したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

人生が詰みそうなのになんもしてない3人目

36名無しさん (ワッチョイ):2023/09/27(水) 11:17:09 ID:I27U2tfA00
ベライゾンの米国源泉徴収税を抜いた後の7.2%って、あれよ
「72の法則」のマジックナンバーっぽいね

10年もかけて資産2倍にしても、意味は限られると思うが
そうじゃなくて、、、、、ソーシャルキャピタルだよねやっぱ

37名無しさん (ワッチョイ):2023/09/27(水) 11:27:54 ID:I27U2tfA00
「よくわからないものに手を出さないのが、投資の鉄則」って言われるよね

私は米国株あまり知らないんですよね
ベライゾンいい企業だなって感じるが、どうしよう

ちなみに、楽天証券の米国株の配当金受け取りで、円貨受け取りにしていると、
普通に為替差損が出るかな。

配当金の受け取りはドルにして、例のドル円為替スプレッドキャッシュバックキャンペーンを利用した方が、ちょっと多くもらえるかもね。
あんまり細かいことを勘案したくないってなら、別に円貨受け取りでもいいしね

38名無しさん (ワッチョイ):2023/09/27(水) 20:41:52 ID:vQROACu600
1さん
王座戦 見てた? 藤井名人の勝利
僕が見たのは藤井君が評価値10対90で負けていて、その後5対95までなったのに
藤井君が2一飛車打で王手かけたら永瀬王座が王の横に4一飛車打で受けたら、評価値50対50に戻っちゃったよ
将棋って怖いよ
今回も一分将棋だし

39名無しさん (ワッチョイ):2023/09/27(水) 21:15:49 ID:vQROACu600
>>35
メキシコペソ今日も下がったんですね
昨日のうちに決済して良かった
ナイストレード さすが陽春さん!
外国株は良くわからないので、今はパスですね
陽春さんのベライゾンは応援しています
すでに四半期配当金?は受け取ったのですか?
自分は来年の新NISAで積み立て投資信託枠で米国株や先進国株を買おうとは思っています
わからないことはプロに任せたい感じかな
IDECOでも、日本株、先進国株を積み立てていて5年ちょっとで50万円利益でました 60歳まで降ろせないが、この先下がるリスクを、考えて先日、定期預金にスイングして、利益は確定しました 
そんな感じです

40名無しさん (ワッチョイ):2023/09/27(水) 21:17:54 ID:vQROACu600
王座戦なんだけど
見ている方が 今日は藤井くん負けちゃうなと諦めていたのに
諦めたらいけないんだね

41 (ワッチョイ):2023/09/27(水) 22:42:50 ID:MsljubMQ00
>>38,40
王座戦はすごかったね( ^ω^)
2一飛車にはたぶんど素人でも3一歩と打つと思うんだけど、時間がなくて中途半端に考えた結果、3一歩ではだめぽと判断してしまったのかもしれないね(^ω^ )

永瀬くんにもう少し持ち時間があったら、もしくは逆に1秒で指せと言われてたら、普通に3一歩と打たれて藤井くん負けてたかも(^ω^; )

将棋は最後まで諦めてはいけないんだね( ^ω^)

42名無しさん (ワッチョイ):2023/09/28(木) 05:40:46 ID:vQROACu600
>>39
スイング 間違い
スイッチング が正しいので訂正します

43名無しさん (ワッチョイ):2023/09/28(木) 06:57:23 ID:I27U2tfA00
>>39
ベライゾンの四半期配当金は、次の権利落ち日が10月7日(米国時間)です!

44名無しさん (ワッチョイ):2023/09/28(木) 10:18:45 ID:I27U2tfA00
>>22
LIGHT FXはやはり蹴られたね、また。

ところで、GMO外貨もメキシコペソの買いスワップに非常に力を入れている。
https://lightfx.jp/market/swap/
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/swap/calendar.php

私も色々考えるんだけど、証拠金維持率を攻めすぎなければ、やっぱりメキシコペソ円ロングのスワップは魅力的ですよ。

見た感じGMO外貨が、LIGHT FXに肉薄してるね。
最近だと普通の日は、LIGHT FXのLモードが1万通貨あたり28.1円であるところ、GMO外貨は28円まで肉薄してる。
そして、この前の3営業分の付与日は、LIGHT FXのLモードが81.3円なのに対し、GMO外貨が84円って感じで逆転してる。
更に言うと、GMO外貨は9月〜12月までのホップステップスワップキャンペーンをやっていて、
この期間に新規買い建てしたメキシコペソ円ロングのスワップ額に、10%が後日ボーナスとして上乗せして振り込まれる。

45名無しさん (ワッチョイ):2023/09/28(木) 10:22:17 ID:I27U2tfA00
>>44
そうなので、GMO外貨に開設申し込んでみたゾイ
ここでも蹴られるか知らんけどね
どうなるかな

所得額は生きていく上では全く不自由しないけど、あくまでも例えば立ちんぼを買うならもっと必要なんだしね。

46名無しさん (ワッチョイ):2023/09/28(木) 11:05:36 ID:I27U2tfA00
見た感じ、GMO外貨でのメキシコペソ円のロングのスワップの大きさは、
ショートのマイナススワップの大きさで帳尻を合わせてるのと思う。

他の色々なFX事業者と比べても、GMO外貨は売りのマイナスが、買いのプラスに対して圧倒的に大きい。

ちなみにGMO外貨のドル円とかだと、特に売りマイナスが買いプラスより大きいという事はない。

47 (ワッチョイ):2023/09/28(木) 11:21:06 ID:MsljubMQ00
>>44-46
GMOもヒロセ通商などと同じく、高金利通貨の売りスワッポを大きく顧客不利にすることで買いスワッポを高く維持してる感じの業者なのかもしれないね( ^ω^)

48 (ワッチョイ):2023/09/28(木) 11:32:41 ID:MsljubMQ00
ここ何日かは、ドル円は上がりペソ円は下がるという厳しい状況になっています(^ω^; )
早く介入してくれ〜〜!!


ドル円は下がってくるまで耐える戦略をやってたんだけど、今はさっさと損切りしてペソ円ロングで上がってくるまで耐える戦略をやりたい気持ちになってます。
やっぱり耐えるならスワッポがプラスの方向でやらないとだめぽですよね(^ω^ )

ただペソ円ロングのみでやってるど、日によっては全く短期トレードで利益を出せない日があるんですよ。
それがなんとなく暇に感じてドル円の短期トレードもちょこちょこやってたわけですが、戻るまで耐える作戦は失敗でしたね(^ω^; )
売りも買いもやるなら、戻るまで耐えるよりもやっぱり素早く損切りするほうが良さそうです。


ペソ円ロングに注力するなら、暇な日があるのはしょうがないと思って何もやらないのが大事ですね(^ω^ )
待つのも相場ですよ!

49名無しさん (ワッチョイ):2023/09/28(木) 11:54:51 ID:I27U2tfA00
https://blog-imgs-170.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20230928115244c5d.png

全体株価が、変な下げ方をしてたので、楽天レバブルを7株『突っ込み買い』してみたゾイ

日経平均CFDはもっと下げ幅更新してるね どうなるんかな

50名無しさん (ワッチョイ):2023/09/28(木) 12:21:09 ID:I27U2tfA00
>>47
そうなんですね、色々ありますね

>>48
1さん、ドル円のショートポジションは早めに損切り決済してしまった方がいいと思います。
ドル円が上がっているのは、日銀の介入云々などの表層的な話じゃなくて、日本の国力低下だと思いますよ。
ドル円のショートについては、授業料だったと判断して早めに損切り決済した方がいい気がする。FX上級者のあなたに、初心者の私が言う事じゃないかもしれないが。

えっと、メキシコペソ円ロングは、そもそもにおいて短期トレードで利益を出すような金融商品じゃないような。
ずっとロングし続けて、スワップポイントを貯めるのを目的とした通貨ペアだと思いますよ。

私も最近の時間帯で考えたんですけど、やっぱりメキシコペソ円ロングでのスワップ受け取り続けるのは、自分の性格に合わない気がするんですよね。
私の性格は、細かい説明が必要なら応じたいが、発達障害二種で、衝動性があるからFXみたいな常時相場変動してて、常時決済可能な金融商品は本質的に合わない。

GMO外貨の審査結果はまだ出てないけど、蹴られたら蹴られたでいいかな。
自分の畑である、株式で頑張ろうかな、あくまでも

ところで、メキシコペソ円ロングもかなり下がってるようだけど、証拠金維持率は大丈夫ですか?

