レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【能力制作】能力者達のラボトラリー【調整スレ】
-
最近勢いあるし早めに建てておく
-
4は俺の中に「空間系能力者ともなれば絶対的な能力が一ついるだろう」
という思い込みがあったため入った
ヒョッと腕を線から引っ込めてもらえばいいのだが
確かに事前情報がないと必殺だわな
-
空間系といえばオレもこういうの考えたことあったな。
ギャグ漫画みたいに目飛び出させたり
炎や雷で黒焦げにしたりもしたかったけど
強くなり過ぎそうだから以下の2点でとどめておく。
【漫画人間】
この能力者は音をならしたり何らかの仕草をする事で
ふきだしやオノマトペを具現化する事が出来る。
オノマトペの性能はその性質に依存し、
派手な音を鳴らせば威力が高いオノマトペが、
速そうな音を鳴らせば鋭利で直線状に突き進むオノマトペを出す事ができる。
また、空間をコマとしてキャプチャリングする事が可能。
キャプチャリングした空間の中の人物たちは漫画の中のキャラとしての認識をハッキリもつようになり、
この能力者のみがコマとコマの間をまたいで移動する事ができる。
ようするに、ユニークな時空移動によって相手の攻撃をかわしたり、
相手に攻撃を与える事が出来るという事。
相手がコマの外に出ようとしたところを攻撃、
もしくはコマの外から攻撃しようとしても何らかの対処はできる。
-
とりあえず3に垂直制限追加
あと1m立方だと4がほぼ回避不可能だという事に気がついたので2m立方に
4で秒殺ギロチンしようとするような無粋なやつは知らん
【六方全所】
この能力を発動すると、すべての空間が一辺2mの立方体に仕切られる
この立方体の枠は、キラキラ光って視認性が高いが、その他なに一つ物理的影響を及ぼさない
この能力者は、仕切った立方体のうち一つを選び、その内部を操ることができる
できることは次の4つである
1.空間を何らかの物質で満たす
2.空間から指定した物体を弾き出す
3.空間に指定した物体を引き込む
4.空間とその中の物質を隣の立方体と入れ替える
この4つは個別にしか行えない
特に1で生み出した物質は、質量の大きい物ほど充填が遅く、
解除すると途端に雲散霧消してしまう
2、3において働く力は相当強く、鎖で繋ぎでもしない限り力で抗うのは不可能である
ただし垂直方向に関しては距離が離れるにつれて猛烈な勢いで力が減衰する
4を発動した時点で枠線をまたいでいた物は物によらず切断される
なお、能力を発動する際にはそれっぽいジェスチャーや詠唱で指示する必要がある
-
そんなに4が入れたいなら4に何らかの発動条件加えた方がいいんじゃないか
-
最初は自動車とかを引っ張ってきて盾にするつもりで入れたんだよ
でもグリッドまたいだらどうなるのって聞かれた時の回答を先に書いておいたら必殺技になってしまったという
一応予備動作を義務付けておいたんだが不十分か
-
今考え直したら>>206は23で十分できる事だった
4消すは
【六方全所】
この能力を発動すると、すべての空間が一辺2mの立方体に仕切られる
この立方体の枠は、キラキラ光って視認性が高いが、その他なに一つ物理的影響を及ぼさない
この能力者は、仕切った立方体のうち一つを選び、その内部を操ることができる
できることは次の3つである
1.空間を何らかの物質で満たす
2.空間から指定した物体を弾き出す
3.空間に指定した物体を引き込む
この3つは個別にしか行えない
特に1で生み出した物質は、質量の大きい物ほど充填が遅く、
解除すると途端に雲散霧消してしまう
2、3は例えば隣のグリッドなら働く力は相当強く、鎖で繋ぎでもしない限り力で抗うのは不可能である
ただし距離が離れるにつれて猛烈な勢いで力が減衰する
なお、能力を発動する際にはそれっぽいジェスチャーや詠唱で指示する必要がある
-
お願いします
【四大召喚】
地水火風の四属性を司る精霊を召喚し、使役する能力
地精霊は岩や地面に干渉して、隆起させて壁や土台を作ることができる
水精霊は圧縮した水を刃のように放ったり周りにベールのように展開して火へのある程度の防御にもなる
火精霊は炎を飛沫のように飛ばしたり、精霊の炎限定だが指向性を持たせることが可能
風精霊は鎌鼬を起こしたり、風の流れを読んで大まかだが遠くの物や人の位置を把握することもできる
これらの精霊を複数召喚し、合わせて攻撃させることも可能である(例:火と地で溶岩を発生させる)
しかし「地と風」、「火と水」はお互いの攻撃を打ち消してしまうので合わせて攻撃は出来ない
召喚する際にはそれぞれ触媒が必要で、当然ながらなくなると召喚はできない
触媒は良質、あるいは巨大であれば精霊の力は強くなる
なお精霊の召喚は1レスで1体である
身体能力は一般人よりやや劣る程度
初期装備は水入りのペットボトル(500ml)、100円ライター、土の入った小瓶、扇子
-
画金兵砂みたいな地味な能力はここ通さずに直接倉庫にブチこんでいいかな。
【画金兵砂】
画鋲を大量に召喚する能力。
画鋲の背面は特殊な磁力に反応し、
能力者の肉体はそれを操り画鋲を飛ばしたり体にくっつける事ができる。
つまり、画鋲をバラ撒いてトラップにするだけでなく、
体を画鋲で覆って鎧にしたり、飛ばしたりする事ができる。
格闘系能力者との相性はいいが、
所詮 画鋲であるために防御力・攻撃力があまりなく、属性使いとの相性はかなり悪い。
【驚愕肉麭】(ビッグリハンバーガー)
能力者は、頭を大きなハンバーガーに変身させる事ができる。(目玉と鼻はついている)
この時 能力者はハンバーガーを召喚し、飛ばして攻撃する事が出来るが
所詮ハンバーガーなのでこの状態だと決定打にかけてしまう。
