかけたら大体コツコツドカンです。
例外は低レバのドル/円ロング。
これは大体儲かりますね
-
>>670
例えばトランプが勝ちそうになったらペソは急落すると思いますよ、8月までには外したほうがいいポジションでしょうね
-
>>672
そんな感じですか!!了解です!!
>>673
やはりそういう話にはなってくるんですね。たまに異説も聞きますが。
一ヶ月か二ヶ月くらい前にスマホにてアルゴリズムがオススメしてきた記事で、
「トランプ被告が勝っても、メキシコペソは乗り越えていく」という内容を見ました。
-
>>664
アドバイスありが㌧!
俺はまだFXを始めて2年足らずなんだけど、メイン口座サブ口座合わせた全体の資金で考えると今は4%くらい増えてるね( ^ω^)ドヤッ
もしS&P500にしてたら20%くらいは増えてたかもしれないから、そう考えるとやっぱり普通の長期の投資やっとけば良かった〜って感じかも(^ω^ )?
でも俺は去年ドル円ショートの下手なやり方でしくじって大幅にマイナスを喰らってしまってるんだよね(^ω^; )
そんで資金が減ってやり方を変えたんだけど、それからのここ10ヶ月間に絞って考えると、資金は70%くらい増えてると思う!
なのでこのやり方でうまくいきそうなうちはFXでやっていこうかなという感じなんだお(キリッ
-
>>669
なんか今は日々の感染者数も誰も気にしないし、ほんとにコロナはただの風邪になったって感じだよね( ^ω^)
-
>>670
スワッポはホールドしてるだけで利益が増えていくってのがいいよね( ^ω^)
もし急にペソ円が3円下がっても、今のスワッポ水準なら3年くらい放置しとけばプラマイゼロになる!
まあこの高スワッポがずっと続く保証はないんだけど(^ω^; )
-
>>671
そうなのか。
オリンピックにe-sportsの種目を入れるって話はどうなったんだお( ^ω^)?
-
>>672,673
そうなんだよね(^ω^; )
今のずっと円安になる相場がオワったら、高金利通貨をひたすらロングするやり方はうまくいかないような気もする。
でも逆に言えばそれまではうまくいくってことだから、もうちょっとこのままやってみるぜ!(キリッ
-
>>674
なんかもうトランプ君の当選はほぼ織り込み済みで、実際大統領になっても別にそんなに急落はしないんじゃないかというような考え方もあるよね( ^ω^)
それくらい今はペソが強い時期なのかもしれない(^ω^ )
-
俺は今は普通のFXのハイレバでサクッとエントリーしてサクッと利確または損切りをするっていうやり方とは結構違うやり方をしてて、長期積立投資に近い考え方も取り入れてFXをやっているような気がします。
低いレバレッジでナンピンエントリーしてナンピン利確って感じですかね(^ω^; )
必要になったらナンピン損切りもすると思いますが、低レバ高金利通貨なら耐えてればそのうちプラスになるので致命的な損切りになる局面は少ないのではないかと思っています。
ここ何日かは急激な円安ターンのようで、高金利通貨は軒並み上昇してるようです。
特にペソは高値更新が続いてますね。
俺は逆張りを基本的な考え方としてるのでうまくエントリーできず、証拠金維持率は7000%のレバレッジ0.4倍になってます(^ω^; )
結構資金が遊んでる状態ですが、まあ待つのも相場なのでそんな焦らなくてもいいでしょう(^ω^ )
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板