暇な日に、暇をつぶす目的で金融取引をするのはかなり好ましくない気がする。
私も、今、楽天レバブルをポジってるんだけど、この金融商品はレバレッジはかかっているが、取引手段自体は現物株式だから、ある程度のセーフティがあるんだよね

51 (ワッチョイ):2023/09/28(木) 15:36:46 ID:MsljubMQ00
>>49
下がったら買うのはいわゆる逆張りだおね(^ω^ )
株のことはわからないけど、うまくいくことを祈っとくお( ^ω^)

52 (ワッチョイ):2023/09/28(木) 15:45:50 ID:MsljubMQ00
>>50
ドル円は介入のタイミングもしくは介入があるかもというタイミングで一時的に下がるときがあるはずなので、その時に損切りしようかなと考えてるお(キリッ

ペソ円はレンジ相場の動きをしてるときが結構あるので、短期トレードにもなかなか向いてると思うんだおね(^ω^ )
もちろんずっと持ってスワッポを貰い続けるやつもやる!

今はペソは結構下がってきたから証拠金維持率は200%くらいになってしまったよ(^ω^; )

暇だからと無駄にトレードするのは良くないよね。
これは俗にポジポジ病と言うらしいお( ^ω^)

53 (ワッチョイ):2023/09/29(金) 07:14:08 ID:MsljubMQ00
ペソはそろそろ利下げするのではないかという警戒感から下がっていたようです。
しかし今月も金利据え置きだったので、下げるのは少し踏み留まりました。

でも利下げするのではないかというふいんきになってきたこと自体が、スワッポ戦略の終焉を意味しているような気がします。
これからスワッポが徐々に減ってきたら、ペソ円ロングをずっとホールドする旨味も減ってしまいますね。

というか最近あまり金融関係の情報をまじめに調べてなくて、今日メキシコの政策金利発表があったことも把握してませんでした。
FXをやってる身としてはこれではだめぽですね(^ω^; )

54名無しさん (ワッチョイ):2023/09/29(金) 08:13:10 ID:I27U2tfA00
>>51
逆張りという考え方だけど、
上がった時に上ヒゲを見越しての『突っ込み売り』よりも、
急落した時に下ヒゲを見越しての『突っ込み買い』の方が基本的にはるかに勝率が高いです。

私は、急落してる時にはレバブルを買うことがあるが、急騰してる時にレバベアを買うことはしていません。

55名無しさん (ワッチョイ):2023/09/29(金) 08:29:55 ID:I27U2tfA00
>>53
やはりそこに行きつきますよね。

FXのスワップは、通貨間の金利差に依拠して拠出されているものだから、メキシコと日本の金利差が変更されたら、当然変更される。
株式の配当金みたいに、保証が強いものじゃない。
私も今後の身の振り方について考えてるところ。あまりプライベート情報を書くつもりはないが、例えば交際費などで、それなりに万円単位で出費するとしましょう。
足りないのよ、それだと。
厳密には足りるかもしれないが、株式数量を全く積み増せなくなる。今の持ち分だと、半年ごとに30.14万円くらいの配当金と、毎月の貸株金利が1,500円だ。
株式数量を積み増せないと話にならない。
アファーマティブアクション補償調整金が2ヶ月分で14.27万円だからで、2月に全額還付される所得税が10.5万円くらいで6月に全額還付される住民税が3万円くらい。

どういう風にバランスを取って、お金使っていくか、お金増やしていくかについては色々考えたい。
先述の通り、FXみたいな常時取引可能なレバレッジ金融商品は、私には合わないとは思った。(GMO外貨の審査結果はまだ出てない)

56名無しさん (ワッチョイ):2023/09/29(金) 08:43:55 ID:I27U2tfA00
KDDIは2024年3月期→2025年3月期にかけては、シャープに増益するらしいから、増配は確定的。
子バンクは2024年3月期が業績の底だが、2025年3月期には一気に利益が戻ってくるらしい。だからこっちも増配可能性は結構ある。

ただ、今回のシミュレートでは、増配せずを想定したい。

KDDI 3,200株×1株あたり配当140円= 448,000円
子バンク 3,400株(うちNISA800株、どの道、税は全額還付されるので考慮せず)×1株あたり配当86円= 292,400円
貸株金利 年額で1.9万円を想定。
アファーマティブアクション補償調整金 856,200円

年の総所得が全額手取りで1,615,600円 になってきますね。

ポイ活で生活費の支出を削減しつつ、どうやって組み立てていくかな。

一つ言っておくと、NISAは米国株に回したい。日本株は特定口座で持ちたい。貸株金利が欲しいし、配当控除だって出るから。
米国株を特定口座で持つメリットは特にない。日本株の貸株金利は実はかなり重要である。配当控除も。
それはそうとして、日本株は高すぎるね。KDDIも子バンクも、買えるような株式じゃなくなってる、

ちなみに特定口座配当金は、配当控除と障害者控除を合わせて適用して所得税・住民税を非課税にできるが、世帯主に課税される国民健康保険税は普通に算定される。

57名無しさん (ワッチョイ):2023/09/29(金) 11:54:10 ID:I27U2tfA00
https://blog-imgs-170.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20230929115313f55.png

GMO外貨は、口座開設通った!
もっと色々、総合的に考えていきたい。

要は、ポジションを建てすぎなければいいんだよな

58名無しさん (ワッチョイ):2023/09/29(金) 11:55:13 ID:I27U2tfA00
なんでsage入れてるのに下がらなかったんだろ

59名無しさん (ワッチョイ):2023/09/30(土) 08:19:17 ID:vQROACu600
>>56
>>57
来年からの生活費のシミュレーションですね
年収が1,615,600円だと
月額約13万5000円ですね
持ち株を売却せず資産を減らすこと無く、住居費もかからないから全額、毎月使えるお金と考えると結構良いですね
アファーマティブアクション補償調整金 年額856,200円は、月に約7万円
時給1,000円の人が、70時間(1日4時間勤務なら17.5日)働いてもらえるお金だから、勤め人に比べて陽春さんには、時間的な余裕もありますね
GMO外貨が通ったなら、スマッポ狙いもいけると思います スマホでも取引できるから、時間的に余裕があるから急な為替変動にも対応できると思います
株やFXでお金を増やしている人は、入金力と時間が大切と言っていて、若い頃は食費とかも節約していたとのことです
陽春さんは働いて無いので、新規のお金を、投資するためには、生活費の節約も必要かもです
体重も110kgぐらいから85kgぐらいまで下がってすごいです。25kgの減量に成功しているので、高価な痩せ薬はやめて、食事を質素にして、自宅近くのチョコザップとかに月3,000円くらいで通って体重を維持したらどうでしょう
ちょっと太っているな、ぐらいの体型になっているので、運動しても足に負担も少なくなっているでしょう 定期的に行く場所があって外に出るのは心身共に健康になるのでは

新NISAには外国株をいれるとのことですが、NISA口座をSBI証券に移して、IPO銘柄を買って値上がり後に売却するのもNISAの非課税を活かせると思います
生活費の節約で1万円から2万円浮かせられれば新規の株を買ったり、立ちんぼ(性病注意)にも対応可能では
長々と思ったことを書きました
気に触ったらすみません
自分も毎月6,000円近くジムにお金払っているのに、9月は1日も行けなかったけど10月からは頑張ろうと思ってます

60名無しさん (ワッチョイ):2023/09/30(土) 08:49:20 ID:vQROACu600
>>52
>>53
FXは全然わからないのでなんと言ったらいいか
ポジポジ病は怖いですね
メキシコの金利据え置きで良かったです
ドル強いですね
ドル売り円買い介入で一旦円高になってもまた、円安になるという専門家もいますね
素人には難しいです
円高になると株が安くなるらしいので、株が暴落するのではと、心配もしています

61 (ワッチョイ):2023/09/30(土) 09:43:46 ID:MsljubMQ00
>>54
株は基本的に上がることを前提としているから、常に買い目線が良いよね( ^ω^)

62 (ワッチョイ):2023/09/30(土) 09:47:38 ID:MsljubMQ00
>>55
プライベートをもっと書いてもいいよ(チラッ
陽春さんがどんなふうに人と交際して交際費を使うのか気になるね(^ω^ )

63名無しさん (ワッチョイ):2023/09/30(土) 11:26:17 ID:I27U2tfA00
sage効かなくなってる?

64 (ワッチョイ):2023/09/30(土) 12:05:10 ID:MsljubMQ00
>>57
おめで㌧!
GMOはIG証券よりスワッポ有利なの?