しかしこの能力の真髄は、その顔であらゆるものを挟む事ができるという事。
岩石でも、炎でも、闇でも、トゲでも、刃物でも。
それらを挟めば、召喚するハンバーガーはサイズが縮小せどそれらを挟んだハンバーガーとなり、攻撃力も上がる。
なお炎を挟んでも、それはあくまで『炎バーガー』となるだけで、炎でハンバーガーが燃える事はない。食べれるけど火傷必至。
能力者の顔に挟まれたものは、普通に殴って押し出したり奪う事ができる。
初期装備は刀。
-
マジレスするとどんな能力でもここを通す必要はない
けど自分だけだと見えないとこもつっこんで欲しい時ここ通せばいい位の感覚
-
んじゃ「強すぎるかな?」って思う能力以外ならホイホイ倉庫に突っ込んでもいいワケか
-
まあここを通すに越したことはないだろうけど
-
問題はないよ
言っちゃなんだがたかがロールスレの事なんだからいちいち気にする必要なし
ただここ通した方が色々捗る時もあるよ
何だかんだで自分の見れるとこなんて限界があるんだから
自分は強すぎないと思ってても他から見たらそうでもないときだってある
-
>>209
下のやつなんのデメリットもなしで何でも攻撃を防御できる(挟める)ってどうかと
あと刀持たせる必要ある?簡単に入手できるものでもないし刀で戦えるほど剣技に秀でているわけでもないみたいだし
-
>>186
亀レスすまん
死への恐怖を固めたもの=体が重くなる
っていうのに関連性が思い浮かばなかったんだ
-
>>214
この能力者はあらゆる固体・液体・気体・プラズマ体を『食材』として挟めるが、
これにはその物体をコーティングするドレッシングが必要であり、
完全にコーティングしないと挟む際にダメージを受けてしまう。
このコーティングはこの能力にのみ反応するので、他の対象にはダメージが及んでしまう。
で、初期装備にドレッシング2本分とマッチを追加、でどうかな。
刀はあくまでも顔に挟む道具として使用する。
丸腰だと戦うのが心なさそうな気はするしね。
-
>>216
俺はいいと思う
ただ最近の傾向だと貰った人が勝手に刀の達人になるのが出そうで怖いんだよなぁ
ナイフとか包丁だとそっちが想定してるイメージから外れる?
-
ナイフや包丁の場合だと縮小サイズになった時、
カッターの欠片なみに小さくなってしまうんだよな 攻撃手段としては弱そう。
…花びらみたいな感じで、複数のナイフを挟めば手裏剣みたいに扱えるかな?
【驚愕肉麭】(ビッグリハンバーガー)
能力者は、頭を大きなハンバーガーに変身させる事ができる。(目玉と鼻はついている)
この時 能力者はハンバーガーを召喚し、飛ばして攻撃する事が出来るが
所詮ハンバーガーなのでこの状態だと決定打にかけてしまう。
しかしこの能力の真髄ははあらゆる固体・液体・気体・プラズマ体を『食材』として挟める事。
ただし、これにはその物体をコーティングするドレッシングが必要であり、
完全にコーティングしないと挟む際にダメージを受けてしまう。
このコーティングはこの能力にのみ反応するので、他の対象にはダメージが及んでしまう。
岩石でも、炎でも、闇でも、トゲでも、刃物でも、
それらを挟めば、召喚するハンバーガーはサイズが縮小すれどそれらを挟んだハンバーガーとなり、攻撃力も上がる。
なお炎を挟んでも、それはあくまで『炎バーガー』となるだけで、炎でハンバーガーが燃える事はない。食べれるけど火傷必至。
能力者の顔に挟まれたものは、普通に殴って押し出したり奪う事ができる。
初期装備はドレッシング2本分とマッチ、そしてコーティング済みのナイフを4本。
-
>>187あげ。
なにか突っ込み、意見あれば下され。
-
>>218
いいんじゃないかな
それにしても頭が大きなハンバーガーってアンパンマンのキャラみたいでシュールそうでいいなww
-
需要あんのかわからないが
ビーム系の能力
【電磁重波】
すべての手の指から自由な電磁波を出すことが出来る
強力なマイクロ波を出して物を温めることや、紫外線・X線などを出してガンにさせたりなどのことが出来る
ただし出せば出すほど、強力であればあるほど体力を消耗する
身体能力は普通だが体力は少し高い
初期装備として鏡を持っていてもよい
-
>>220
ネタ枠で擬似多属性枠を考えてたら思いついた。
ハンバーガーだと、トッピング次第で色んな事ができれば面白いと思ったしね。
>>221
戦闘向きというよりも、補助寄りの能力に見えるな
研究所とかの施設では地味な所で活躍しそう。
もう1つ能力を考えた。
【権威厳気】
この能力者は権威者としての『威圧感』『威厳』『オーラ』を操り、
相手を攻撃できなくしてしまう。
相応の相手にはそれ以上のオーラを放つことで相手を屈服させる事ができる。
相手の本能に直接訴えかけるため、機械相手だと分が悪い。
強力なオーラを放てばゾウすら屈服させる事ができ、命令で戦わせる事ができる。
ただし強力なオーラを放てば、体力を消耗するし体力がつきれば能力も使えなくなってしまう。
この能力者の身体能力はかなり低く、
初期装備として猛獣を1体従えていてよい。
-
>>222補助と言うことを考えて使用例増やした
あと誤字修正
【電磁重波】
すべての手の指から自由に電磁波を出すことが出来る
強力なマイクロ波を出して物を温めることや、紫外線・X線などを出してガンにさせたりなどのことが出来る
可視光線も出せるのでモールス信号のようにして使うことも、赤外線や光として出し電子機器を狂わせることも出来る
ただし出せば出すほど、強力であればあるほど体力を消耗する
身体能力は普通だが体力は少し高い
初期装備として鏡を持っていてもよい
-
久々に来たので練習がてらにペタリ
今の能力の強さの幅がよくわからないんだがこれくらいならセーフだよな?
