レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
DQ大辞典を作ろうぜ!!93
-
ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki
http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/
作成・更新ルール
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%BB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
投稿形式は↑の投稿ルールを見るかスレの雰囲気から判別してください。
登場作品は書いたほうが分かりやすいです。
作品名の数字には半角数字を使用してください。
また、特に新規項目では文末に水平線(----)を忘れずに入れるようにしてください。
皆で作っていくwikiです。多少の主観が入っても構いません。
しかし、あからさまな作品・関係者批判や他人を煽るような文章、他人が見て不快感を抱くような文章は避けること。
また、書き方に関しての修正意見が出てきたら、
自分の意見を押し通そうとはせず、まずは相手の言い分に耳を傾けてみてください。
気分が高まったら、牛乳を飲んだり、お風呂にでも入ってゆっくりしてみるのもいいです。
■前スレ(5ch)
DQ大辞典を作ろうぜ!!92
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ff/1610457734/
-
他の情報もあげときます
・「つきとばし」などのバシルーラ系の技は使ってません
・心以外のアイテムは落とします
・こちらにとうぞく、かいぞくなどの職業がいます。もしかして「ぬすみ」判定をすると、「心確率アップ」判定が消える?
-
DQRに登場する「レグナード」の項目を作ろうと思ったのですが、初出のDQ10では「常闇の竜レグナード」表記です
この場合は初出表記準拠で【常闇の竜レグナード】とするか、大辞典内で扱う作品を優先して【レグナード】とするか、どちらが適切でしょうか
ちなみに類似例としてDQ10初出の特技である「邪竜神の叫び」はイルルカSP準拠で【邪竜神のさけび】となっています
-
>>947
自分もこの意見には賛成です。
自分も【不思議の宝物庫】や【まぼろしの洞くつ】のページでは見出し1個につきリンク1個にしていたので…。
-
「編集に際しての注意事項」に「コメントアウト状態で編集理由を残す形で編集を行う」とありますが、これは//を使って変更や削除をした理由を書いてはいけない、ということでしょうか?
また、「このページのこの部分を変更・削除した理由は何ですか?」などの質問や相談はここで行っても宜しいのでしょうか?
-
【ビアンカのリボン】で「SFC版では手に入らなくなることがある」という解説をしているのになんでPS2版の裏技の話が始まるんだろう
もしかしてあの袋システムがあるPS2版もビアンカのリボンが手に入らないバグが直ってなかったの?
-
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p825939698
俺たちはとんでもない勘違いをしていたようだ
CDシアター版DQ6の主人公の名前「ウィル」ではなく「ウイル」だわ
-
確かにどこの情報を見ても、現物のボイスを聞いてもウイルのようですね
普通に考えれば単純にウイルの記事を立てて分離独立させることになりますが、
CDシアターのウィルに関する記述は
>CDシアター版DQ6の主人公の名前として使われている。
>ちなみにSFC版では名前入力で小さい「ィ」を入れることができないため、再現不可能である。
の2文だけなので記事をつくる必要性が感じられません。
同じく外伝作品だけで主人公名として使われているアレフ、アレス、アレルの記事も無いようなので、
単純にウィルの記事から削除するだけでいいのではないでしょうか。
-
よし、明日だ
「『ウィル』のままで正しい」という証拠が明日までに上がらないならば
明日、【ウィル】に「CDシアター版DQ6の主人公ウイルとは異なります」といった訂正を入れたり
CDシアター版6の行を「ウィル」から「ウイル」に置き換えたりするわ
-
明日って…一週間くらいにしとけよ
ここを毎日見てる人ばかりじゃないだろうし
-
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%80%91
【エビルマウンテン】の記事に書かれてある
本来はこのダンジョンでは「死の塔」というBGMで使われるはずだったらしい……。
ってソースどこよ
-
過去に既に議論されていたら申し訳ないのですが、ドラクエ7のほのおのツメの記事について、追加ダメージはギラ系と書かれてあります。
しかし3ds版攻略本ではメラ系と書かれてあって、情報が食い違っています。
ps版に関してはギラ系であることは検証できたのですが、3ds版を持っていないため自力では検証できません。
どなたか代わりに検証を行っていただけないでしょうか?