>>58,63
sageじゃなくてsgaeになってるお(^ω^; )

65名無しさん (ワッチョイ):2023/09/30(土) 12:09:34 ID:I27U2tfA00
あらま〜
ウカツな見落としでした。

66 (ワッチョイ):2023/09/30(土) 12:12:03 ID:MsljubMQ00
>>60
今回は耐えたけど、南米は軒並み利下げが始まってるらしいのでメキシコももうそろそろ利下げが始まるかもということらしいお(^ω^; )

まあ介入の効果は一時的だろうというのが共通の見解だおね(^ω^ )

俺は株はわからないけど、日本株は一時的にだいぶ上がったからそろそろ下がるのではないかというのは思ってるお(キリッ

67名無しさん (ワッチョイ):2023/09/30(土) 12:18:09 ID:R07p48UE00
おれは、とうしはあんまりしないい

テスラの株で少し、もうかった。

基本、節約で良くないか?

カツ丼 たべていたのを のりべんとう


牛肉を
たべていたのを 豚肉に


コーラを飲んでいたのを、水に。


Jリーグの試合を観るのをやめて高校サッカーに


このように、「グレードダウン」コストダウンをすればいいだけ


単純に考えて、節約しておかねをためればよし

68名無しさん (ワッチョイ):2023/09/30(土) 12:38:54 ID:I27U2tfA00
>>59
了解です!!!
このようなところに、プライベート情報含めてあんま書くべきじゃないのだが、生活費以外にも支出する必要がある事もあるよ。

いや、FXのスワップ受け取りはやっぱり人生の損失が痛いですね。レバレッジポジションを建てているだけで、精神力と集中力を市場に食われて散らされるので。
常時取引できたら、為替変動に対応できるって話じゃないです。常時取引できない人でも、逆指値で急激な変動には対応できるし。まだ最終結論は出てないけど!
食事は既に質素ですよ!!
もうかなり前から、GLP-1受容体作動薬と、質素な食事を合わせています。薬だけだと、限界があると思ってるので、食事療法と薬剤療法併用です。
GLP-1受容体作動薬は2.46万円くらいのが30錠で、2日に一回飲んでるので、月額の薬代金は1.23万円なので、それほどの額じゃないです。他にアンチエイジングとして0.62万円くらいのNMNも買っています。
加えて、亜鉛サプリとマルチビタミンサプリを飲んでおり、これらは月額1,000円くらいです。また、今月から不溶性食物繊維セルロースも買いました。ヘルスケア代金が月額2万円くらいです。それほどではない。
クレジットカードのリボ地獄にハマってた時期は、ヘルスケアにはほとんどかけていませんでした。

IPOに買値より上がる保証があればね。私は、基本的に不確実性の高い投資はしません。
確かに過去のIPOをみれば、公募価格よりも初値が高い事が多いようだが、それが繰り返される保証はないし。特に、今の日本も市場も世界も、転換点にあるし。
私はSBI証券をあまり好まず、楽天証券を非常に好んでいます。諸要素あるんだけど、長くなるので割愛します。

私は、基本的には現物株式しかやっぱり扱わない気がします!楽天証券もNISAで米国株取引手数料無料だから、年末にベライゾンがあまりに安くなってる場合、円貨決済で買うかも。
日本株は特定口座でしか買わないです。貸株金利0.1%に月収サポートして欲しいので。米国株のベライゾンは、凄く買いだと思うけど、先のことはわかりません。
米国のケータイ電話会社が、日本のケータイ電話会社である子バンクやKDDIとは違うのはわかっている。
米国株配当金をJPYで受け取る設定にした場合、配当利回りからちょっとの為替差損も出るかな。

69名無しさん (ワッチョイ):2023/09/30(土) 12:43:48 ID:I27U2tfA00
>>64
GMO外貨とIG証券とじゃ、結構差が大きい
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/swap/calendar.php
https://www.ig.com/jp/forex/swap-point

GMO外貨は、日額28円で推移してるけど、IG証券だと25円〜26円とかが多い。
但し、直近の3営業日付与分は、IGの方が高かったね。

70名無しさん (ワッチョイ):2023/09/30(土) 12:48:02 ID:I27U2tfA00
>>67
単純に話が噛み合ってない。

年額の収支(NET)がプラスで増えていくか、マイナスになって資産を取り崩していくかって話だ
節約以前に、NETがマイナスなら、そのうちアファーマティブアクション補償調整金では足りなくなって、最後のセーフティネットを頼る事になるよ

その上で、NETのプラスを若干減らしてでも、あくまで例えば立ちんぼとか出会いカフェとかもありえてるって話だよ

71名無しさん (ワッチョイ):2023/09/30(土) 12:56:26 ID:R07p48UE00
 収入が一定だとして、コスト・費用を抑えるのがいいって話だが、

収入も増やさないと 純利益はマイナスになってたちゆかなくなるって
いう話でしょ


うーん、コストを下げるくらいしかわしは、思いつかないよ
投資で-になっても困るからね




コストを徹底しておさえるくらいしか考えつかないよ

収入を増やすのは困難

72名無しさん (ワッチョイ):2023/09/30(土) 13:14:33 ID:I27U2tfA00
>>71
可能な限り抑えてるぞ
肥満対策費用もアンチエイジング費用も必須との扱い。
ラインモバイル2回線で、ケータイ電話料金は月額974円だぞ 10分内通話無料つきで。
ISP料金は、次値下がりするはず。

73名無しさん (ワッチョイ):2023/09/30(土) 13:39:33 ID:I27U2tfA00
>>71
単純に結論をいうと、今のワイの株式持ち分(子バンクを3,400株とKDDIを3,200株)では、将来的に不足するといえる。

今は世帯主(ママ)が光熱水費と朝日新聞、NHK受信料を支払ってるからやりくりできるけど、仮にママが亡くなったら正直きついだろ。
前回の相続の後、事後的にママから聞いたんだけど、ワイが大学で消費した現金分、公正性を保つために、弟に1,000万円渡してたらしいぞ。(贈与税はかかってるはずだが)
今はとりあえずママは、1,300万円〜1,400万円くらいの保有らしいね。
次の相続がもしあったら、ワイが家屋を相続して、現金は大半が弟に行くはずだから、あんま現金は入ってこないし。
もっと生活上のリスクの方が大きいけどね。(精神科訪問看護と家事サポーターも必要になるだろう)

年金高齢者の目安だって、月額20万円の収入らしいから。
もうちょっと資産所得を増やしていかないといけない。そう言っても、向こう数年間は別の理由での正念場だから、ここで有効に出費しないわけにもいかないんだよなー。

単純に生きていくだけならできるだろう、だがそれでは意味が乏しいと言える

配当金再投資のやり方だと、日本株は高すぎるし米国株は為替差損があり、米国源泉徴収税も抜かれてきついな。(米国株はドルで配当受け取って米国株を買い増す手法もあり)

74名無しさん (アウアウ):2023/09/30(土) 19:47:50 ID:DsF6X71wSa
>>73
ブログ読みました。
「俺は精神障がい者で社会的不利を受けているから住民税を払わなくていい。それはアファーマティブアクションだから当然の権利だ。」という主張は非障がい者女子の反感を買うことはあってもモテることにはつながらない気がしますが😅

75名無しさん (ワッチョイ):2023/09/30(土) 20:48:07 ID:I27U2tfA00
>>74
読んで下さり、ありがとうございます!!
あのブログは、そういう趣旨で設置してるブログではないので、仕方ない気もしますね。

76名無しさん (アウアウ):2023/09/30(土) 20:49:06 ID:DsF6X71wSa
>>75
なるほどです!