【雷霆投擲】
強力な光の槍を召喚し、高速で投擲する能力。
この槍は壁などにぶつかると任意の方向に反射させることができる。
ただし、長時間飛び続けるとその分威力は減衰する。
また、自分自身をより強力な光の槍にして突撃することが可能。
そのさいの性質は通常のものと同様で、減衰した分だけ体力を消耗する。
身体能力は比較的高く、槍を利用した接近格闘も可能である。
-
研究所とか古城とか路地裏とかで輝きそう
いいと思う
-
ありがとう
倉庫に投げてくる
-
倉庫に誤爆するとは……
基本的には戦闘向きじゃない空間系
意見求む
【不思議の庭園】or【Wonder garden】
『庭園』という名の異空間と、そこに繋がるドアを所有する能力。
内部はある程度は自身の思い描く姿に変化させられるが、一本の大木の存在と平穏であることは共通している。
平穏を乱すモノが現れた場合、大木は意思を持つかのように動きだす。
枝は強固で力強い触手へ、葉は鋭い刃へと変化し、排除を試みるだろう。
また、道具や生き物等をつくることが可能だが、いずれも空間の内部でしか存在できず、戦闘能力も持たない。
能力者自身が死亡すると同時にこの異空間も崩壊する。
-
>>187あげ。 何もなければ倉庫にぶち込んでくるよ
-
>>208に出来ればツッコミ頂けたら嬉しいです
-
もう一度読み直したら文がおかしかったので修正
前の方が良かったとかあったら指摘頼む
【電磁重波】
両手の指から自由に電磁波を出すことが出来る能力
強力なマイクロ波を出して物を温めることや、紫外線・X線などを出してガンにさせたり
可視光線も出せるのでモールス信号のようにして交信することや、赤外線や光を出し電子機器を狂わせるなど様々なことが出来る
ただし出せば出すほど、強力であればあるほど体力を消耗するため長期戦には向いていない
身体能力は普通だが体力は少し高い
初期装備として鏡を持っていてもよい
-
>>208
触媒が大きいと精霊はより強くなるっていうけど、
これ下手に使うと土と水の精霊、場所によってすごく強くなるな。
水辺とか、畑とか…
巨大さに限度とか設けた方がいいんじゃないか?
【部品召喚】
機械の部品を召喚して操る能力。
部品同士を組み合わせてあらゆる機械を作り出す。
召喚できる部品の上限はフルに活用して、10mの巨大ロボットを作れるぐらい。
そのスペックは対能力者用アンドロイドとほぼ互角になる。
組み合わせ次第であらゆる形態のロボットを作れるのが強みになる。
【風来使魔】
この使い魔はいわゆる派遣使い魔である。
特にどの道を極めるも半端になってしまい、あらゆる属性を操れるがイマイチ決定打に欠ける。
とにかく生活ができればいいや、と思っており、
選ぶ相手もさほどうるさくない奴ばかり。
そのいい加減な姿勢から、他の使い魔からの印象は悪げ。
使える属性は、炎・水・氷・雷・植物・大地・風・毒・闇・光に加え、
マグマ・トゲ・刃物・鈍器・槍・衝撃波・身体能力向上エネルギー・汚物・毛・泥・雲・隕石・霊などとにかく多彩。
だが、属性使いに真っ向から対抗するにはかなり厳しい。
この有り余る器用貧乏さで、いかに小細工しかけて相手を倒すかがカギとなる。
能力者は… こいつを雇いそうな感じの人。
-
もういっちょ。ネタ系でガチで強かったりするの。
【ロポテット・Boo】
これは芋を燃料とするロボットである。
芋を食べれば食べるほど動きは活性化し、
格闘に長けた能力者と互角の力をつける事が可能。
ちなみにこのロボットには痛覚が実装されており、ダメージを受けると普通に痛がる上に
自動修復機能により損傷した部分に絆創膏を貼ると直るという人間臭い面がある。
芋も大量に食べてしまうと腹部のパーツが膨れ上がり、そのまま倒れてしまう。
最大の武器は、お尻部分より排出するガスによる飛行能力と、その攻撃性。
なお、にんにくや納豆を摂取しているとガスの有毒性も格段に向上する。
燃料の芋がつきてくると、胸のあたりのマークが何故かピコンピコンいう。
-
>>230
俺は特に気になるところは無いな
>>231
上はいいと思う
ただ、下は能力じゃなくてキャラになってないか?
-
おっと、最後の一行をなぜか見落としてた
それでも細かく設定されすぎな気がするかな、俺は
-
>>231
なるほど特に水辺は結構あるとこ多いし問題だな
あと森林地帯だと肥沃な地と水気でえらいことになりそう
修正とちょい足し。さらにお願いします
【四大召喚】
地水火風の四属性を司る精霊を召喚し、使役する能力
地精霊は岩や地面に干渉し、隆起させて壁や土台を作ることができる
水精霊は圧縮した水を刃のように放ったり周りにベールのように展開して火へのある程度の防御にもなる
火精霊は炎を飛沫のように飛ばしたり、精霊の炎限定だが指向性を持たせることが可能
風精霊は鎌鼬を起こしたり、風の流れを読んで大まかだが遠くの物や人の位置を把握することもできる
これらの精霊を複数召喚し、合わせて攻撃させることも可能である(例:火と地で溶岩を発生させる。水と地で局所的にぬかるみにする)
しかし「地と風」、「火と水」はお互いの攻撃を打ち消してしまうので合わせて攻撃は出来ない
召喚する際にはそれぞれ触媒が必要で、当然ながらなくなると召喚はできない
触媒は良質、あるいは巨大であれば精霊の力は強くなる
ただし土地等(海や湖、山や畑など)をそのまま触媒として用いることはできない
なお精霊の召喚は1レスで1体である
身体能力は一般人よりやや劣る程度
初期装備は水入りのペットボトル(500ml)、100円ライター、土の入った小瓶、扇子
精霊の容姿や人格の有無はお好みでどうぞ
-
風の触媒ってなにがあるん?
-
>>236
触媒ってか風を起こしてそれがそのまま精霊になるみたいなイメージ?
というか触媒ってなんか違うな材料とかでいいか
-
自然に風が吹いたりしても材料になるのかね。
天候操作系能力で台風起こされたら、風の一部を使える?
