したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

人生が詰みそうなのになんもしてない3人目

136名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 06:37:21 ID:I27U2tfA00
単純に言って、日本株をNISAで持ってると、二つの特典が発生しないです

1:貸株金利  この貸株金利は地味に重要であり、月額で1,500円くらいの収入マンスリーサポートをしてくれる。月の生活費が7万円とかなら、無視できない額です。自己利益だけでなく、楽天証券に貢献もできる。
2:配当控除  これも特典です。総合課税扱いした配当金は195万円以下の部分は税率5%だから、余裕をもって所得税を打ち消せます。障害者控除適用者なら総課税所得が135万円を超えない限りは住民税の心配もない。

NISAで日本株持っても貸株にできないので、むしろNISAは米国株にこそ使うべきって考えました。
それに、還付してもらえるって言っても、例えば2024年2月に受け取った住民税の還付を受けられるのは、2025年の6月です。そんな待たせられてたら人生のステージが変わっちゃうょ
だから、米国株の場合はNISAで持って、最初から非課税にした方がいいね。手数料無料ってのもフィニッシュブローかと。

その上で、ベライゾンを検討しています。先述の通り、『投資はよくわからないものに手を出すな、自分なりに理解できるものだけやれ』とは言われるので、
この観点でいうならベライゾンは危険といえるかもしれない。私はKDDIと子バンクは非常に分析を進めているが、ベライゾンはあまりよく知らないです。

137名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 09:05:16 ID:vQROACu600
>>135
真摯にお答えいただきありがとうございます
新NISAはベライゾンにするんですね
陽春さんはいろいろ計画立てるのが得意ですね
なるほど米国株をNISAで買うメリットって配当金とか税金とかあるんですね
勉強になります
自分はNISAで何を買うかはまだ決まってません 
今のNISAの2019年枠は年末に売ることになります 特定口座の株も新NISA用に売るつもりです 
そのお金はプールして、つみたて枠で陽春さんがやっていたs&p500とオルカンを合わせて月5万円ずつやろうかなと考えています 年で60万円です
投資に詳しくない人は成長株枠でも投資信託買ったほうがいいとのことですが、個別株のほうが楽しいですよね
個別株は一度に買うのではなく下がった時に買っていこうと思います

昔、ドルの定期預金をやったことがあります
定期期間が終わった後はドルとして持ち続ける事ができました
少し経ってから為替が円安になった時に円に替えて10万円位利益でたよ
すぐに円に替えると為替の関係で損することあるよ 自分のタイミングで円に替えることもいいですよ
ドルで資産を持っておくのもいいです

138名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 11:15:23 ID:I27U2tfA00
>>137
了解です!!!!
今、KDDI板に書いてきました。
今日は、NISA口座の子バンク800株を全部売って、見た目上の確定譲渡損を多く出しておきました。
1.8万円くらい、確定譲渡損が出せたはず。実際には損は一切してなく、むしろ微益なのに。
明朝に、楽天証券のシステムが確定譲渡損の確定データを出すので、追って公開します。

そんで、子バンクを売って得た売得金と、今日のトレード収益すべてで、米ドル買っておきましたよ!
今晩にて、ベライゾンを284株買いたい。あまり寄りで上がり過ぎると283株とか282株になるかもしれないけど。
今年の年末にでも、NISAの子バンク800株を全部売って、ベライゾンを買う予定もあったが、正直ベライゾン、今、安すぎない?
こんな低い株価が年末にも続いてる確証がないか、または年末にはドル円がもっとゴリゴリ上がって155円とか行っちゃうリスクも気になってました。
ちなみに、今晩がベライゾンの配当権利付き最終日です。10月6日(米国時間)は権利落ち日です。
今晩に配当を取っても取らなくても良かったんだが、最近のベライゾンはあまりに売られ過ぎていたので、配当権利落ちを即日で埋めてしまう可能性も気にした。
そういうことなので、早めの段階でJPYを全部USDに替えておいたけど、なんかそれ以降もっとドル円下がってるね。
基本的には、11月のベライゾン配当は、円ではなくドルで受け取るつもり。

139名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 11:15:55 ID:I27U2tfA00
>>137
了解です!!!!
今、KDDI板に書いてきました。
今日は、NISA口座の子バンク800株を全部売って、見た目上の確定譲渡損を多く出しておきました。
1.8万円くらい、確定譲渡損が出せたはず。実際には損は一切してなく、むしろ微益なのに。
明朝に、楽天証券のシステムが確定譲渡損の確定データを出すので、追って公開します。

そんで、子バンクを売って得た売得金と、今日のトレード収益すべてで、米ドル買っておきましたよ!
今晩にて、ベライゾンを284株買いたい。あまり寄りで上がり過ぎると283株とか282株になるかもしれないけど。
今年の年末にでも、NISAの子バンク800株を全部売って、ベライゾンを買う予定もあったが、正直ベライゾン、今、安すぎない?
こんな低い株価が年末にも続いてる確証がないか、または年末にはドル円がもっとゴリゴリ上がって155円とか行っちゃうリスクも気になってました。
ちなみに、今晩がベライゾンの配当権利付き最終日です。10月6日(米国時間)は権利落ち日です。
今晩に配当を取っても取らなくても良かったんだが、最近のベライゾンはあまりに売られ過ぎていたので、配当権利落ちを即日で埋めてしまう可能性も気にした。
そういうことなので、早めの段階でJPYを全部USDに替えておいたけど、なんかそれ以降もっとドル円下がってるね。
基本的には、11月のベライゾン配当は、円ではなくドルで受け取るつもり。

140名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 11:16:47 ID:I27U2tfA00
>>137
了解です!!!!
今、KDDI板に書いてきました。
今日は、NISA口座の子バンク800株を全部売って、見た目上の確定譲渡損を多く出しておきました。
1.8万円くらい、確定譲渡損が出せたはず。実際には損は一切してなく、むしろ微益なのに。
明朝に、楽天証券のシステムが確定譲渡損の確定データを出すので、追って公開します。

そんで、子バンクを売って得た売得金と、今日のトレード収益すべてで、米ドル買っておきましたよ!
今晩にて、ベライゾンを284株買いたい。あまり寄りで上がり過ぎると283株とか282株になるかもしれないけど。
今年の年末にでも、NISAの子バンク800株を全部売って、ベライゾンを買う予定もあったが、正直ベライゾン、今、安すぎない?
こんな低い株価が年末にも続いてる確証がないか、または年末にはドル円がもっとゴリゴリ上がって155円とか行っちゃうリスクも気になってました。
ちなみに、今晩がベライゾンの配当権利付き最終日です。10月6日(米国時間)は権利落ち日です。
今晩に配当を取っても取らなくても良かったんだが、最近のベライゾンはあまりに売られ過ぎていたので、配当権利落ちを即日で埋めてしまう可能性も気にした。
そういうことなので、早めの段階でJPYを全部USDに替えておいたけど、なんかそれ以降もっとドル円下がってるね。
基本的には、11月のベライゾン配当は、円ではなくドルで受け取るつもり。

141名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 11:20:21 ID:I27U2tfA00
ベライゾンは、とりあえず特定口座で286株くらい確保しておきます。
年末において、USD決済で全数量を売り→新NISA口座で買い戻す予定。

この特定口座の全数量の売りにおいては、米国株取引手数料50%オフクーポンを手に入れて使いたい。
単元未満株を1株でも取引すれば、手に入るらしいです。ENEOSあたりを1株、買い→即時売りしといて、2円か3円ロスして手に入れるつもり。
新NISA口座での米国株買い付けは、手数料はかからないのだが、買い付け時には一時的に仮拘束はされるね。翌日に戻ってくる感じ。日本株のルールと同じ。

142名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 12:34:13 ID:I27U2tfA00
生成AIに、以下のような質問をしたら、以下のような回答が返ってきた
マネックスと組んだのは、NTTの焦りか何かだろうね。マネックスは普通に楽天証券やSBI証券には勝てないし

通信業界において、NTTのドミナンスが徐々に下がってきて、KDDIとソフトバンクが勢力を伸ばしていますか?