77名無しさん (ワッチョイ):2023/10/01(日) 03:29:26 ID:I27U2tfA00
>>76
先述の通り、向こう数年間は正念場なので、異性関連に結構支出して、資産は増えが鈍るかもしれません。

78名無しさん (ワッチョイ):2023/10/01(日) 06:38:01 ID:vQROACu600
>>68
陽春さんの事情理解しました
食事も気を使っているのは偉いなと思います
そろそろ運動も取り入れたらとはどうでしょうか
急激に痩せると筋肉も落ちて皮膚は余るし、体力が落ちてしまいますよ
陽春さんに勧めるだけではだめなので、今日からジムに通う!よ
後、新NISA口座をSBIに開設します
SBIだと単元株も手数料無料なんだって
自分が試してみるね
新NISAに備えては
「●年末までに特定口座で利益出ている配当利回りが低い株を売って、資金を作る
●損失が出ている株を一旦売って買い戻し、損出しする
●2019年分のNISA株を売却または特定口座に移された後も持ち続けるか決める」 予定だよ
米国株について、また、教えてください
配当金ドルで受け取るか円にするかは興味あるよ

79名無しさん (ワッチョイ):2023/10/01(日) 06:44:20 ID:vQROACu600
>>73
65歳以上の無職年金高齢者の収入だけど
2021年の場合 
夫婦のみの無職世帯
実収入 236,576円 可処分所得 205,911円

80名無しさん (ワッチョイ):2023/10/01(日) 06:47:23 ID:vQROACu600
65歳以上の単身無職世帯
実収入 135,345円 可処分所得 123,074円

陽春さんはすでにこちらは超えてます

81名無しさん (ワッチョイ):2023/10/01(日) 08:03:45 ID:I27U2tfA00
>>78
運動は一切しないっすね
先天的に、ありえないレベルで心肺機能と筋持久力が低いのに、運動して身体傷めて、苦痛な思いをして何一つとしていい事がない。
小学校時代に放課後のサッカーで鍛えていたにもかかわらず、中1で1500メートル走が8分38秒だった。鍛えていたにもかかわらず、ありえない遅さだろ。
そして中学校生活がうまく行かずに鍛えられなくなってからは中3で10分を超えた。
なんで身体傷めて苦痛な思いをしたいんだ?
加えて、筋肉も嫌いでね。細マッチョとかキモいとしか感じない。ある程度の脂肪がある方がいいじゃん。
筋肉とか何の必要性も感じない。普通にいらない。上り階段で苦しくなるのは、筋肉では解決せずに、心肺機能と筋持久力の先天的な低さだから。

楽天証券の単元未満株にはスプレッドと称した実質手数料があり、これはNISA口座でも普通に適用されるが、SBIにはそれがないっすね
但し、SBIは寄り付き成り行きでしか買えないよ
私としては、そんなしてまで単元未満株を買いたいか?って気持ちもありますね。単元未満株は議決権にならないのはいいとしても、貸株金利がもらえないのを非常に問題視します、
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20230529-01.html
米国株配当金を円貨受け取りできるのは、今のところ楽天証券だけだぬ
そのうち、SBI証券も追随変更してくる気もするけど。円貨受け取りすると、例えばドル円がレート149円である場合、楽天証券で円に換えられて口座に入る段階で、148.75円とみなされて円に替わるような気がする、確認まではしてない
SBI証券にNISA移すんですね 了解しました。

>>79-80
それらを超えててもあまり意味がないというか、それらの所得額だと、年額の収支(NET)がマイナスになるって話だったのでは?そもそも。
https://anshinkaigo.asahi-life.co.jp/activity/age/column6/
上記URLによると、夫婦で月の実収入23.6万円でもNETがかなりのマイナスになっていって、生きている年数ごとに資産を取り崩して生きていくって感じらしいけど
それが面白いとは言い難い。色々試行錯誤してるけど、NETはどんな年齢でもプラスで行きたい。
その上で、異性関連にそれなりに支出する感じ 向こうしばらくはね。

82 (ワッチョイ):2023/10/01(日) 15:34:48 ID:MsljubMQ00
>>67
俺は常に節約生活だからこれ以上節約できないぜ(キリッ

83 (ワッチョイ):2023/10/01(日) 15:51:52 ID:MsljubMQ00
>>69
なるほ( ^ω^)
それならLIGHT FXと同じくらいだね。

84 (ワッチョイ):2023/10/01(日) 16:07:34 ID:MsljubMQ00
そういえば9月からたまに外にランニングしに行ってます(^ω^ )
持久走は俺のかなり苦手な種目ですけど、とりあえず手っ取り早く運動できるのがランニングだからでつ(キリッ

でも最初の頃はすぐ脚が疲れてしまって、持久走って感じではなかったですね(^ω^; )
息が切れるまで走り続けることができないので、あまり心肺機能を鍛えられませんでした。

最近は少し脚も強くなってきていて、息切れもできるようになってきました。
くたくたになってもうだめぽお〜ってなって家に帰ってきて、スポーツドリンク飲んでお風呂に入るのはなかなか気持ちが良いです(^ω^ )

体力が付いて脚の筋力や心肺機能も向上してきた感じがして、体調も良いでつ( ^ω^)

毎日はできてないけど、このまま2〜3日に1回くらいのペースで続けていければ良いなと思ってまつ(^ω^ )

85名無しさん (ワッチョイ):2023/10/01(日) 16:31:49 ID:R07p48UE00
>>82


了解です また来ます



携帯電話を解約して携帯電話を持たない生活もできますよ

さらに節約できるかもよ 携帯電話代

86名無しさん (ワッチョイ):2023/10/01(日) 16:35:41 ID:R07p48UE00
>>82


はじめまして、さいたま5区のMちゃんです


再ちゃはたま〜に 来るかもです

また会うひまで

貴君の清栄を祈ります

87名無しさん (ワッチョイ):2023/10/01(日) 23:21:21 ID:vQROACu600
>>78
今日から10月、今年も後、3ヶ月
こちらに書いたので、ちょっとめんどくさかったけど、ジム行って、さっき帰ってきたよ
3ヶ月頑張ってみる! (つもり)
>>84
1さんもは運動始めていたんですね
久しぶりのジムで驚くほど汗が出た
300kcalぐらい消費した

ここ書くことでジム続けられたらいいです

88 (ワッチョイ):2023/10/02(月) 06:36:36 ID:MsljubMQ00
>>85,86
たしかに携帯電話代をさらに節約することはできるかもしれない。
でもスマポがないとFXで素早い取り引きができなくなっちゃうよお〜(^ω^; )

でも書き込みありが㌧!
またいつでも書き込んでくり( ^ω^)!

89 (ワッチョイ):2023/10/02(月) 06:40:29 ID:MsljubMQ00
>>87
いいね!
久しぶりに運動すると体にすごく経験値入るよね。
俺もなんとか経験値稼ぎを継続していきたいと思うお(^ω^ )

確かに記録や報告をすると継続するモチベーション上がるよね。
このスレをどんどんメモ帳代わりに使ってくり( ^ω^)!

90名無しさん (ワッチョイ):2023/10/02(月) 11:40:40 ID:I27U2tfA00
https://blog-imgs-170.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20231002110252c34.png

聞いてくれ〜
今日は楽天レバブル7株を、前場寄り前に時間外PTSで買っておき、結構な高値で売り抜けたよ。
クレジットカードの支払いがギリギリであったところ(KDDI板を参照)
この3000円台後半の確定益は大きいね。久々に、目立つ勝ちと言える勝ちだ。

>>88
それ以前に、ケータイ電話番号がなければ、各種のオンラインサービスが登録も利用もできないよね
(風俗、出会い系、マッチングアプリ、GMO外貨、GMOコイン、ロリポップレンタルサーバーなど、非常に多くのものでSMS認証が必要になっている。YahooのIDも、今じゃケータイ電話番号でしか取得できない)
そもそも、月額974円のケータイ電話料金なんてこれ以上削ってどうするの?という印象。合理的思考が欠如しているようにみえる。

この2回線を、うち1回線を971円(10分内通話無料つき)で、SNS工作用サブ電話番号が月額3円での維持や
Povo2.0みたいに、課金してないと自動解約される事もない。純粋に3円のみで、SNS工作用サブ電話番号が維持できるぜ(キャンペーンが続く限り)

当然だが普通の人なら、多く外出して外で使うと500MB以下っていうデータ量には抑えられないんだろうが、SNS工作用サブ電話番号はデータ通信なんてほぼしないのだろうし、一般人でも3円で維持できる。
あとラインモバイル及びLINEMOは、LINEのデータ通信料がカウントフリーだね 他のケータイ電話会社だと、ある程度の時間通話すれば、普通に数十MBとか100MB以上消費するようです。

ケータイ電話料金について、高齢者とかアクティブな若者などは、普通に月額5000円以上支払ってるんだろう ケータイ電話会社のデータ無制限プランとかみれば、もっとだよ
もうラインモバイルは新規契約できないから、仮にSMS認証を要する用途なら、LINEMOかPovo2.0かな。あとはIIJ、マイネオなんかも悪くはないけどね 後2者は、ラインモバイルのライバルだったんだけど、
現時点での状況を踏まえると、IIJやマイネオを契約せず、ラインモバイルにして心底よかったと思っています!
このキャンペーンいつまで続くんかな そもそも、なぜ子バンクがキャンペーンを終了せずに継続しているかも、理由が不透明だ

