したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

プログラム関連スレ

329名@無@し★:2007/08/12(日) 00:45:24 ID:HEAFrHbQ
test

330名@無@し★:2007/08/12(日) 08:46:50 ID:DGphTSKE
マイナースレで紹介されてるIncursionがd20システムを使ってるから、
そっちのReadmeとか何とかを読んでみたらどうかな?

331名@無@し:2007/10/23(火) 21:54:41 ID:OPCajPHI
kumaryu.net - (RPG) D20システムでゲームを作る
http://www.kumaryu.net/?(RPG)+D20%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%A4%C7%A5%B2%A1%BC%A5%E0%A4%F2%BA%EE%A4%EB

遅ですがこんなページを見つけました。

332名@無@し:2007/11/29(木) 01:48:12 ID:oR71WBw6
変愚SVN版でバグのいくつかが修正されているのに今頃気づいた。
2ヶ月前か・・・

333名@無@し:2008/09/04(木) 10:05:51 ID:me28tRDY
入力と出力を分散オブジェクトで切り離して、
国際化もしっかり対応するような、
そんな素敵なRLはないですか

334名@無@し:2010/02/28(日) 21:26:43 ID:KyJet3Y6
だれかいる?

335名@無@し:2010/02/28(日) 22:04:47 ID:JeC1y29c
んー

336名@無@し:2010/03/01(月) 00:24:01 ID:GncmjjDo
NetHack系とAngband系しか見たことないが
入出力周りがスマートなローグライクは見たことがないな
やっぱ多OS対応するとどうしても汚くなるからだろう

337名@無@し:2010/03/01(月) 02:00:43 ID:9XF0eMx.
コンソールの表示周りの解説サイトとか無いかなと思ってるけど
「基礎的な質問」に該当するかな。

338名@無@し:2010/03/01(月) 20:13:03 ID:et9wE.B6
>>334
点呼でも取りたいの?
話題にしたいことがあるなら、いちいち探りを入れないで直接書けばいいと思うよ。

>>337
曖昧すぎてなんとも答えられない。
curses系APIを操りたいのか、Win32のコンソールAPIを操りたいのか、
それともターミナル系の一般論(エスケープシーケンスとか制御文字の話)なのか、
そもそもこういったことが分からなくて系統立てて勉強したいということなのか。
もうちょっと具体的にやりたいことを書いて欲しい。

339名@無@し:2010/03/02(火) 00:18:35 ID:8QED4QLc
釣れた釣れたw

340名@無@し:2010/03/02(火) 00:24:16 ID:D9RppPzk
後釣り宣言(・A・)イクナイ!!

341337:2010/03/02(火) 01:16:51 ID:PM3B/ctA
>>338
>それともターミナル系の一般論
さすがにこっちは分かります。

普通のコンソールソフトだと表示するとスクロールするけど
Roguelikeってそういう事になりませんよね。
そういう事なんですけど全然うまく書けないよ、うわぁん。

多プラットフォームに対応したそういうクラスとかライブラリがあるといいなぁとも。

「そういう」が多すぎて全然ダメだorz

342名@無@し:2010/03/02(火) 01:23:41 ID:D9RppPzk
>>341
z-term.c冒頭のコメントは読んだ?

343名@無@し:2010/03/02(火) 01:32:44 ID:tuFIpq12
>多プラットフォーム
ターミナルが全部vt100だったら楽だろうよ

344名@無@し:2010/03/02(火) 02:12:48 ID:VMYjy91I
逆にWindowsでTextOut()するだけのほうが楽だったりして

345名@無@し:2010/03/02(火) 05:41:01 ID:uzXbZF4w
あれ?
なんでsageでもID出てるんだろう

346名@無@し:2010/03/02(火) 05:44:01 ID:1.Os48Gs
tipsスレやtobスレもID出るね
理由は知らん

347名@無@し:2010/03/02(火) 07:00:06 ID:PcHJ/FFs
>>341
最初に、今時はコンソールアプリケーションにこだわらずに
FlashとかJavascriptで書いた方が簡単だしクロスプラットフォーム性も高いと思うよ。
多くのroguelikeがコンソールベースなのは、単にRogueから続く伝統のためでしょ?

