したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

◆自分と池田先生を語る◆

38レオ ◆DlyW/s8ibQ:2011/11/29(火) 23:59:01
>>37
少し時間が空いてしまいました。
お気遣い感謝します。

DVDは名作シリーズ登場からも分かりますが、確かに素晴らしいです。
男子組体操も、女性のバレリーナ・マス・ダンスも、雨の中泥んこになりながら、それを物ともせず力強い演技が続きます。
文化祭でありながら文化祭を超えたものだと思います。

仏法といっても世法との関係の中に表れます。
おもねる必要もないが、無意味に敵対する必要もない。
時にはいわれなき迫害を受けることがあったとしても、世法あっての社会あっての自分です。

道理と申すは主に勝つものなり との究極の一念は忘れてはなりませんが、仮にも社会を敵に回すような思い上がりの心があっては、まっとうに生きていけない、身を滅ぼすだけです。
例え一時的に理不尽な仕打ちを受けようとも、人と人とが信じ合う心を捨て去ってはならない。
その根本的信頼が、相手の奥底にある仏界の生命を信じ抜くことですね。

苦言を言う人も心を鬼にして言ってくれてる部分があります。
それが分かれば、一切が自身を成長させてくれる存在です。
50近くになって、やっとそこら辺が解ってきました。

メールについては、送ったような送ってないような・・・記憶が定かでないです。
送信控えも検索してみましたが、特にメールをお送りした形跡はないようです。

39京阪電車の燈 ◆AIo1qlmVDI:2011/12/03(土) 16:03:43
>>38
『きたわぬかねは、さかんなる火に入るればとくとけ候。氷をゆにいるるがごとし。
剣なんどは大火に入るれども暫くはとけず。是きたへる故なり。まえにかう申すはきたうなるべし。
仏法と申すは道理なり。道理と申すは主に勝つ物なり。』

【通解】『鍛えていない金は燃えている火に入れたらすぐに溶けてしまいます。
それは、氷を湯の中に入れるようなもの。
(逆に)剣は火に放り込んでもしばらくは溶けません。これは“鍛えて”あるからなんだよ。
事前にこのように言うのは、あなた(金吾さん)を“鍛える”ためです。

仏法というのは「道理(筋の通った事)」を説いたもの。
その「道理」というのは、(あなたの場合、)「主君の権力に勝つ」という事なんだよ。』   

……となりますが、ここでいう「主君の権力に勝つ」は、
当時の“金吾さんが置かれた状況”を前提に読まないといけません。
けっして主君の江間氏をただただ『撥ねつけよ!』という指導であるわけがなく、
ひとえに「成長」を期待したご指導と拝察できます。

この御書を読む場合ときの肝要は、各々が『主君の権力に勝つ』の部分に何を入れるかですね。
ちなみにある御仁など、この御書を時折引用し、“ご説法”なさっているようですが、頓珍漢も甚だしい。
「勝つ=勝る、上に立つ」だけに捉え、“これ見よがし”にご自慢、悦に浸ります。
その一方、「自身の克服すべきこと」に疎く、「勝他の念」に支配されまくった有様です。

これでは、この御書を誤解していると言えますし、誤解しているがゆえ、
せっかく読んでいても“何の意味も生んでいない”と言えます。

この御書を活かす(生かす)ポイントは、“ひとりよがり”な独善ではなく、
社会(「会社」ともいえます)の中での関わりの中で自分が壁にぶつかったりした時に、
「よし、学ぼう」という姿勢の有無が、大きくその後の“効果”を左右すると知ることだと思います。

そこで、いろんな人たちが“鍛え”という役割の「諸天善神」になってくれます。
“克服する気のない人”には、それが残念ながら見えません。
その最たる例が、かの有名な御仁だと私は思っています。

40京阪電車の燈 ◆AIo1qlmVDI:2011/12/03(土) 16:06:01
>>39の省略部分の再掲)