はい、通信業界において、NTTのドミナンスが徐々に下がってきて、KDDIとソフトバンクが勢力を伸ばしています。総務省の報道資料1によると、2021年12月末時点での移動系通信の契約数における事業者別シェアは、NTTドコモが36.8%、KDDIグループが27.0%、ソフトバンクが21.0%となっています。前年同期比では、NTTドコモが0.1ポイント減少し、KDDIグループとソフトバンクがそれぞれ0.6ポイントと0.5ポイント増加しています。この傾向は、低価格・大容量のオンライン専用プランの影響やMVNOへの提供に係るものを含めるとさらに顕著です。また、法人事業や金融などの新領域でも、KDDIとソフトバンクが高い成長率を示しています。これらのデータから、通信業界はNTTからKDDIとソフトバンクへとシェアが移行していることがわかります。

143 (ワッチョイ):2023/10/05(木) 16:17:21 ID:MsljubMQ00
>>123
ペソは各業者でいい勝負してるけど、トルコリラはIG証券が抜きん出てる感じがするね( ^ω^)

ペソはこの前の介入で急に落ちてから、もう下落ターンに入ったのではないかと思う(^ω^; )
ドル円の上昇も止まったような気がするし、円安はもう限界まで進んだってことなのかもしれないね(^ω^ )

144 (ワッチョイ):2023/10/05(木) 16:24:58 ID:MsljubMQ00
>>130
いつもこっちが役所に行くのではなくて、新川さんがうちに来てくれてたの( ^ω^)?
ボスが役所の人と話してたときも家に訪問してくれてたよ。
俺はいつも役所に行ってるけど、役所のカウンターでは落ち着いて話せない気もしてる(^ω^; )

卒業は寂しいね。
でもあなたは仕事もして投資もしてちゃんと生活できてるから、もう大丈夫ということなんだろうね(^ω^ )
俺も早く役所卒業できるようになりたいけど、収入の面でも基本的な生活の面でも、まだまだ無理ぽそうでつ(^ω^; )

145名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 20:47:01 ID:vQROACu600
>>143
ドル円はちょっと怖いね
少し円高にも振れているし
1万通貨単位が150万円とかになっちゃうからレバレッジかけても証拠金とかいるし

146名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 20:59:10 ID:vQROACu600
>>144
書き方が悪かったね
僕が役所に行って
新川さんが「こんな雨の中、来てもらうのも悪いから」って言ってくれたんだ
約束したら、雨降っても行くよね 普通は
雨降ってるから今日行けませんとかは無いよ
多分、役所も忙しいし、こっちのことを考えてくれたのだと思う
1さんは、2週間に一度の吉田さんとの面談が生活のリズムになっているから、頼っていいと思います

147名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 21:19:16 ID:vQROACu600
>>138
ジムから帰ったよ
まぁ習慣にしてしまえば5日連続して行けた
犬わ飼っている人は毎日散歩に連れて行っていることを思えば毎日行けそうだ
ナイストレードですね
ソフトバンクの9月の配当権利を取ってからの売却&今日のベライゾンの配当権利取り
アメリカ人は配当取ろうとか思わないのかな
今日配当取りなのに株価下がったままなのか
ベライゾンの配当とソフトバンク、KDDIの配当が2月、5月、6月、8月、11月、12月ともらえるね
障害年金は偶数月だから、2月、4月、6月、8月、10月、12月だね
自由に使えるお金が定期的に入るしいい感じ

こちらは、楽天証券に来年のNISAを他の証券会社に移すための変更届を送ってもらう手続きをしたよ
SBIで新NISAやるよ

148名無しさん (ワッチョイ):2023/10/06(金) 07:26:26 ID:I27U2tfA00
>>147
SBI証券のユーザーインターフェースは、問題なく使いこなせてる?
SBI証券は、証券会社としてのシステムはシッカリしているし、シェアも最大で非常に力のある証券会社だと思うけど、
ユーザーインターフェースのみ酷評されてるよね
SBI証券が、楽天証券を意外と負かせてないのは、楽天証券のユーザーインターフェースが非常に好評なことにもよってるのかも

ベライゾンが284株買えるかどうか、米国市場オープンから約定するまでずっと起きてて、昨日すごい消耗した
KDDI板をみて欲しいけど、ここにも貼るね
https://blog-imgs-170.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/202310060635512ad.png
https://blog-imgs-170.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20231006063553e07.png

私のアファーマティブアクション補償調整金以外のお金の入ってくる時期は、
ベライゾンが2、5、8、11月と、所得税の還付金が2月に10万円+、住民税の還付金が6月末、3万円弱くらいだね
ベライゾンは、今後も断続的に数量を増やす。高くならない限りは。
そして6月と12月には、子バンクとKDDIの配当金だね 子バンクとKDDIも本来は数量を増やしたいけど、
仮に異性関係に支出するなら、実際には最低売買代金の高い日本株を買うことは難しいね

149名無しさん (ワッチョイ):2023/10/06(金) 07:56:38 ID:vQROACu600
陽春さん
府中けやき通りに11/9 はま寿司オープンだって 良かったですね

150名無しさん (ワッチョイ):2023/10/06(金) 08:02:59 ID:I27U2tfA00
>>149
うおーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
マジか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
すごいことになってきたね

はま寿司、八王子市の京王堀之内まで行くのは駅数が多くて多くて、テイクアウト持ち帰るのがすごく大変だったんよ
https://blog-imgs-151.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20220607130408bbe.png

この府中駅エリアのスシローは皿の価格が、東府中エリアのスシローよりも高くて、同じく無添くら寿司も都市型店舗と称して割高な皿料金なんだけど、
はま寿司は、この府中駅エリアの店舗の皿の価格をどう調整するんだろう?
通常の100円+消費税だといいな!
テイクアウトを多く持って帰っていたのも、滅多に行けないほど遠く駅数が多いからだった もっと気軽に利用できるなら、府中駅前に出る時はいつもはま寿司で食べてもいいし、そんな大量に食わなければ肥満にもならんよね

151名無しさん (ワッチョイ):2023/10/06(金) 08:09:39 ID:I27U2tfA00
>>149
https://www.kappasushi.jp/menu2

ところで、2019年から2020年にかけて、食べホーでよく利用してた、かっぱ寿司だけど、
サーモンは110円なのに、焼きサーモンとトロサーモンが187円になってるね

やっぱサーモンって原価が高くて、利益が少なくて大変なんだろうな

1年くらい前に、無添くら寿司の幹部が、『これからは海洋熱波や気候変動の影響で、魚がとれなくなる可能性もある。代替魚の検討を』
とか言ってたよね

そんな中でも、はま寿司は秋葉原店舗だけ皿が高いが、基本的に100円+消費税でサーモンを提供してくれるのはすごいと思う
はま寿司の運営母体であるゼンショーグループが、サーモンの調達において、同業他社にはない特殊で優れた調達ルートを持ってるって指摘がある。
生成AIに聞いても、そう回答されてる。

152名無しさん (ワッチョイ):2023/10/06(金) 08:22:58 ID:I27U2tfA00
還付されてくる住民税は3万円弱じゃないな
3万円は超えてくる 34,880円だね、今年の日本株配当分だと

実際にはベライゾン286株からの配当からも抜かれる住民税が還付されるから、3.6万円を超えるかな

153名無しさん (ワッチョイ):2023/10/06(金) 08:43:47 ID:I27U2tfA00
ところで、そろそろT-core30の入れ替えの発表時期だね。
https://www.jpx.co.jp/news/6030/20221007-01.html
昨年は、10月7日だったよ。たぶん、10月の第一金曜に発表するんじゃないかしら。
そうすると、今日の9時〜17時とかにでも発表される可能性がある。

個人的な予想でいうと、時価総額下位になってきてるニデックあたりが降格候補で、
直近では結構株価下げてるが、3か月スパンでみると異常に株価の調子がいいJTが、前入っていたが除外されているものを、今回復帰する気がする。

154 (ワッチョイ):2023/10/06(金) 11:44:44 ID:MsljubMQ00
ここ数日ペソが急激に下げたので含み損が増えて気分がおちんこでます(^ω^; )

ここ何ヶ月の俺はドル円がこれから上がるというタイミングでドル円ショートをやり出して、ペソがこれから下がるというときに本格的にペソを買い始めるというセンスの無さを発揮してますね。

適当に手を出さずに、もっと常に情報を集めてトレードするに足る根拠があるときにだけやるというようにしないとだめですね(^ω^ )

155名無しさん (ワッチョイ):2023/10/06(金) 12:03:28 ID:I27U2tfA00
>>154
落ち込むので済むと、相対的にはいいですね
強制決済されるよりは相対的にマシと考えましょう。

私も、色々考えたんだけど、昨日にメキシコペソ円は100円か200円の利益が乗ってるタイミングで、決済してすぐに出金してます。
今かなり下げてるようだが、何度か言ってるけど為替には上限と下限が定まり難く、常時取引可能なレバレッジ金融商品っていうのが、私と精神的な相性が悪いんですね。
やはり、日本と米国の現物株式だけで行くことにします。
何度か言ってるけど、レバレッジ金融商品のポジ建ててると、精神力を散らされ、奪われること、これは人生の棄損・損失であるといえます。
1さんはそれを気にせずいけるかもしれないが、私だと難しいみたい。人にもよるのでしょう。

156名無しさん (ワッチョイ):2023/10/06(金) 12:10:05 ID:I27U2tfA00
>>150
府中のはま寿司、オープニングセールで一皿90円やるらしい、オープニングセールはどうでもいい
焦点なのは恒常価格です