91名無しさん (ワッチョイ):2023/10/02(月) 11:57:00 ID:I27U2tfA00
一応、日本の証券会社(楽天証券など)は、ケータイ電話番号なしでも利用はできるらしいな

ただ、ケータイは備えていた方が望ましいのはいうまでもない。
認証情報忘れたとか、二段階認証をかけるなどには、ケータイ電話番号は必要だし。
仮にケータイ電話番号がなければ、認証を忘れたら、固定電話で楽天証券に連絡を取って、郵送での手続きが必要になるんね
つかケータイ電話を不要とかいう主張も飽きないなって思った ケータイなしで現代人類文明を生きるのは、ありえない普通に

ところで、GLP-1受容体作動薬で食欲を抑え込めていることから、昨日は朝に半生蕎麦(揚げ玉なし)と、夕方にシーチキン水煮を食べて、その後にドデカミンPETボトルタイプ(95キロカロリーしかない)を飲んだのみだったのだけど

不溶性食物繊維が全く足りないという部分はあった。某ユーザーの推しまくってた、「完全栄養食品」には、不溶性食物繊維も含まれてるんかな
普通に便秘で困っていたけど、それを解決するの買ったよ。不溶性食物繊維セルロース ヘルシーカンパニー製のやつ
https://wowma.jp/item/265284257
昨日届いて、昨日に飲み始めてるけど、やっぱり効果はいいね
セルロースについては、セルロースを混ぜたチーズを多く使ったピザを食べていた時期、非常に便通よかったから、効果があるのはわかってた。
便秘が、体重減の進行を遅らせていた部分もあるとみている。

92名無しさん (ワッチョイ):2023/10/02(月) 12:04:40 ID:I27U2tfA00

最もヘルシーな食生活については、半生蕎麦よりも、ジャガイモ(茹でまたは蒸し調理)が最も望ましい事がわかっている。

ジャガイモは、小麦・コメ・トウモロコシよりも、単位質量あたりのカロリーが圧倒的に少ないからね。脂肪の分解を助けるビタミンCも多く含まれてるし。
そして、ジャガイモは食物繊維が不溶性、水溶性ともにすごく豊富だし。ジャガイモ主食なら、サプリで不溶性食物繊維を取る必要もないやろ

ただ、ジャガイモは調理が面倒だという致命的な欠点があってね
基本的には、蒸し調理でのじゃがバターなんだけど、電子レンジで蒸すのはいいが、サランラップで濡れた紙と一緒にくるんでいるのを取り出す時に、
毎回毎回、指がジャガイモの高温ですごい熱さを感じて不快です
非常に、毎回熱いのが不快でした

なので若干、栄養上は好ましくないとしても、今は半生蕎麦です
半生蕎麦だって、ジャガイモには負けているものの、非常に良い栄養価を持った食べ物です 繊維も多めといえるし、GIも低いし

93名無しさん (ワッチョイ):2023/10/02(月) 12:20:52 ID:I27U2tfA00
基本的に、FXでのスワップ受け取りはやめる方針です。

1さんは、メキシコペソ円ロングでスワップを多く受け取れてるのはいいことだと思うが、
私の精神的性質として、常時取引可能で、常時相場が変動しているレバレッジ金融商品は、適さないとの仮結論です。
市場に精神力、注意力、集中力を食われてるのは、はっきり言って人生の大きな損失かなと。

現物株式なら、そんなことはないのです。日本や米国の、大きな株式は、もっと気持ちよく持ってられる。

やはり、ポジションを持ってて気持ちいいかどうかは、非常に重要なことだと判断。
私の友達は、現物株式でさえ市場に集中力と注意力食われて落ち着かないとのことで、株式投資止めてたね

ただ、超高証拠金維持率、または小さな数量のメキシコペソ円ロングなら、ある程度落ち着いて日々を過ごせるのかもしれない。
私は10万円以上の証拠金でやってると、落ち着くのは難しい。

メキシコペソ円ロングは、非常に利回りいいから、やめるってのはあくまで仮結論で、今後なにか今までとはやり方を変えて始めるかもしれません。
例:1万通貨単位を、証拠金6000円とかでロングするなど。証拠金維持率は200%切るけど、仮に強制決済されたとしても、それほどの痛手にはならないから、あまり精神的な害がないとも読める。
6000円程度を預け入れてるだけで、日額で28円のスワップがもらえるということは、月額840円の収入なわけです。貸株金利なんて1900万円を貸して、やっと月額1500円なのに。
だから、上記みたいな条件でMXN/JPYロングも検討するんだけど、そう考えてたら、今朝にメキシコペソ円上がりまくってて、手を出しにくいっていうね。

94名無しさん (ワッチョイ):2023/10/02(月) 23:59:20 ID:vQROACu600
>>89
ジム行って来た
今日は平日だったからか昨日より人が少なかった
9時頃、ダラダラしてたけど、ダメだジムいかなきゃと思って、家を出たよ
1さんは走ってきた?

95名無しさん (ワッチョイ):2023/10/03(火) 00:13:34 ID:vQROACu600
>>90
トレード成功おめでとう!
今日は東証おかしい動きだったみたいね
昼に見たら、村田製作所が上がっていて、「やったー、3分割前より上がっている 600株のうちの100株を売っちゃお」っておもって、注文出したけど、夕方見たら、下がっていて買えなかった
後場すごく下げたんだね

陽春さんの携帯電話料金は本当にお得ですね 
10分間無料通話もついているのはすご安
サービスが続きますように

96名無しさん (ワッチョイ):2023/10/03(火) 00:24:41 ID:vQROACu600
>>91
GLP-1受容体作動薬の効果で食欲抑えられているんですか
一日でシーチキンと半生蕎麦とドデカミンしか食べなくて、平気だなんて、効果絶大だね
栄養の偏りがあるけど年取ってからガタが来そう その点大丈夫?
陽春さんの偉いところはお菓子とか甘いもの食べないよね

97名無しさん (ワッチョイ):2023/10/03(火) 00:38:36 ID:vQROACu600
ノーベル生理学・医学賞
カタリン·カリコ氏決まったニュースを帰宅後に知った 新型コロナワクチンのメッセンジャーRNAワクチン開発に貢献とか
ハンガリーからアメリカに亡命する時、子どものテディー・ベアにお札詰め込んで来たっていうのを新聞で読んで、関心あったんだ

98 (ワッチョイ):2023/10/03(火) 09:09:08 ID:MsljubMQ00
>>90
ナイストレード( ^ω^)!
陽春さんもそういう短期的な取引もやるんだね。


Mちゃんの考えは、携帯電話を持たずそういうサービスも利用しなければもっと節約できるということかもしれないね(^ω^ )
現代人にはつらいかもしれないけど、ないならないでも別にいいかなとも思う。
まあ俺もそこを削ったら費用対効果が悪すぎるから削らないけどね(^ω^ )

99 (ワッチョイ):2023/10/03(火) 09:16:00 ID:MsljubMQ00
>>93
なるほ!
まあメキシコペソは今後どうなるかわからないからむずいよね。
昨日の昼までは上がってたけど、夜からはまた下がってしまったし(^ω^; )

まあ利下げするする詐欺で下がって結局据え置きで持ち直す、というのをしばらく繰り返したらいいなと何となく願っているよ(キリッ

100 (ワッチョイ):2023/10/03(火) 09:18:20 ID:MsljubMQ00
>>94
もつかれ! ジム行ってえらいね。
俺も昨日は走ったよ( ^ω^)
でも昼間に走ったから意外と暑くて無駄に体力を消耗してしまった(^ω^; )
涼しい朝のうちか、夕方以降に走るのがいいかもしれない(キリッ

101 (ワッチョイ):2023/10/03(火) 09:23:45 ID:MsljubMQ00
>>97
俺もテレビのニュースで見たよ!
コロナのワクチンなんてここ何年かの話なのにもうノーベル賞だなんてすごいスピード受賞だなって思ったんだけど、研究自体は30年前からやってたんだね。
やっぱり研究ってのは一朝一夕にはいかないんだなぁって思ったお(^ω^ )

102名無しさん (ワッチョイ):2023/10/03(火) 11:12:57 ID:I27U2tfA00
>>95
KDDI板を参照すればわかるけど、あの後にダイワTOPIXレバブルを上限量まで買ってて、結局それが場中に含み損になって売れず、嫌な予感がしたので、夜間PTSで逃げて損切りしてます😭
楽天レバブルの儲けは大きかったけど、ダイワTOPIXレバブルである程度打ち消してしまったから、トータル1,800円のプラスでした。
昨日、今日についておかしな株価の動きをしてるね。これなんなんだろう?

