レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
人生が詰みそうなのになんもしてない4人目
-
>>478
株はすぐ売れるのが良いところなんだね( ^ω^)
腰椎の骨折は大変そうだね(^ω^; )
痛みってのは本当に生活の質を低下させるよね。
腰椎だと簡単にストレッチやトレーニングなんかで改善されそうにないから、経過観察しかできないって感じでもどかしいね( ^ω^)
さらに痛くなってきたらCTやMRIのある病院に行くしかないお(^ω^ )!
-
>>481
こんちくわ( ^ω^)!
俺はまだ株を買ったことはないんですが、投資には興味があるので仲間ということでよろしくお願いします(^ω^ )
-
1さん初めまして
よろしくお願います
これからもずっと忙しいのでたまに現れる程度です
宜しくです
-
>>481
了解です!!!
色々幅広く買ってますね。
井の頭君も、一緒にやっていきましょう。
>>482
そもそもにおいて、CTやMRIで分析するのはするでいいが、それで詳細が判明したところで治ることにはならないんです
手術が必要だってことになってしまったら、非常に嫌ですね。
私は、手術のような荒療治は極力避けたいスタンスですね。
-
>>484
たまにいつでも書き込んでくだちいね( ^ω^)
投資以外のことでもおkでつ(^ω^ )!
-
>>485
そうだよね。俺も手術ってことになったらとても怖くて嫌でつ(^ω^; )
親知らずを抜くってだけでも怖くてずっと躊躇してるぜ(キリッ
-
te
-
>>487
親知らずは、明らかに悪い状態になっているのでない限りは、抜く必要はありません。
明らかに抜く必要がない親知らずを、抜こうと提案してくる歯科医もいそうですね。
私も親知らずがいくつかあるけど、悪い状態とはみなされないので、歯科医はこれは抜く必要ないですとか言ってます。
-
>>489
俺も親知らずは1本だけ顔を出してるけど、まだ抜いてないぜ(^ω^ )
というか歯医者さんにもう何年も行ってないからそろそろ行きたいなとずっと思ってるんだけど、ひきこもりなのでつい先延ばしにしてしまってる(^ω^; )
-
>>490
市区町村が、住民に対する無料の定期健診として、歯科もやってないですか?
府中市の場合は色々やってます
ただ、歯科は限られてはいますね
-
>>491
聞いたことなかったけど、最近やり始めたってことはあるかもしれないね( ^ω^)
とりあえず近いうちに歯医者行くぜ(キリッ
-
今日はなぜかメキシコペソのスワッポが5日分なのでいっぱいスワッポを貰おうと思ってペソをちょっとずつ買っといたんですが、また謎の上げを見せて9.08で利確されてしまいました(^ω^; )
残ったのは例の8.8lotだけになってしまいましたが、まあ為替差益を稼いだということで良しとしましょう(^ω^ )
もしかしたら日付けの変わる間際に大量に買ってすぐ売る作戦をやってみるかもしれません( ^ω^)
-
了解です!!
私は今回は見送りました。今、お金は減らせない状況ですからね。
-
俺も見送りますた!
ペソは9.08円くらいで跳ね返ってる感じなので、このへんで利確しといたのは結果的には良かったのかもしれません(^ω^ )
-
お金が減らせない状況とは言ったが
実はかろうじて余力があるので、ネトゲに3500円を課金しましたwww
それを取り返す上で、DMM FXに6.3万円を入金して、6万通貨単位をロングしました。
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240327074659cd0.png
KDDIカードの請求額が、4月10日に 56,123円 きます。
手持ち現金が、今のところ2.2万円であり、追って4千円追加されて2.6万円になります。また、鬼貸株金利も0.17万円くらい入ってきます。
手持ち現金のうち千円〜2千円は、PASMOに入金する必要性があるので実際の余力にできる額としては2.57万円くらいでしょうか。
それによりて、3万円くらい出金して4月10日のKDDIカードの支払いを行います。
あんまりメキシコペソ円がゲリ下げした場合、米国株を換金してクレジット支払に充てなければならないが、それも米国株の換金には日数がかかるので、
どうしてもメキシコペソ円がゲリ下げしてしまった場合、4月9日にキャッシングをしてクレカを支払います。
キャッシングっていうのは、こういう使い道もある。金利が多くついちゃう前に、速やかに振込返済するのが大前提なのも、いうまでもないです。
むしろキャッシングとリボは、こういう風な『緊急回避』としての使い道が本来あるべきなんですね
仮にクレカが引き落とせなかったら、一回目では即追放にならないことが多いとは思うが、複数回においてクレカ引き落とし不良を繰り返してたら追放されちゃうよね
-
私は、クレジットカードがリボ最大85万円を抱えていた時期においても、引き落としできない事態は一回も発生させていませんでした。
必ず金利と一緒に引き落とし自体はできていた。
楽天カード、一回だけ引き落としできない事態を発生させたことがあるが、それはリボ時代よりも数年前だね。
振替日に、すぐに楽天カード株式会社に電話して事態を伝達し、
速達か何かで郵送がきて、すぐにコンビニで代金振り込んで事なきを得た。
楽天カードは、途上与信は非常に厳しいらしくて、簡単に作らせて、利益にならない顧客はバンバン追放するらしいですね。(エラーコード2=追放)
クレジットカードの信用情報っていうのは、前までだと、5年の保存期間があって、押し出しルールが適用されてて、5年より古いクレジットカード引き落とし不良の情報などは、順次押し出されて消えていくらしいですね。
他方で、照会に使う信用機関とは別にクレジットカード会社自身が顧客情報を持っているようでもあり、楽天カードでは18年前などに返せなくなって任意整理した顧客を、今でも許さずに二度と作らせない姿勢を崩さないケースもあるようです。
楽天証券メインでやっている場合、楽天カードが作れないと痛いと思う。私は、楽天カード株式会社からは何故か厚い信を得ているようであり、ノーマルカードの上限枠100万円を与えられてて、JCBブランドのリボ枠も30万円に減らされたのが、50万円まで戻してもらえてます。
クレジットカードに限らず、マネーに関連した情報って、生成AIでは正しい答えが出てきにくいですよね。
セゾンカードとかは、追放ではなくても、一度、使わないからって自己解約した顧客には二度とカードを作らせないとかチラホラ聞きます。だから、クレジットカードの解約っていうのはある程度、慎重になった方がいいっすね
使わないカードがある場合、自己解約はせずに、クレジットカードを使わないでおいて、クレカ会社の判断で「長期間ご利用になられていないので、あとしばらくの間にご利用がない場合、解約とさせていただきます」みたいな連絡を待つのがいいでしょう。(追放と同じ扱いになるかもしれないが)