-
>>707
規制解除してください
ルールがよく分からないので質問したら規制されるのは納得できません
-
>>959
それもそうだな……よし、8/6(金)の12:00までだ
8/6までに「CDシアター版DQ6の主人公の名前はウイルではなくウィルである」という証拠が上がらなければ
俺はネットに転がっていたこの画像を元に、ウイルに修正する作業を決行する
-
>>707
規制解除してください
ルールがよく分からないので質問したら規制されるのは納得できません
-
>>947
これ前から思ってたなあ
頑なに1ページ1リンクにこだわって下の方の見出しの表にあるリンクわざわざ消して
歯抜けになってるのとかかえって不自然だと思うし単純に不便だ
一方で「このリンク必要ある?」みたいなよく分からない所に貼ってあるリンクもあるんだけど
(文章途中の何の脈絡もない部分の「アイテム」みたいな基本用語にリンク付けてるのとか)
-
>>707
規制解除してください
ルールがよく分からないので質問したら規制されるのは納得できません
-
ttps://dragon-quest.org/wiki/Dragon_Quest_VI_CD_Theater
こんなところがあったんですね
全然知りませんでした
-
現状、仮にシアター版6の主人公がウイルである確定的な証拠がないとするとしても(私はもう確定していると思いますが)
ウィルである証拠が見当たらないのは確かなのですぐに消去して構わないと思います。
そんなものを6日まで残さなければならないのならば、いま私がUFO発見など意味不明な記事を書いたとしても
同じだけ残さなければならないことになるでしょう。
-
>>707
規制解除してください
ルールがよく分からないので質問したら規制されるのは納得できません
-
test
-
test
-
>>911
そのような形式で問題ないかと思います。
>>941
内容的にも文量的にも、【海賊の家】から分離して独立項目化するのが妥当そうですね。
現時点で特に明確な呼称が存在しないようであれば、項目名はシンプルに【岩バグ】などでも良いのではないかと思います。
>>947
このルールは採用しても良いかと思います。
特に問題点や反対意見等が出なさそうであれば、ルール改定を実行する予定です。
>>952
当辞典で扱う作品での表記を優先し、当該モンスターの項目名は【レグナード】とします。
>>954
どちらもその解釈で相違ありません。
>>962
ルールが分かっていないことに対しての規制なので、ルール(ご自身が規制された理由)を理解して頂けたことが確認できない限りは規制を解除することはできません。
それと、同じ内容の書き込みを複数回行う行為は控えてください。今後同様の行為が繰り返されるようであれば、今度はここへの書き込みの規制を検討することになります。
-
CDシアター版DQ6の主人公の名前の件について
私の方でも可能な範囲で確認してみましたが、CDシアター版DQ6の主人公の名前は“ウイル”のようですね。
よって、8/6を待たずに修正作業を始めるべきと判断します。編集できる方、ご協力をお願いします。
なお、特定個人の判断で議論期限を設けたりすることは「編集に際しての注意事項」で禁止としているのですが、
今回の件に関しては議論や結論というよりは誤字の指摘と事実確認といった意味合いが強いかと思いますので、今回は問題なしと判断します。
とはいえ諸々含めて「議論」であると言えなくもないかとも思いますので、そういったルールが存在するという点はご留意ください。
-
予定している追加ルールやリネーム関することでいくつか
「作成・更新ルール」に追加予定の「アーケード作品」「マンガ・アニメ作品」に関するルールは、以下のような記述にする予定です。
>現在連載中のマンガ作品に関しては、作品概要などの基本情報以外の内容(本編の進捗状況や新キャラクターなど)については、その内容が収録された単行本が発売されるまで記述禁止となります。