👹💸💸💸🐶✨鬼ラインモバイルです。👹🔥
https://blog-imgs-170.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20231003105501f2c.png

8月のいつでも通話以外の、余計な通話が80円計上されてますね。私は現代のケータイ電話の料金についてあまり詳しくないけど、
「こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号は、現在使われておりません」に判定される通話でも、通話したとみなされて通話料発生するのかな?
ADHDの特性的に、たまに衝動的に、23456とかのテキトーな電話番号にかけて、反応を試したくなる性向がある。

ケータイ電話の通話プランについては、10分内通話無料っていうのは非常に重要ですよ。
5分内通話料無料だと足りないケースが多いからね。具体的に言うと、5分内通話無料では医療機関、市役所などとのやり取りでは足りるが、クレジットカード会社や裁判所とのやり取りでは足りない。
クレジットカード会社でも10分内通話無料では収まらないケースがあるから、オペレーターに繋がるのが遅い場合、4分か5分くらい経過した時点で切って、かけ直すなどの手法を用います。
最近は、リボとキャッシングは楽天カードでしか使わないけど 使ってるのはリボのみで、キャッシングは使ってないな(KDDI板を参照)
楽天カードのリボやキャッシングの振込返済は、通話を要さずにパソコンでのチャットでOKですね

103名無しさん (ワッチョイ):2023/10/03(火) 11:23:44 ID:I27U2tfA00
>>96
GLP-1受容体作動薬は、食欲を抑えるのに追加して、腸にも干渉して、栄養をあまり取り込まないようにする作用もあるらしいよ!
栄養については、サプリでカバーしていますよ。ディアナチュラのマルチビタミンと、亜鉛をとっています。毎日ね。
お菓子と甘いものは、子供の頃はよく食べてたけど、一定以上の年齢になってからはあまり、ですね。
強いて言えばジャガイモのスナック菓子は好きです。しばらく前まで、カルビーの堅揚げポテトをECで多く買って食べてたけど、得られる満腹感がカロリーよりかなり少なくて、多く食べてしまうので買うのやめました。
ジャガイモは、茹で・蒸し調理なら得られる満腹感が単位質量あたり非常に多いのだけど、揚げスナック菓子だと違うみたいですね。

甘いものは、強いて言えばカスタードクリームを使ったお菓子が好きですね。シュークリームもカスタードしか食べません。固いタイプではなくふんわりタイプのワッフルもカスタードを使ってるものが好きで、子供の頃はよく食べてました。

104名無しさん (ワッチョイ):2023/10/03(火) 11:26:35 ID:I27U2tfA00
>>97
了解です!!
ノーベル賞の季節なんですね

105名無しさん (ワッチョイ):2023/10/03(火) 12:04:40 ID:I27U2tfA00
https://news.yahoo.co.jp/articles/837666f276ed64f3f98aa43096ca87007199cb70

昨晩、ニュース記事で流れてた
1さんは上級者だから全然違うと思うんだけど、スワップを狙いに行った初心者の陥りがちな罠だった

私も、本格的に所得増やしていかないと、異性関連にも支出できないのだし色々考えますね
基本的にはトルコルラとメキシコペソはかなり違うと思ってますね
ところで、GMO外貨とLIGHT FXとIG証券の直近のメキシコペソのスワップです

https://www.ig.com/jp/forex/swap-point
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/swap/calendar.php
https://lightfx.jp/market/swap/

LIGHT FXのLモードは、意地でもスワップ第一位の座は譲らないみたいな姿勢で、GMO外貨を0.1円上回ってますね
IG証券の25円っていうのは、はっきり言うと10%以上も劣後してるものなので、かなり大きな劣後だといえます。

本来は10万円もらえるところが、9万円しかもらえないってなると痛いですよね。
前回の3営業日付与日には、IG証券が89円、LIGHT FXが81.3円、GMO外貨が84円で、様相違ってましたけど

106 (ワッチョイ):2023/10/03(火) 19:32:53 ID:MsljubMQ00
>>105
スワッポ狙いはやっぱり怖いね(^ω^; )
確かに俺もトルコはかなり不安定という印象で、メキシコは結構
安定してるという印象を持ってるよ。
現状はトルコリラのほうが貰えるスワッポは多いけど、安定性も考えるとやはりスワッポ狙いの定番はメキシコペソということになるんだろうね(^ω^ )


ペソはやっぱりLIGHT FXが基本的には1番スワッポが多いんだね。
でもリラはずっとIG証券が1番多いよね(^ω^ )
せっかくIG証券の口座があるなら、トルコリラでスワッポ狙いのポジション持ってもいいんだよ?(チラッ

107名無しさん (ワッチョイ):2023/10/03(火) 23:10:33 ID:vQROACu600
>>106
ジム行ったよ
行っちゃえばどうにかなるんだよな
バイクやランニングマシーン使っている時、タブレットでHuluの「ヒカルの碁」を見るのが楽しい 
ドル円、150円になりそうだけど、大丈夫ですか だいぶ損切りしたからマイナススマッポとかは少なくなりましたか
ドルは高いからいくらレバレッジをかけていても証拠金とか高いんじゃないですか
ペソやリラは8円や5円だから1万単位でも8万円、5万円とかで気楽に始められそう
スマポももらえるし
為替の変動に気をつければ1さんなら成功しそうと思いました
トルコの政策金利とか30%と聞いたのですがそうなるとスマポ高そうですな

108名無しさん (ワッチョイ):2023/10/03(火) 23:36:07 ID:vQROACu600
>>102
今週の株式市場は下げがひどいですね
そんな中、陽春さんはトータルでプラスの取引だったので良かったです
下げ止まるまではツッコミ買いは危険かもです
今まで調子の良かったINPEXやENEOSとかもダメダメでした
まあ、上がり過ぎでしたから仕方ないです
INPEXは2年前に925円で買ってますから、資源株は状況が変われば結構上げ下げするとわかっているので、少し下がったからとナンピンはしないです
こんな状況ではじっとしているのがいいのかな 村田製作所売らないと買い余力、5,000円くらいしか無いし
いくらADHDでも目茶苦茶な番号に電話かけないでしょう
そんなんなら、疑わしいサイトのボタンとか、押したり、ネットサギに引っかかりまくりだと思う ADHDでも年と共に経験値が上がって突発的な行動は、治まって行くのが普通だよ 自分の場合は、空間把握能力や注意書き足らず

109名無しさん (ワッチョイ):2023/10/03(火) 23:39:55 ID:vQROACu600
続き
空間把握能力や注意力が足りずに、テーブルに物を乗せるときとか、なんかズレて、物を床に落としたりする
レスを書きかけで送ってしまうのも注意力不足

110名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 03:44:05 ID:I27U2tfA00
1さん!!植田コイン(JPY)が急騰してて、メキシコペソが1.86%も下げている!!
ここ最近では見られなかった安値までつけてる。証拠金維持率は大丈夫?

111名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 06:52:01 ID:I27U2tfA00
>>106
元本あってこその、金利収益ですからね
リラは不安が尽きないです

>>108-109
ポジ建てました!!
https://blog-imgs-170.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20231004064107d1c.png

メキシコペソ円ロング、1万通貨単位だけね。
実をいうと、1時間前まで、今日キャッシングして10万円借りて、メキシコペソ円ロングを9万通貨単位くらい追加して、
合計10万通貨単位をロングし、年末までスワップ収益を受け取る予定があった。
メキシコペソは急激に下がり過ぎてるから、たぶん今後いくらか戻すでしょう。おそらくポジション含み益も出るんじゃないかな。年内は確定できないけど。
こういう風に、急激に下がってる場合だとケースバイケースでもあるが、『突っ込み買い』がキマるケースもある。
そのキャッシング10万円は、NISA口座の子バンク100株を売って金曜日に振込返済するつもりでした。
楽天カードのキャッシングは、未明に申し込めば、8時過ぎには振り込まれるよ。
子バンクの100株について、実をいうとこのまま持っていても貸株金利にもならないし、配当金が受け取れるのは来年6月とか超先のことだから、そんな先のことを考えてられず、もっと早めに利益を取りたいんです。