私は、ファミマポケットカード(JCB)は普通に使わないので、上記手順で、クレカ会社からの解約連絡を待って、解約しました。
その上で、JCB Wカードっていう39歳以下でしか作れないクレカを作るのは見送りました。私は、JCBを好まないです。マスターやVISAよりも決済手数料率が高いから、お店に落とせる利益が減っちゃうからね。
-
私のクレヒスって、案外強いかもしれないですね。ここ8年くらい、引き落としできない事態は一回も発生させてないはず。
その上で、楽天カードはショッピング100万円の枠を与えられていて、キャッシングが15万円与えられています。
KDDIカードはショッピング30万円の枠を与えられていて、キャッシングも10万円与えられています。
PayPayカードはショッピング50万円の枠を与えられていて、キャッシングはありません。申請すれば得られるかもしれないが、いりません。
みずほ銀行のキャッシュカードを申し込んだら、要求をしてもいないのに、クレジット機能つきのキャッシュカードが発行されました。みずほマイレージクラブ提携セゾンカードです。ショッピングが25万円与えられており、キャッシングはありません。
ゆうちょ銀行のキャッシュカードを申し込んだら、やはり要求をしていないのに、クレジット機能つきのキャッシュカードが発行されました。JP BANKカードです。ショッピングが30万円与えられており、キャッシングが5万円与えられています。
あとは、大昔に作ったじぶんカード(KDDIに関連したクレカ)の後継として、セゾンNEXTカードも持っています。これが非常に謎なことに、ショッピングとキャッシング両方が25万円も与えられています。私のような存在に、キャッシング25万円も与えるのはクレカ会社として焦げ付きとかが気にならないのかしら。
基本的に財布に入れてるカードとしては、上記とかかな。これでも枚数結構多いけれど、かなり絞ってるつもりです。
KDDIの利益を支援する上ではKDDIカードが必要だし、子バンクの利益を支援する上ではPayPayカードが必要になりますので、最近だと特にKDDIカードを多く使っています。
私は、年会費有料のカードを作る気は皆無ですね。余程安くない限りは。KDDIカードは、一年間の利用なしで年会費が発生するが、ケータイ電話やらISP料金支払うために決済するのでその事態はない。
三井住友プラチナリファードというのが、最近のSBI証券のアレで話題になったが、仕事などで年額非常に多く決済する人なら、KDDIカードや楽天カード(還元率1%、決済毎100円未満切り捨て)よりもポイント美味しくなるようですね。
ただ、私は年会費有料のクレジットカードを持つ気は皆無です。プラチナリファードは、ある程度の審査のハードルがあるのかもしれないが、案外、私のクレヒスなら突破する事があるかもね。
でも突破できても、解約手続きするしかないから、三井住友カードを再度作り難くなるというデメリットしかないわけです。
プラチナリファードは、年間の全ての決済をこの一枚にまとめる覚悟があるか、または仕事で使う材料を多く買うなどの人のみが有効に活かせるでしょう。
仮に私が三井住友フィナンシャルグループの株式を多く持っているのなら、そこに利益寄与する意向はあるけど、今はKDDIと子バンクの利益寄与する理由しかないですからね
↓ その理由、事情は以下です
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1682143929/697-698n
クレカの年会費、1万円がベースになると消費税込みで1.1万円なので、こんな手数料支払ってクレカを使いたいって人はいかほどか?
-
クレジットカードのステータスとか、「楽天カードが人前で恥ずかしい」っていう思考が、どうにも理解できません、、、
楽天カードは、入会は簡単にさせるけど、途上与信は日本のクレカとしては一番厳しい部類らしいので、使い続けられてるなら中々では?
ちょっと不適切に使うと、すぐエラーコード2で追放されるらしいです。
そもそもそれ以前の話として、クレカなんて単なる決済手段でしかないのだから、ステータス性を求めるとか特定カードが恥ずかしいというのが、昭和または平成前半のにおいがきつくてかないません。
-
>>496
FXでネトゲ課金のお金を稼ぐのはいい感じだね( ^ω^)
でもいつもアゲアゲの局面でロングするのは怖いと言ってたけど、今回は9.09で買えたんだね(^ω^ )
最近のペソはなんか無限に上がる通貨になってるから、まあどこでロングしても利益になるでしょう(キリッ
>>497-499
クレジットカードを駆使しててしゅごいお( ^ω^)
俺はお金のことを何にもわかってないから、クレジットカードのこともよくわからないぜ(キリッ
-
>>500
そうです、結果的にいうと火曜早朝の5日分スワップを取りに行かなかったのは失敗でした。
結果的には。
-
>>501
結果的には常にロングしてれば為替差益+スワッポで勝てるという感じだけど、この状態がいつまで続くのかを見極めるのがむずいよね( ^ω^)
永遠にこの状態が続くんなら簡単なんだけど(^ω^; )
-
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240328102935551.png
みてみて〜〜!!
含み益としては、ネトゲ課金の3,500円を取り戻したぜ!!
昨晩において、メキシコペソ円が弱含んでた時にちょっと売買もしています。
KDDIカードの請求金額が、4月10日に56,123円 きます。
現在の手持ち現金が2.2万円で、追って0.4万円増えて2.6万円になり、そこから交通費を0.1万円支払い、散髪代金としても0.1万円支払い、整形外科にも0.1万円くらい支払い、2.3万円を銀行に入れられるとしたら。
3月分の鬼貸株金利が0.17万円くらい入るので、
KDDIカード支払いには31,423円を銀行に入れればOKです。
証拠金維持率をギリギリにした上で、4月中もスワップを受け取り続けるのはどうですか?
楽天カードの4月の請求金額は、JRAダイレクトを含めて128,591円 きて、ポイント請求額充当が1,285Pできるので、実際に請求される額は127,306円 です。
年金が14.27万円くるから、15,394円が差し引きの額です。また、PayPayカードの4月請求額は、今のところ12,116円です。
4月分の鬼貸株金利も0.17万円と、米国株ベライゾン配当が0.25万円くらいきます。
5月のKDDIカードの請求金額が38,829円くらいであり、Pontaポイント請求額充当で500円減らして38,329円にします。
かなりこんがらがって、わかりにくくなってしまいました。
5月のKDDIカードの支払いまでは、スワップがあったとしてもメキシコペソ円を決済せずに通過することはできなそうですね。
-
1さん〜
FXに関連する、確定申告と税払いはどうしていますか?