一応、コンソール話もしておくと、
> さすがにこっちは分かります。
ということだけど、あまり分かっていないように見える。
その問題はANSIエスケープシーケンスだけで解決することもできるので。
実際にRogueがそうしてるし、速度を求めないならこれが一番簡単だと思う。
(ただし、cmd.exeはエスケープシーケンス非対応なので
ansi.sys + command.comを使う必要がある。)

どこまでのクロスプラットフォーム性を求めるか次第だけど、
私はLinux系とWin32系しかわからないのでそこ中心にいくつか選択肢を紹介しておく。
# >>338にキーワードは書いておいてあげたんだけどなぁ…。

Rogueでは、cursesライブラリを使っており、
# というかこのために作られた
DOS環境ではエスケープシーケンスを使うことで
クロスプラットフォームを実現している。
cursesライブラリはその後も発展し、現在はncursesが主流。

*bandでは、ncursesライブラリを使いつつ、
Windows環境ではMinGWにターミナルをエミュレートさせることで
クロスプラットフォームを実現している。

Dungeon Crawlでは、UNIX環境ではncursesライブラリ、
Windows環境ではwincon(Win32コンソールAPI)、
DOS環境ではconio(Borlandのコンソールライブラリ)を使うことで
クロスプラットフォームを実現している。


>>343
さすがにゲームの話をしているときに
(Windowsのコマンドプロンプトを例外として)
VT100上位互換でないターミナルは無視していいと思うけど。

348名@無@し:2010/03/02(火) 08:02:27 ID:tuFIpq12
>>347


>(Windowsのコマンドプロンプトを例外として)
この時点でマルチプラットフォームでなかろw

結局337は何がしたいんだろな

349名@無@し:2010/03/02(火) 18:12:29 ID:96bKQG5c
どちらにしても簡単なラッパーを書くことになるだろうし、
構造化されたプログラムを書いていれば、
対応プラットフォームを増やす手間がとてつもなく大きいとは思わないから
とりあえず思うように書けばいいよね。

ごめん、たぶんWindowsのコマンドプロンプトとVT100の二つに対応すれば十二分と>>347はいいたかったのよね。

350名@無@し:2010/03/02(火) 19:51:58 ID:tuFIpq12
メインフレームでEBCDICでrogue-likeなんて素敵なことやってた人いるんだろか
このへんは門外漢だからまったくわかんないなー

351名@無@し:2010/03/02(火) 19:56:28 ID:PcHJ/FFs
>>349
そう。
で、その最小解がエスケープシーケンスだという主張。

>>337
ちょっと不親切に書いちゃったので、少し案を整理すると、

・FlashとかJavascriptとかで書く。
 クロスプラットフォーム性はコンソールの比じゃないし、
 将来タイル化したいとか音をつけたいと思ったときに容易だし、
 何より、潰しが利く技術だしお勧め。
 将来モバイル機器でも動かしたいならFlash Lite(Action Script 2系)、
 そうでないならJavascriptかFlash 9以降(Action Script 3系)。

・エスケープシーケンスを使う。
 新たな言語を学ぶのが面倒だし、とりあえず動くものを作りたいというならこちら。
 将来性はないけど、勉強用と割り切るなら悪くないと思う。
 Windows環境での動かし方は
 http://support.microsoft.com/kb/100394/ja
 とかを参考に。

・ncursesライブラリ + MinGW or Cygwinを使う。
 要するに*band方式。
 コンソールにこだわりがあって将来性もほしいというならこちら。
 Ben Harrisonさんのコードが教科書的なので、
 angbandのソースを参考にするのが良いと思う。
 コードを流用する場合はライセンスに気をつけて。
 いっそ、新規に作るんじゃなくて*bandのソースを改造しながら
 少しずつ自分のものにしていくという手もある。

Dungeon Crawl方式にもメリットはあるけど、敷居が高いのでお勧めしない。

とにかく、>>337は頑張れ!
応援してる。

352名@無@し:2010/03/02(火) 20:05:53 ID:tuFIpq12
AJAX roguelikeってどっかにあったよね?
一貫したストーリーがあるものだったら楽しそうだ

353337:2010/03/03(水) 01:45:47 ID:TDrIdtW.
ありがとうございます。
なにげにこのジャンル、
「単語だけは検索にひっかかりやすく内容的にマイナー」という
ゼロから調べるには涙目だったんで。

354337:2010/03/03(水) 02:00:20 ID:TDrIdtW.
「コンソール プログラム」とか
「コンソール 表示」とかで検索した場合とかですね。
素人にこれ以上良い検索語はちょっと思い浮かばないですから。

355名@無@し:2010/03/04(木) 02:11:10 ID:f54QSLMU
ぶっちゃけNetHackもAngbandもDungeon Crawlもオープンソースだからね
ソース見れば十分わかる

356名@無@し:2010/03/04(木) 19:42:26 ID:cWbDt1JQ
ローグライクは何言語でつくられてますか?

