したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

はてなサヨクウォッチ避難所 16

715名無しさん:2018/02/11(日) 10:27:13 ID:8f8fvEuk0
sivadが何度もコレtweetしてるね。

https://twitter.com/sivad/status/962252912591175680
> sivad @sivad
> ”suspected pneumonia”は「肺炎疑い」の意で、肺炎と判断してよいだろうという肯定的意味です。
> 同様に”suspected MCS”は「化学物質過敏症疑い」で肯定的意味です。
> これを「疑い」だから否定だ!と読んじゃったのがNATROMさん。怖いですね。

アホか
患者にとって、「肺炎疑い」や「化学物質過敏症疑い」のどこが「肯定的意味」だよ。
患者蔑視もいい加減にしろよ。

まあ話しが進まないので、仮に「文法的」に肯定・否定の意味としよう。

> これを「疑い」だから否定だ!と読んじゃったのがNATROMさん。怖いですね。

NATROMが「文法的」に否定で読んだとすると、
「『化学物質過敏症ではないと疑い』とNATROMが読んだ」と主張しているわけか。
それでは実際にどう言っているか確認すると…

https://megalodon.jp/2013-0808-1505-32/members.jcom.home.ne.jp/natrom/consensus.html
> 多種類化学物質過敏症だと主張されている、あるいは多種類化学物質過敏症だと疑われている症例においては
……
> claimed(〜と主張されている)とかsuspected(〜だと疑われている)という表現になっているのに注意してください

「多種類化学物質過敏症だと疑われている症例」
「suspected(〜だと疑われている)という表現」

普通に文法的に肯定で読まれているじゃねーか。
NATROMが問題にしているのは、医学アカデミーがMCSについて別の主体を想定する表現を使っていることじゃないか。

なんではてサのみなさんは、これに対してなんの注意もしないの?
もしかして、はてサにとって都合が良いから見逃しているの?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板