かなり前にも聞いた気がしますが
私は、株式の確定譲渡益が325,687円 あり、今年については、KDDIの配当金が上半期72.5円(事後増配)を見込んでて、下半期も72.5円とか考えています。
子バンクの配当金が、上半期は43円だと見込んでおり、下半期は増配されて44円と見込んでいます。
今年の日本株特定口座配当金は、742,400円と見込んでいます。配当控除は74,240円の発生です。
今年の鬼貸株金利は多めに見積もって、2.5万万円程度としています。
仮想通貨で、2,954円儲けました。
米国株ベライゾンを特定口座分で29株持ってるので、多めに見積もって受け取り配当金を残り3期分で1万円としてみます。
非常に単純に考えて、総合課税グループの所得は78万円とかにしてみます。このうち、税控除枠75万円を超過した3万円部分に所得税率5.105%をかけて、総合課税グループの発生所得税が1,531円です。
そして、譲渡益グループの所得がFXで5万円を仮に稼いだとすれば、375,687円です。譲渡益グループの所得税が57,536円 ですね。総合課税グループと譲渡益グループの所得税を合算し、所得税59,067円 かな
ちなみに総課税所得は1,155,687円 です。まだまだ非課税で多く稼げますね。国民健康保険税の方は、世帯主にシッカリ課税されるけれども
-
税控除枠については、余裕を持たせておいた方がいいよね
いたずらに、稼げるだけ稼いで、後からオーバーすることになっても遅いし
-
>>503
おおーいいね( ^ω^)!
今日と明日はペソのスワッポはもうないんだったかな?
それなら9.15〜9.16あたりで利確しといてもいいかもね(^ω^ )
まあまた謎の上昇があったら利確するんじゃなかった〜ってなるかもしれないからわからないけどね(^ω^; )
でも精神的に耐えられるなら、証拠金維持率をギリギリにしてずっとスワッポをもらい続けるのが効率が良いような気がするね。
1回チャレンジしてみるといいお( ^ω^)!
-
>>504
確定申告については今図書館で本を借りて勉強中だお(キリッ
去年のFXはまだマイナスだから、確定申告はしなくていいかなという感じ(^ω^; )
今年はプラスになる予定だから、それまでに確定申告のやり方をマスターしておくぜ!(キリッ
-
今朝のDMM FXだけど、AM7時を過ぎてかなり経つのに、スプレッドが縮んでこないね。
米国および欧州のマーケットが、イースター復活祭で休場のせいかな?
-
>>508
DMMは朝9時くらいまではスプレッドは安定しなかったかもね。
日中はわりと安定してるはずだけど、確かに今日は特別だから安定しないということはあるかもしれない(^ω^ )
-
イースター復活祭に関連した市場の流動性低下は、キリスト教圏の多くの国が市場を閉めてしまうので、程度がかなり大きいようです。
流動性低下のレベルは、クリスマス近辺のレベルに匹敵するかも
2023年のクリスマスは、特に例年のクリスマスにないくらいに流動性低下が甚大だったようだが カレンダーの構造上かな
直近の時間帯でも、ドル円、ユーロ円、ポンド円は中々最狭スプレッドにならないで、広がってますね
メキシコペソ円はあまり広がってないけど、ベース価格がそもそも9円ですからね
DMM FXの土曜早朝のメキシコペソ円のスワップが28円で発表されましたね。
LIGHT FXはこれを超える事ができるのかな 最近の例をみると、27.1円とか提示してきそうだ
正直、スワップに飢えてます
-
>>510
なるほろ今日はずっと午前7時くらいの感じでふらふらしてるんだね( ^ω^)
キリスト教圏では今はクリスマスや年末年始などと同じようなふいんきなのかも(^ω^ )
最近はずっとDMMのほうがスワッポ多いから、俺もLIGHTFXは27.1円なんじゃないかと予想するじぇ(^ω^ )キリッ
-
今日は26.1円ですた(^ω^; )
もうLIGHTFXよりDMMのほうがいいかもしれませんね(^ω^ )
-
そのようですね。
確認しました。
ただ、LIGHT FXのLモードは、建玉上限が限定されてる条件つきなので、また今後、意地でも他社に負けないように増やしてくるかもですね。
強いて言えば、LIGHTの運営企業のトレイダーズホールディングスっていう企業が、最近は連続で最高益らしいです。株価も上がってる。
トレイダーズホールディングスはもっと利益を伸ばしたくて、スワップを絞っているとか?
メキシコペソ円については、夏くらいまでがボーナスステージですかね。
秋は米大統領選でどうなるかわからない
-
3月の月利はトルコリラを除くと4%くらいだったようです。
これだと少し少ないかなと思うんですよね。
5%か6%くらい稼げると嬉しいです(^ω^ )
証拠金維持率は常に1500%くらいはあったような気がします。
これは少し安全重視過ぎるかもしれません。
もう少し攻めて500%くらいまで許容する感じで運用していけば、月利5%や6%もいけるかもしれませんね(^ω^ )
まあそう思ってlotを大きくした途端に円高に進んでいくってのが定番のあるあるっぽいのでなかなか勇気が要りますが、4月からはもうちょっと攻めることを意識して月利5%を狙ってみようかなと思いました( ^ω^)
-
月利4%は凄いよね
俺氏は、去年日本株で年利10%くらいだったよ。月利1%
-
>>515
年利10%は大成功だよねおめで㌧( ^ω^)!