357名@無@し:2010/03/04(木) 20:00:09 ID:rbRRb4WU
c or c++ がおおい

358名@無@し:2010/03/04(木) 23:06:41 ID:tYNXCKYg
>>355
Angbandはともかく、ほか二つのソースを読めとは言いにくいなあ、とか思ったり。

359名@無@し:2010/03/04(木) 23:24:38 ID:mvVF2EOM
Angbandはオープンソースじゃないからなぁ、他の二つ読め、とか言ってみたり。

360名@無@し:2010/03/04(木) 23:25:57 ID:f54QSLMU
オープンソースだよ?
GPLではないだけで

361名@無@し:2010/03/04(木) 23:51:43 ID:mvVF2EOM
ただの茶々だからあんまり気にしないで欲しいけど、
Angbandライセンスは商用不可でOSIの言うオープンソースではない
今はGPLとのデュアルライセンスらしい

そーすはwikipedia(笑)

362名@無@し:2010/03/05(金) 12:37:42 ID:G7Cf0VPs
google code search 便利だな〜
今日知った。

363名@無@し:2010/03/05(金) 12:40:00 ID:G7Cf0VPs
ごめん..
そうでもなかったわ

ファイルの共起がわからんかったw
ctagsつかってvimでみたほうが楽だわ

他の人はコード読むとき何で読んでる?

364名@無@し:2010/03/05(金) 13:09:18 ID:DQrK5DaA
lessとgrep

365名@無@し:2010/03/05(金) 14:03:13 ID:3hv.i99c
GNU GLOBAL

366名@無@し:2010/03/05(金) 14:14:37 ID:G7Cf0VPs
ありがとう!

367名@無@し:2010/03/05(金) 16:18:37 ID:Af5JtH7Q
vimならglobalもいいけどcscopeもおすすめ

368名@無@し:2010/03/05(金) 21:19:08 ID:axihgPvw
サクラエディタとGrep使ってる。
統合環境は重くて嫌だ

369名@無@し:2010/03/06(土) 01:37:15 ID:QzWQ/HaM
プログラム組む時も設定だけ総合環境で作ってコードは秀丸で書いてるわ。

370名@無@し:2010/03/06(土) 02:20:07 ID:KEvWXorU
秀丸ってやっぱ便利なの?

windowsのvim, emacs ってかんじなのかな

371名@無@し:2010/03/06(土) 02:34:13 ID:lVPZxEIQ
慣れの問題だろ
俺はvi以外ありえない体になってるが

ってかここの住人ならhjklだよな
yubnはできないけどね

372名@無@し:2010/03/06(土) 08:38:42 ID:Q.XbByR6
俺は秀丸は使った事ないけど
サクラエディタとどう違うの?

373名@無@し:2010/03/06(土) 11:22:07 ID:foDck6uY
>>372
シェアウェアで、作者が違う。
あと開いた全てのファイルに対してマクロが使えるとか?

374名@無@し:2010/03/07(日) 22:35:49 ID:e3cfDZi2
angbandのsorce読んでると
/* hack --- xxxxx */

見たいな記述があるんだけど、これって
グローバル変数とか全体に影響を与える変数をいじるから気をつけろ!
って意味でいいのかな

375名@無@し:2010/03/07(日) 22:44:42 ID:EKiEpsYk
たんに改変したよってことなんじゃないかな
# hackで始まるコメントだけで1103箇所もあるんだね

376名@無@し:2010/03/08(月) 00:00:32 ID:jXWa1T7o
本来はもっと適切な書き方があるけど
あえてそうしていないよというニュアンスでしょ。

些細な、例えば、本来はここに直接書くべきコードじゃなくて別関数化すべきだとか、
ちょっとわかりにくいコードを使っているから気をつけろとかの方が多いので、
あまり気にしなくて良いと思うよ。

マジックナンバーの解説だとか、
副作用のあるコードでその副作用を利用している場合の解説とか、
「Mega-Hack」とか書いてあるのはさすがに注意深く読んだ方が良いけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板