-
>>238
自然の風でも出来るイメージだった。1レス1体ずつだから乱発も抑えられるかなと
あとそれこそ台風でも起こさないとそんな強くならなそうだし
とりあえず風属性能力者の直接攻撃は無理にしても天候操作系の能力で起きた風くらいは材料で使えてもいい…よな?
それっぽい文足しておきます
台風起こせるほどの天候操作能力ってそう数でなさそうだから想定しにくいぜぇ
-
触媒がどうのを取っ払ってまた少し足してみた
理の外云々は能力で炎出すとき何も燃やしてないのに燃えてたり何もないとこから水でたりするじゃん?そういうのをそれっぽく言っただけな
なんか分かりにくくてすまん。誰か俺に文章力くれ
さらにあればお願いします
【四大召喚】
地水火風の四属性を司る精霊を召喚し、使役する能力
地精霊は岩や地面に干渉し、隆起させて壁や土台を作ることができる
水精霊は圧縮した水を刃のように放ったり周りにベールのように展開して火へのある程度の防御にも対応できる
火精霊は炎を飛沫のように飛ばしたり、精霊の炎限定だが指向性を持たせることが可能
風精霊は鎌鼬を起こしたり、風の流れを読んで大まかだが遠くの物や人の位置を把握することもできる
上記の精霊を複数召喚し、合わせて攻撃させることも可能である(例:火と地で溶岩を発生させる。水と地で局所的にぬかるみにする)
しかし「地と風」、「火と水」はお互いの攻撃を打ち消してしまうので合わせて攻撃は出来ない
召喚する際にはそれぞれ土、水、火、風が必要となる
これらの質や量、または強さによって精霊の力は左右される
ただし土地等(海や湖、山や畑など)をそのまま材料として利用することはできない
また能力により発生した火や水などは、理の外のものなので利用することは難しい
例外として天候操作系の能力により発生した風や雨などを用いることは可能である
なお精霊の召喚は1レスで1体ずつしか召喚できない
身体能力は一般人よりやや劣る程度
初期装備は水入りのペットボトル(500ml)、100円ライター、土の入った小瓶、扇子
精霊の容姿や人格の有無はお好みでどうぞ
-
>>240
うわー微妙に修正してないやつ出してもうた
風気とかはニュアンス伝わったらいいかなって感じで頼む
あとはもう流石にしつこいからしばらくROMってツッコミきたら修正して出直してくる
スレ汚しすまん
【四大召喚】
地水火風の四属性を司る精霊を召喚し、使役する能力
地精霊は岩や地面に干渉し、隆起させて壁や土台を作ることができる
水精霊は圧縮した水を刃のように放ったり周りにベールのように展開して火へのある程度の防御にも対応できる
火精霊は炎を飛沫のように飛ばしたり、精霊の炎限定だが指向性を持たせることが可能
風精霊は鎌鼬を起こしたり、風の流れを読んで大まかだが遠くの物や人の位置を把握することもできる
上記の精霊を複数召喚し、合わせて攻撃させることも可能である(例:火と地で溶岩を発生させる。水と地で局所的にぬかるみにする)
しかし「地と風」、「火と水」はお互いの攻撃を打ち消してしまうので合わせて攻撃は出来ない
召喚する際にはそれぞれ土気、水気、火気、風気を含むものが必要となる
これらの質や量、または強さによって精霊の力は左右される
ただし土地等(海や湖、山や畑など)をそのまま材料として利用することはできない
また能力により発生した火や水などは、理の外のものなので利用することは難しい
例外として天候操作系の能力により発生した風や雨などを用いることは可能である
なお精霊の召喚は1レスで1体ずつしか召喚できない
身体能力は一般人よりやや劣る程度
初期装備は水入りのペットボトル(500ml)、100円ライター、土の入った小瓶、扇子
精霊の容姿や人格の有無はお好みでどうぞ
-
【立体保存】
ブッラクカバーの本を手の平から召喚する能力。
この本は上からかぶせたもの(1部でも可)を「そのままの状態」で永続的に保存する能力。
物理的なもの、勢いのあるものは保存できるが、感情は保存できない。
(人を保存するには頭からつま先まで保存する必要がある。効果時間は3レス。外の状況を理解することはできる)
(保存すると1Pにつき1体、但し水や塵、火などの粒子など群生しているものは1保存につき1P)
ページは自分が想像するだけで自動的に開かれる(音速程度)
また、ページを破っても300m程度までは能力は続く(射程距離から出ると自動的に戻る(本体はこの事を認識できない)
また、保存したページを「勢い」を残したままほ出することができる。
ただし、一度放出したものは、勢いがなくなると消滅する。
初期保存物:撃っている最中の機関銃×50000発(射程距離1km)
38口径装填済みリボルバー×20(射程距離100m)
飛ばされているナイフ×100(射程距離10m)
山火事(射程距離5km)
霧(射程距離100m)
石を砕く程度の強さの滝(射程距離50m)
鋼を真っ二つにする程度の斬撃×50(射程距離2m)
-
えっと能力自体も相当強いのに初期装備がチート
射程距離1kmとか5kmとかアホかと
保存数が充分過ぎるせいで縛りとして機能してないし
-
50000発といえばM248機関銃の下につけられる弾薬ボックス250箱分なのだが多過ぎやしないだろうか
銃弾は群生ではないだろうし一体どれほど厚い本なのだろうか
銃弾に始まり斬撃や滝、山火事まで保存してしまえるならそれは1対1であるかぎり絶対防御ではないだろうか
ブックカバーなのだろうか、ブラックカバーなのだろうか、もしかして文楽カバーなのだろうか
-
>>243>>244
ごめん「このうちのどれか」を入れ忘れたorz
-
>>245
入れても大して状況は改善しないと思う
-
>>246
マジか
ナイフくらいだったらアリだと思うが
-
>>247
いやあ……ナイフ使う奴でも音速で100本も扱われたら困るぜ
というか基本受けから始まるタイプの能力だと思うし
初期装備は蛇足だろう
-
戦争は数だよアニキ!