俺はFXのスワッポ戦略なら頑張ればわりと安全に月利4〜6%くらいはいけるのではないかと考えてるんだけど、これは毎日細かくデイトレードしての数字なんだよね。
頻繁に売り買いしなくても年利10%くらいいける株や投資信託ってやっぱり優秀なんだなぁと思うお(^ω^ )
-
投資については、安全性を追求するなら、配当金の利回りが普通の人で税を引かれるなら、年利2.4%〜せいぜい4%とかが関の山です
特殊な人が、税控除と税還付を使えても年利は3%〜5%とかです。NISA成長投資枠ならこの年利でいけるかな。
投資信託については詳しくないが、過去の元本膨張率が将来にわたって保証はされてないので、ここにかなり注意した方がいいかもね
確かに、2010年代には米国株が一方的に膨張していたけど、これはリーマンショックのどん底から反発していたと解釈し得る余地があるし
やっぱり、賃労働をして賃銀を稼がなければ、生活をしていくのは容易ではないです(一般の人なら)
それができない人や、特殊なタイプの人なら、投資+何かしらの社会保険で生きていく事は可能ではある
それに、最近は日本株がゴリゴリ上げまくって史上最高値を更新し続け、米ダウやSP500、NAS100も似た状況で、メキシコペソ円もひたすら高値を更新続けてるけど、何かでゲリ下げ超反落しない保証はないから
特にレバレッジ取引は、マイナスになる事もあるのでかなり注意した方がいいかもですね(株式には現物があるが、FXは原理的にレバレッジなので)
ここ数年でも、2022年にダブル・スコープって株式を信用買い建てした人が超マイナスになって困ってたケースが結構みられた
楽天証券から請求された追加証拠金が巨額過ぎて支払えず、楽天証券と相談して分割で追加証拠金を返済していくってことに落ち着いてた感じ
信用取引については、その「信用」の名の通り、証券会社からお金を借りてレバレッジかけてるものなので、高値で買い建てしてから一気に下げるとそういう事態になりますね
最近でも、さくらインターネットとかいう株式が、非常に投機的な値動きをしてて、信用(レバレッジ)取引してた人は泡を吹いてる人も結構多そうです
安定的に稼げる投資の手法なんて、シッカリ企業の配当金くらいしか知らないですね……(投資信託については詳しくなく、今後勉強したい) その年利は3%とか5%です、税引かれなくも。
投資信託は、一般的にはE-maxis slimのオルカンやSP500が好ましい手段って言われてます これらをクレジットカードで積み立てるのが王道らしい NISAつみたて投資枠で買ってれば、膨張した分を換金しても20.315%の税が課税されない
プレゼント・タイムの世界それ自体が、政治的なリスクやマッチョイズム=メリトクラシー≒ファシズムのパラダイムリスクがあって、投資で資産形成して生計立てていくというスタイルが今後も末永く継続できるかも不透明です
ユーラシア・グループが発表した、今年の世界の10大リスクの第一位「米国の敵は米国」、第十位「MAGAなどの極右が、企業の合法的な活動を阻害する」っていうのがありましてね
マッチョイズム=メリトクラシー≒ファシズムを突き詰めると、つまるところ北斗の拳のヒャッハーってことなんで
-
黒猫のウィズというスマホゲームをもう何年もずっとやってるんですが、最近モチベーションが下がっています(^ω^; )
なんか昔は楽しかったけど今はあんまり楽しくないゲームになっちゃったなぁって感じなんですよね。
ウィズのおもしろさと言えばデッキをうまく構築してクエストをクリアする楽しさ、一部のストーリーのおもしろさ、それからクイズを解く楽しさ、って感じだったと思います。
今はデッキを構築する楽しさはほぼなくなり、ストーリーはちょっと前から同人誌みたいになり、クイズの楽しさは元からあんまりない、って感じです。
最近のクエストは超簡単なのと超難しいのしか提供されなくなり、クエスト自体の数も非常に少なくなっちゃったので、適度な難易度のクエをバシバシクリアしていくっていう楽しさは皆無になりました(^ω^; )
ストーリーは何年か前にメインストーリーが一回完結してからは「もしこうだったら」のifの世界の話みたいなのが多くなり、なろう小説みたいな文章が多くなりましたね。
でもおもしろいストーリーもまだあります(^ω^ )
クイズはクエストをクリアするなら全問正解が基本なので、誰でもわかる問題を解くばかりですね。難しいクイズに挑戦するみたいな楽しさは元からないです。
まあそんな感じでクエストをクリアする楽しさとストーリーの楽しさが減ったのでやる気が下がっているんですが、まだなんとかギリギリプレイは続けているという状況です( ^ω^)
-
了解です。
その、黒猫のウィズの状況は最近の他のゲームと似ていると思います。
最近だと色々なゲームが、廃人しかユーザーとして相手にしない玄人仕様のゲームになっています。
特にネトゲにそういう傾向が顕著ですね。
ちなみに、北米ならびにヨーロッパ圏などではネトゲはそんなに流行ってないようですね。
それらの国々ではネトゲはあまり流行らず、ダウンロード型やディスク梱包型の一人で遊ぶRPG作品が人気であるようです。
そういう作品の特徴としては、日本のRPG(特にスクエニ)みたいに1周50時間などプレイ時間を要求せず、5時間〜10時間でサクッとプレイしてクリアできる作品が好まれるようです。
あと、ネトゲ含めてガチャは北米ならびにヨーロッパでは好まれず、出してもあまり課金してもらえないらしいっす
エミン・ユルマズさんが指摘するところでは、「ネトゲのガチャ文化はインチキ文化で、中国の賭博が由来です」みたいなこといってた
マビノギも、最近だとそんなに多くは課金しなくても無料でガチャできるように改良されてはいる。(素朴な細工道具)
エミンさんは、ネトゲはガチャのみならず、月額定額制も嫌いみたいなことを言ってたな でも、ネトゲだとサーバー用意したり、アップデート考えて実施したりで費用が絶対かかるビジネスだから、少額の月額すら否定するのなら、エミンさんの言い分が失当ともみなし得るね
-
昨晩は、メキシコペソ円だけじゃなくてドル円までいじって、ガチャガチャやってました。
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/2024040309114299e.png
ドル円は、メキシコペソ円よりもスプレッドがずっと狭く、値動きも激しくてヒゲが多く出るので、それ狙いでちょっとやってみました。(いわゆるスキャルピングってやつ)
結果としては、一回目の売買と二回目の売買が少しだが利益を出せて決済できたんだけど、三回目に買ったら、一時的にかなり下がって、冷や汗をかきました。
マイナス1500円になる価格で逆指値を入れといたが、かろうじて逆指値には引っかからず、
なお、逆指値は151.55円でしたね。151.7円でロングしてたんで、BIDが151.55円になれば1500円損で決済されてたが、なんとかその後ちょっと戻ってきたので、損切りして100円の損に留めました。
一回目と二回目のプラスとトータルすれば、100円の利益でした、ドル円は。結論としては、ドル円はメキシコペソ円よりも投機性が高く、尚且つ見込み利益も少ないので、もう触らないです。
こんな時期に、所得税と住民税の計算なんてしても仕方ないのかもしれないけど、一応メキシコペソ円は10万通貨単位を年内いっぱいに加えて、更に持つ意向でロングしました。米大統領選をもってしても、MXNは大丈夫とかいうのを信じて。
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240403091140223.png