仮に恒常価格が100円+消費税なら、スシローぱるる店、無添くら寿司ミッテン店から、客を奪いまくる気がする
回転寿司の評価って人によるみたいだけど、スシローが回転寿司でTOPなのはただ単にテイクアウトとフードデリバリー対応に成功したってだけで、スシローの寿司は決して優れてないはずなんよね 2022年初頭のブログでも述べてるが。かっぱ寿司よりは上かもしれないが。
少なくとも、サーモンとマグロ(非クロマグロ)では、はま寿司が主要チェーンで最も優れてるはず。スシローの寿司は優れてないが、特に劣ってもないけどね
実は、無添くら寿司を利用したことがないw だから無添くら寿司はよくわからないが、サーモンがはま寿司より優れてるってことはないだろうね
https://www.hamazushi.com/topics/2020/1125000145.html
はま寿司のサーモンが突出して優れているとする根拠は上記URL

157名無しさん (ワッチョイ):2023/10/06(金) 12:52:40 ID:I27U2tfA00
私は、はま寿司を極めて高く評価している。はま寿司により注力的に貢献したいから、今後は府中駅エリアでは、はま寿司以外を利用しないかも。フレッシュネスとかマック、丸亀、はなまるは行かない感じで
そして、ダイエットのチートデイも兼ねて、店内飲食でサーモン30皿か20皿とか食べるかな。サーモンは1皿あたりのカロリーが少ないから、チートデイに30皿くらい食べるのは割と合理的だ
日本国家への消費税納税による貢献もかねて、テイクアウトを持ち帰ることはせずに、基本的に店内飲食でいくかな。
醤油も試せるし。何故か知らんけど、「はま寿司 醤油 不味い」とか事実にそぐわないサジェスト汚染されてるね
私は、はま寿司の醤油はだし醤油を一番に位置付けているけど、さしみ醤油などもいいと思うし、普通のと違う多様な醤油を非常に高く評価してもいる。そして普通に醤油より明らかに美味しいと思いますよ

ところで、>>140の、一銭たりとも損をしておらず、むしろ微益を取れてるのに、確定譲渡損だけ1.8万円くらい計上して、所得税を課税されない感じに調整できるのを、今日の朝にデータが更新されたら公開するとしていたものを、公開します
https://blog-imgs-170.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/202310061239469eb.png
ある程度の知識、ちょっとした能力を要しはするが、それでもこんなことで確定譲渡損を17,540円 も計上し、にもかかわらず実は数百円とかお金を得ているのっていい話じゃない?むしろバグ突きか。
まあ、バグ突きとかライフハックは、私だけがやってるモンじゃないけどね
特にセックス関連でのライフハックに成功してる人の方が、もっと格段に大きな利益を得てるだろう

158名無しさん (ワッチョイ):2023/10/06(金) 23:51:22 ID:vQROACu600
ジム行ってきました
習慣化したので行かなかった時に書き込むことにしますね
SBIのインターフェイスについては詳しく知りません
楽天証券のアプリはわかりやすいね
まぁ2024稔からのNISA口座をSBIに変えるだけで、特定口座とか2023年までのNISAは楽天証券で続けます
でも、2つの口座をちゃんと管理できるかは大変そうです いいかげんになりそうではあるね
自分もはま寿司が一番好きですね
くら寿司は天丼とかうな丼とかテイクアウトが好き
スシローは少し遠くてあまり行かない
かっぱ寿司は優待券あるから一番遠いけど行くよ でも、シャリが小さいし、値段が高い

159名無しさん (ワッチョイ):2023/10/07(土) 00:05:22 ID:vQROACu600
>>154
中南米の通貨が下がっていても、ペソは別物って感じだったけど、本当に難しいんですね
ドル円も1ドル145円ぐらいだったのに今じゃ150円とかで148円とかで円高になったとか思っちゃうようになっているし
FXについて、全然知らないので、なんと言ったら良いのか

これで損を取り返そうとするとダメだと言うし
誰かお手本としているトレーダーさんとかはいますか?

160名無しさん (ワッチョイ):2023/10/07(土) 00:23:05 ID:vQROACu600
>>148
ベライゾン USDだと上がっているのに日本円にすると買ったときより円高だからマイナスになってしまうのか むずかしそうだな
特定口座だからむしろ譲渡益がマイナスの方がいいのか?

昨日はドルで買ったんですね

161名無しさん (ワッチョイ):2023/10/07(土) 03:16:34 ID:I27U2tfA00
>>158
私はスマホから株式やらないので、スマホ版インターフェースについては詳しくありません
スマホから楽天証券を見る場合でも、スマホ版画面ではなく、パソコン版画面をスマホから見ています
が、一般的に楽天証券のユーザーインターフェースは評価が高く、SBI証券は酷評されてます
そういえば、カッパクリエイトの株式を、2020年頃においてずっと欲しがってて下がるのを念じて待って、ついに買えたんでしたね

>>160
楽天証券は、円貨決済で米国株を買った場合には、為替掛け目を仮拘束して、それは翌営業日の10時半に解除されますが、それまでは為替掛け目の分だけ平均取得単価が大きく出るので、見た目上の評価損が大きく表示されます。
そして、何故か米ドル決済でも、為替掛け目はないにもかかわらず、翌営業日の11時頃までは、含み損を多く評価します。それは11時頃に修正されるみたい。

その後に修正されてからは、7000円〜8000円とかの含み益に切り替わってましたよ
https://blog-imgs-170.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/202310070300577e5.png

今日の配当権利落ちで下げて、またマイナスになったけど

ドル円について、短期的や表層的な部分に惑わされず考えると、やっぱり1ドルで160円〜170円とか行ってもおかしくないのですよ。
根底にあるのは、日本が超少子高齢化になって衰退してることと、米国が依然として栄えてるってことだから。

今後について、米国株のベライゾンは、配当は円貨受け取りではなくUSD受け取りとし、そのUSDを再投資してベライゾンの数量を増やしていきたいですかね
ドル円が十分高くなったら、円貨受け取りに切り替えて、そのJPYで異性関係に支出したり、日本株を買うってのもアリですね

今年の所得税額が、準確定した!
https://affirmative-asd.main.jp/2023/10/07/affirmative-action-for-regain-tax/
かいつまんでいうと、
発生所得税額 = 70,378円
配当控除発生額 = 69,760円

なので、所得税を全額は還付してもらえない、今の段階だと。NTTのアレで、あと4,000円分くらい、見た目上の確定譲渡損を計上すれば非課税にできる。

162名無しさん (ワッチョイ):2023/10/07(土) 03:53:12 ID:I27U2tfA00
>>161
訂正がありました。
税計算間違えてた、今年も現時点で所得税は配当控除で全額カバーできるよ!
全額還付されます。更新しときました

163 (ワッチョイ):2023/10/07(土) 18:45:13 ID:MsljubMQ00
>>158
ジムは毎日行ってるの? しゅごいね( ^ω^)
俺は走るのは2〜3日に1回って感じかな(キリッ

>>159
今までドル円もかなり上がってるけど、ペソ円はさらに上がりすぎていたということかもしれないね(^ω^; )
これから正常に戻るならもっと下がるのかもしれまい。
心配してくれてありが㌧!

お手本にしてる人は特にいないお!
今まで1人で適当にやってたけど、誰か上手い人のやりかたを参考にするというのは確かに良さそうだね( ^ω^)

164名無しさん (ワッチョイ):2023/10/07(土) 22:51:41 ID:vQROACu600
>>163
10月1日からは毎日行ってるよ ジム
今日も行って来た 月6,000円だから一日200円だからね 今までずっとサボっていたし
ジムで竜王戦第1局を見ようと思ったけど早く終わってて、内容知らないけど結果を知ってしまった
1さんは囲碁はやる?
今、ヒカルの碁にはまっていて、ジムで、アニメ見るのが楽しみ
子供の時に見たけど、大人になって囲碁やって少し覚えてから見るとすごくおもしろい

ツイッターとかでFXとかやっている人は参考にならないかな
証券口座の変更とかも参考になったよ

165名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 06:12:11 ID:I27U2tfA00
子バンク、これからもっと業績上がってくるのかな KDDIもだけど。

日本株は高いよね、子バンクでさえ最低売買代金が17万円する。

166名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 06:14:06 ID:I27U2tfA00
子バンクの株価は、来年中にでも2,000円行くという人が結構いる。