-
射程1kmで五万発の機関銃に比べたらリボルバー()ナイフ(爆笑)状態なんて明らか
天秤にかけるまでもなく機関銃
-
有効射程一キロの機関銃だとミニミあたりが該当するけど、これ発射速度毎分725発(ベルト給弾時)だから、一時間以上撃ちっぱなしに出来る計算に
えげつない威力のミニガンでも分間3000とかだし、それだけの弾数は銃弾呼び出せないタイプの銃系能力者を余裕で倒せるレベル(重量と反動的な意味で)。
唯でさえ防御性能高いのに完全な蛇足だろう。
もう少し現実的に考えようや
-
>>231のキャラ設定部分を消した。
【風来使魔】
この使い魔はいわゆる派遣使い魔である。
どの道を極めるも半端になってしまい、あらゆる属性を操れるがイマイチ決定打に欠ける。
使える属性は、炎・水・氷・雷・植物・大地・風・毒・闇・光に加え、
マグマ・トゲ・刃物・鈍器・槍・衝撃波・身体能力向上エネルギー・汚物・毛・泥・雲・隕石・霊などとにかく多彩。
だが、属性使いに真っ向から対抗するにはかなり厳しい。
この有り余る器用貧乏さで、いかに小細工しかけて相手を倒すかがカギとなる。
雇い主と正社員ならぬ、雇い主と派遣社員の関係になるので、
他の使い魔とは一味違った関係になるかもしれない。
-
ぶっちゃけビルとか航空機とか時速300kmで走る車とか召喚される可能性があるわけだから
ナイフ投げ百連続ぐらいだったらいいと思うけどな
スナイプ余裕な山火事と機関銃は論外だけど
ただ、能力の性質的に「斬撃」っていうエネルギーそのものを保存できるかっていう疑問と
岩を砕く滝っていうのが現実に存在し得ないっていうこと
それから能力者に直に触れさせたら即死だから近接戦でやばくねっていう懸念とがあるな
-
>>247
放出する物には時間制限かけるとか?
>>251
ごめん銃は全く知らないんですわァ…
もう「機関銃って一秒間に100発くらい?まあチート能力もあるし5万くらいでええか」みたいなノリだったんで
>>253
一応「物体」と「勢い」を保存する能力なんd…って事にはならない
こりゃ不採用ですわぁ…
-
自分の気持ちを茶化したいのか、状況を何とか茶化したいのか、
はたまた本当に適当な気持ちなのかはわからないけど
その語尾でイラつく人も出るだろうしそういうのは控えた方がいいよ。
身体能力向上系が流行っているというのでそっちの方も考えてみた。
最後の能力は、主人公にひっついてくるお邪魔虫的なロールを意識した。
【阿修羅蛇魔】
この能力者は、宙に浮く頭を2つ、手足をそれぞれ4つ召喚する事ができ、
それを駆使して相手に攻撃を与える事ができる。
操れる範囲は半径15mと大きく、
頭の視覚・嗅覚は本体と通じているため痒い所にも目が届きやすい。
弱点としては、それらも体の一部であるために攻撃を受ければ自分にもダメージを受けるという事。
能力者の身体能力は喧嘩が強い程度。
【残像抜殻】
この能力者はあらゆる体勢から脱皮する事が可能である。
脱皮した抜け殻は5秒間その場にとどまり、5秒経つと消えてしまう。
まるでその抜け殻から別の人間が飛び出したかのように脱皮する事で、
回避手段としてかなり有効になる。
なお、この5秒間は身体能力も上がるし
さらに脱皮を繰り返せばより強いパワーとスピードを発揮する事ができる。
脱皮の上限は6までであり、最大パワー・スピードともに自動車と張り合えるほどになる。
ただし、脱いだ皮があくまでもその場に「6つ」ある事が条件のため、
この状態を持続するには常に脱皮し続けなければならず、
下手をすると普通に戦った方が強い上に体力を使わずに済むという現象が起こってしまう。
いわゆる、実体を持つ残像+回避能力+身体能力向上。
【竜頭蛇尾】
アナタは竜に変身する能力をもつ、しゃべるヘビである。
ヘビといっても毒はもたず、体もかなり小さい。
ただし竜に一度変身すれば、
その力や飛行能力・火力はあらゆる竜の数倍以上の性能を誇り、相手を圧倒する。
ただこの変身能力、1レス経てば身体能力は下がり、体は元の姿に徐々に近くなってしまい、
10レス経つ頃には元の大きさにすぐ戻ってしまうだろう。
なお、またヘビに戻ってしまった時は、5レス(展開次第では長引かせる事も可)経たないと竜に変身できない。
-
>>255
最後の能力だが、他の能力より強いとはっきり書くのはどうだろう
弱っていくとはいえ10レスってわりと長いし
その辺りが気になったな
-
たしかにそれもそうか。
2レス無双、(相手が「コイツ… 強い!」と思うレベル)
その後の2レスで能力者と拮抗、(相手がここで「確かに強いが… え 弱くなった?」と思うレベル)
3レスかけて弱体化…(相手が「え? …」って思うレベル)がいいかな?