一度、決済してたBID価格よりも高いASK価格で買い戻したくなかったので、1段階だけ低い価格で指値して寝てたら、昨晩に刺さって買えてました。
メキシコペソ円10万通貨単位については、「キャッシュマシーン」として扱ってみることにします。
基本的に毎日270円を発生させてくれるのだとしたら、非常にいい話です。
今年のFXのトータル利益は、今のところ4.5万円くらいです。仮に、メキシコペソ円のスワップが日額270円、9ヶ月発生し続けるなら、72,900円の所得になります。
この7.29万円を込みで株式の確定譲渡益、配当金、貸株金利をトータルで計算すると、総課税所得は120万円台、配当控除の発生額が74000円くらいなので(KDDIは上半期72.5円に事後増配を織り込み、子バンクは下半期44円配当を想定)
まーある程度の余裕をみて、所得税、住民税ともに無税にできますね。ちなみに15万通貨単位を年内いっぱいまでロングしていると、税控除をオーバーして所得税を課税される可能性がある。
ちなみにメキシコペソ円10万通貨単位のロングポジションを畳まないと、5月までのクレジットカード請求が支払えないです。
メキシコペソ円のロングポジションを畳むか、米国株ベライゾンを売るかどうかって選択で、今回は米国株ベライゾンを売る選択をするつもりです。
ベライゾンは、NISA成長投資枠で5株、特定口座で29株あるので、仮にクレジットカードなど生計費が支払えなくなったら、適宜換金していきます。
ベライゾンは配当利回りが株式としては非常に高いのだが、それでも米国源泉徴収税+日本での税を引かれて、尚且つレバレッジ取引でもないから、やっぱり税は来年確定申告まで課されずにレバレッジ利いてるメキシコペソ円ロングの方が利率いいですね。
-
ちなみに、今のメキシコペソ円ロングの証拠金維持率は191%台ですね
純資産が70083円で、ポジション必要証拠金が36560円ってなってる
向こうしばらくは、半ば綱渡りみたいな感じでいくことになりそう
投入されてる金額が70083円なのに、日額で270円が365日発生するなら、年額のリターンが98,550円ですね。
レバレッジが高過ぎてリスキーって話なんですが。レバレッジをかけてリスクを冒しているからこそ、年利130%を超えるのですね。
まあメキシコペソ円ロングの円キャリートレードの本質ですよね。
証拠金維持率191%ってことは、レバレッジ13倍くらいですね。メキシコペソ円ロングは、レバレッジ1倍(証拠金維持率2500%)でも年利10%なのが前々からいわれてましたね
流石にずっと証拠金維持率191%を続けるのは危ないので、スワップを出金せず貯めていき安全性を上げていきたい。
-
>>519
廃人しか相手にしないというのはまさにその通りかも(^ω^; )
最近のウィズのイベントは最新のガチャで当たりカードを引きまくらないと話にならなくて、その当たりカードもすぐ使いみちがなくなるので「引き甲斐がない」って感じでつ(^ω^; )
こういうガチャ商法って確かに日本特有だよね。
海外では普通のゲームも日本に来ると何故か廃ガチャ仕様にされてしまうという話を聞いたことあるお(^ω^; )
日本のプレイヤーは飼いならされているから、廃課金仕様にするのが1番儲かるってことなのかもね(^ω^ )
-
>>520,521
ドル円はボラティリティが高いから、ガンガンやればガンガン稼げそうだよね。
でも油断するとすぐ逆に行って損失も大きくなるよね(^ω^; )
なんとかプラスで終わってナイストレードだお( ^ω^)!
ペソ円9.12で買えたのはかなりでかいね。
それならしばらくほっといて平気そうだから、スワッポ貰いまくるといいお( ^ω^)!
-
https://lightfx.jp/market/swap/
LIGHT FXのLモードのスワップは、木曜早朝の分は75.3円だったみたいだね。
一日分換算では25.1円か。なんか少ないね トレイダーズホールディングスが利益をあげたいのかな
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/swap/calendar.php?pair=25
GMO外貨でも78.3円だし
https://fx.dmm.com/fx/service/swapcalendar/
DMM FXは81円だった。
そのDMMも、明日早朝の分のスワップが26円になって下がってるようだが、
メキシコと日本の金利差が縮んできて、スワップが減ってるのかな?
-
>>524
LIGHTFXはスワッポがいっぺんに貰える日はいつもちょっと少なめになってるよね(^ω^; )
割り算しないとわからないだろうと思ってちょろまかしてるのかもしれない!
まあ日本はあんまり利上げしないとしても、メキシコが利下げしてきたらスワッポもだんだん下がってくるのかもね(^ω^ )
-
昨日は夜まで円安が進んで、その後今日はちょっと円高気味になってますね(^ω^ )
俺はもちろん昨日は上がっていくにつれてちょっとずつ利確していって、下がったらちょっとずつ買いました(キリッ
トラップ戦略は指値で先に注文しておけるので、動きがあった場合自動的に約定してくれるのが良いですね(^ω^ )
上がったり下がったりする相場ではやはり強いです。
でも下がりっぱなしや上がりっぱなしの相場になるとたぶんうまくいかないんですよね(^ω^; )
何度も言ってますが、強いトレンドが出たときにトラップ戦略(逆張り)からトレンドフォロー戦略(順張り)にいかにうまく切り替えられるかが、相場で生き残るためには重要なんだと思います( ^ω^)
-
>>526
了解です。
GMO外貨でのメキシコペソ円のスワップが24.1円まで縮みましたね https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/swap/calendar.php?pair=25
DMM FXは26円を維持ですね。昨晩のLIGHT FXのLモードは25.1円だったようです。日本の金利上昇が、影響してるのかしら。
高い位置で、決済売りの指値を入れておくことはできたとしても、反転して下げてきたところで買いロングを入れるのは、その時間帯に活動してないと難しくないですか?
高い位置で決済売りの指値を入れておきつつ、低い位置での買いロング注文をするのは、トレードを行う人間が操作をしないと難しいような。
昨晩は起きてらっしゃいましたか?AM2時台に上ヒゲ高値、AM3時台にゲリ下げの長大陰線だったようだが、普通は起きてない時間帯ですよね。
高い位置での決済売りを指値しておきながらも、同時に低い位置での新規ロングも注文してたのですか?
-
>>527
もうスワッポは下がる方向に向かってるのかもしれないね。
スワッポをアテにしてる身としては悲しいけどしょうがない(^ω^ )!
昨日は寝てたよ!
おっしゃるとおり、高い位置に決済売りの指値を入れてあると同時に低い位置に新規買い注文の指値を入れてあったから、たまたま高くなった時に売って安くなった時に買うということができたってことだね( ^ω^)
もしただ上がっただけだったらただ利確するだけだったし、ただ下がっただけだったらただ買い増すだけになってたと思う。
上がって下がったから、利確してまた買うということになったのでつ(キリッ
-
ペソはまたいつも通り謎の急上昇してますね(^ω^; )
今日の雇用統計では少しドル高になったっぽいです。
他のクロス円はあまり大きな動きはなかったっぽいですが、なぜかペソだけは謎の急上昇をしたようです(^ω^; )
俺はいつも通り利確してしまったので、ペソはまた例の8.8lotだけになってしまいました。
まあまた下がったら買って上がったら売るということにしましょう(^ω^ )!