手放したのは失敗だったか?ただ、来年の6月にならないと配当利益にならないってのが痛かった

167名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 08:41:48 ID:vQROACu600
>>165
営業利益ランキングを見ると
携帯電話3社とも1兆円超えてます
ちょっと儲けすぎと感じました
そうなると再度の値下げ要請があるかも
同じ業態だけを持っているのは自分なら不安ですね
1位 トヨタ   2.725兆円
2位 NTT    1.828兆円
3位 INPEX 1.246兆円
4位 ソニーG 1.208兆円
5位 KDDI 1.075兆円
6位 ソフトバンク 1.060兆円
7位以下は1兆円未満

168名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 09:12:29 ID:vQROACu600
>>166
今回のトレードは配当をソフトバンクからもベライゾンからももらえてナイスだと思ったよ
陽春さんは障害者と一般の人は投資スタイルが違うといっています
自分としては、陽春さんの「貸株金利を受けることを目的として日本株を特定口座で持つ」との考えは、どうかなーと思います
定期的に収入が欲しかったら、NISAで12月配当権利取り、3月、9月配当受取りの高配当株JTやそこそこ配当のINPEX、キヤノンなども買ってもよいのでは
所得税を絶対払わないような投資スタイルだと資産を大幅に増やすことはできないし、外から見ても、資産を増やす気持ちが全然無いんだなと異性からも頼りなく見られかねないと心配です

169名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 09:17:52 ID:I27U2tfA00
>>167
私の著書を買ってくれてるなら、なぜに子バンクとKDDIが買いなのかが、読めているはずです。どっちも単なる電話屋じゃない。
米国ベライゾンについては、ただの電話屋かどうか不明であり、ちょっとしたリスク株式ではありますね。正直ベライゾンあんまよく知らないのです。ただ、設立以後に減配したことなく、目下16年連続増配中なのは知っている。PERも低い。
既述の通り、「よくわからないものには手を出さないのが投資の鉄則」とされているが、ドル円が160円〜170円行ってしまう可能性を勘案して、米国株を持ってみました。
ベライゾンの配当利回りだが、米国源泉徴収税を引いた後でも7.5%くらいあるから。ここから更にドル円が5%も上昇する場合、もっとJPY受取額は増えます。

その子バンクの営業利益1.06兆円っていうのは、PayPay完全子会社化にかかる再測定益が乗った2023年3月期のもので、2024年3月期は通信料値下げの影響がモロにきて、急減益するよ。それでも配当性向96%超えてまで配当額を維持して、2025年3月期には業績急回復すると、子バンク自身とマーケットアナリストが共通してコンセンサス出してる。

普通に、通信料値下げの影響はかなりキてるよ既に。子バンクとKDDIは、それを吸収してなお増益できる体制を作ってるわけです。NTTもそうかもしれないが、NTTには興味がない。

170名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 09:30:30 ID:I27U2tfA00
>>168
INPEXは化石燃料企業 キヤノンは日本の製造業全般に対する不安があります
「よくわからないものには手を出さないのが投資の鉄則」です。
原油価格が、ロシア沙汰以降ゴリゴリ上がってるから、INPEXの株価と業績もゴリゴリ上がってるようだが。

基本的に私は6月権利、12月権利の企業は取り扱いません。
JTは一般的にはかなり信頼に値する企業とされているが、私はタバコ企業っていうのがどうにも不安でなりません。タバコ以外に、食料品と医薬品もやってるのは知ってる。

そういえば、今年はT-core30の入れ替えが無かったね。JTがT-core30に復帰すると思ってたが、違ってた

仮に6月、12月権利の株式を持つとしても、それには特定口座のKDDIと子バンクを売らなきゃいけないから、
確定譲渡益が計上されてしまい、更にKDDIと子バンクの持ち数量も減るのが嫌です。

171名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 09:34:00 ID:I27U2tfA00
キヤノンは、コロナの前年からしてタコ足配当状態がどうにもならなくなってて、
コロナを契機に減配したが、最近かなり戻してきてるのは知ってる。

ただ、買いだとは思わないです。これは私が無知なだけかもしれないが、すべての企業を分析する事はできないし、その必要性も高くはない

172名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 10:15:21 ID:I27U2tfA00
即PATに2,000円入金して、京都の新馬戦のウインドスピード(ドゥラメンテ産駒)の単勝購入待機してるわ
まだ買ってはないし、買わないでレースを迎える可能性も結構高いが、単勝払戻率85%だから、高倍率の単勝は大きく伸びるよね

173名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 11:25:19 ID:vQROACu600
>>169
KDDIもソフトバンクも日本を代表する会社だということはわかってるよぉー
わいも保有してますぞ

特定口座でKDDI100株(2018年のNISAが期限切れのために優待もらうため100株残した)、NISAでソフトバンク200株、NTT2700株(25分割したので株数増えた》ドコモも持っていたけとTOBで売却済

174名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 11:47:15 ID:I27U2tfA00
>>173
色々な企業を持つんじゃなくて、自分がコレ!って信じた企業を多くの数量持つスタイルにしたらどう?
分散投資で、分散し過ぎてるとインデックス投資とあんま変わらない気がするんだけど
私はインデックス投資には、全く詳しくないけどね


東京4Rの新馬は、ドゥラメンテ産駒がくそみたいにゴミ負けしてる そして普通に一番人気が勝った
京都5R新馬も、不吉な兆候だから、やめといた方がいいかな

しばらく前において、2歳戦の単勝払戻率85%ってのを利用して、なんとか利益出せないか?って検討したことがある
一例としては、単勝人気順の下位3頭くらいを切って、合成単勝でJRAダイレクトから99,900円付近買うってスタイルね
そうすれば、100円抜かれるものの楽天ポイントの1%が獲得できるから、単勝人気下位3頭くらい切ることで、回収率100%オーバーを達成できないかと検討したことがあるが、
その検討の結果としては、下位3頭が勝つというリスクが高すぎるのに、リターン%が少なすぎるから、株式投資よりもはるかに劣ってる手法でしかなく、しかも合成単勝買うのが手作業で大変すぎてほとんど意味がないってことだった
奇数馬番を切る、とかもうちょっと多くの要素を絡めていけば、単勝払戻率85%を利益にできるのかもしれないが
いずれにせよ、切った馬が勝ってしまったら10万円近くのロスなわけです 仮に成功してもほとんど利益にならないのに。こんなアテンプトはまったく合理的でないね

175名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 11:52:39 ID:I27U2tfA00
パドックのプロはウインドスピードを評価してないな(グリーンチャンネル)

ここは2,000円単勝は見送るかな

176名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 12:00:15 ID:I27U2tfA00
パドックでプロに評価されてる、勝てるジョッキーが乗っている、偶数馬番、などの要素が絡む馬の合成単勝を買って行くと、もしかすると利益にできるかもしれんね

昨年のホープフルステークスにしても、ドゥラエレーデには成績の良い頼れる外国人ジョッキーが乗ってたし、馬番は偶数ではなく奇数だったが

177名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 12:17:37 ID:I27U2tfA00
ドゥラメンテ産駒は、京都5R新馬もくそみたいに負けて、しかも単勝の人気順より下の着順になってる気がする
2,000円買ってはいないので助かりました

結局この京都5R新馬も、上位3頭は人気馬だったね

パドックでプロが推してる馬の合成単勝を買ってれば、マジで単勝払戻率85%が利益にできるのでは?とか思います
この場合、ドゥラメンテ産駒とかはこだわってられないね

178名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 12:40:31 ID:I27U2tfA00
明日の2歳戦、プロが推している+人気上位を抑えるという手法で、合成単勝やってみようかな
即PATに、前回の2,000円に加えて3,200円、つまり5,200円入れてみた

単勝払戻率85%であるなら、回収率102%〜110%とかあるかもしれない

179名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 13:08:20 ID:I27U2tfA00
やはりギャンブルではダメだな

単勝払戻率が85%だとしても、今日の東京4R新馬で、単勝人気上位5頭という合成単勝をシミュレートしてみたが、
上位5頭まで絞ってもなお普通にトリガミになる
6番人気以下くらいなら勝つことなんてザラだし、やっぱ無理そう
払戻率が90%もし仮にあれば少し変化があるかも?

そのレースの単勝人気上位5頭の合計支持率は、77%くらいらしいね

180 (ワッチョイ):2023/10/08(日) 13:12:09 ID:MsljubMQ00
>>164
えらすぎるお( ^ω^)
俺も竜王戦見ようと思ってるうちに忘れてて結果出てしまったよ!

囲碁は俺も一応ルールは知ってるくらいだけど、ほぼ初心者だね(^ω^ )
ヒカルの碁は漫画は好きだったよ!
囲碁がわからなくてもおもしろかったから、囲碁がわかれば更におもしろいんだろうね( ^ω^)
俺も囲碁やってみようかな?(チラッ


そういえばTwitterとかでFXの発信してる人いるよね。
かなりの割合が詐欺かIB(アフィリエイト)狙いの人っぽいけど、中には本物の人もいるかもしれない。
参考にしてみるお( ^ω^)!

