したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

立ち話・雑談スレッド

186副管理人Z:2011/01/30(日) 21:38:17
189 :堅皇:2011/01/27(木) 11:22:07
>>187 >>188 所依とはそのまま依り所の事ですね。
で、能化とは指導者の事なので師と言う事です。

所化とは所依により得たものを伝えるという感じですね。

これを仏法に置き換えると
所依が法であり能化が仏であると言うこと。

ここで何故に所化が出てくるかといえば法は人がいないと広めれないからですね。
故に「人法共に尊し」と言う事ですね。
しかし人を依り所とはしてはいけないとするのが「依法不依人」
これはご本尊(法)が所依でありご本尊を教えてくれた能化(仏や師などと言った人)を依り所にしてはいけないと言う事ですね。

能証や所証と言うのは証と言う事ですから能証が成仏と言った証(果)であり所証が法として証したもの。

これらを踏まえて仏法とは如何様にして能化(仏)となるかを証した法であり所依となるものと言う事ですね。

しかし仏法では所依となる経文が山の様にある。
では一体どれを所依とするべきかと言う問いに日蓮はそれは法華経であると言ったわけです。

何故所依とすべき経文が法華経なのかといえば法華経のみが真実を明かしているからだと。
ではその真実とは何かといえばそれは「諸法実相」であると。
諸法がそのまま所依であり実相が能化と言う事ですね。

つまり法華経では所依を単なる法華経のみではなく諸法(一切の法門)が所依であるとしたからですね。
また日蓮は本因となる諸法が九界からなり本果である実相が仏界であるとも言っている訳で
ここで「九界即仏界」「煩悩即菩提」が成り立っているわけですね。
故に一切の法や人は決して捨ててはいけない、その全てが仏に成るための本因であるからだと言っている訳です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板