112名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 07:10:45 ID:I27U2tfA00
>>108-109
私としても、子バンクのNISA口座の100株が、来年の6月にならなければ利益にならない事を非常に重大な問題と捉えています。
もっとチャンスを活用すべきとの考えもあるが、ここで立ちはだかってくるのが所得税の壁ですね〜
私は重篤な社会的不利を負っているものであるから、所得税を課税されるのに非常に大きな抵抗がある。アファーマティブアクションの理念に反するので。
今年の今んところの見込み発生所得税額は、68,000円をちょっと超えるくらいで、特定口座配当金が697,600円なので、配当控除の発生額は69,760円なんですね。
もうあと2万円も稼ぐと、所得税が15.315%で課税されてしまうんね 
だから、メキシコペソ円10万通貨単位で年末までスワップを24,000円+ 取った場合、所得税が課税されてしまうので、これが決定打となり、それを見送りました。
NISA口座の子バンク800株については、今回売る話はとりあえず流したけど、年末にベライゾンが依然として株価低空飛行している場合、
売りまくってベライゾンを円貨決済で買えるだけ買う可能性あり。ただ、日本株の持ち分は正直減らしたくはないね。子バンクとKDDIの固定ホルダーとして貢献したいし、

ADHDの衝動性については、モノの種類にもよっていますね。疑わしいサイトにクレジットカード番号を入力して送信する行為については、
何段階かステップを踏む必要があるのと、やる前から明らかに危険だってことが分かり切っているので、やる前から結果が明白な場合は試みません。

113 (ワッチョイ):2023/10/04(水) 11:03:07 ID:MsljubMQ00
>>107
運動とかはやり始めるまでが大変で、始めちゃえばなんとかなるというのはあるよね( ^ω^)

ドル円は昨日一時150円行ったけど、そこで介入があったみたいだね。
指値を入れといたのでまたちょっとだけドル円損切りしてたお(^ω^; )

ペソやリラは1lotで必要証拠金が3000円とかだから、少額から始められるんだよね(^ω^ )
0.1lotから扱える業者なら300円だし。
そのまま少額のやりとりだけしてればスワッポもあるから大体勝てるはずなんだけど、なんだかんだ扱うlot数が大きくなってしまって破滅するというのがよくある負けパターンのようでつ(^ω^; )

114 (ワッチョイ):2023/10/04(水) 11:10:13 ID:MsljubMQ00
>>110
ペソは急に落ちてきて、証拠金維持率は180%くらいになっててやばいでつ(^ω^; )
もうポジションも100lotを超えてしまったよ。
上のほうで明らかに間違って買ったポジもほっとけば何とかなるでしょと放置してたけど、なんとかなる前にフィニッシュしそうでつ(^ω^; )

しばらく無限ナンピンは控えてみるけど、下げ止まらないようなら損切りでつね(^ω^; )

115 (ワッチョイ):2023/10/04(水) 11:17:22 ID:MsljubMQ00
>>111,112
おお〜いいね!
ちゃんと下がってから買うのがさすが陽春さんだね( ^ω^)

今回ペソが下がったのは介入があって一時的に円が強くなったからということなのかな?
介入の効果が一時的なら、ここからまた上がってくる可能性はあるよね(^ω^ )
とりあえず俺はしばらく放置して含み損をスワッポでちょっとずつ回復する作戦をやっときまつ(^ω^; )

116名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 11:59:05 ID:I27U2tfA00
キャッシングで10万円調達して、子バンク100株売って返済する手法は取りやめました。
悪い手法ではないと思うが、所得税が出てしまうのが非常に気分悪いです

NISA口座の子バンク100株については、貸株金利もつかないし、来年の6月にならないと価値を発揮しないのが、今非常にヤキモキします
ただ、私は子バンクの株価まだ上がりまくるとか思ってます 売るのは悪手かな?と

117名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 12:02:16 ID:I27U2tfA00
>>115
メキソコペソは、対ドルでも下がってましたね
ドルペソ(USD/MXN)をみて下さい

昨晩については、MXNの独歩安に近い気がする
対ユーロでもゲリ下げしてたんで

118名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 12:21:08 ID:I27U2tfA00
卵を買いに行こうと思ったら、シトシトと雨が降ってやがりますね(無視可能な強さの霧雨)

14-15時に、一時的にあがるらしいが

と、もう上がったな〜

119名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 14:26:48 ID:I27U2tfA00
卵 Lサイズの10個入りパックを、10セット買ってきた

重さを生成AIで調べたところ、7kgくらいはあるらしい😭

ボストンバッグで運んだんだけど、当然ながら他の買い物と同じように肩に担いだら、割れるのは目に見えてるので
非常に気を遣って自宅まで運送した
ボストンバッグは紐の両端を持ち、肩にとんでもない負担をかけて、卵を破損しないように運送したよ
両肩が1時間以上経ってからも、満足に上がらない

15メートルから20メートルごとに、ボストンバッグを地面に置いて筋肉を休めないと、すぐに腕があがってしまった

7kgっていったら、肩に担いでもある程度きつい重量なのに、卵を割らないようにこういう運び方をしたので両肩がガクガクだ

無事に努力が実り、卵10パックは割れずに持ち帰れたが、今後同じ事は試さないようにしたい
卵って本来3パックくらいだよね 一度に買うの

120名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 16:00:38 ID:I27U2tfA00
メキシコペソ、なにこれって感じ

1万通貨単位だから、仮に強制決済されてもそれほどでないけど、妙な値動きですね

121 (ワッチョイ):2023/10/04(水) 16:54:56 ID:MsljubMQ00
今日はペソが一人だけかなり下がってますね(^ω^; )
先月までなら押し目が来たってことで買う一手だったんだけど、今回の下げはちゃんと反発が来るのかどうかわからないです(^ω^; )

122名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 20:31:12 ID:vQROACu600
>>112
ADHDの特性について、明らかに危険なことは試さないとのことで安心しました
陽春さんの所得税、住民税を払わないという姿勢と計算などの実際に使える技は障害者の人に役立つ情報だと思いますよ
陽春さんもこの頃、人生のステージが変わってしまう前に資産を増やしたり、異性関係にお金を使う必要もあると言ってます
貸株金利や配当金の再投資ではなかなかむずかしそうなので、来年以降は、KDDIを何株か売って、現金として持って置くのも手ではないでしょうか
おせっかいで失礼だとは思いますが思ったことを書きます
陽春さんの5年後、10年後のリスクとしては、高齢のママの介護問題と名門団地の建替え、仮住居、引っ越しがありますよね
5年後、陽春さんは45歳で今とあまり変化がないけれど、ママは80歳、家で介護するなら3万円ぐらいですが、施設に入るとしたら月に30万円はかかってしまいます
介護が必要な親がいるところにお嫁さんは敬遠されてしまうでしょう
ママが元気なうちに家庭に恵まれない、頼る人がいない娘を家で保護することはできないでしょうか
築年数が古い団地は建替えが必要になります
敷地が広くて階数が低い名門団地なら、建て替えで高層住宅にして住居数を増やせば、自己資金が少しで新しい住宅に住めます
または、住宅の権利を3000万円、4000万円で売って他の場所に住むことになるかも
中には自己資金ゼロのところもありますよね
自分が知っていて見たことがあるのは少し古いですが久が原ヒルズってとこが有名です
所得税還付も大切ですが、5年後どうなりたいのかを考えて、株だけでなく、FXとかでも儲けすぎることを恐れずにどんどん稼いで欲しいんです

123名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 20:39:40 ID:vQROACu600
>>121
IGはトルコりらのスワッポが高いね
ペソのチャート見たけど急激に下がったりするのね

124名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 20:52:48 ID:vQROACu600
>>119
たまご10パック 7kgとか 不安定だし運びにくそうですね 肩大丈夫?
雨降ってなかったですか
自転車を引っ張って、買い物に行くとかどうですか
うちのおばあちゃんは杖が苦手なので、自転車を引っ張って買い物に行っています
たまごはどうやって調理しますか

125名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 21:04:58 ID:I27U2tfA00
>>122
ありがとうございます!!
今日はもう終わるので、細かい返信は後日行います。
数点だけ早め返信しときます!
ママと二人で暮らしている環境下で、恵まれない娘(18歳以上)を家に入れるのは不適切です。
そもそも、名門団地の部屋数にそんなキャパないです。また、ちょっと今やり取りしてる女性がいます。
特定口座のKDDI株式は売りたくないです。
今年、メキシコペソ円ロングによるスワップ受け取りを中止したのは、所得税を気にしてのことだから。
KDDI、仮に100株を44.59万円で売ったら10万円の確定譲渡益が出てしまうんですよ。確定譲渡益を気にして、目一杯所得を取りに行けないのは2022年と同じ流れになりました。よくみてみたら2021年とも同じだ。3年連続で同じ問題を抱え、全てギリギリ乗り越えている。
発生所得税が配当控除をギリギリ下回る水準ってこと!
固定ホールドのKDDI株式の含み益を確定譲渡益にしたものは、実効的な収入とは言えないのに、それが所得税控除枠を圧迫して、思いっきり所得を取れないのが3年続いてる。
来年は、特定口座のKDDI、子バンクは売らないつもりです。
売るならNISA口座の子バンクですね。
NISA口座の子バンクはお好みで非課税換金できるから、お金必要になったら売り検討で。
私は、特定口座配当金、貸株金利、発生配当控除を全て計算した上で、所得税出ないようにこれまでの三年間、組み立ててきました。いずれの年もKDDIの確定譲渡益が所得税控除枠を圧迫してました。
来年は、大きな特定口座取引で確定譲渡益を出ないようにしたいです。
12月の配当金で、メキシコペソ円ロングする可能性がある。メキシコペソ円ロングでスワップ稼げるのも、来年6月のメキシコ大統領選または11月の米大統領選までな気もするが。