181 (ワッチョイ):2023/10/08(日) 13:14:52 ID:MsljubMQ00
>>172,174-179
陽春さんは競馬もやるんだね。
俺は競馬はわからないけど、馬番が偶数か奇数かってのが勝負の結果に関係あるの( ^ω^)?

182名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 13:25:52 ID:I27U2tfA00
>>181
奇数枠番はゲートに先入れで、偶数枠番は奇数(大外以外)が全部収まった後に入れます
だから、偶数枠番の方が、明確に単勝と複勝の回収率がよく、勝率や3着内率も高いんですね
この傾向は、特に馬が未熟な新馬戦とかキャリアの浅い未勝利戦、2歳戦で強い。
GIレースみたいな、キャリアを重ねた強い馬が頂点を争うレースだと、2歳戦よりは傾向が弱まりますね

183 (ワッチョイ):2023/10/08(日) 15:27:04 ID:MsljubMQ00
>>182
なるほ(^ω^ )
確かにゲートに入ってすぐ出発のほうが集中力も持続しやすそうだし、実力を発揮しやすそうだね。
俺が馬券買うときがあったら参考にするおありが㌧( ^ω^)!

184名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 17:34:35 ID:I27U2tfA00
GLP-1受容体作動薬、最近では3日に一回ではなく、2日に一回飲んでる
非常に単純に計算すると、1ヶ月の薬剤コストが1.22万円くらいであり、他のNMNも0.61万円くらいするし、諸々含めて食費以外で2.3万円くらい月額でかかってんね

飲み続けてるおかげで、体重は一番低い時で84.0㎏とかにまでなったから最早さしてデブではないが

仮に食費を日額で0.1万円かけるなら、食費で月額3万円、薬剤サプリで2.2万円、ISPとケータイ電話で0.85万円だな(ISPは今月以降下がるはずだが)
アファーマティブアクション補償調整金が7万円ちょいだから、これだけだとNETのプラスが極端に少ないか、またはマイナスだな

もっともっと株式を増やしていかないと

185名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 18:04:21 ID:I27U2tfA00
とりあえず、11月2日には、JPY受け取りにした米国株ベライゾンの配当金が税引き後で2万円くらいきます。
12月最初の週には、KDDIと子バンクの配当金が30.18万円くらいきます。このうち、この前ママに追加で1万円借りてるので、18万円返済しないといけない。差し引きだと12.18万円か。
来年2月の中旬には、所得税還付金が11万円以上きます。

例のアテンプトに係る出費がどれくらいかって感じなんだが

アファーマティブアクション補償調整金と生活費がNETで±0円なのだとしたら、
12月の配当金12.18万円と所得税還付金11万円で23.18万円くらいある事になる。あと2月にも、米国株ベライゾンの配当金がきて、この時にはNISAで持ってるから2.5万円くらいのJPYにはなるはず。

5月にも米国株ベライゾンの配当支払はある。ベライゾンについては、日本株の子バンクやKDDIほどの信頼できるところじゃない、若干リスクテイクの株式なのはわかっています。
ただ、リーマンショックでもコロナショックでも、配当を減らしている履歴はない。据え置きか増配のどちらかしかない。確認できている1984年以降ね。

186名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 18:08:13 ID:I27U2tfA00
https://www.verizon.com/about/investors/dividend-history

確認できているっていうか、そもそもベライゾンの設立は1984年とかなんで
KDDIも設立1984年で、ワイの出生も1984年なんだ なんか重なってるね

187名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 18:15:21 ID:I27U2tfA00
あと来年6月に、日本株配当金で267,583円くらい入ってくるかな

日本株は正直高くて、数量積み増すことが難しい

188名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 21:33:07 ID:vQROACu600
>>174
陽春さんはヤフーファイナンスの人にも株の所有銘柄数が多すぎ、銘柄数を絞ったほうがいいって、おすすめしてますよね
自分は、つい気になった会社の株を買ってしまいます。同じ株を多量に買うのはつまらないです。優待もらうのも大好きだから、優待はあるけど、配当無しっていう銘柄もある
かっぱ寿司や日本製紙とかが無配だよ
使えるお金が限られているから、銘柄数が多いとそれぞれの株数は3,000株とかは無理ですね

189名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 21:45:57 ID:vQROACu600
>>180
今日もジム行けたよ
褒めてもらえてうれしい
将棋が強い人は囲碁も強いよ
1さんは囲碁も強いと思う

190名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 21:54:12 ID:vQROACu600
>>182
日曜日みんなのKEIBAとか時々見ているよ
なるほど、後からゲートにいれる馬が入ったと思った瞬間にすぐスタートしているね
それが偶数枠だったのか
勉強になります
みんなのKEIBAの竹俣紅アナウンサーは元女流棋士だよ

191名無しさん (ワッチョイ):2023/10/08(日) 22:21:50 ID:vQROACu600
>>184
障害年金の7万円内で生活費をまかなって、株の配当金等は再投資に使いたいですね

食費一日1000円は難しいです
トマトとか一個200円とか食費は爆上がりです お菓子や果物を買ったら予算オーバーしそう
前に白桃と黄桃買っていたのは大人買い過ぎだと思ったよ
ママト食材を共同購入したほうがいいけど
お米は陽春さんがネットで買っているんでしょ 牛乳とか卵とかも
一人だとお金かかるよね、二人になっても食費は二倍にならないもの

192名無しさん (ワッチョイ):2023/10/09(月) 08:40:35 ID:I27U2tfA00
>>188
了解です。人それぞれ、そんな事情だよね。
桐谷名人というのが、胡散臭くてたまらなく感じる。

>>190
奇数枠を入れて、次に偶数枠を入れて、最後に大外枠です。
アナウンサーが元女流棋士なのは初めて知りますね。

>>191
スーパーで野菜・果物を買う事はありません。
ああいうのって、形がキレイに整ってる規格に合ったものしか売ってないせいで、とんでもなく高くなってるんよ
私はそういうのじゃなくて、スモモ、桃などハネ物を楽天市場とかで買ってるよ
お米はケースバイケースです。牛乳と卵とかも、食べる人が買ったものを食べてます。

193 (ワッチョイ):2023/10/09(月) 11:16:26 ID:MsljubMQ00
>>189
毎日ジム行っててえらいお( ^ω^)

俺は将棋は強いってほどじゃないんだけど、確かに先を読む能力ってのは共通してるかもしれないね。
でも囲碁は将棋に比べるとすごく抽象的に感じて、まず何をどう勉強すればいいのかわからなくてなかなか手が出せないでいるお(^ω^; )

194名無しさん (ワッチョイ):2023/10/09(月) 11:54:50 ID:I27U2tfA00
メキシコペソ円ロングのスワップがちょっと下がってきてるね

初夏頃は、IG証券では1万通貨単位あたり32円とかだったのが、最近だと24円とかになってるし、
GMO外貨でも今日の分が26円、LIGHT FXでもこの前27.1円とかで、LIGHT FXは今日の分が未発表(18時発表)なんだけど、26.1円とかになってそうだ

195 (ワッチョイ):2023/10/10(火) 07:24:57 ID:MsljubMQ00
>>194
スワッポ下がってきてるね。
LIGHT FXは27.1円が普通になりそう。
もうスワッポ戦略の時代は終焉を迎えてしまったのか(^ω^; )

196名無しさん (ワッチョイ):2023/10/10(火) 07:55:49 ID:vQROACu600
>·>193
ありがとう!
昨日はジム休んじゃったよ
寒かったし
9時頃寝ちゃったよ
風邪ひいた 頭痛い

197名無しさん (ワッチョイ):2023/10/10(火) 09:18:57 ID:I27U2tfA00
>>195
実はGMO外貨にはホップステップスワップキャンペーンというのが実施中であり、
仮に15日以上、ポジを持ち続けてロングスワップ受け取りを継続すれば、メキシコペソ円などのスワップを10%割り増しで後日もらえるというキャンペーンやってますね
米ドル円のスワップは5%だが。これも含めると、GMO外貨がLIGHTをちょっと超えるのだけど、15日以上ってのは容易ではないですね
別の問題として、メキシコペソ円が下がり過ぎですね

198名無しさん (ワッチョイ):2023/10/10(火) 11:38:30 ID:I27U2tfA00
カネがねえ!!!!

ただ単に生きていくだけってんなら余裕で足りますが、仮に異性関連に支出するのならもっともっと所得が必要です。
そもそも、GLP-1受容体作動薬でダイエット試みてるのも、重度肥満がEDに関連していることから、結局異性関連の支出です。
ただ単に生きていくだけなら、体重100kgくらいあっても特に支障はないよね。EDを改善するために体重を減らす必要があるのであって。
もし異性関連がないなら、特にデブでも全く構わないのっさ 100kgくらいあっても全然オッケーよ、なにも意に介することはない(110kg以上だと寿命が危ういか?)