そこで、いろんな人たちが“鍛え”という役割の「諸天善神」になってくれます。
“克服する気のない人”には、それが残念ながら見えません。
その最たる例が、かの有名な御仁だと私は思っています。

41レオ ◆DlyW/s8ibQ:2011/12/04(日) 20:03:48
>>39
御書の前後の御文の紹介と講義有難うございます。

いろんな人たちが“鍛え”という役割の「諸天善神」になってくれるとの
観点。
けっして主君の江間氏をただただ『撥ねつけよ!』という指導であるわけが
なく、ひとえに「成長」を期待したご指導と拝察できますとのご指摘。
1つ1つ胸に響くお言葉です。

いかなる無理解や非難があったとしても、自己の悩みや課題があったとして
も、逆にそうであるからこそ、一切を乗り越えて最終的には、「学会員は
さすがだ。どこか違う」と言われるような存在になっていこうと、改めて
思いを深くしています。

かの御仁は未だにそのような言動をしているのですね。
前車がくつがえるは、後車の戒め との御金言にもあるように、悪い先輩で
あったとしたら、決して見習うことなく悪いお手本として、自己を戒めて
いくべきですね。

42京阪電車の燈 ◆AIo1qlmVDI:2011/12/04(日) 22:31:36
>>41
ROMを意識して(笑)、僭越ながら「解説」しちゃいました。

僕もいろいろありましてね。
それが全部、“ここへたどりつくためのもの”でした。

ある山を越え、やっとの思いで“成果”をつかんだとき、『苦労が報われた』と思いました。
でも、こう指導されました。
『変毒為薬したと思っただろ? でも変毒為薬って“あと”から分るもの。』と。

でもその後、“山”はまた訪れ、必死になって戦い、やっと思う姿にたどり着きました。
でも、形が整ったそこから、さらに福運ともいうべき“鍛え”(諸天善神)が来て、
本当の意味で人生の基盤が出来上がったと思っております。
まだまだ途上ですが、ここまで“育てて”くれた全ての“諸天の働き”に心から感謝しております。

今、まだこれに終わらず日々“諸天の働き”を感じることも多々あり、
『信心って凄いなぁ』と思います。
それは、自分で言うのも何ですが、私が「功徳」を欲しがる乞食信心じゃないからだと思います。

ところで某御仁はネットで、これ見よがしに、やたらと『功徳です』と発信します。
けっして他人様の功徳にケチつけるつもりはないのですが、
私のつたない経験からすれば、私がかつて指導を受けたように
『変毒為薬したと思っただろ? でも変毒為薬って“あと”から分るもの。』
の言葉を贈りたいです。
苦言に耳を傾け、自己を丁寧に検証し、そいてもっと謙虚に言葉を選んで欲しいと思います。

私たちは幸せです。
偉大な御書を心肝に染め、全てを諸天に変えてゆけるんですから。

////////// Let another's shipwreck be your seamark! //////////

43京阪電車の燈 ◆AIo1qlmVDI:2011/12/10(土) 07:02:01
手厳しくも、これは彼が肝に銘じるべき指摘。


名前:し○きょ○ 投稿日:2010/04/04(日) 01:17:35 ID:qKFZ/T4A0

沖○氏、貴方には人材教育は無理です。
人をつぶす命が強すぎです。

池田先生の前で貴方は、大切な会員を自分の独断の評価で辱めているのですよ。

組合の長ならば通用するかもしれませんが、学会の世界じゃ要らないです。
誰も貴方を必要としていません。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

公務員の地位にあぐらをかいたサボりスキーを「誰に迷惑をかけたのですか」と開き直る御仁に、
「一所懸命」を励ます力量は無い。

ま、これでも読むことですな。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/1422/1266671209/426

「教育の世紀」に、一番要らない存在です。

44京阪電車の燈 ◆AIo1qlmVDI:2011/12/10(土) 07:14:25
ハイ、これもどうぞ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/1422/1266671209/722


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板