126名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 21:13:14 ID:I27U2tfA00
基本的に、特定口座株式の確定譲渡益が0円であれば、年額でスワップポイントを40万円稼いだところで、依然として所得税、住民税共に非課税です。それくらい、特定口座株式の確定譲渡益に縛られてきたねここ三年間。
実際にはスワップポイントで40万円なんてないだろうが。メキシコ大統領選、米大統領なければ、あるいは、だけど。

来年は特にKDDIと子バンクの確定譲渡益は絶対計上しないつもり。

127名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 21:17:58 ID:I27U2tfA00
>>124
雨は降っていたが霧雨で耐用可能でした
自転車で、ボストンバッグに入れた卵パックを運送するの?
かなり割れないかな?それ

128名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 21:53:04 ID:UDMrKaeA00
そりゃ、理由もわからず拘束されるリ スクがあれば、行かないでしょ。もし仕事で中国出張の指示があったら、会社を辞める。

129名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 22:59:54 ID:vQROACu600
>>125
ジムから帰ったよ
ごめんね
陽春さんの考えはわかりました
自分なりに良かれと思ったけど、
自分の意見言いたかった独りよがりだったよ
NISAのソフトバンクはいざとなった時に引き出せる無税のお財布だね
ボストンバック自体が重いから、普通のレジ袋に卵入れて自転車のカゴに入れて運ぶといいんじゃない
たまごパックは意外に丈夫で袋の一番下に入れて上に物を乗せてもつぶれないらしいよ

130名無しさん (ワッチョイ):2023/10/04(水) 23:09:59 ID:vQROACu600
1さん
今日は夕方から役所の面談だったよ
新川さん、髪の毛切って、すごく落ち着いた感じになっちゃった
ちょっと冷たかったかな
困ったことあるか聞かれて、少し話したけど、こんな雨の中、来てもらうのも悪いから、今後は何かあった時に連絡して面談することになった
少し悲しいけど、まあいいかと思ったよ
前は、すごく準備して、役所の面談が生きる糧みたいな時もあったけど、もう卒業なんだな

131名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 05:28:05 ID:I27U2tfA00
>>129
ボストンバッグの重さは、どれくらいだろう?旅行に使うような本格的ボストンバッグじゃなくて、単なる日常用の簡易ボストンバッグですけど!
卵パックは意外に頑丈なんですね。それが、昨日において結局割らずに運送できた理由かな。
もちろん、ボストンバッグを他の買い物と同じように、肩に担いで運送してたら完膚なきまでに割れてると思うけど。

132名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 05:36:46 ID:I27U2tfA00
来年からの新NISAにおいて、楽天証券では米国株の手数料無料です。(注文時点での仮拘束はされる)
ただ、おそらく売買における為替差損、配当金受け取りでも円貨受け取りを選択していると為替差損は普通に適用されると予想。

例:1ドル150円とすると、新NISAで米国株を円貨買い付けする時には、1ドル150.25円として円が扱われ買い付けになる。同じく売る時は、1ドル149.75円とみなされて売り代金の受け取りになる。
例2:配当金を円貨受け取りにしている場合で、50ドルの配当金が出た場合、上記の通り1ドル150円というレートの場合、1ドル149.75円とみなされて円に替わって入金する。すなわち、7500円ではなく7,488円の受け取りとなる。
みたいなやつ

為替差損がどうしても許せず、配当金再投資でまた米国株を買うなら、配当はドル受け取りがいいかもね
ただ、既述の通り、私は向こうしばらくは、正念場で結構出費しなきゃいけないから、ここ数年間みたいにはジックリ構えてられないのさ

133名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 05:40:53 ID:I27U2tfA00
>>124
卵の調理方法は、ゆで卵のみです!
スクランブルエッグは、調理スキルが稚拙でうまく作れないし、目玉焼きは流石に作れるが、ゆで卵が一番、栄養的にもいいんじゃないかな?

134名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 05:57:18 ID:I27U2tfA00


>>122
非常に単純に言うと、障害者投資家と健常者投資家とで、米国株配当の税の扱いが違うんですね
障害者投資家の場合、特定口座でも日本株なら配当控除+障害者控除を合わせて適用し、配当金受け取り率は100%です。所得税(調整失敗してなければ)も住民税(総課税所得135万円以下なら)もすべて還付されます。
ここが、健常者投資家は日本株の特定口座配当金は配当金を総合課税扱いすると、給与額次第だが中々厄介なので、申告分離課税で20.315%の税を抜かれて配当金受け取り率79.685%である事が多いはず。
この20.315%って中々キツいと思いますね。

米国株にするとどうなるか?米国源泉徴収税は、障害者控除も配当控除もNISAもすべて無効で、10%は問答無用に抜かれます。だから、障害者投資家の米国株配当金受け取り率は90%です。
一方、健常者投資家は、外国税額控除という制度がある。ざっくり言うと、最高条件を適用されれば、米国株配当を日本株と同じ実効税率に調整してもらえるものです(二重課税の阻止が趣旨)。この場合、障害者投資家は米国株配当受け取り率90%、健常者投資家は79.685%なので、日本株ほどの格差はない。

ちなみに、配当控除は日本株配当からしか発生しないが、日本株で発生した配当控除を米国株配当に適用することはできます。(著書、及びしばらく前のブログ記事にも書いてる)

色々、ご心配下さってありがとうございます。向こうしばらくが正念場なのはわかっているので、必要に応じて適切に出費していきたいです。
名門団地は、まだしばらく持つかな。

135名無しさん (ワッチョイ):2023/10/05(木) 06:23:20 ID:I27U2tfA00
新NISAが始まった頃において、NISA口座の子バンク800株、その頃には値上がりして140万円程度と見込むものを、
全部売って、米国株ベライゾンを買いまくる可能性あり。仮にベライゾン1株が4,800円で買える場合、140万円の円貨があれば、291株買えます。
為替差損、為替掛け目を含んで4800円くらいです 為替差損は戻ってこないが、為替掛け目は仮拘束で翌日に戻ってくるので、また次の日に1株か2株買えるかも

正直、ベライゾン株式には旨味があると思う。子バンクも決して悪くないが、既述の通り来年の6月にならないと配当利益が発生しないのを非常に問題視してます。
ベライゾンなら四半期ごとに配当くれるし、しかもその利回りが8.3%超えてて、米国源泉徴収税を含めても7.4%くらいある。

ただ、ベライゾンはリスク不透明な株式です。私はKDDIと子バンクに対しては全幅の信頼を寄せている感じだけど、ベライゾンは信頼し切れない。それに企業の実態もそれほどわかってない。
よくわからないものには投資するなって話だろうけど。ベライゾンの配当支払い月は、2月、5月、8月、11月なのかな?
仮に291株あり、四半期配当が0.665ドルだったなら、これが米国源泉徴収税10%を抜かれても0.5985ドルということになり、174.1635ドルです。
仮に為替差損込みで1ドル150円の場合、来年2月、5月、8月、11月にそれぞれ26,124円入ってきますね。むろん途中で増配される事もあるでしょう。

ベライゾンは、1980年設立の若い企業で、私が配当を確認した1984年までは配当を減配した履歴は確認されず、維持または増配しかしてなかった。
そして今は16年連続増配中です。AT&Tは赤字転落して減配したけどね。10月下旬にベライゾンの決算あるんで、それもみて検討したい。
基本的には、ベライゾンってそんなドラスティックに株価の動く株式じゃないから、10月4日(米国時間)でこのような株価位置なら、新NISAスタートする頃に株価が大きく上がってしまってる事はないと思う。
あとは、ドル円が極端に高くなってなければ、NISA子バンク800株全部売って、ベライゾン全力買いを検討したい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板