今年は、もうこれ以上は総課税所得を多くは発生させることはできないから、来年以降は色々考えます。
今年の総課税所得は、例の手法で10月13日以降、まだちょっと削れはする。

メキシコペソ円ロング、今またポジ取って、今朝のスワップ26円を受け取った上で、含みポジ損益がマイナス90円とかです。
昨日の朝に、8.175でロングして、その後に最低で8.07とかまで下げてたみたいだが。

ちなみに入金してた額は5,289円であり、リアルタイムで見てた範囲では、証拠金維持率が最低で130%台まで下がっていました。今朝にスワップで証拠金26円追加されました。
たぶん8.07とかの時は120%台とかかと。仮に強制決済されても大きなダメージにはならない額を入れてるから、こんな証拠金維持率まで攻められるわけではある。

来年は、メキシコ大統領選と米大統領選があるから、メキシコペソ円ロングのスワップは年の早期段階で切り上げた方がいいかな。

どういう感じで組み立てていくのかは、まだまだ要検討だろうけど、やっぱり米国ベライゾン株式をNISA口座で持つのがカギですかね。
昨晩はベライゾン上がったんよ https://blog-imgs-170.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/202310101131487bb.png
ベライゾンについては、12月27日の夜または12月28日の夜の米国市場において、特定口座の全数量をUSD決済で売り→新NISAで即時的に買い戻す
という手法を用いて、NISAに移動するつもり。
今、米国株現物取引手数料50%オフクーポンの獲得条件を満たしているので、特定口座の全数量の売りについては、11ドルが戻ってきます。
NISA口座の買い戻しについては、買い付け手数料が仮拘束されたうえで、翌日本時間営業日に戻ってきます。
だから、12月29日の夜とかにまたベライゾンを1株買える見込み。ベライゾンの数量をどれくらい増やすかは、まだまだ要検討です。
NISAだと、米国源泉徴収税のみなので、とりあえず来年の2月、5月に、今の286株という数量だと2.5万円くらいくるはずです。

199名無しさん (ワッチョイ):2023/10/10(火) 11:58:04 ID:I27U2tfA00
特定口座の全数量を売り→NISA口座での同数量の買い戻し、についてはちょっとしたリスクのある取引です。

マジカルコインの取引とかしてるとよくわかる。
売れた直後に強い陽線が出ると、思った価格で買い戻せないリスクがあるので。

ある程度、ロスを覚悟して指値する必要があるかもしれない。
例:ベライゾン32.50ドルで全数量を売り注文を出す。約定直後に、同値の32.50ドルではなく、32.52ドルで買い戻し指値を入れる、など。

もちろん、寄り直後は避ける、なるべく上ヒゲで売れそうな指値を設定するなどの、努力を尽くした上で。

来年の2月には、所得税還付金が11万円以上きますね。これは額としては非常に大きいはず。同じく2月はじめに、ベライゾンのNISA配当金が2.5万円くるはず。
来年2月には、アファーマティブアクション補償調整金以外で13.5万円くらいお金ができるので、有効に使いたいところです、ベライゾン再投資も含めて。
テレビ番組の録画用の外付けHDDは、今、5TBのものが残量1.25TBくらいなので、来年の春までに買い替えを要する見込みです。
概ね、5TBの外付けHDDは、1年と4-5ヶ月くらい録画できるようだ。

200名無しさん (ワッチョイ):2023/10/10(火) 12:19:36 ID:I27U2tfA00
昨日のNHKハートネットをみたけど、精神的DVの回
内容をかいつまんで言うと、ただ単に幼稚なミソジニストが妻を得たっていう話だったと思う

もう皆わかってると思うけど、幼稚な物体って、すべての年齢層、すべての偏差値帯、すべての職種にいるよね

201名無しさん (ワッチョイ):2023/10/10(火) 14:31:36 ID:I27U2tfA00
メキシコペソ円ロングは、±0円で決済しました。スワップ分の26円のプラスです。
やっぱりFXは、個人的に合わないかも。

202 (ワッチョイ):2023/10/10(火) 21:00:25 ID:MsljubMQ00
>>196
たまには休んでいいよ!
俺もここ何日か走るのサボってしまってる(^ω^; )

風邪はつらいね。
お大事にしる!!

203 (ワッチョイ):2023/10/10(火) 21:03:25 ID:MsljubMQ00
>>197
なるほ( ^ω^)
ならGMOで15日くらいホールドしとくのがいいかもね。

ペソはだいぶ下がってしまったけど、しばらく8.1〜8.3くらいでレンジになればいいなぁと思ってるよ!

204名無しさん (ワッチョイ):2023/10/11(水) 00:16:09 ID:vQROACu600
>>198
競馬は馬券買わなかったんですね
お金を大切にしているね
85kgなら普通よりちょっと太ってるくらいで見た目も大分変わったと思うよ
健康にも良いし
異性関係は第一印象も大切だしね
NISAはベライゾンで行くのか
どんどん増やして行けたらいいね
ペソをツッコミ買いしたけど思いの他下がってしまったんですね
証拠金維持率が何%になったらロスカットされるのですか
村田製作所をやっと売れて、買余力が復活! 年末までにヒューリックが安くなったら200株買う予定
新NISAの準備で三井住友カードとSBI証券の口座開設手続きをしたよ

205名無しさん (ワッチョイ):2023/10/11(水) 00:35:59 ID:vQROACu600
>>202
1さん、いつもありがとう
今日はジム行けたよ
1さんも走っているんだね
この頃寒いし、雨降ったり天気悪かったから
外走るのは難しいよ
明日は、もう今日だけど、藤井くんの八冠がかかっている王座戦第4局だよ
楽しみ 
HEROZ上がってくれないかな
ヒューリックの株を買いたいのは、将棋の棋聖戦と白玲戦のスポンサーやっているから
優待ももらえるんだよ

206名無しさん (ワッチョイ):2023/10/11(水) 01:43:40 ID:I27U2tfA00
証拠金維持率のロスカット条件については、そうなったことがないのであんまり詳しくないが、
GMO外貨においては証拠金維持率が100%を割った時間が発生すると、追加証拠金請求ステータスに切り替わり、それが24時までに入金されないと、証拠金維持率が100%以上まで戻っても強制決済される気がする。
また、証拠金維持率が50%を下回ったら、問答無用にただちにロスカット。

IG証券においては、証拠金維持率が75%を割ったら問答無用にただちにロスカット。また、それとは別に、毎日のAM11時において証拠金維持率100%を下回ってないかどうかのチェックがあり、ここで下回ってるとやっぱり全建玉を強制決済です。

昨日、全銀行におけるシステムの切れが発生してて、GMO外貨から出金できなかったね。
全銀システムトラブルに巻き込まれましたか?

株式の売却成功、おめでとうございます。

競馬はやっぱり、私には合ってないですね。ああいうのは、ササグリケイタだけが100万円〜1,000万円買ってればいいよ。

SBI証券のユーザーインターフェースはマスターした?

207名無しさん (ワッチョイ):2023/10/11(水) 08:05:32 ID:vQROACu600
>>206
FXこわ〜
複数の会社で、複数のポジションあると精神削られるね
SBIは申し込んだだけだよ
楽天からはNISA口座再申込み+条件達成で2000ポイントというメール来た

桐谷さんは元将棋棋士だよ
将棋ではずっと20年間一番下のクラスで、パッとしなかったけど、株式優待の世界でレジェンドになって良かったと心底思う
彼女や婚約者を兄弟子に寝取られてずっと独身(噂)
 その兄弟子は100人斬りとか噂されているプレイボーイで、名人にもなって、将棋連盟の会長までなった 会長時にアマからプロへのプロ編入試験を認め、制度化した
「兄はバカだから東大に行った」と言ったのが有名
もう死んでしまったけどね(享年69)

208 (ワッチョイ):2023/10/11(水) 11:48:28 ID:MsljubMQ00
>>198-201
まあえちえちハーレムを作るには太ってると不利かもしれないね。
でも順調に体重を減らしてるようでえらいお( ^ω^)

ペソはスワッポgetしてナイストレードだね!
今日はまた少し上げてて8.29円くらいまで来てるけど、これも長続きしないんじゃないかなぁと思うよ(^ω^; )
まあこのまま上がってってくれればもちろん嬉しいけどね(^ω^ )

209 (ワッチョイ):2023/10/11(水) 11:53:32 ID:MsljubMQ00
>>205
またジム行ってえらいお( ^ω^)
最近急に寒くなってきたね。
まあ俺にとっては暑いよりは出かけやすいかもしれないからこのチャンスに走りまくろうかな(チラッ

そういえば最近棋聖戦のことをヒューリック杯棋聖戦ってよく言うね。
ヒューリックって何かと思ってたけどスポンサー名なんだね( ^ω^)

今日藤井くん勝てば八冠だよね?
空前の将棋ブームで将棋関連株爆上げあるよ!!!1

210 (ワッチョイ):2023/10/11(水) 11:57:53 ID:MsljubMQ00
>>207
その兄弟子米長邦雄じゃん( ^ω^)
この人変人で、最強という感じではなかったけど強い時には強いって感じで俺は好きだったなぁ。

でも実際東大行くよりも将棋の名人になるほうが何倍も難しいだろうなと思う(^ω^ )

211 (ワッチョイ):2023/10/11(水) 12:20:17 ID:MsljubMQ00
藤井くんすでに不利な感じですね(^ω^; )
永瀬くんの序盤研究にハマってしまったということかもしれません。

まあ藤井くんは前回勝率5%vs95%から逆転したので、まだまだわからないでしょう!