>同様に放送中のアニメ作品に関しても、当該作品のDVDやBlu-ray等が発売されるまでは、最新の内容の記述は禁止となります。
>アーケード作品に関しては、制限を設けていません。追加されたばかりの最新情報であっても、即時解禁として記述が可能となります。
特に問題が無さそうであれば、後ほどこの内容で正式に「作成・更新ルール」に追記する予定です。
また、併せて下記のルールも追記予定です。
・強調(太字)・取り消し線・下線・文字色変更等の文字装飾に関しては、過度の使用は極力控えてください。
・『ntbrタグ』を用いたネタバレ回避表現は、原則使用禁止です。
-
リネーム関連では、「メダル景品完全版」と【カジノの景品】についてちょっと確認したいことが。
これ、それぞれ【ちいさなメダル】【カジノ】の記事内に組み込まれている方が利便性は高いようにも思え、
また「歴代の景品」を一か所にまとめておくメリットはそれに比べて低いのではないかと思ったことがあるのですが、
この辺り他の方々はどう思われているのか、率直な感想が知りたいです。
現状のままが良いという意見が多いようであれば予定通りリネーム等を実施したいと思いますが、
もし仮に統合してしまった方が良さそうであれば、そちらへの方針転換もありかと考えています。
また、「DQ6遊び大全」に関しても現状維持を支持する声が多くないようであれば、こちらも【あそび】への統合を予定しています。
-
次スレを立てました
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/61053/1627768402/
-
>>972一番下
だからそのルールとやらを教えてくださいとお願いしてるんです
ルールを守る義務があるというのならそのルールとやらを知る権利だってあるはずです
権利はもらえず義務だけ強いられてそれを理由に規制されるのは納得できません
それと何度も書いたのは書いてもずっと無視され続けたからです
無視されなければ同じこと何回も書きません
-
>>972
>>952の者です 確認していただきありがとうございます、【レグナード】として記事を作成しました
また、>>856の【じごくのつかい(DQ7)】分離の件ですが、誰も手を付けていないようなので私の方で分離しました
-
編集ルールは誰でも確認できるし、確認方法も提示されたにもかかわらず、全く読もうとせずにしつこく暴れてる人の規制を解除することなどできるはずないよね…。
-
FF辞典にも同じ事が言えるんだけどさあ
普通の記事に「バグ技を使うと効率がいいけど自己責任!」とか
「バグ技を使う場合は手に入れよう!」とか書く最高に頭悪い奴どうにかならんの?
その情報必要?って思うし無駄に文章を長くしてるだけだわ
-
>>980
はかぶさ、防御攻撃、838861ぐらいは当時結構やる人多かったから書く意義はなくもないけどね。
「ひとしこのみ」みたいな、リアルタイム世代がほとんどやらなくなった頃に見つかった裏技とかは微妙。
総じて線引きは難しい。
-
>>977
ここの掲示板まで来れたということは、
画面の左(環境によっては下かも)にある「案内」という部分は分かったのですよね?
その中に「作成・更新ルール」や「編集に際しての注意事項」というリンクがあって
そこにルールが書かれていますから、そちらを読んでください。
>>707で具体的に「コメントアウト機能の利用に関するルールに抵触している」
と言われているのですから、上記のルールの中からそれを探してみれば良いでしょう。
-
>>982
分かりましたよ
誰も何も教えてくれなかったから2か月くらい?いろいろやり続けてやっとですけどね
コメントアウトを消したのがコメントアウト機能の利用に関するルールとやらに抵触しているのもなんとなく分かりました
-
>>979
どこにあるか分からないのをどうやって確認しろと言うのですか?