【竜頭蛇尾】
アナタは竜に変身する能力をもつ、しゃべるヘビである。
ヘビといっても毒はもたず、体もかなり小さい。
ただし竜に一度変身すれば、その破壊力・スペックはトップクラスを誇り、相手を圧倒する。
ただこの変身能力、1レス経てば身体能力は下がり、体は元の姿に徐々に近くなってしまうため
相手を圧倒できるのは最初の2レスだけであり、その後の2レスは他能力者とほぼ互角になってしまい
さらにその後の3レスは相手より弱くなり、最終的には元の小さな無毒のヘビに戻ってしまう。
なお、またヘビに戻ってしまった時は、3レス(展開次第では長引かせる事も可、縮めるのは不可)経たないと竜に変身できない。
-
>>254
射程距離1kmwwwwwwwww
-
単純に時間が経つごとに身体が徐々に縮んでいって、最終的には蛇に戻ってしまう。
ではダメなのかな。ニュアンスの違いが出てしまうか
-
問題なさそうだったら>>230明日の夕方ぐらいに入れる
-
>>230
ちょっと待て。 それは要するに、人間電子レンジができるということか。
必要以上に弱くする必要はないと思うが、人に向けて放った場合どれだけの出力が出るのかが知りたい。
勿論使い方にもよるが、ヘタすれば人々の血液は沸騰し、機械の回路はめちゃくちゃ。
マイクロ波は光線とかビームと違って広範囲に作用するから、
高威力・広範囲の虐殺能力になりかねないポテンシャルを秘めてる。
-
目安は電子レンジ程度で100m走程度体力を使うぐらいと考えている
強すぎるかいな
-
落ち着いて読みなおしてみたら過剰反応だったかもしれない。
返答ありがとう。
-
ドラえもんのWiki見てて思いついたんだが、これ使い道ないな…
加えたほうがいい効果とかあったらマズい効果とかあったら教えてくれ
【石転眼鏡】
あなたは未来の技術で作られた秘密道具の一つ、「石ころメガネ」を所有している
このメガネは一見何の変哲もない、一般的な普通のメガネだが
このメガネをかけている間は「人の意識」から外れることが出来
相手に認知されない存在、つまり「存在しない人間」になることができる
無論姿が消えているわけではないので、攻撃をしかけたりすれば気が付かれるし
相手の攻撃を無効化することも出来ないので喧嘩を売る際は注意
因みに相手の目の前でメガネを外せば、「いきなり人間が現れた」と勘違いされるだろう
…またこの能力は、道端の石ころにさえ気を配るような性格の人間や
機械、完全記憶能力者などに対しては通用しない
身体能力:凡人
-
暗殺系かと思ったらそれすら出来なかった
でも殺傷能力与えるのもなあ
-
メガネをかけた物体を、他の人から見てものすごく認識しづらくする能力にするとか
-
>>265
攻撃力の加減が難しくて…
>>266
でも車とかバイクにメガネかけてしまえば
相手に気が付かれないよう轢殺とかも可能になっちゃうんだよなあ…
物の大きさにより認識されやすくなる、って制限つければ大丈夫だろうか
-
こうげきりょくないじゃん
-
メガネからは特殊な電磁波が出ており、
これにより意図的に相手の注意を他に向けるようにでき、
自分を認識させなくなる事が可能。
にしたらどうだ?これなら応用力は高くなりそうだ
-
>>268
攻撃力ってどのくらいが妥当なんだろう
>>269
自分ではなく、自分以外に気を向けさせるということか…
良さげだだけど、確定っぽくならないかが心配だな
-
カラフル能力3つ
【喜怒哀楽】
この能力者は4つの不気味な顔を召喚し戦う。
『喜』の顔…雷を操り、素早い動きにより相手をかく乱する事を得意とする。
『怒』の顔…炎を纏い、強烈なパワーによりあらゆるものを破壊する事を得意とする。
『哀』の顔…氷を操り、目から猛烈に冷たい雪を放出する事であらゆるものを凍えさせる。
『楽』の顔…緑を操り、土に種を撒きあたりを緑で覆い尽くす事を得意とする。
なお、この顔たちは個々の感情をエネルギーとして動き、
エネルギーを得れば得るほど活発になる。
ただし感情がないと元気がなくなり技を使えなくなる。
【塗料撒人】(ペイントマーケット)
この能力者は塗料を召喚する能力を持つ。
塗料の色は赤、青、黄色、緑、紫、茶色、白、黒、水色、薄緑があり、
この塗料を浴びた人間はそれぞれの色で炎、水、雷、植物、毒、大地、光、闇、氷、風を操れるようになる。
なお、この塗料は人の性質を変化させる効果があり、
赤で塗れた人間は情熱的になり腕力が向上し、
青で濡れた人間は冷めたようになり状況把握能力に優れ、
黄色で濡れた人間は陽気でフットワークが軽くなる。
塗料は上塗りが可能。
なお、様々な色で塗りたくると、複数の属性を使えるようになる代わり、
さまざまな性質が作用しあい体が混乱し、最悪の場合 気が狂ってしまう。
用途としては、自分自身に浴びせて能力を使えるようになったり、相手の感情をコントロールするなど。
【使魔戦隊】(シマレンジャー)
この能力者は5体の使い魔を召喚する。
炎を操るシマレッド。氷を操るシマブルー。
緑を操るシマグリーン。地を操るシマイエロー。色欲を操るシマピンク。
なお、この5体を体に憑依する事で5体は鎧となり、まるでロボットみたいな見かけになる。
ただし、この肉体を操るのはこの使い魔たちなので相当の信頼がないと身を預けられないし、あくまでも最終手段。
色欲を操るシマピンクは、相手のムラムラを促進させたり、ハートを射抜く事を得意とする。
-
>>241は問題ないようだったら明日倉庫にいれてきます
何かありましたら是非お願いします
-
>>227は問題無いようなら何日かして倉庫に入れる
>>272
特に気になるところは無いと思う
-
ネタ能力。ワ○オとカー○ィ。
【俺我不死】
この能力者は不死身であるが、再生能力を持たない。
ただし、攻撃を受ける事で奇抜な姿に変身する。
体がハチの巣になれば風通りが良くなり通常より速い速度で動けるし、
体がぺったんこになれば、風に乗って空を飛べるし、
火達磨になれば走り回り辺りを燃やし尽くし、
たんこぶを作れば作るほど体は膨張し、転がって相手を押し潰す事も可能。
体そのものが霧散して消滅しても、意思はそこに残り幽霊みたいになる。
この時は大抵のものに干渉できなくなるが、
食べ物に関しては例外であり、食べ物に触れて食べる事で体がまた形成されていく。
ちなみに食いすぎると巨大な肉体になるが、身動きができなくなる。
何とか転がっていたらダイエットして痩せる。
初期装備として、りんごを20個もっている。
【十万饅頭】
饅頭を最大で十万個召喚する能力を持つ。
攻撃力を持たない代わり、これを十個相手の口に詰め込むことで、
相手と相手の能力を饅頭風味にしてしまう。
体は一頭身の丸い、手足の生えた形になり、
炎はモミジ饅頭風に、水はわらび餅風に、刀はげんこつぼう風になり、攻撃の威力も落ちてしまう。
こうなってしまうと5レスの間は行動を制限されてしまうが、見てて可愛い。
なお、この饅頭を五十個詰め込まれてしまえば効果は25レス続いてしまう。
十個単位で持続時間が5レス伸びるという事。
能力者の身体能力は一般人程度。
-
ヤバい どうやって殺すか考えてなかった。
元ネタにのっとって握り潰すなどの四方八方の圧縮で死ぬ事にしよう。
-
実際にそれが配られて、お前が剣の能力を持っていたとしよう。 どうやって勝つつもりだ?