212名無しさん (ワッチョイ):2023/10/11(水) 17:22:10 ID:I27U2tfA00
>>158
個人的に、かっぱ寿司は品質が、はま寿司とかスシローなどより一枚落ちるという印象です。くら寿司は知らないが、くら寿司も一流という声が一般的です。
シャリのサイズについては詳しくないです。
単純に、サーモンのネタの作り方からして、全てセントラルキッチンシステムのはず。
スシローはセントラルキッチンシステムを導入しておらず、すべて店内切り出したったはずです。はま寿司は、サーモンやマグロなど指定のネタが店内切り出しで且つ大きいはず。(大トロサーモンや焼きサーモンはセントラルキッチンです)
それはともかくとして、このBBSの人も、かっぱ寿司は安かろう悪かろうっていう評価をしていました。

しばらく前、一皿100円で横並びだった時代でも、かっぱ寿司は評価が芳しくなかったです。
https://www.kappasushi.jp/menu2
その上で、最近、かっぱ寿司もサーモン類を値上げしましたね。普通のサーモンは100円+消費税を据え置いたが、焼きサーモンとトロサーモンは170円+消費税っていう風にしてましたね。
これは、おそらくマクドナルドと同じ手法で、お店の売上を増やすために、特に売上の多いメニューに荷重をかけて値上げする手法と思われます。
かっぱ寿司だと普通のサーモンよりも、焼きサーモンやトロサーモンの方が売れ行きがいいんでしょう。

213名無しさん (ワッチョイ):2023/10/11(水) 17:23:05 ID:I27U2tfA00
>>207
メキシコペソ円上がってますね。ただ、為替は結果論だからなー
楽天証券も、顧客つなぎ止めに必死か、、、私は楽天証券をすごく応援してて好きだから、応えられないのは残念です。

桐谷さんが元将棋棋士なのは承知しています。将棋の実力やランクは不知だったが。
だから桐谷名人と呼ばれているのも知っている。
桐谷さんの異性関係は争点ではないが、私は桐谷さんが、不当に担がれて、不当な評価や不当な名声を得ているのをかなり問題視しています。
株主優待で生活を手に入れて健康まで手に入れたとか(笑)
この上なく胡散臭いよ。株式投資家のインフルエンサーを評価するなら、まだテスタとか、各種の株式で生計立ててる投資家の方が評価できるでしょ。
株主優待なんかじゃ生活の全ては成り立たないし、株主優待をもらってると、それを消費しなければ消費しなければって駆られるでしょ。これ、人生の棄損だと思いますよ。
例えば、府中駅前に行ってフレッシュネスバーガーを食べたいのに、期限の近い吉野家HDの優待券があるから、それを消費するためにはなまるうどんで食べる圧力をかけられると、フレッシュネスが食べたいのに食べられなくなる。
上記の例に限らず、優待は期限があるから、優待で何から何まで成立させるのは無理。楽天証券トウシルでも、「優待に釣られても、優待では資産は増えない」って当たり前のことを指摘されてたよ。

優待については、ぬるりと生きるのシンも、こんな感じでこき下ろしてるね https://nururi.com/shareholder-incentives/
桐谷さんは胡散臭すぎる。株主優待なんかが資産形成になるかのような、誤謬(ごびゅう)を初心者個人投資家に刷り込んで、被害者を出してるようにも思える。

あんな優待インチキ名人なんかが不当に評価されてるのに相対比較論で比べれば、まだ私の方が価値ある投資情報を発信してる投資家ですよ。
といっても、優待には課税されないが、配当金には量産型日本人の場合、20.315%課税されるね。この20.315%ゴリっと来るのは中々きついんだとは思う。

214名無しさん (ワッチョイ):2023/10/11(水) 21:01:54 ID:vQROACu600
藤井くん 勝った
逆転に次ぐ逆転
9時のニュースに間に合ったね

215 (ワッチョイ):2023/10/11(水) 21:01:54 ID:MsljubMQ00
藤井くん勝率1%から逆転して八冠達成しますた!!1

216名無しさん (ワッチョイ):2023/10/11(水) 21:02:40 ID:vQROACu600
藤井くんも苦しそうだった

217名無しさん (ワッチョイ):2023/10/11(水) 21:03:42 ID:vQROACu600
永瀬王座
最後つらそうだったね

ふたりともすごかったね

218名無しさん (ワッチョイ):2023/10/11(水) 23:35:32 ID:vQROACu600
>>213
藤井君の八冠達成を見てからジム行ってきた

「桐谷さんの異性関係は争点ではないが、私は桐谷さんが、不当に担がれて、不当な評価や不当な名声を得ているのをかなり問題視しています。」
ちょっとがっかり
不当にって、他人をそんな評価するってどうかな
棋士だったから、文章もうまいし、人に説明するのも得意、信念を持って実行しているし、言葉遣いも丁寧、みんなから必要とされている (自転車の運転がスピード出し過ぎで怖いときあるけど、テレビの演出だよね)
自分は桐谷さんのこと参考にしているよ
やみくもに優待株を買えって言っていないし、配当+優待で4%以上のものとか業績も考慮とかだよ 狙っていて安くなったら買う作戦だよ
桐谷さんは株は1000銘柄以上数億円分持っている 優待のプロだもの当然だよね
証券口座には2000万円以上入れていて、暴落に株を買えるように準備している
最近で参考になったのは、配当金を入れる口座は別に持っていて、住宅の家賃はそこから出していて、残りは現金で持っていて、キープしていて、これは暴落時の資金にするも良し、何かのために現金で持つとのこと
配当金が入ったらとすぐ再投資とかはしない、
将棋が強くて地元では天才と言われていただろう少年がプロになっても、将棋界は実力の世界、強いことが正義 若い頃から先生と呼ばれても不完全燃焼気味だったと思う
引退後に新たな世界での活躍の場があって本当に良かったと思う
自分も将棋がすきだから、考えに偏りがあるよ

219 (ワッチョイ):2023/10/12(木) 00:34:02 ID:MsljubMQ00
永瀬くんは魂が抜けたようになったり、つらそうに頭を掻きむしったりしていて、見ているほうもつらかったね(^ω^; )

藤井くんも最後のほうはぐったりしていた!
もう負けを覚悟して記念に一応詰めろをかけただけ、というふうに見えたけど、相手が思いもよらず間違えて急に勝ちになったという感じだったね(^ω^ )

永瀬くんは2局続けてど素人でもわかりそうなところで間違えてしまったので悔いが残っただろうと思う。
秒読みで間違えないのはプロでも無理なんだなと思ったよ(^ω^ )

220 (ワッチョイ):2023/10/12(木) 00:44:04 ID:MsljubMQ00
今日はメキシコペソも南アフリカランドも謎の上げを見せてますね(^ω^; )
今はペソは8.36円くらいになってます。

俺はペソは8.1から8.3くらいでレンジになればいいなぁくらいに思ってたので、8.3より下のポジションはもう全部利確してしまいました。
今日はスワッポ3倍の日なのでちょっともったいなかったですかね( ^ω^)

でもまた下がらないとも限らないし、ちょっとポジション持ち過ぎの気もしてたので、これで良しとします(^ω^ )

221名無しさん (ワッチョイ):2023/10/12(木) 03:55:26 ID:I27U2tfA00
>>218
了解です!!すみません、失礼しました。
桐谷さんが評価されて、桐谷さんよりも投資上級の私が評価されないのは納得がいかなかったので。

222名無しさん (ワッチョイ):2023/10/12(木) 06:32:07 ID:I27U2tfA00
>>218
これどうすか?
https://affirmative-asd.main.jp/2023/10/12/affirmative-action-against-celebrity-eugenics/

223名無しさん (ワッチョイ):2023/10/12(木) 08:34:54 ID:vQROACu600
>>219
昨日の熱戦が頭に残っていて、寝ていても将棋盤が出てきて、何回か起きてしまった
一分将棋のこわさですね
これからの永瀬九段と藤井八冠の対局が楽しみです
>>220
ペソ短期間で上がったんですね
利確で良かったんですよ
スマッポ狙いで持っていたら、また急落あるかも
新たな気持ちでまた挑戦できるし