-
ベライゾン、特定口座の29株あったものを、10株売って現金化しました。
クレジットカードの支払い余力を作るためです。
メキシコペソ円ロングのポジを持ったまま、向こう数ヶ月いきます
-
>>530
資産を柔軟に現金にしたり株式にしたりしてやりくりしてるのは良いね( ^ω^)
ペソ円は1段上に行った感じがあるので、ポジションをずっと持っておくのは良いと思う(^ω^ )!
-
デブ治療薬として、GLP-1受容体作動薬に加えて、カナグリフロジン水和物も買いました。
SGLT-2阻害剤を、GLP-1受容体作動薬に加えて併用します。
この二つは併用できる。私の食生活だと、糖質がかなり多いので、糖質対応としてはいいはず。
-
メキシコペソの上昇は一方的っすね。
LIGHT FXのスワップ発表されたが1万通貨単位あたり25.5円ですね。
DMMは同日27円です
-
https://www.click-sec.com/corp/guide/fxneo/swplog/?year=2024&month=04&pare=MXNJPY
ちなみにGMOクリック証券のFXネオは27.1円です
GMOは、GMO外貨とGMOクリック証券の両方でFXサービスを提供してますね
トレイダーズホールディングスも、LIGHT FXとみんなのFXの二刀流でサービス提供してるのと似た感じか
-
>>533,534
また謎の急上昇してるね(^ω^; )
こういう一方的なトレンドが生じてるときは逆張りの考え方は無力だなぁって思ったよ( ^ω^)
なるほ( ^ω^)
スワッポ戦略やるならGMOクリック証券も選択肢に入りそうなんだね。
ちょっと調べてみるお!
-
あっという間にペソ円9.3円到達(^ω^; )
ちょこっと順張りで買ってたポジションも9.3で利確してしまいました。
これはもうどうするべきか全くわからなくなりましたね…(^ω^; )
-
>>535-536
GMOクリック証券のFXネオについては、100万円を投資資金として持ってる事を求められているようですね(預け入れを要するかはわからない)
https://www.click-sec.com/corp/kouza/entry/kijun.html#anc-01
私のメキシコペソ円ロングについては、基本的に今年は決済せず、年内ずっと一日270円のスワップ獲得していく方向で調整してます 10万通貨単位です
まず、今年のKDDIと子バンクの配当金、KDDIは2024年3月の配当を72.5円に事後増配すると読んでて、9月配当も72.5円とか織り込んでます。
子バンクは2024年3月の配当は43円で、2024年9月の配当は44円に増配するとか織り込んでいます。
KDDIの持ち分が3,500株である事から、KDDI配当は507,500円
子バンクの持ち分が2,700株である事から、子バンク配当は234,900円 合計で742,400円 とか織り込んでて、配当控除の発生額は74,240円です。
ちなみにNISA成長投資枠は全部売って、特定口座で買い直してます。来年以降はNISA成長投資枠は売らなくします。
今ちょっとこの掲示板とは全く関係のない事で弁護士保険を使い、事件を依頼しているので、仮にうまくいけば加害者から賠償金を取れる感じですね。
仮に賠償取れたら、株式もっと積み増します。事件依頼した関係で、ちょっとお金が減ってます。
貸株金利の見込み額を2.8万円として、仮想通貨で1万円くらい儲けていると見積もって、総合課税グループの所得は780,400円であり、
基礎控除+障害者控除の75万円引いて、この部分の税率5.105%をかけると、この部分の所得税が1551円です。
そして、譲渡益グループのFXの現時点までの確定損益がプラス4.4万円くらい。株式の確定譲渡益が329,880円 です。
ここに、今年の残り日数である267日をかけて、日額270円のスワップが発生すると仮定すると、今年いっぱいの今後のスワップは72,090円 です。
総合課税グループの課税対象額は445,970円で、ここの所得税率は15.315%なので、68,300円 の税発生です。総合課税グループの税1551円と合算し、69,851円 の所得税なので、配当控除のカバー範囲ですね
総課税所得の額としては1,226,370円 らしく、住民税も課税されない額になってきます。
(実際には米国株ベライゾン配当が少額入るから、もうちょっと所得税は多くなりますが、依然として配当控除のカバー範囲は超えません)
-
秋の米大統領選で、為替相場は大荒れになるかもしれませんね。
このタイプのパニック相場だと、証拠金維持率300%あっても強制決済される事がそれなりにありそうだ。
向こう190日間でスワップが51,300円もらえると仮定しても、ポジション必要証拠金が3.71万円くらいで、純資産額(有効証拠金額)は11万円も行かないっすね。
要は、190日間スワップを貯め続けても証拠金維持率300%がいいとこです。
大荒れ相場だと、これくらいの証拠金維持率でも安心はできないですね〜
DMM FXの明日のスワップも発表されましたね。27円です。
-
>>537,538
GMOは結構良さそうだね!
俺も一応GMOの口座も開設チャレンジしておこうかなと思ったよ( ^ω^)
まあたぶん総合的な使いやすさを考えるとLIGHTFXがいいんだけど、スワッポは他の会社に後れを取るようになってきたから、スワッポ用にポジションを放置するならGMOやDMMのほうが良さそうって感じだね(^ω^ )
-
LIGHT FXのLモードが、他社に負け続けるとはあまり思わないですけどね
Lモードは建てられる上限数量が決まっているのだから、運営会社は意地でもLモードでは他社に負けないように施策を練る気がします
(現状では負けているのだが)
-
非常に厳密に税計算したところ、仮にメキシコペソ円を14万通貨単位ロングしてて、スワップが日額で378円発生し、今年の残り日数266日で100,548円のスワップが発生しても、
まだ所得税の税額控除でカバー範囲だと計算されたので、メキシコペソ円ロングを4万通貨単位追加して、合計で14万通貨単位のロングにしました!!
今朝、4万通貨単位を新規ロングして、8時台後半に楽天証券からゆうちょ銀行に出金された現金を、DMM口座に入金できるまで1時間半くらいタイムラグがあったのですが、
その間は証拠金維持率107%とかの状態になってました!
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240410101014150.png
↑ 証拠金維持率106%台のヒヤヒヤです。
↓ 証拠金維持率はとりあえず入金して戻しました。
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240410101016046.png
-
>>540
制限を付けるんだから他より有利な条件にするはず!