どうやって圧殺するんだ?電気の能力者は? 炎の能力者は?
レーザーの能力を持った奴はどうやって戦うんだ?
四方八方の圧殺で死ぬ事なんて、そんなに無いだろう。 考え直して欲しい。
お願いします。
-
限定された弱点は弱点とは呼べないわな
自分の妄想とかに登場させるなら別だが、スレで使うならちゃんと練らないと
-
はじめて書き上げたのでアドバイスお願いします
【三情権化】
条件となる3つの異なる感情をあらかじめ設定しておく事で設定したいずれかの感情が発生した時に使い魔を召喚する能力
使い魔は設定された感情に似た性質の強力な魔法を扱う事が出来る
例えば"憤怒"であれば炎魔法であったり、"悲哀"であれば氷魔法
さらには"空腹"であれば物体を引き寄せる魔法、"嫌悪"であれば使い魔の周囲に斥力を発生させる魔法なども扱う事が出来る
※注意事項
使い魔の魔法は一度使用したら次のレスでは使用出来ない
使い魔は一体までしか存在出来ず、設定した感情が2つ以上同時に発生した場合より強い感情が優先される
また使い魔は能力者の設定した感情が無くなるまではどんなに攻撃されても倒されない
設定した感情と対極となるような感情が周囲に存在すると魔法を扱えなくなる
最後に"殺意"またはそれに準ずる感情は設定NG感情とする
身体能力は一般人程度、使い魔は人間の限界を超えない程度
-
>>274
下の奴ネタにしたって10個詰め込むの無理だろ
友好的に近づいて食わすにしろそんな大量にはよう食わせられんでしょう
攻撃力を下げるってことは戦闘も想定してるようだけど戦闘中とかはもう不可能だろうに
あとロールしてて5レスって結構長いぞ
これ貰った人はただの饅頭配る人にしかなれないんじゃないだろうか
-
ちょっと考え直していて思ったが、
何をもって『勝つ』ようにすればいいんだろ。
完全にこの世から抹消すればいいのか、その時だけ勝てばいいのか。
その時だけ勝てばいいんだったら、復活させる事も出来る。
でも割かしそういう復活ネタをロール側が安易にやってしまえば
周りも煙たがる気がせんでもない。
というか、考えてみれば明らかにロールに不向きな能力かも。保留にするわ
-
ま、最大の欠点は、ネタ能力と銘打ってはいるが、その実ただのチート能力ってところかな。
攻撃からダメージを抜いたらどうかな。相手が楽しめるかは解らないけど
-
>>278
空腹って感情なの?
感情が無くなるまで倒されないってどういうこと?
攻撃が効かないのかそれともどれだけ攻撃受けても倒れないくらい耐久力があるってことなのか
個人的には感情がなくなるまで倒されない、より感情が弱まると弱体化していく、とかの方がいいかなと思う
怒りとか悲しみとかって再燃するもんだし倒されることないってのはちょっと
-
>>282
指摘ありがとうございます
空腹は感情とは言えませんね
使い魔の性質も修正しました
【三情権化】
条件とする3つの異なる感情をあらかじめ設定しておく事でそのいずれかの感情が発生した時に使い魔を召喚する能力
使い魔は設定された感情に対応した性質の強力な魔法を扱う事が出来る
例えば"憤怒"であれば炎魔法であったり、"悲哀"であれば氷魔法
また"嫌悪"であれば使い魔の周囲に斥力を発生させる魔法なども扱う事が出来る
《注意事項》
使い魔の魔法は一度発動したら次のレスでは使用出来ない
使い魔は一体までしか存在出来ず、設定した感情が2つ以上同時に発生した場合より強い感情が優先される
使い魔は能力者の設定した感情が弱まっていくと弱体化していく
設定した感情と対極となるような感情が周囲に存在すると魔法を扱えなくなる
最後に"殺意"またはそれに準ずる感情は設定NG感情とする
身体能力は一般人程度、使い魔は人間の限界を超えない程度
初期装備は刃渡り20cm程度の刃物
-
いざロールするとなったら、をもう少し考えておいた方がいいな。
思いついたときはコメディチックな動きが期待できそうな気もしたんだが
>>279
これならどうかな。
この饅頭から漂う香りは相手の食欲を増進させてしまい、
戦闘中であっても食べたい衝動に駆られてしまう。
誘惑に負けて6個食べてしまったら体が饅頭のような形になって戦闘力が低下する。
持続時間は2レスであり、また饅頭にするには前の倍 食べさせる必要がある。
-
上の方は某能力見てたら思いついた。
【魔憎秘登】
この能力者は苦痛を快感に変える能力を持つ。
どんな痛みも苦しみもある一撃を喰らおうが、
それは快楽に変わり肉体は回復する。
またこの能力者の攻撃も、相手の快楽へ変換する事ができ
戦の状態になれば、精神の弱い物同士ならお互いに快楽におぼれ
朝から晩中 戦という名の快楽をむさぼり続けるであろう。
初期装備はダガーナイフを2本分で、身体能力は軍人。
【震振】
この能力者は体を振動させる事ができる。
振動は触った物を伝わり、相手の体を振動させる事もできるし
強力な振動により肉体の温度を急激に上昇させる事も可能。
体はある程度の高熱にも耐える事ができる。
その振動が地面に伝われば半径10mに地震を発生させる事もできる。
能力者の身体能力は一般人程度。
-
スナップエンドウ食べてて思いついた能力
【snap end】
豆の鞘の形をした銃<snap end>を扱う能力
この銃の音には幻覚作用があり、相手には緑色の弾丸が見える
実際には不可視の弾丸を打つため、その緑色の弾丸と不可視の弾丸の位置をずらして撃つことで相手を引っ掛けることが出来る
弱点は射程が10mと短いことと不可視の弾丸は美味しく食べることができることだ
初期装備:snap end
身体能力:一般人より少し上程度
-