224名無しさん (ワッチョイ):2023/10/12(木) 08:37:27 ID:vQROACu600
ABEMAの視聴者最後600万人超えてたよ

225名無しさん (ワッチョイ):2023/10/12(木) 08:50:10 ID:vQROACu600
>>221
私こそ、
昨日は、興奮していました
いろいろな立場、環境の人がいます
優待をきっかけで投資始める人もいるし、少額を扱う個人投資家にとっては100株で配当金に加えて、優待がもらえるのは嬉しいものです

陽春さんは、遺産を減さずに増やして、配当金や貸株で自立していて、尊敬しています
確定申告をして所得税と住民税、全額還付の方法、計算の仕方などをみんなに公表していることはとても有意義です
自分も貸株については陽春さんに教えてもらって始めました 貸株のところが金利優先になっていてキリンの優待が最初の年にもらえなかったから、以後は気をつけています

226名無しさん (ワッチョイ):2023/10/12(木) 09:00:52 ID:vQROACu600
>>222
藤井八冠や大谷さん、芦田愛菜ちゃんを褒めたり、憧れたり、誇りに思ったりするのは、自然な感情で、それをやめなくてはいけないとは思いません
他の一般の人をダメだと言っているわけではないからです
綺麗事かもですが、他人に対して良いことは褒めたり、いいところを見ていくのがいいと思います
また、あいつ生意気だ、調子に乗っている、嫌いだと思うのも自然な感情です
陽春さんにも、良いところがたくさんありますよ
再チャ掲示板をしっかり管理してくれているし、感謝しています

227名無しさん (ワッチョイ):2023/10/12(木) 10:12:55 ID:I27U2tfA00
>>225
了解です!!ありがとうございます!!

そういえば確かに相続額が1,380万円だった割には増えてますね。
結局、相続初期にKDDI株式にほぼ全ぶっこみで4,300株くらい買ってたのが正解に繋がってましたね。
KDDIは財務が盤石で、配当金も一度たりとも減らしてなく、自分なりに企業分析してのことでした。
私は、観光学部観光学科時代、単位の成績はCとかBがほとんどだったけど、企業分析に関する科目だけはS及びAだったんですよ。

ただ、配当金の額自体はそれほど多くはないため、パソコン買ったりネトゲ課金したりで配当金を結構使ってきていて、フリーキャッシュフローがそれほど富んではきませんでした。
KDDIが4,300株なら、2021年基準では1株あたり120円だったので、KDDIのみだと年額で516,000円の配当金でした。
もし子バンクとかならもっと配当金多かったのですが、例えば子バンク1,350円くらい、相続直後に目いっぱい買ってたら万株持ててはいたが、仮に子バンクが10,200株持てていても、
年額の配当金が877,200円なので、これを2020年下半期以降、積み増してきてても、KDDIでキャピタルゲイン得てるほどには額増えてない気がしますね。
KDDIは2020年5月の相続時に3,200円だったのが、40%以上は上がっている。子バンクは同時期1,350円だったのが今1,670円だから上昇率が25%ないですね。

そもそも、子バンクは配当性向85%だったのだし(前の決算まで)、親会社リスク(例えばソフトバンクグループが、子バンクをTOBして非上場化するなど)があるのがちょっと気になります。
KDDIは親会社リスクはないですね。KDDIの大口株主は日本年金機構と京セラとトヨタで、それぞれ15%、14%、11%程度かな。いずれもKDDIを勝手に非上場化するようなことはできません。
上記から、子バンクは相続遺産で全力買いするタイプの株式ではないと考えていました。企業信頼性はかなり重要かなと。

来年以降は、持ち分はKDDIが3,200株で子バンク2,600株で、米国ベライゾンが287株になりました。日本株の配当は6月と12月に税引き後で267,583円くるはずです。ちなみに還付税込みだと335,800円です。
あと来年はKDDIは増配するのはもちろんのこと、子バンクも増配可能性がちょっとあります。
その上で、米国ベライゾンを287株仕入れています。https://blog-imgs-170.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/202310121006307e3.png
ベライゾンはNISAに移すので、2月、5月、8月、11月にそれぞれ2.5万円くらい配当くれるはずです。こちらも来年も増配すると思います(少なくとも減配は見込まない)。
展開次第では、配当金と貸株金利の合算額が年額で80万円超えてきます!本来はもっと配当金再投資したいけど、ちょっと投資とは別の理由でそれが難しい。

楽天証券の貸株サービス、デフォルトだと金利優先になってますか?開設したのかなり昔だからもう覚えてないです。
KDDI板など見てればわかると思いますけど、キリンは優待に継続保有の条件をつけていないが、継続保有を求めてくる企業の場合、100株の未貸数量を残すのが重要です。

228名無しさん (ワッチョイ):2023/10/12(木) 10:15:36 ID:I27U2tfA00
>>226
了解です!!ありがとうございます。

私も、あまり好きにするとまた恣意的がどうのこうの言われるから、可能な限り耐えています。
最近それも調和してきてる気もするが。このまま安全にいけるといいのだけど

229 (ワッチョイ):2023/10/12(木) 12:45:58 ID:MsljubMQ00
>>223
まさに歴史的熱戦だったよね。
それをリアルタイムで見られて良かったなぁって思った(^ω^ )

今回の王座戦は内容的には永瀬くんが勝ってたと言えるから、今後弱点を克服してきたら次はわからないよね(^ω^ )
でも藤井くんもさらに強くなるだろうから簡単には負けないじぇ( ^ω^)!


利確は正義だもんね( ^ω^)
ペソは8.35以下は利確して、ランドは持ってるポジション全部利確してしまった!
あまり欲張らず、また下がってきたときに買えばいいという心づもりでいくお(^ω^ )

230名無しさん (ワッチョイ):2023/10/12(木) 14:36:47 ID:I27U2tfA00
5ch、荒らされまくってんね
今はニュー速以外の板のマイナーな板にも荒らしがきてるようだ
前にもチラッと述べたけど、Janeアプリをインストールされた不特定多数のスマホを踏み台にして荒らしまくってるらしい。
だから、IP自体は正当なIPアドレスを用いて投稿されてるってこと

これに対する対応としては、5ch運営者が無能無能といわれるが、原理上において有効な対応策が乏しいってことなんじゃないかな
能力の高低がさほど関係なく。

231 (ワッチョイ):2023/10/12(木) 22:51:42 ID:MsljubMQ00
>>230
なるほ( ^ω^)?
Janeはtalkの回し者になって危険なソフトウェアとなってしまったようだね(^ω^; )

232名無しさん (ワッチョイ):2023/10/13(金) 05:55:18 ID:vQROACu600
昨日はジムに行きませんでした
新聞が溜まってしまって読もうと思ったけど寝てしまいました
1日分が150円だと思うと何も読まずに捨てられません

233名無しさん (ワッチョイ):2023/10/13(金) 06:02:42 ID:I27U2tfA00
>>231
そのようですね。

>>232
新聞を毎日読むのも大変なことです。

234名無しさん (ワッチョイ):2023/10/13(金) 06:13:39 ID:vQROACu600
>>227
パソコンを買ったり、競馬やったり、ネトゲに課金しても資産を減らしてないのだから、上手に運用していると思います
来年は配当金と貸株で80万円なんてすごいです
陽春さんは遺産で1000万円以上一度に来たから、KDDIに全額投資できて、KDDIが40%以上上がって資産を増やすことができて、KDDIを持ち続けることを信念にしていると思います
一般人の多くは、お金を貯めて、好きな銘柄を少しずつ買っていくので、その時々で欲しい株が変わって、多くの銘柄を少しずつ買ったり、優待をもらったりするのだと思います
それぞれで投資スタイルが違うのです
一度に1000株以上買うことができる人は限られていて、上級者の人ですね

235名無しさん (ワッチョイ):2023/10/13(金) 06:35:54 ID:vQROACu600
>>229
本当に第3局と第4局は永瀬さんが将棋に勝って勝負に負けたって感じでしたね
あまり将棋がわからない自分でも二人の将棋はおもしろいです
昨日、HEROZの株は「下がってんじゃないよ」って感じです
サイバーエージェントは上がりましたよ
藤井さん効果かな
ヒューリックは買いたい金額より上がってしまって、買えませんでした
switchソフト「棋士藤井聡太の将棋トレーニング」では、まだ、祝七冠でした
まだ、17級でお城に入れないんだよ
猫に勝てなくて
一回目挑戦して、角に取られてしまって、負けてそれっきりにしていたよ
飛車落ちだったんだけどね
本当ダメダメ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板