というのは理にかなってるけど、現実はそうなるとは限らないのかもしれないね(^ω^ )
>>541
ギリギリを攻めてるね(^ω^; )
レバレッジ取引でポジション持ってると精神が落ち着かないなら、もうちょっと余裕を持ってやってもいいんだお?(チラッ
-
日本赤十字社に入社したのに平日に何やってんだろ?
会社は行かなくていいのかな?
>10日午前10時頃、愛子さまは集まった人たちに笑顔で会釈し、東京・渋谷区の明治神宮に到着された。
-
>>542
LIGHTのLモード、今日は78.3円ですね
https://lightfx.jp/market/swap/
DMMは81円でした
丸一日、証拠金維持率106%のまま放っておくと、どこかの下ヒゲで追加証拠金を要求される気もしますが、
今日はAM7時過ぎてしばらく〜 AM8時40分頃にゆうちょ銀行に現金が来て、入金できるまでの一時間半程度、維持率がもってくれればいいって話でしたので。
取引の少ない時間帯の一時間半なら、もつって読みましたよ
-
>>543
きっと明治神宮に行くのも大事な仕事なんだお( ^ω^)!
-
>>544
入金した後でも200%くらいだけど、もうちょっと多めにしといてもいいかなと思ったんだお( ^ω^)!
-
昨日のアメリカCPI(消費者物価指数)の発表を受けてドル円は34年ぶりに152円を突破して、さらにその後153円になってますね(^ω^; )
クロス円は逆にちょっと下がったみたいです。
以前はドル円とクロス円は連動して動くという印象ですたが、最近はそうでもないみたいですね。
ペソ円などもちょっと下がったので買っときますたが、また上がったら売る、上がらなければホールドしてスワッポを貰っとく、といういつもの作戦で行こうと思います(キリッ
-
546
単純にお金がもう入金できないので、これ以上は証拠金維持率を高められません。
仮に下がるなら、マイナスになる直前などの低い位置で逆指値で逃げます。
米大統領選のパニック相場なら、メキシコペソ円だって5%程度は軽く動きそうです。
仮に5%、メキシコペソ円が下がれば証拠金維持率100%ラインになる感じでシミュレート済みです。
-
イランがイスラエル侵攻?したとか何とかで急激に円高が進んでます(^ω^; )
これが有事の円買いってやつなんでしょうか。
ペソ円やクロス円はかなり下がってますね。
ゲームやってて反応が遅れたので、含み益だったのが含み損になってしまいました(^ω^; )
このまま下落トレンドになるなら作戦を変更しなきゃいけないんですが、今のところは今まで通り下がったので買う作戦でやってます。
まあいつか反発して上昇することを祈っときましょう(^ω^ )!
-
円高も相当ですが、ドルインデックスも非常に高いですね(ドルが強い)
メキシコペソ円は、もうしばらく放置してスワップ稼いでおきます。
-
有事には保険会社が保険金として支払う通貨が買われて上がると聞いたことがあります。
東日本大震災では、日本円での保険金支払いのため、日本円が買われて円高になってます。
-
>>549
メキシコペソ円、低い位置で逆指値を入れておきました。
損失を限定する意図がある。
-
>>550
クロス円は結構下がったけどドル円はあんまり下がらなかったね( ^ω^)
>>551
なるほ?
アメリカで大規模な災害があったらドルが買われるってことかお( ^ω^)?
>>552
強いトレンドが生じたときは逆指値が有効ってことだね(^ω^ )
-
>>553
十分考えられます。
-
ペソ円はかなり戻してきましたね(^ω^ )
俺はいつも上がったらすぐ利確してしまうのを反省して、今回はちょっと利確せずに耐えてますよ(キリッ
でも再び9.33くらいまで上がったら利確しると思います(^ω^; )
-
マジカルコインを買いました。
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20240416092833de7.png
メキシコペソ円ロングは、このままロング継続します。
クレジットカード支払いがちょっと危ういですね。
-
マジカルコインは利益確定売りしました。
FXのスワップは、振替せずとも証拠金として算入され、振替しなければ課税もされないっていう、
FXの初歩的な事を失念してました。
そうすると、もっと多くの額を年内、メキシコペソ円ロングして、振替しないでおいておくっていう手もありますよね。
20万通貨単位でも30万通貨単位でも、ロングしてればいいのですね
振替しない限り、総課税所得には算入されてこない
-
ドル円はさらに上がって154円突破してますが、ペソ円はなぜか下がってますね。
いつもなら9.3円あたりで大きく利確してて、また下がったからまた買って、ってなってたはずですが、今回は9.33くらいまで引きつけようとか思ってたので9.3ではちょこっとしか利確できてませんでした(^ω^; )
今回は9.15くらいから9.3まで上がってまた9.15くらいまで下がってるのですが、そのぶんの波の利益を取りそこねてしまったことになります。
やっぱりいつもと違うことしようとするとうまくいきませんね。
いつものようにある程度上がったらある程度利確する作戦でやっとけば良かったなぁと反省してます(^ω^ )
-
>>556,557
ナイストレード( ^ω^)!
そうだねスワッポは受け取らずにずっと含み益に入れとけば税金はかからないよね。
永遠にスワッポだけ貰い続ける作戦もいいかもしれない( ^ω^)!
-
ペソは9.05付近まで下げてますね(^ω^; )
陽春さんのポジションは逆指値で決済されたかな?
俺は今のところまだ耐えてますが、証拠金維持率が900%を切ってしまいました。
まあまだ慌てる時間じゃないですかね(^ω^ )
このまま下落トレンドが続くなら作戦を変えないといけないのですが、今のところはまだ下がったら買う作戦をやってまつ(キリッ
-
>>560
一部の数量が逆指値キマってしまいました。
しかも相場が急激に動いてたから、9.089で逆指値を入れていたのに、実際には9.088で決済されていました。
損失も確定し、中々キツいですね。
-
1さんにご報告があります!
FXは引退しようかなと思っています。
やはり、24時間相場が動いているタイプの取引で、尚且つレバレッジ取引だと日常生活の精神状態を棄損する作用が大きくて、
市場に注意力、集中力、精神力をバインドされているのが問題になっています。
メキシコペソ円のゲリ下げについては、証拠金維持率をかなり攻めていたので、トータルプラスではあると思うが、プラス幅をかなり縮めて終わる事になると思います。
私は過去にクレジットカードのリボ最大85万円を背負っていた事があり、それがトラウマとなってて、追加証拠金(=借金)が発生する状況には強い嫌悪感を持ちます。
仮想通貨も、現物だが24時間相場が動いているタイプの取引なので、私には合わないようです。
結局、私は現物株式でしか勝負したくないか、できないのと思います!!