上のはアキレスの亀を基に作ったんだが自分でも良くわからなくなった。
と思ったら下のが良くわからなくなった。元ネタはハリネズミのジレンマ。
2つともよい名前が思い浮かばないので、良ければそれも考えてくれると助かる
【】
辿り着けない能力。発動中は世界中の全てとの彼我の距離が開き続ける。
もし自分に超高速で近付いて来ていたとしても、それが能力者に届くことは決してない。
「自分」と認識できるモノ以外を掴んだ状態で発動すれば対象を引き千切ることも容易であるが、
能力の発動中は大気もまた能力の影響下にあるため呼吸ができず、またロクに動くことも出来ない。
【】
裏返しの能力。人間らしく暖かみのある行動を取れば、恩恵を受けたモノは物理的に傷付く。具体的な例を挙げると、人型ならば身体の末端部分から順に切り落とされていくだろう。
また逆に非人道的で残虐的な行動を取れば、被害者の体はたちまち回復し、欠損している部位ですらも再生するだろう。
攻撃を目的とした善行は真に善行なのか、人命救助を目的とした悪行は真に悪行なのか。
-
【永遠離遠】
【針鼠逆蝟】
とりあえず名前考えてみたけど自分もあんまりネーミングセンスない
-
ハリネズミ強過ぎね?と思いましたまる
アキレスの方は『近づくけど届かない』が正しいけどそれはさて置き、比我の距離が開き続けたら空に昇ってくんじゃないかなって(地面との距離も離れる為)
…そもそも自分が潰れそうな気もするが。
そして死ぬほどロールし難い、攻撃は確定必殺しかないようなもんだし、時間限定の完全防御だし。
名前は【永劫拒絶】【対角正誤】とか?(適当)
-
>>288
じゃあそれで!
>>289
ハリネズミ強いかー、なんとなく思いついたはいいけどうまく纏めれなかったんだよな
うまいこと弱体化させる方法も浮かばないしボツかしら。
亀のその辺は「あれ? そしたら能力の詳細究明時に試し切りしたら永遠にストップじゃね?」ということでバレやすくした。あんまり深く考えてないごめん。
地面だけではなく星との距離も開き続けるので能力者の位置はそのまま!
でもやっぱりそうだよなあ、自作の小説やら何やらならまだしも、こういった場で出すにはうんこだな。
これもボツかな!
-
ハンマーが好きなのになかなか作れなかったが、ようやく思いついた
どうだろうか
【弾空木槌】or【reject hammer】
外見は普通の木槌だが、大きさを最大で三メートルまで変化させることが可能。
所有者はその重さをほとんど感じることがなく、軽々と振るうことができる。
木槌だが耐久性はかなりのもので、特に火に対しては非常に頑丈である。
大きさの変化以外の固有能力として、『反発』がある。
これは所有者が設定したモノ以外が木槌に触れた場合に、触れたモノを弾くというもの。
弾く威力も所有者が設定することができ、最大では自動車をも容易に破壊可能。
『反発』を発動するかどうかは自由に切り替えできる。
-
今読み直したらなんか色々おかしかった
あと日曜日には入れる予定
【snap end】
豆の鞘の形をした銃<snap end>を扱う能力
この銃の音には幻覚作用があり、相手には緑色の弾丸の位置がずれて見える
弱点は射程が10mと短いことと、耳を塞がれたりすると本来の位置がバレてしまうことだ
なおこの弾丸は美味しく食べることができる
初期装備:snap end
身体能力:一般人より少し上程度
-
名前を思いつかない
あなたは刀を所持しています
この刀は切った部分に見えない爆弾を設置します
この爆弾は刀を鞘に納めると爆発します
身体能力少し高め
-
【爆鎖一閃】とかどうかな
-
鞘炎刀(さやえんどう)とかどうかな!
-
つーか触れたものを爆弾にするだけでもエグいのに切った時点で負傷を負ってる相手を爆破出来るのはエグいな
-
斬った対象ではなく、空間の方がいいかもね。
-
>>294採用します
【爆鎖一閃】
あなたは刀を所持しています
この刀は空間に見えない爆弾を設置でき、刀を鞘に戻すと爆発します
身体能力少し高め
こうですかね
-
【超過再生】
この能力者は再生能力をもっている。
しかしこの再生能力はあくまでも潰れた個所を再生するだけでなく、
既に万全の状態からも体に組織を付け足して、強化する事が可能。
爪をより長くして硬化させることで凶器にしたり、
髪を長くして鞭のようにつかったり体重をより増やして相手を押し潰すという事が可能。
ただしこの能力、あくまでも再生能力なので引っ込める真似ができない。
元の肉体に戻すには、再度体を傷つけるなりするしかないという事だ。
もちろん再生には体力を有する。
【天才遊人】
これは能力者ではなく、勉強も運動も点でダメなダメ人間。
ただし、ゲームやラジコンなどを手に取れば、あっという間に使いこなし、
まるで自分の手足の様につかってしまう技術をもっている。
即ち、この能力者に操縦ロボットを触らせてしまえば
あっという間に適合してしまい、ロボットを自在に操る事ができてしまう。
【混奴血奴】(ブラッドブランド)
能力者は吸血鬼であり、あらゆる生物からその牙で血を吸う。
吸った血は自らの体の血に混ぜて、遺伝子を配合する事で肉体を強化する。
血を吸えば吸うほど対象の特徴を色濃く受け継ぐ事ができる。
初期状態として、この能力者はコウモリの血を吸う事で、飛行能力を有している。
-
あ、能力者じゃないのに能力者とか書いてしまった…
真ん中の能力は研究所とか攪乱するのに使えるかな、とか思った。
-
再生っていうか活性化じゃないのこれ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板