確認方法だって質問したって誰も何も教えてくれないで規制されて質問もできなくされましたし
こんなんで規制されるのは納得できません
-
当時のログを見ると「MenuBarのアドレス」という形で紹介されていたようですね。
そのMenuBarの中に「案内」があって、
その中に議論スレ(ここ)や上記のルールへのリンクがあったというわけです。
なんにせよ議論などの会話は原則として議論スレで行うのが決まりですから
ここに来れなかったのであれば規制されても仕方ない流れかと。
-
DQB2の竜王軍のはた の項目、
ビルダーハートでは入手できないと思うのです。
シルバーデビルからのレアドロップを狙うしかないかと。
勘違いでしたらすみません。
その際はもう少し詳細お願いできたらありがたいです。
-
>>985
だからその「MenuBarのアドレス」も「案内」も何のことか全然意味が分からなかったんですよ
分かんなければここにだって来ようがありません
-
そういう事言えば言うほど印象悪くなるだけだから
教えてもらった通りルールに目を通して反省すべきは反省した方がいいと思うよ
-
大前提として「ルールを知らなかった」なんて言い訳は通用しないよ
PCから閲覧してたら左側に「議論スレ」とか「作成・更新ルール」とかが載ってるメニューバーがあるのは分かるはずだし、スマートフォンだとしてもページ上部に「Menu↓」というボタンがあるんだから察しがつくと思うんだけどね
100歩譲ってwiki内リンクが分からなかったとしても「ドラクエ大辞典 ルール」でググるなりすればすぐ出てくるし、2021-05-29(土) 22:05:40にはご丁寧にCO文でMenuBarのリンク張ってくれてる人がいるのにそれすら確認しなかった訳?
-
文章がまともに読めない。理解できない。ゆえにまともに会話が成立しない。
理解できないのは他人のせいで、自分が規制されるのは理不尽だとわめく。
専門家ではないけど、おそらくこれははパーソナリティー障害に分類される症状だと思います。
-
>>975
そうですね……私も【ちいさなメダル】や【カジノ】の仕様を解説するコーナーの近くに
もらえる景品の一覧が置いてあると便利だと思います
>>976
おつ
CDシアターの「ウィル」を「ウイル」にしてきました。
-
>>986
986ですが、こちらの勘違いでした
ビルダーハートでの(レシピ解除ではなく)アイテム交換というものがあると教えて頂きました
お目汚し失礼致しました
-
986ですが重ねて
いつもwiki楽しませて頂き攻略の参考にさせて頂いております
ありがとうございます
-
>>977
ちょっと話は変わりますが、先にこちらの問いに答えてください。
当辞典では項目の新規作成をするにあたってここ本スレでの事前提案を必須としているカテゴリがいくつか存在しますが、それは具体的にはどのカテゴリでしょうか?
-
これ991以降は常通りさっさと埋めて次スレに移った方が良さそうですかね
ここならその必要も無さそうっちゃ無さそうな気もしますけど…板内にうちのスレしかないし
-
エビルタートルの心ドロップを狙っていた943です
エビルタートルを231匹倒しましたがまだ1つ目の心を落としていません
一回に複数出現するときもありますが100戦以上はしていると思います
腐った死体を倒したときもそのぐらい倒しても落としませんでした
・まもののエサは持っています
・スライムの心はドロップありました
(再検証しても落としました)
・心以外のアイテムのドロップはします
・必ずまでいかないですが、ほぼ最後に倒しています
・つきとばし等の消滅系の技は使っていません
・ぬすっとぎりで先にアイテムを盗んではいません
この状況で計200回戦って一個も落とさないというのは、ドロップ率1/16ではないのではないかと思います
他にアンドロイド版DQ7を持っている方いましたら検証お願いします
-
エビルタートルの心の件、自分もスマホ版DQ7で少し試しましたが50回試してドロップゼロでした
攻略サイトもいくつか確認しましたが1/8と書かれてたり1/512と書かれてたりバラバラですね
-
>>994
何でそんな質問するのかよく分かりませんがそこまでは調べてないので詳しいことはよく分かりません
新規項目を作成しようと思うこともないでしょうし
とりあえずどんな項目であっても追加する前にまずはここで相談することが推奨されていることは分かりましたのでもしこういう項目を追加したいと思うようなことがあればここで提案しようと思ってます
-
>>997
ありがとうございます
やはり、少なくともスマホ版に関しては
ランクBの1つ目の心が1/16では無さそうですね
-
TO BE CONTINUED TO
THREAD #94
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板