-
>>561
それはついてなかったね(^ω^; )
結構含み益になってたと思うから、逆指値を建値より上に置いとけば損失が出ずに済んだのかもしれないね( ^ω^)
>>562
そっか、残念(?)だね(^ω^; )
まあ24時間気になってしまうのが精神に良くないというのはずっと言ってたから、性格的に合わないのかもしれないね( ^ω^)
でもちゃんとトータルプラスで終わってるのはさすがだお!
陽春さんは現物株式で堅実にやるのが合ってるってことだから、そっちを頑張るのがいいね( ^ω^)!
-
その昔1985年にプラザ合意があり、そこから円高が進みました。
円高と言っても当時は1ドル240円程度。
当時のマスコミは「円高がこのまま進んだら日本は終わる」と言っておりました。輸出産業が壊滅的な打撃を受けると。
そしたら輸入していた原材料がドンドン安くなって結局儲かっちゃった。急に儲かったものだから金余りになってバブル突入。
今円安に動いているのだから当然輸出産業は大儲かりのはず。
成功例とは誰にも知られることなくガッチリ儲けた人のこと。輸出系企業はウハウハなはずなんですよね。
-
>>563
チャート凝視し続けるのに疲れました。24時間相場が動いているタイプの取引で、尚且つレバレッジ取引だと枕を高くしては眠れないですね。
チャート疲れです。
やはり現物株式で勝負したい。
-
現物株投資は株価上昇局面でしか利益が出ない。
アメリカのように数十年一本調子で右肩上がりならともかく、日本みたくバブルのような実体経済を反映しない値上がりを起こす国では怖くて安定的な投資先とはいえないだろう。
-
>>566
年利3.5%程度の配当金を頼るしかないな。
特定口座なら0.1%貸株金利を加算できる。(国民健康保険税は課税される)
子バンクが今日の引けで4.68%で、KDDIが3.31%まで下がったな。
確かにこの配当年率では生活が苦しいのっさ。
そこで、レバレッジ取引のメキシコペソ円ロングとかに手を出したり、米国株のベライゾンを買ったりしてるのっさ。
つみたて投資信託なら、年利6-8%で元本額が増殖して、尚且つNISAつみたて投資枠なら、売却時に課税されないの?
それならぱっと見、配当金の上位互換にみえるが、それこそよく言われる、「再現性が怪しい」んじゃないかしら。
子バンクやKDDIの配当金は、年利率がそんなに高くないが、再現性はかなりの程度で担保されてるよん
-
現物株式で3000円ちょい含み益になりました。
三菱UFJフィナンシャル・グループを100株と28株を寄り付き成り行きで買ってます
このタイプの取引が、自分の畑です。
-
https://blog-imgs-174.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/202404181029382b6.png
現物株式 三菱UFJフィナンシャル・グループが3000円ちょいの含み益です
単元株の100株は、十分な利が乗って売れると思ったらいつでも売っていいけれど、
単元未満株は、スプレッドと称した実質手数料と小数点が出る場合は売り時は切り捨て、買い時は切り上げになるから要注意ですね
三菱UFJの場合、0.5刻みだから、偶数の株数にすれば小数点以下の問題には対応でき、スプレッドについては寄り付き成り行きで売るしかないな
-
最終的なDMM FXでの損益が出た。
プラス30840円でした。GMO外貨で1.1万円くらい負けてるから、2万円くらいのFXの利益でした。
-
>>564
円安がやばい円高がやばいと言っても結局それは一部の産業の話で、別の産業では大儲けになってるところもあるってことだよね( ^ω^)
今は円安がやばいという風潮になってるけど、円安で有利になってるところもあるんだから全体的には別にこれで良いと考えるのも大事かもね(^ω^ )
-
>>565
なるほ(^ω^ )
そんなに頻繁に売り買いするスタイルじゃないならずっとチャート見てなくてもいいと思うけど、まあ気になってしまうのはしょうがないよね( ^ω^)
-
>>566
俺もそう思って上がっても下がっても利益を得られるFXを始めてみたんだけど、結局はスワッポの関係で今はロングしかやらないスタイルになってしまった!
まあ現物株はお金を銀行に預ける代わりに色んな企業に預けとくって感じで買っとくのがいいのかもしれないね(^ω^ )
-
>>570
乙( ^ω^)!
証拠金は最大10万円くらいでやってたよね。
10万円で2万円の利益ってことは20%アップってことだから結構な利益率だね(^ω^ )
なら引退せずに続けてればもっと利益出るんじゃないかな?(チラッ
-
>>574
そうも思うのですが、チャート病になって日常生活が棄損してしまいます!!!
-
メキシコペソ、確かにロングしたい水準までは落ちてきてますよね
-
>>574
今は市場が非常時に近いので、レバレッジ取引は危ない気がします
証拠金維持率を非常に高くすればいいのかもしれないけど、現物取引でいきたいです
-
1さん、>>577で触れたとおりの非常事態がメキシコペソで起きたみたいです。
さっき、本来0.2であるスプレッドが3.9まで開いて、BIDの安値が8.482円までつけてました。
今回のこれ、大丈夫でしたか?
一時的に、5%を超える下げ率を記録していたということです。
レバレッジ取引はこういう非常事態での相場急変が怖いですね。
米大統領選も然りです。
-
ペソ円クロス円暴落しててわろた(^ω^; )
お風呂入ってて素早く反応できませんでした。
かなり含み損になってますね。
証拠金維持率は500%台まで落ちてます。
これは作戦を変更しないといけないのか?
それとも大きく見ればこれもレンジということで耐えるべきなのでしょうか。
まあとりあえず維持率が300%を切るまでは耐える作戦で行こうかなと思います(^ω^; )
-
>>579
証拠金維持率を、一般的な短期安全目安とされる300%くらいで持ってれば大丈夫だったようですね
200%だと証拠金維持率100%割ってますね
https://sbifxt.qri.jp/losscut
ここでシミュレートできます。
今はかなり動いているメキシコペソ円を、「9円」に指定して諸々シミュレートすればなんとかと。
長期でスワップ目的で持つなら、証拠金維持率500%くらいキープしたいとは思いますね
ただ、色々いじってみても、500%とか600%でもまだ完全安心できないです
-
ペソはいつも通り急激に戻してきてますね(^ω^; )
やはり一時のパニック的な値動きだったということでしょうか。
でもまた以前のようにアゲアゲで9.33まで行くとは思えないんですよね。
下落トレンドになったとまでは言えなくても、これまでとはなんとなく局面が変わったというのはありえそうです(^ω^ )
まあ作戦としては今まで通り下がったら買って上がったら売る感じでいこうと思います( ^ω^)
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板